一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

622: 匿名さん 
[2015-08-16 10:17:26]
工務店を選ぶ理由は「予算の都合」ですって素直に言えばいいのに。
値段の安さは最大の利点なのにね。
623: 匿名さん  
[2015-08-16 10:54:40]
>>622
勉強はしたくない、カネを出せばいい家ができる、っていうならHMへ行けばいい。
工務店の最大の利点が値段の安さにあることは否定しないが、選ぶ理由は予算の都合だけではない。
624: 匿名さん  
[2015-08-16 11:02:55]
田舎の金持ちの立派な家は、たいてい地元の工務店が建てている。
625: 匿名さん 
[2015-08-16 11:10:19]
>>624
工務店で金を出して建てれば立派な家だよね。

工務店で安い家を建てると決して割安なわけではなく
単に予算に合わせた安い家が建つだけ。

安くて立派な家が建つみたいに妄信する、あるいは妄信させようとするから
具体的な話になるとgdgdになる。

626: 匿名さん 
[2015-08-16 11:13:56]
>勉強はしたくない、カネを出せばいい家ができる、っていうならHMへ行けばいい。
勉強って、雑誌程度の情報では?
それは、情報収集であって勉強ではない。

>田舎の金持ちの立派な家は、たいてい地元の工務店が建てている。
人間関係ってのがあるんです。
でも、金持ちが建てる工務店の家は本当に立派です。
金をかけているのが外観からでも分かる。
外構も立派ですしね。
627: 匿名さん 
[2015-08-16 12:14:38]
幾度となく繰り返しになるが、工務店の多くは「安い」のではなく普通の「適正な価格」だ

坪単価50~60万円台で建てられる家は、決して安くはない平均的仕様で建てられる家。

この平均的仕様は、長期優良住宅なら十分クリアしていて当然。

費用技術的に到達できない業者は企業としてそれまで、規模と宣伝だけで選ばれる時代は
今後いつまで続くか分からない。

基本的判断基準として、くれぐれも忘れないで頂きたい。

628: 匿名さん 
[2015-08-16 12:52:22]
工務店の家はダサいからなあ
なんか建てる気がしない
629: 匿名さん 
[2015-08-16 13:00:24]
日本の工務店の大半を調べてその感想なら、海外の建築家でも呼ぶといい。
630: 匿名さん 
[2015-08-16 13:15:59]
住宅メーカーのプレハブ住宅はあっという間に出来ますよ。資材や作業工賃に金をかけず、見てくれと宣伝に金をかけてます。
631: 匿名さん  
[2015-08-16 13:23:01]
地元工務店で建てる家が坪50~60万円台なら同じような仕様でもHMだと坪70万以上って言うのはほぼ常識。
派手なCMなど本来の家づくり以外にかなりの金をかけている。
人件費を含めてそれ以上の金を客から回収するしかない。
632: 匿名さん 
[2015-08-16 13:32:16]
>>628
ダサくなるかおしゃれになるかは施主のセンスでないの?

私の家はダサいけど、HMで建てました。
633: 匿名さん 
[2015-08-16 13:36:37]
私は家の見た目は気にならないけど、気になる人は、センスの良い工務店やHMに頼むか、外観をセンス良く指定すればいい。
634: 匿名さん 
[2015-08-16 14:07:12]
資本金が違いすぎるから、宣伝費が云々と言っても説得力に欠ける気がする。
値段の違いを宣伝費とする人が多いけど、技術開発費にも多く金をかけているよ。
家は枯れた技術でも建つからねえ。
そもそも、工務店とHMは比較対象にすらならんでしょう。
比較にならないといっているのは、優劣じゃないからね。
635: 匿名さん 
[2015-08-16 14:25:06]
>住宅メーカーのプレハブ住宅はあっという間に出来ますよ
工場で均一の製品を作ってるからね。
トヨタホームは、半日で建つよ。
636: 匿名さん 
[2015-08-16 16:13:33]
>>627
坪50万だと建て売りみたいな安っぽさ、
最低でも坪60万からだろうな。
最近建築費が高騰して普通に設備を選ぶと
すぐに坪70-80万になっちゃう。
大手は坪10万くらい高い印象だけど
構造が違うからな。ややオーバースペックな
感じもあるので構造に投資したくない人に
とっては高く感じるだけかも。
637: 匿名さん 
[2015-08-16 16:19:46]
>>636
坪50~60万で普通に建ちますよ。
どんな高級建て売りと比較しているんですか?
638: 周辺住民さん 
[2015-08-16 16:58:32]
H.Mも必死だね。
これからは住宅建築数が減る、今年は相続税対策で賃貸が好調で助かってる。
軽減させるためリフォームに各社力を入れ始めてるね。
H.Mも淘汰される時代に入って来てる、なりふり構わず悪質な工作活動を依頼してるようですね。
工務店は跡継ぎ不在等で廃業したりは増えていく、在来工法なら残った工務店で何とかなるから心配はない。
問題は独自工法のH.Mの倒産だね、何ともならず困るね。
工務店だけ数が減る等は有り得ないH.Mも弱肉強食で必ず倒産して多くの施主が困る事になる。
住宅建築の予定者は熟慮しなければならない、H.Mだから安心とはならない、むしろ逆です。
639: 匿名さん 
[2015-08-16 17:18:36]
>工務店だけ数が減る等は有り得ないH.Mも弱肉強食で必ず倒産して多くの施主が困る事になる。
それがねー、倒産すると影響が大きい企業は、資金援助が入るんですよ。
それはそうと、近いうちに倒産しそうな大手HMってあるの?
まあ、永年続く会社なんてないけどね。
640: 匿名さん 
[2015-08-16 17:29:17]
決算期になると自転車操業している◯◯ホームなんていつ倒産してもおかしくない。
641: 匿名さん 
[2015-08-16 17:49:46]
>>638
うわ、工務店必死w
642: 匿名さん 
[2015-08-16 17:51:00]
>>637
いくら勉強しても、目が肥えない人っているけど
ある意味幸せw
643: 匿名さん 
[2015-08-16 18:17:17]
>>639
>それがねー、倒産すると影響が大きい企業は、資金援助が入るんですよ。
銀行じゃあるまいし、倒産して国民生活への影響が心配されるようなハウスメーカーなんてあるのか?
644: 匿名さん 
[2015-08-16 18:17:50]
>>639
倒産まで行くと資金援助が入るが、それまでに業務縮小などで個人向け住宅部門が無くなったり、地方では自分の住んでいる地域から撤退したり、そういうことは十分に考えられますね。
国が守るのは企業であって、顧客ではないですから。

最近でも、ある大手HMが個人向け住宅部門を無くすのではと噂になってましたね。
645: 周辺住民さん 
[2015-08-16 18:19:56]
>資金援助が入るんですよ。
業界再編成になれば良いが甘いね。
どちらにせよ、市場が縮小するのだからね、倒産がなくても大勢の住宅関係者が不要になる。
ローコストH.Mが伸びてるのは市場縮小による競争激化、価格低下圧力が有るからでしょうね。
工務店だけが減る事はない。
工務店は自然と減る、ローコストH.M対策、一条等特徴有るH.M対策が先でないですか?
646: 匿名さん 
[2015-08-16 18:38:17]
>>636が必死でキャンペーン活動してるけど、コストダウンに成功した工務店は本当に安い

HMにとって脅威だろう

このスレに必死で粘着するHM信者(関係者か?)の気持ちも分からなくはない
647: 匿名さん 
[2015-08-16 18:39:45]
○○ハウスとかある大手HMとかって、どこ?
正しい情報であれば、風説の流布にならないでしょ?
事実なら自信を持って書こう!!

>市場が縮小するのだからね、倒産がなくても大勢の住宅関係者が不要になる。
何年単位で考えてるの?
2年?5年?10年?
648: 匿名さん 
[2015-08-16 18:44:58]
倒産した大手HMってあるの?
649: 匿名さん 
[2015-08-16 18:50:44]
>このスレに必死で粘着するHM信者(関係者か?)の気持ちも分からなくはない
真剣に語ってる奴なんていないよ。
一銭の得にもならないし。
暇つぶしでしょ?
650: 匿名さん 
[2015-08-16 19:07:27]
>>648
富士ハウスが潰れて社会問題になった例があるが大手ではないし、
元々支払い方法とか胡散臭い感じがプンプンしていたという話も。

>>647
○ハウスじゃなくて、○ホームでしょ。
651: 匿名さん 
[2015-08-16 19:08:59]
そういえばミサワホームが潰れかけたことがあるがトヨタが買い取ったな。
652: 周辺住民さん 
[2015-08-16 19:29:48]
>一銭の得にもならないし。
>暇つぶしでしょ?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572528/
H.Mの高給取の営業はいないでしょうが上のような商売は有る。
653: 匿名さん 
[2015-08-16 19:45:25]
>>652
工務店紹介業者だろうな。
654: 匿名さん 
[2015-08-16 20:32:29]
>653
貴方ですw
655: 匿名さん 
[2015-08-16 20:39:41]
>>654
ハイ!工務店紹介業者です!
656: 匿名さん 
[2015-08-16 21:01:19]
>655
貴方のように恥知らずでないと出来ないのでしょうねw
657: 匿名さん 
[2015-08-16 21:15:05]
>工務店だけ数が減る等は有り得ないH.Mも弱肉強食で必ず倒産して多くの施主が困る事になる。
何年先を想定して言ってるのかい?
心配で眠ることができないから、教えて!!
658: 契約済みさん 
[2015-08-17 18:51:18]
参考に

九州で地元ビルダーで建築予定。
自然素材系のビルダーで建坪38坪ぐらい。
国内産の木材で床は無垢の杉材、壁は珪藻土塗り、キッチンと洗面は造作、建具も棚も全て造作。
断熱材はセルロースファイバー、サッシは樹脂でペアガラス。
極度の寒がりの家族のためにサーマスラブ導入。換気は第三種。
ウッドデッキはメンテナンスが大変そうなので結構広いタイルテラスに。
太陽光4.1kとサンルームも付けた。

古家解体や地盤等も合わせて総額で3500になってしまった。(土地代は別)
かなり好き勝手にさせて貰ったので高くなっても納得していますが、大手HMだと標準で同じぐらいの金額と思います。
ただ、打ち合わせ等にとても時間と労力は要したし、土地探しやローンの手続きも自分でやっています。
大手HMで建築予定の友人は営業さんが何でもしてくれるみたいです。
659: 匿名さん 
[2015-08-17 20:38:57]
私は42坪だけど特別な造作はしておらず、収納を追加したくらいですが、キッチンはスーパーラジエントにしたりで追加100万にしたりしました。地元自然系ビルダーで解体や外構・3台ガレージ屋根込3350くらいです。後は、家具に250かけます。
大手HMだと家具は無理でしょうね。
660: 匿名 
[2015-08-17 20:50:37]
>>658
外構も込みの金額?
661: 匿名 
[2015-08-17 20:53:34]
>>618
なんでハハハなの?理由を説明してよ。
662: 匿名 
[2015-08-17 20:57:16]
>>659
安いですね。利益出るの?って感じました。
663: 匿名 
[2015-08-17 20:59:40]
>>658
タイルのテラス正解ですよね〜w実際デッキよりメリットが多いですし。
664: 658です。 
[2015-08-17 21:24:39]
>>660
658です。
外構込みですよ。ガレージは作らなかったけど、車2台分のルーフとプラス2台分の駐車スペース(計4台)。ブロック塀やちょっとした植栽です。
665: 匿名 
[2015-08-17 21:35:50]
成功例ですね
666: 匿名 
[2015-08-17 21:43:20]
かなり、熟慮して納得する家を建てたんだなぁと感じました。

そこまですれば、完全燃焼ですねwみんなそうやって建てれば不満も少なそう。
667: 匿名さん 
[2015-08-17 21:52:59]
>>661
コンピュータでやってるから大丈夫って、昭和のSFみたいだけどな。

>>659
家具代分くらいは安いけど、それを割安と取るかどうかだろうな。

>>665
慣れない地域で変に断熱とかこだわると、施工に不安があるから
しばらくは様子見だろうけどな。

最近吹き付け断熱を採用する工務店増えたけど、将来のリフォーム、
解体を考えるとどうなんだろ。

それからセルロースの吹き付け断熱って「自然系」指向と相性いいのかな?
シロアリ防止、腐敗防止のため、かなりの薬剤をふくんでるけど。
668: 658です。 
[2015-08-17 22:04:52]
>>666
この掲示板でその様に褒めていただけると嬉しいです。
実際はかなり苦労しましたが、それでもまだ不安強いです。

>>667
確かに九州で断熱こだわるとどうなのか?これから施行しっかりしていただくしかないですね。
セルロースは吹き付けでは無くて吹き込みにしました。専門業者が別に施行するやつです。
自然派との相性よりも吸音性を重視しました。(高気密高断熱住宅は音の反響が強くて、何とかしたかった。)
669: 匿名 
[2015-08-17 22:06:05]
>>661
コンピュータでやってるから大丈夫って、昭和のSFみたいだけどな。

事実なんだけどwあなたの知ってるやり方を教えてよ。

誤魔化さないでさ。
670: 匿名さん 
[2015-08-17 22:07:08]
(日本だと)ビルダーって、建売屋を指す場合があるので、
あまり使わないほうがいいかと。

実際に注文住宅もやってる建売屋で建てたのかもしれないけど。
671: 匿名さん 
[2015-08-17 22:08:50]
>>667
どうも歳食った工務店紹介業者がひとり混じってるな。
672: 匿名 
[2015-08-17 22:10:26]
>>670
それはあなた基準で、書いた方は認識が世界基準だったとか考えないの?
673: 匿名 
[2015-08-17 22:14:59]
>>671
にわか知識なんでしょうね。
674: 658です。 
[2015-08-17 22:19:18]
>>670 >>672
実際は設計士数名と事務員数名の会社で、設計事務所と工務店の中間みたいな所です。
上手い表現が思いつかずビルダーと書きました。

670さんの言うニュアンスはわかります。
675: 匿名さん 
[2015-08-17 22:26:39]
>>668
667はクズだから、相手にしなくてもいいかとw
676: 匿名 
[2015-08-17 22:39:34]
ですねw
677: 匿名さん 
[2015-08-17 22:39:49]
>>667
自然系なんてイメージだけの問題でしょ。
見た目も大事なんだろうけど、見えるところに本当に自然素材を多用すると、
火災に弱くなるので今時やるのはどうかと思う。
678: 匿名 
[2015-08-17 22:43:13]
>>668
だから三種換気にしたんですね。
かなり調べたんじゃないですか?
679: 匿名さん 
[2015-08-17 22:46:21]
>>677
は?
どうかと思う思考にどうかと思う。
680: 匿名 
[2015-08-17 22:46:53]
九州地方は冬からの梅雨明けが早いけど、夏場に対応する為に珪藻土にしたんですか?
681: 匿名 
[2015-08-17 22:49:20]
>677
いつの時代の材料の話しだよw
682: 匿名 
[2015-08-17 22:51:45]
680だけど668への質問です
683: 匿名さん 
[2015-08-17 22:53:40]
>>677
HMは自然素材使わないからって・・
684: 匿名 
[2015-08-17 22:57:30]
風にしないと単価合わないしね。HMは。
685: 658です。 
[2015-08-17 23:02:52]
>>680

珪藻土は単に塗り壁の高級感が好きだったのが一番の理由。
漆喰はツルツルしてて珪藻土の方が好みだった。
調湿効果は二番目の理由だけど、エコカラットの方が機能性高いでしょう。
686: 匿名 
[2015-08-17 23:04:18]
>>668
どっちにしろ素晴らしいわ。
珪藻土で気密じゃなく吹き込みなら充分木が息出来るし、三種換気が活きるし冬は暖かく夏は涼しいと想像出来る。
屋根裏に換気扇を保険で付ければ、無敵ですなw
687: 匿名 
[2015-08-17 23:11:30]
勉強になりました。ありがとうございます。
688: 匿名さん 
[2015-08-17 23:12:25]
>>662

659ですが、値切ってませんよ。
やはり大手HMのように余計な広告費がかかってないんですよ。ここは超おすすめです。
また、設計に入る前に契約金を払いますので、無駄な交渉も少ないのでしょう。
しかし、太陽光のような補助金無しではなりたたないような無駄で不経済なモノはつけてません。
689: 匿名 
[2015-08-17 23:13:04]
エアコン有りきの現代の話しですが。
690: 匿名さん 
[2015-08-17 23:15:43]
>>663
熱そう。冷たそう。
691: 658です。 
[2015-08-17 23:19:34]
皆さんコメントありがとうございます。
これから建築ですが、不安が払拭されました。

他の高気密高断熱の地場工務店との比較でした。
アイシネンと漆喰を特徴にした会社で、どちらも良かったのです。

しかし、大手HMと比較して工期だけは勝てないですね。今から始まって入居はおそらく3月くらいです。
今、大手で検討中の知人は年内には入居できると言ってました。
ローンの金利にも影響しそうです。
692: 匿名 
[2015-08-17 23:19:43]
>>688
太陽光付けないで正解ですよ。
維持メンテ費のランニングコストを考えたら、経済活性化の策ですしね。
得とは言えないですからね。
693: 匿名さん 
[2015-08-17 23:21:44]
>>686
いや、基本的には断熱材の部屋側の壁は防湿シート貼らないとまずいでしょ。
珪藻土、セルロースファイバーで湿気を透過させると外壁側で結露する。

九州だとあまり問題にならないかもしれないけど、そもそもそういう状況だと高断熱必要ない。
694: 匿名さん 
[2015-08-17 23:24:00]
>>688
設計する前に契約金を払うのはどうなの???
何か口のうまい工務店の営業来たよって感じ。
695: 匿名 
[2015-08-17 23:26:11]
>>690

その通りです。そこがデメリット!
作る位置で解決するんです。
東に庭を作るんです。
こんな猛暑で南庭を活用出来ないし、この先も最高気温を更新し続けるでしょうし。
東庭でタイルデッキにすればいい。
冬に素足なんかありえなでしょう?
696: 匿名さん 
[2015-08-17 23:29:25]
>>694
まともな商売をしようとすると嫌がらせが多いんですよ。不動産や建設は不逞鮮人が多いからね。
697: 匿名 
[2015-08-17 23:30:26]
契約してから設計が始まるから。
手付け金はHM問わず常識。
破棄して逃げれないでしょう?
イタズラ防止ですよ。大金を交渉するんですから。
ど素人ですか?
698: 匿名 
[2015-08-17 23:32:28]
追記
そこは業者もフェアの話しです。
699: 匿名さん 
[2015-08-17 23:33:23]
>>695
東に山があるならいいですね。
熱の影響が出ない木の方が好きです。
700: 匿名さん 
[2015-08-17 23:34:17]
>>697
ハウスメーカーもある程度設計してから契約だし、
多くの工務店は設計して見積もりを出してから契約では。
最初に契約金を出させる工務店はちょっと怖いな。
営業がうまいんだろうけど、本当に払っちゃう人いるんだな。
契約しちゃったら見積もりが工務店側の言い値になっちゃうよ。
計画倒産の不安もあるし。
701: 匿名 
[2015-08-17 23:35:32]
>>693
大丈夫?
雨漏れ前提での話しですか?
透湿の意味解ってますか?
702: 匿名さん 
[2015-08-17 23:36:53]
>>691
ローン金利は借りなきゃ関係ないけど、別に早いと低いわけではないよね。
703: 匿名さん 
[2015-08-17 23:37:20]
太陽光は、太平洋側、南向きなら10年以内に元が取れる。
安い金利の住宅ローンで設置できるなら、個人的には設置をすすめるけどね。
HEMSは、本当に役に立っているのか分からないけど、毎日モニターチェックができるので「電気の見える化」としては、面白いアイテム。
704: 匿名さん 
[2015-08-17 23:38:36]
>>658
土地は広いの?
705: 匿名 
[2015-08-17 23:38:44]
>>699
ごめんなさい。
あたかもタイルデッキが良いような書き方してしまい。
木材の風合いは良いですよね。
良くないような書き方でした。すみません。
706: 匿名 
[2015-08-17 23:41:43]
>>704
建坪率で出るよ。予備知識として。
上からすみません。
708: 658です。 
[2015-08-17 23:43:25]
>>702

銀行にもよるけど、申込日・契約日・開始日の金利のうち最も低い金利を適応する特約があります。
ただし、全て6カ月以内限定でした。
大手HMの工期なら適応できるけど・・・
709: 匿名さん 
[2015-08-17 23:43:53]
>>706
建坪率はいくつ?
710: 匿名さん 
[2015-08-17 23:45:25]
>No.707
太陽光全廃の法律を頑張って成立させてね。
期待してるよ。
711: 匿名さん 
[2015-08-17 23:46:45]
>>708
すごい特約ですね。しかし、どちらにしても金利は安いでしょう。気にしない、気にしない。
712: 匿名 
[2015-08-17 23:46:48]
>>709
グーグルって知ってる?
713: 匿名さん 
[2015-08-17 23:51:26]
>No.707
電気代がかからないって、最高!!

715: 658です。 
[2015-08-17 23:56:37]
>>704

土地は80坪ぐらい。
716: 匿名 
[2015-08-17 23:59:31]
>>707

良い悪いは別にして、政治を絡めないで下さい。
ここはだめぽ通信じゃないですから。
おれは純血の日本人だけど、上辺の常識にあなたは看過され過ぎ。
言いたいことも解るが、解ってない。
直向きに頑張ってるのに泣いてる人もいる。
政府批判は解るが、民族批判だけは辞めろ。
もっと本質を見抜く努力をすることを勧めるよ。
717: 匿名さん 
[2015-08-17 23:59:55]
>>715
704です。広いんですね。
うちとは大違いです。
718: 匿名さん 
[2015-08-18 00:04:30]
工務店はZEHの補助金を取れるところがほとんどないから逆ギレしてるな。
しかし品の悪い書き込みだな。
719: 658です。 
[2015-08-18 00:05:22]
>>704

田舎ですから。分譲地は60から70ぐらいが多いけど、2区画合わせて120坪の土地買う人もいますね。
嫁の友人や私の上司が2区画買って家建ててました。
720: 匿名さん 
[2015-08-18 00:10:49]
>>719
704です。豪邸が建ちますね。広いのは羨ましく思います。
721: 匿名 
[2015-08-18 00:11:30]
補助金は業者の為じゃないから取れないとかの話しではないですよ。
品を問うてますが、品とはなんですか?
そんなに高貴なのですか?

生きる者は皆、飯喰って糞をする。
極限で品を語って頂きたいものです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる