東京建物株式会社 八重洲分室の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 新川
  6. 2丁目
  7. Brillia(ブリリア) THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-01-30 17:45:06
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア) THE TOWER TOKYO YAESU AVENUEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.the-tokyo.jp/

所在地:東京都中央区新川二丁目3番1(地番)
交通:山手線 「東京」駅 徒歩16分
京葉線 「八丁堀」駅 徒歩1分 (サブエントランスより)
東京メトロ日比谷線 「八丁堀」駅 徒歩4分 (サブエントランスより)
東京メトロ東西線 「茅場町」駅 徒歩9分
東京メトロ日比谷線 「茅場町」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.93平米~83.58平米
売主:東京建物 八重洲分室
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-07-16 22:32:47

現在の物件
Brillia(ブリリア) THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都中央区新川二丁目3番1(地番)
交通:山手線 東京駅 徒歩16分
総戸数: 387戸

Brillia(ブリリア) THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE その2

523: 匿名さん 
[2015-09-11 19:49:24]
大雨が降ると川沿いは怖いよね。ここは、スーパー堤防で守られていますかね。
524: 匿名さん 
[2015-09-11 23:41:58]
荒川など放水経路があるから、隅田川が洪水になる可能性は極めて低いよ。
525: 匿名さん 
[2015-09-12 06:21:36]
とは言え、この場所が安心とはとても言えないと思うが・・・
526: 匿名さん 
[2015-09-12 06:22:29]
地震もこわい
527: 匿名さん 
[2015-09-12 09:01:05]
次々と色んなことが起きて皆さん心配が絶えないですね
528: 匿名さん 
[2015-09-12 11:02:55]
>>525
たしかに湾岸地帯の埋め立て地であることは確かだけど、新しい建物だし大丈夫なんじゃない。
529: 匿名さん 
[2015-09-12 11:17:34]
まあ、そう思っておくしかないよね。
530: 匿名さん 
[2015-09-12 13:08:02]
そうは思うが台風が来たり、地震が来たりと怖いですよね。
531: 匿名さん 
[2015-09-12 15:12:37]
Yaesuアベニューと中央ストリートの交差点に173メートルと150メートルのビルヂングを建設する計画が戸田建設から正式発表になりました。ブリヂストン美術館や文化施設も入ります。

390mビルヂング計画、日本橋高島屋周辺再開発、京橋再開発、野村証券周辺の再開発と、一つだけでも破壊力のある計画がYaesuサイドに目白押しですね。
532: 匿名さん 
[2015-09-12 17:31:49]
凄いポジネタ、敢えてアベニューで!
533: 匿名さん 
[2015-09-12 18:04:50]
>>531
Yaesu streetですよ。地図には正式に書いてありますよ。ave.って(笑)今時そんな言い方しませんから。
534: 匿名さん 
[2015-09-12 18:21:48]
おっ!
今日もアベニューネタのネガさん相変わらずレス反応良くて元気そうですね(^^)
535: 匿名さん 
[2015-09-12 21:13:35]
地図に正式に書いているって、誰かが認定した訳なの?

The area was named after the 17th century Dutch adventurer Jan Joosten, who, for his services to Tokugawa Ieyasu, was granted a house in Edo (today's Tokyo). The area came to be called Yayosu Quay after him—his name was pronounced yan yōs'ten in Japanese—and the name exists in the name of Yaesu side of Tokyo Station. Yaesu Avenue has a monument dedicated to Jan Joosten and his life after his arrival in Japan on the Liefde with William Adams.
536: 匿名さん 
[2015-09-12 21:25:17]
>>535
そんなソースも示さないで貼ってくるあたり必死やな。国や都の外国人向けの資料にはStreetと書いてありますよ。

アベニューカッコいいみたいな(笑)田舎出身のバンドが英語全くしらないのに歌詞全部でたらめ英語で歌う、憧れとシンクロしてますね。
537: 匿名さん 
[2015-09-12 21:44:11]
こんなにあっさり釣れるとは思わなかった・・・

で、これからは世界のYAESU、アヴェニューを正式に公定訳とすべきだろうな。
538: 匿名さん 
[2015-09-13 02:21:23]
535は、どこからのソースですか?
引用する際は、どのソースなのかを示すべき。

539: 匿名さん 
[2015-09-13 23:53:25]
ハザードマップ調べたら、隅田川の洪水では水量が少ないせいか浸水箇所は少ないけど(対岸の江東区に比べれば軽微なことは明らか)、
http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/kouzuihazard/kozui02.files/sumi...

荒川が万一洪水起こしたら中央区内陸は浸水多いんだね。特に人形町周辺などは浸水2メートル超。かえって晴海や月島などの島部の方は浸水箇所がない。
http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/kouzuihazard/kozui02.files/arak...


中央区のみならず地下鉄がやられたりして東京が麻痺するから、こうならないように万全の対策をとるでしょうが。

540: 匿名さん 
[2015-09-15 09:53:42]
先日の台風ではマンション周辺に水害の被害などありませんでしたか?
最悪浸水があっても30階建の高層マンションであれば被害が少ないのかとも
考えますが…何かあった際の避難先としても利用される可能性はありますか?
541: 物件比較中さん 
[2015-09-15 10:27:08]
※535は英語版wikipediaからだね。まぁ非ネイティブが編集しているかもしれないけどね。
542: 匿名さん 
[2015-09-15 10:57:56]
水害も気になるけど、やっぱり一番怖いのは地震ですね。

免震などはあっても大地震の時に本当に大丈夫か、実験などは繰り返されているものの、実際の大地震でテストされたケースはないですね。

三井住友建設株式会社っていうのも、ゼネコンではありますが、いわゆる大手スーパーゼネコンではないですし、財閥の名前が二つ入っているだけのビミョーな施行会社が施行していて大丈夫なんでしょうか?

物件を購入する際は、大きな買い物なので、いざと言うときを考えていろんな点を検討してみたいです。

仮に建物は大丈夫でも、周りの土地が液状化したら資産価値は半減するでしょうから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる