住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-04 09:27:34
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572480/

[スレ作成日時]2015-07-15 17:51:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART97】

765: 匿名さん 
[2015-07-29 18:47:04]
>>759
屋根裏収納ってただの粗大ゴミ置場にならない?
766: 匿名さん 
[2015-07-29 19:19:11]
使い方でしょうね。
大は小を兼ねる。ですよ。
小しかなければゴミすら置けませんわ。
767: 匿名さん 
[2015-07-29 19:34:56]
粗大ゴミだなんて失礼な!
思い出の詰まった大切なもので
あまりに大切なのでもう何十年も物置から出して無いだけ!
決して整理ができ無いわけでは無い。

物置の80%は不用品が入っていますよ

屋根裏部屋に行け無い!そんなの当たり前で
2階にすら行けない…
768: 匿名さん 
[2015-07-29 20:08:33]
>>767
おいくつですか?
リハビリなさった方がいいと思いますよ。
769: 匿名さん 
[2015-07-29 21:15:49]
>767

何十年も物置から出さないの? そういうのは粗大ごみと割りきって捨てれるかどうか
物置に居るのがすきなのかな。ゴミ屋敷と噂さあれないように。
770: 匿名さん 
[2015-07-29 21:18:59]
小屋裏収納は、家電製品の空き箱や、スーツケース、季節物置き場にしてます。

771: 匿名さん 
[2015-07-29 22:30:44]
>>770
以前は家電製品の空き箱を取っておく主義だったけど無駄だということに気づいてやめたよ
今は買って箱から出したら即捨ててます
マンションの場合は24時間ゴミが捨てられるのでこういう時にちょっと便利
772: 匿名さん 
[2015-07-29 22:36:05]
高層階は湿度が低いと書き込みありましたが、
今、ベランダの湿度何%ですか?
773: 匿名さん 
[2015-07-29 23:07:31]
>772

夏は暑いバルコニーとか出ないよ。部屋の何箇所かには湿度計置いてるけどバルコニーには置かない。
冬は低いけど夏は高いんじゃない。高層階でも部屋の湿度計で45,加湿空気清浄機で60弱。
774: 匿名さん 
[2015-07-29 23:15:14]
>>771
季節物の空き箱って、季節終わったらまたしまいませんか? 例えば扇風機とか、子供部屋の加湿器とか、クリスマスのツリーや飾りなんかも箱入りだし。
出しっ放しの家電は空き箱いらないけど、季節物は捨てられないし、出しておけないじゃないですか?
私も以前は家電物を修理に出す為、保証期間内はとってましたが、さすがに最近はそんなにとっといてないです。
私は770さんではないですけど、スーツケースも
小は全部クローゼットですが、大型は全部屋根裏です。
775: 匿名さん 
[2015-07-30 00:19:07]
>774

羽のある扇風機は子どもが触って怪我をする可能性があるので使っていない。リモコン付きの
タワーファンは場所により温度差があるので冬でも時々動かす。

ちょっと評判になった加湿器を使ってみたら窓ガラスに水滴がついて驚いた。それ以後
加湿空気清浄機しか使っていないので季節物とは思っていない。夏は加湿機能を使わないが。
776: 匿名さん 
[2015-07-30 00:44:08]
>772

この湿度で外気の湿度が推定できるのでは? 知りたい場所で見てみれば。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410/13102.html
777: 匿名さん 
[2015-07-30 00:54:17]
>>775
加湿器で窓ガラスに水滴は驚きます。戸建てですが、それはないです。
1度、ずいぶん前ですが、すごく安い加湿器を狭い部屋で使った時にありました。最近の加湿器は機能があがりましたよ。
加湿空気清浄機は、季節関係なく出しっ放しですね。子供部屋にはつかってないですが。
778: 匿名さん 
[2015-07-30 01:28:48]
>>773
その湿度計をベランダに置いたら何%ってことと思うのですが・・・
エアコンの機種と、室温何度設定にしていますか?
779: 匿名さん 
[2015-07-30 08:48:39]
新しいタイプの困ったちゃんだね
なぜにベランダの湿度が知りたいの?
最近だとスコールも多いので多湿だと思うよ!

うちの温度計の写真貼っときます。
撮影は昨日の夜設定温度は室温より2度くらい高い
ちなみに9階ね
新しいタイプの困ったちゃんだねなぜにベラ...
780: 匿名さん 
[2015-07-30 08:55:11]
幾ら設定温度を適正に設定しても、
常にエアコンの噴出し温度は設定温度より低い。
これがクーラー病など諸悪の根源ですね。
781: 匿名さん 
[2015-07-30 09:31:12]
3種換気と放射熱
782: 匿名さん 
[2015-07-30 10:08:04]
一番弱い風で寝てるけど外断熱だとエアコンが停止してる時間が長くて
設定温度よりかなり高い温度になる。
783: 匿名さん 
[2015-07-30 10:19:48]
>782
高気密断熱住宅は夏の夜が難しいです。

微風だと冷気が下に溜まってしまい。体の周りには、体の温度が停滞し、
寒いけど汗をかくといった寝苦しさになります。

スリープ対策は、エアコン温度は高めの27か28度に設定。
強風にするか、扇風機で部屋の空気を掻きまわす必要があります。

実は夏は、断熱性や気密性が低い住宅で、エアコンをガンガンかけるのが最も快適だといわれています。

784: 匿名さん 
[2015-07-30 10:27:03]
うちは新築したら夏がしんどくなった。
一度冷やすと温度がなかなか上がらないので、エアコンが送風で湿度だけが上がってベタベタ寒になり
除湿にすると、部屋の温度がどんどん下がってくる。高性能住宅の弱点だね
785: 匿名さん 
[2015-07-30 10:49:55]
人それぞれ体内の代謝も違うし脂肪の付き方も違う。
同じ人でも食前食後、活動中と安静中で違う
放射熱もあって体の芯熱も色々。

若干しっとり汗をかいて自己調整できるくらいの温度と湿度が、
きめ細かく温度調整できて気持いいかと。

それとも汗をかけなくなってる人は、寒いくらいの温度にして、
服を着こんで調整するしかないかな。
786: 匿名さん 
[2015-07-30 11:06:29]
理屈こねてる暇あったら
エアコン使うといいですよ
せっかく豪邸建てたんだから
暑い中で暮らしてたら多摩川の
ブルーシートハウスと同じレベルですよ

脳には23〜20度ね
787: 匿名さん 
[2015-07-30 11:26:04]
>脳には23〜20度

エアコンより頭に氷枕でも載せるほうが直接的かと。
788: 匿名さん 
[2015-07-30 12:42:42]
一度室内に取り入れてしまった湿気を取り除く方法は物理的に下記の2種類しかありません。

①暖かい空気を冷やして凝縮・ドレン水として排出する
②これ以上室内に湿気を取り入れず、室外へ熱を加えて蒸発させ排出する

「暖かい空気」がミソで
高断熱住宅の場合、顕熱として室内に入ってくる量が少ないため、冷えた空気しか無くなってしまいます。

なので、この時期地域問わず>784さんのようになります。
>779さんは、どこの地方かわからないので間違っているかもしれないですが
恐らく、一般的な断熱で、24時間換気が無いかoffであれば、湿気の流入が少なくなるので除湿できると思います。
789: 匿名さん 
[2015-07-30 12:49:12]
現在、もっとも快適なのは、下記のような、調湿換気システムで湿気を入れず排出のみする換気です。
現在、もっとも快適なのは、下記のような、...
790: 匿名さん 
[2015-07-30 12:57:45]
今ある環境の中で夏の夜を快適に過ごすためには
1、エアコン温度は26~28度
2、風力は強かサーキュレーターで部屋の空気を掻き混ぜる
  ※空気の流れがあると同じ温度でもかなり涼しい
の2点です。
791: 匿名さん 
[2015-07-30 14:51:07]
>>779
電気料金が凄いことになりそうですが、
7月の料金いくらになりましたか?
500kWh超えますか?
792: 匿名さん 
[2015-07-30 19:00:23]
>789
エアコンで十分なんだけど。
よっぽど性能の悪い家なんでしょう。
因みにその設備の普及率はどの程度ですか。
793: 匿名さん 
[2015-07-30 21:00:58]
調べてみたら今月の使用電力は480kwh、
うち買電が170kwh。
随分使っちゃった。
794: 匿名さん 
[2015-07-30 21:17:02]
1日10kWh程度発電してるってことだね。
何kWの太陽光なの?
795: 匿名さん 
[2015-07-30 21:37:43]
>>794
今月の発電量は516kWh。
シャープの瓦一体型、5kW。
エネファームあり。
796: 匿名さん 
[2015-07-30 22:32:44]
太陽光発電の売電価格が今みたいに高いと電気料金がまた値上げだね。それだと全体の支持が下がるから
売電価格はもっと下がるね。今まで下がってきたけどまだ高いと思う。
797: 匿名さん 
[2015-07-30 23:08:15]
>795
エネファームですか、まだまだ、けっこう高いと思ったのと、
W発電になると売電単価が安くなるので見送りました。

固定買取が終わった頃、安かったら、エコジョーズからエネファーム交換が良いかなと思うのですが・・・

夏で、ガス、何立方メートルぐらい利用しますか?料金も割引ありますか?
興味あります。

敷地所有権があると、管理組合や共用部があるわけではないので、
このような設備も簡単に交換できるのが気に入ってます。
798: 匿名さん 
[2015-07-30 23:19:42]
この時期で稼働率15%いかないんだあ。
太陽光の限界かなあ。
来年4月の自由化で電気代安くなるだろうから、
ますます競争力のない電源になるね。
固定買取り価格制度なくなったら
ゴミだね。
799: 匿名さん 
[2015-07-30 23:35:09]
>>797
>W発電になると売電単価が安くなる
ガス会社から1kwあたり6円x10年間のキャッシュバックがあるから
W発電でも手取りはそれほどかわらないです。
一応、キャッシュバック上限はあるけれど、
在宅ワーカーで売電量少ないうちの場合は上限気にしなくてよさそうです。

ガスは直近の料金表で78㎥、毎日風呂を入れて、エネファーム長時間ついててこの数字です。
料金は発電エコプランセット割適用で約1万でした。
梅雨明け以降はシャワーで済ませてるから、使用量は減っていて、
17日間で28㎥、1ヶ月換算で50㎥でしょうか。

光熱費は差引して2500円くらい、
ガスのキャッシュバックありで考えるとほぼプラマイゼロです。
昼間もエアコン3台付けっぱなしなのでまずまずです。
800: 匿名さん 
[2015-07-31 00:57:49]
やはり、カラッと西海岸のような感じが心地よく
エアコンの冷風が無いので快適ですよ。
やはり、カラッと西海岸のような感じが心地...
801: 匿名さん 
[2015-07-31 01:05:12]
28℃は拷問です。
802: 匿名さん 
[2015-07-31 01:09:10]
デシカントタイプの除湿器持ってるけど、
夏はまったく除湿ダメだね。
夏はコンプレッサー式が良いと思う。
803: 匿名さん 
[2015-07-31 08:38:31]
>798
稼働率15%とは、どのような計算なのでしょうか?

>799
下記のような収支でしょうか?スマホ料金のように複雑で、いくら得したのかわかりにくいですね。

http://www.tg-lease.co.jp/credit_enefarm.html
分割払い:12,600円+
ガス料金:10,700円+
電気料金: 5,200円+
=28,500円

売電:516kWh×30円
キャッシュバック:2,500円
=18,000円

差引実質:10,500円程度

804: 匿名さん 
[2015-07-31 09:00:20]
それなら普通に480kの電気代14400払って
516kを38円で売れば19600
差5千円ぐらい得すると思うけど?
805: 匿名さん 
[2015-07-31 09:08:11]
>>800
これで快適ですか?
やはり話が平行線になるわけだ!

売電頑張ってください。
806: 匿名さん 
[2015-07-31 09:14:38]
太陽パネルは高温になると効率が悪くなる。
それでため池に浮かせて設置するのが増えてる
水苔対策と一石二鳥。
807: 匿名さん 
[2015-07-31 09:34:02]
年12万程度の売電利益なら
まだ設備の値下がりと高性能化がまだ続きそうだから、
慌てて買わなくていいね。
そのうち原発も再起動されて電気が安くなれば、もっと意味がなくなる。

808: 匿名さん 
[2015-07-31 09:35:23]
パネルって3年くらいは持ちますか?保証は20年くらいなのかな?
809: 匿名さん 
[2015-07-31 10:17:40]
結局総合すると・・・

自分で都心にタワマンを建てて、高高住宅仕様にして最上階の1階下に住む。
屋上に太陽光を設置して売電もウマー(笑)
自己住居の1階下は、自己専用のラウンジとかにして
戸建並みの隣家との距離を確保。
下の階は全部賃貸にして、暑い最上階は、
賃貸民用にゲストルームとかラウンジにしてやってさらなる断熱。

これでFA。300億ぐらいあればできるかね?

810: 匿名さん 
[2015-07-31 12:15:09]
タワマン高層は良いよ。
空気がきれい。
虫もいない。
戸建みたいにカビで苦しむこともない。
811: 匿名さん 
[2015-07-31 12:16:30]
騒音減から距離が取れるので静か。
812: 匿名さん 
[2015-07-31 12:32:58]
>戸建みたいにカビで苦しむこともない。

注文戸建てに2回住み替えたけどマンションみたいにカビは発生しません。
一体どんな戸建てにカビが生えるのか。
住居のカビで一番多いのは新築マンションの壁。
813: 匿名さん 
[2015-07-31 12:34:10]
>>808
耐久性は20年以上、PanasonicのHITは、新製品から25年保証するそうです。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/07/jn150723-1/jn150723-...

パナソニックのHIT太陽電池、高電圧・高温多湿でも出力低下が起きないことを実証
http://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560567.html
814: 匿名さん 
[2015-07-31 12:49:36]
>>805
可能なら、試しに湿度を35%まで下げてみてください
思いの外、快適ですよ。

低温冷房特有の鳥肌がたつ寒さ
スーパーの生鮮売り場と言えばわかりますか?
とは違う涼しさがあります。

もちろん、日射のある昼間はエアコンで26℃ぐらいにしてます。
日が落ちた夕方~深夜終身時は、多少高くても快適
4月末5月頃の高原での昼寝と言えばわかりますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる