オリックス不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. 大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART4
 

広告を掲載

入居済みさん [更新日時] 2015-07-18 21:41:30
 

新スレッド立てました。

[スレ作成日時]2015-06-20 19:36:09

現在の物件
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー  [The Awardステージ2次(最終期)]
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
 
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
総戸数: 874戸

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART4

844: マンション住民さん [女性 30代] 
[2015-07-16 08:52:27]
自分は北向です

夕方になると窓開けたら美味しそうなにおいが漂ってきます

換気扇からのにおいかどうかはわかりませんが部屋まで入ってきますよ
ベランダの方向も関係あるのかな??
845: 入居済みさん 
[2015-07-16 09:07:14]
正直に言ったらどうですか?
ベランダでのタバコぐらい吸わせてくれよ、って

どう見てもバルコニー禁煙のマンションにした方が資産価値上がるし
ここの本当の非喫煙者も当然それを望んでいます
その流れから理事会に正式に取り上げられたら困りますか
846: 入居済みさん 
[2015-07-16 09:42:05]
子供が喘息持ちなので、両隣の方が喫煙タイムに入られると窓を閉めざるをえなくなります。

喫煙するのは自由ですし、ベランダも自宅内ですので吸うのは自由ですが、他人の家に煙が行かない努力をしていただけると助かります。
(心情的にはオフィスの煙吸う機械みたいのん付けて~って気分です)
喫煙者が自宅内のどこで吸おうが自由であるように、非喫煙者も自宅内で自由に窓を開けたり洗濯物干したりしたいです。

どちらかが我慢するのではなく、お互いに快適に暮らせる工夫が出来たらと思います。

それと、よそのベランダにタバコの吸殻を投げた方がおられるようですが、犯罪なので絶対やめてください!

847: 住民さんA 
[2015-07-16 10:41:17]
>>841
傘立ては傘では無いですよ。傘立ては置物です。
848: 入居済みさん 
[2015-07-16 10:43:38]
喫煙者の方が圧倒的に我慢すべきだと思いますけどねえ
副流煙吸わされたら確実に健康被害あるんだし両者を同等に取り扱うのは疑問
間違ってますか?
いくら自分の私生活は自由といっても他人の余命を奪っていいとは言えません
849: 住民さんA 
[2015-07-16 10:48:45]
>>842
お気遣いありがとうございます。
調理の煙は嫌じゃないんですよね。
たばこの煙は何故か判りませんが、嫌な気分になってむせてしまいます。

こころの優しい方ですね。
副流煙対策としては部屋で吸われて空気清浄機を回すとかでしょうか?
850: 住民さんA 
[2015-07-16 10:58:27]
南の部屋ですが、換気線の煙はだいたい自分の部屋へ戻ってきますねぇw
ベランダへ出る出入り口の上に換気扇の排気口があって、換気扇で負圧になってベランダ出入り口から入り込んできます。
もうちょっと、排気口の場所考えろとつくづく思う。

調理をしてると、ベランダでおとなり焼き魚みたい。
いやいやそれ、うちだからw
カレーを作るよって言っていて、ベランダでお隣はシチューみたいだね。
いやいや、それはまだカレー粉を入れていないうちの臭いだからww
こういうやりとりが何度かありましたw

以上ひとりごとでした
851: 入居済みさん 
[2015-07-16 11:20:12]
>>847

そうですね。傘立ては置物です。
私のフロアにも傘立てを常時アルコープに置いて
傘を3本ほど、立ててあるお部屋が5件ほどあります。
地震で揺れてこけた場合、進路をふさいで危ないです。

管理センターさん、先日の理事会でも、
この件を取り上げて頂いたと思いますが
どうなっていますか。

全戸に注意のポスティングしていただくなど、
お願いします。

852: 入居済みさん 
[2015-07-16 11:39:18]
窓からタバコの煙が入ってくるのが嫌なのなら、窓を閉めればいいだけですよね。

クーラーつける金もないのでしょうかね。禁止されていないのですから、煙が気になるのでしたら、窓を閉めれば解決です。
簡単なことをウジウジいうのもしょうもないですね。
853: 住民さんA 
[2015-07-16 12:11:23]
>>851
来月点検に回る予定です。
その時に注意・指導をしますので、
それが煩わしい方は事前に玄関内にしまっておいて下さいな。
私の手間も省けて良いです。
854: マンション住民さん 
[2015-07-16 12:30:55]
>>852
タバコの煙で文句言われるのが嫌なら窓を閉めて自室内で空気清浄機の前で吸えばいいだけですよね。

空気清浄機を買う金もないのでしょうかね。もしくは禁煙すれば解決です。
簡単なことをウジウジいうのもしょうもないですね。
855: 861です。 
[2015-07-16 12:35:36]
前のマンションでは、雨が降れば、水分を飛ばす機会を入口に配備してましたよ。
これで解決しませんか?傘も販売してました。
856: 住民 
[2015-07-16 12:40:20]
>>853さん
お掃除の方が掃除の時にでもチェックしてくれれば良いのに
857: 入居済みさん 
[2015-07-16 13:02:46]
入居済みAさん、傘置き見回り、有り難う御座います。
南側の風の方向も、西側から東と思いきや
換気扇の匂いが部屋にUターンには意外です。

換気扇のフィルターを通してだと魚やシチュー匂いはどうでしょうか?
フィルターで匂いをろ過出来れば
換気扇前で吸われる煙草の方にも応用活用できれば良いのですが。
858: 入居済みさん 
[2015-07-16 13:42:13]
>>827さん

大阪の分煙が進んでる処は、御堂筋沿い、路上喫煙禁止地区のホテルやカフェやレストラン
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu150/akanzukin/kinshichiku.html

後は、グランフロントや中之島フェスティバルホールも分煙でした。


煙草市民向上エリアゾーンでは、分煙が有ったり無かったり
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu150/akanzukin/manner.html

アメ村にある喫煙所は進んでるねー。
https://ja.foursquare.com/v/無料喫煙スペース-blue-windy-lounge/4e6353372271573ad7fe9d83


東京で見かけられた、喫煙ブースシステムとは、このような
オゾン脱臭機と煙草粉砕機能付き灰皿でしょうか?
http://www.em-eng.jp/products/comfort_cube/

橋下さんに新町を煙草市民向上エリアゾーンに嘆願しに行くなら
新町北公園に喫煙ブースシステム設置出来れば良いですねー。
859: 入居済みさん 
[2015-07-16 13:54:46]
>>855さん
しずくを取る機械はこれですね。
http://www.mizushima21.co.jp/catalog/rainsc/rainsc1e.htm

流石、東京は発展してますね。響きも協議してから是非取り入れましょう。
860: 契約済みさん 
[2015-07-16 16:45:34]
610での書き込みもありましたが、ゲストルームの事です。
3部屋でまいにち10000円の収入です。
11ヶ月で約330万円の収入です。
消して少なくない金額ですが、これに
ゲストルームリネン代192万円が支払われています。
そうすると138万円の利益にしかなっていません。
ゲストルームではなく区分所有ならば管理費修繕積立金も入ってきたはずです。
そう考えると価格設定はものすごく安いですね。

また、賃貸で3部屋貸出したら40万くらいにはなったでしょうか?
それでも440万と今の現状よりはるかに利益があがります。

需要が高くて供給が少ないなら資本主義経済では価格高騰が普通です。

ゲストルームに価格設定に疑問を抱きました。
861: 契約済みさん 
[2015-07-16 16:56:19]
>>856
今のご時世それはパワハラにあたります。
契約業務仕様書に書かれていないことを強制することは出来ません。
もちろん掃除の人が○○号室のアルコープに△△があって掃除できませんでした。
って事なら報告義務がありますが、掃除できる程度のものなら報告しないでしょう。
自主的に○○に○○がありますよ。って掃除の人が言ってくれるのは問題ないです。

チェックするのは誰でも良いのですが、置物の移動指示が出来る権限を持っているのは理事と
防火管理者と管理会社です。
近隣で置いている部屋がありましたら、直接言いに行かずに上記の方に報告してください。
862: 住民4 
[2015-07-16 17:10:01]
パワハラではないですよ。
委託業務外なだけです。
言葉の意味はズレない方が、いいかと。

といっても、付随する業務として協議の上、双方了承すれば、
依頼してもいいレベルです。
863: 契約済みさん 
[2015-07-16 17:11:11]
>>857
換気扇に消臭効果は無いと思いますよ?
オプションで換気扇フィルターを入れましたが、
油を結露させて煙道の油分を減らす効果だけのものです。
864: 住民4 
[2015-07-16 17:23:56]
前件、委託業務外かどうかは、再度仕様書確認させてください。
若干、正確性に欠ける可能性あるかもです
865: 入居済みさん 
[2015-07-16 18:16:15]
>>住民4さん
失礼しました。
実際私も大京アステージさんと清掃業務を委託している会社との契約書を見たことはありませんので
一般的な契約書からの想像にしか過ぎません。
さも書いてないことを決めつけて混乱させご迷惑をおかけしました。
本来これは下請法違反になりますね。

大京←→清掃会社の委託業務はおそらく入っていないでしょうが、
管理組合←→大京では入っています。
大京アステージが管理組合に報告義務があります。
大京アステージが点検して報告書に上げべきな事項です。
下請けにやらせても構いませんが、それが下請法に抵触する様なやり方で行うのは良くありません。
法律違反をする様な会社では管理業務を安心して任せることはできません。

866: 働くママさん 
[2015-07-16 18:24:23]
タバコの煙でここまで言うなら
最初からそういう物件を買うか
戸建を建てればいいのに。

神経質、粘着質、モンスター質の人が多いね。
867: 住民4 
[2015-07-16 18:43:35]
>865さま
いえいえ、積極的な発言ありがとうございます。
議論は大歓迎です。
868: 住民 
[2015-07-16 18:50:29]
>>866さん
湿気と暑さでイライラされてるのかしら?お仕事お疲れ様です!
869: 入居済みさん 
[2015-07-16 19:23:00]
>>863さん
回答有り難うございます。
換気扇のフィルターで煙草の匂いを消す事が出来ないのはコンロから浮遊する油と煙草の粒子の大きさの違いかもしれません。
通常の埃は、1~150μ、
煙草の煙粒子は約0.5μ
春先にアレルギーの原因となるスギ花粉の直径は、約20μといわれています。

PM2.5とは
大気中には、粒子が浮遊しており、粒径10μm(0.01mm)以下のものを浮遊粒子状物質(SPM:Suspended Particulate Matter)、 粒径2.5μm(0.0025mm)以下の微小な粒子を微小浮遊粒子状物質(PM2.5:Particulate Matter)といいます。

※1μm(ミクロン)=1/1000mm=0.001mm=1000ナノメートル
870: 入居済みさん 
[2015-07-16 19:25:43]
規約をベランダ喫煙禁止にしたとしても
愛煙家の換気扇のフィルターを通して、
ベランダ側の排気口から
お隣さんの開いてる窓から部屋の中へ
煙草の煙粒子は約0.5μはやってくる訳です。

これを解決するには、愛煙家のベランダの排気口側に、
煙草の粒子をキャッチ出来るフィルターを愛煙家の方自身が入れれば
空気はキャッチ出来る分は、浄化出来ます。
しかし、フィルターが二ヶ月に1回交換など、
ベランダの排気口にフィルター入れる作業が危険です。

お隣さんと良好な関係でありたい愛煙家さんは、
換気扇のフィルターに、煙草の粒子をキャッチするフィルター二枚重ねはどうでしょうか?
871: 契約済みさん 
[2015-07-16 19:32:42]
台風が今日の9時から明日の朝にかけてやって来ますね。

外干しの方、洗濯物取り込む事出来ましたでしょうか?
台風時の洗濯物干しは浴室乾燥機に切り替えてくださいね。
台風時は、24時間通気口を閉じて、
エアコンで除湿して、湿度調整してくださいね。

台風が今日の9時から明日の朝にかけてやっ...
872: 住民さんA 
[2015-07-16 20:21:49]
煙草についての見解に相違があるようですね。
タバコそれ自体は 「悪 」ではないと思います。
ただ、人様に迷惑をかけたらやはり 「悪 」になります。

スモーカーの方が、ベランダで吸いたがるのは何故ですか?
自分の部屋に、身体に悪い臭いをつけたくないから?
ならば隣家に、身体に悪い臭いをつけるのは平気なのでしょうか?
とてもひとりよがりに感じるのですが…

換気扇を通しても同じ云々の意見がありましたが、ベランダから直接煙が流れるよりはマシです。
>>870 さんの提案された、フィルターを二重にするなどの工夫も大切だと思います。




873: 入居済みさん 
[2015-07-16 20:26:34]
>>871さま
なんだか、ほっこりいたしました!
874: 入居済みさん 
[2015-07-16 20:49:46]
ベランダで吸うのは禁止されていないから。
禁止されていないことをしているのに、絡んで来る人が多いですね。

875: 入居済みさん 
[2015-07-16 21:39:17]
>>874
これから禁止にした方がいいのでは?という議論だよ
このままの方が良いと述べるのは自由
がんばって理由考えてみ
876: 入居済みさん 
[2015-07-16 22:13:39]
どちらかというと喫煙者の方が屁理屈こね回してますね。
より良いマンションにしたくないんですかね?
877: 入居済みさん 
[2015-07-16 22:19:28]
>>874
禁止されてなければ迷惑かけていいんですか?
878: 匿名さん 
[2015-07-16 22:32:33]
普通は管理規約でバルコニーの喫煙も禁止されているようですが、禁止されていないのですか?
879: 入居済みさん 
[2015-07-16 22:46:46]
部屋の中で吸っても換気されて煙出るからバルコニーだけ禁止しても仕方ない
というのは理屈としては全否定はできないけれども
その理屈を進めていくと喫煙者はどうせタバコの臭いついてるし、
いかなる気遣いも根本的には無駄だ
との拡大解釈まで成立してしまう
現実には隣からの副流煙に苦しんでる人にとっては切実な問題で
まずはベランダ禁煙にしてはどうか?というのは極めて妥当な提案だと思う
嗜好品どうこう云うけど珈琲飲んでて他人の健康損ねるなんてない
880: 働くママさん 
[2015-07-16 22:50:38]
だったらそういう物件を選べば?
と言うのも的外れじゃないよ
881: 入居者4 
[2015-07-16 23:07:48]
>880
まぁ、管理規約は変えることができるものなので、
多数決で変更が了承されれば、バルコニー喫煙不可にすることもできますよね。

だから、煙がいやだな~という人がいて、
やめてほしいという気持ちに対して、
その気持ちも汲まずに「だったらそういう物件を選べば?」という意見は
的外れかどうかは別として、理解は得づらいと思いますよ。

相手の気持ちを否定するにも、一度受け止めてからでないと
自分の主張を通すことはできないと、ビジネスマナーでも学びませんでしたか?(笑)

まぁ、一度ベランダに火のついたタバコが投げ込まれるという
傷害・放火まがいの事件が起きている以上、予防措置の一つとして
ベランダ喫煙が禁止になるのは仕方ないことでしょう。

ただし、換気扇から出てくる臭い(室内換気扇周辺でタバコを吸った際に、外部に排出される煙)は
規制することはできないと思います。

そこは、煙がいやな人も、自ら対策する必要があると思います。
882: 入居済みさん 
[2015-07-16 23:09:44]
皆さんのお宅はどうですか?
今台風が来てるからだと思うんですが
玄関あたりから風の音が
ピューピューいってます。
窓は開けてます。
ウチだけかな?
883: 入居済みさん 
[2015-07-16 23:20:13]
先月の総会の議事録が、やっと今日届きましたね。

長い時間がかかったものです。

とりあえず、届いたというだけですが安心しました。

871さん、ご親切にありがとうございます。
通気口、今閉じました。

853さん、ご回答ありがとうございます。

来月のアルコープの見回り、よろしくお願い致します。
884: 入居者4 
[2015-07-16 23:20:49]
高層階ですが、玄関から音は聞こえませえんよ。
玄関あけてはりますか?
885: 入居済みさん 
[2015-07-16 23:39:41]
>>882
すごい風が吹いているのですね。
窓は普段からほとんど閉めています。
1日のうち、朝起きた時の、5分ほど、
帰宅したときの5分くらい開けるだけ。
窓は閉めて今の季節は28度設定でエアコン
かけてます。
開けっぱなしにされていたら、お部屋がすごく汚れますよ。
ベランダのエアコン室外機を、3日おきくらいに拭いていますが
白い雑巾が両面とも毎回黒く汚れます。

前に住んでいたとき、エアコン室外機を拭くことなどなかったのですが、
どろどろになっていたので、いまは、こまめに掃除してます。





886: 入居者4 
[2015-07-16 23:41:32]
>883さま

議事録確認しました。
重要な項目でも管理会社に不利になるQAは記録されていなかったですね。
例えば、「町内会の案内事項について、10町会より管理会社へ各戸への案内周知を依頼して
請け負っていただく」ということについて、
総会では了承を得ておりましたが、議事録での明記はありませんでした。

確か町内会に立候補されていた方が確認されていたことだと思うのですが、
この部分で管理会社の協力を得れないと、全町内会役員に負担がかかるため、
通常業務の延長線上で行っていただくことが一番スマートだと感じました。

さっそく確認を行いたいと思いますが、
他に記録漏れはありませんでしょうか。

管理会社の手口は、「いかに手間をかけずに運営し、次年度も予算アップで管理受託すること」です。
通常の企業の営業マンだったらわかりますよね。

当然、自分たちの手間がかかるようなことは
やんわりorなし崩し的に行わないことが会社利益になります。

さて、ひびきの住人はそこのところをしっかり監査できるでしょうか。
議事録をご覧になったみなさまのご意見、お聞きしたいところです。
887: 住人 
[2015-07-17 00:07:02]
>>880
迷惑かけないで下さいねー。
888: 匿名さん 
[2015-07-17 00:46:14]
知り合いのマンション関係会社の人に聞いたら
ここ五年くらい前から、大手のマンションは全部
バルコニーでの喫煙は禁止の規約になってるそうです
889: 入居済みさん 
[2015-07-17 01:08:58]
今夜も放置自転車あるのかな
図々しく軒下に置いてたりして
ずぶ濡れになる所に移動してあげたいw
890: 入居済みさん 
[2015-07-17 01:46:43]
>>878
他者に迷惑がかからない様に吸う分には禁止されていません。

実際に火のついたままタバコを投げ捨てるもしくは飛ばされると言う事件が発生してますので
管理規約を変更して禁止にすべきという案が出ています。

利用者みんなが他人に迷惑をかけないように吸うなら管理規約を変更するまでも無い事です。

総会の決議まで行くかどうかは理事さんがたが決める事なので
実際はどうなるかわかりませんけどね。
891: 入居済みさん 
[2015-07-17 01:50:35]
>>889
お!?ねずみ小僧現るですか?
いいんじゃないですか?その行為に全くメリットを感じませんけど。
892: 住民 
[2015-07-17 02:05:05]
>>874さん
火気厳禁ですけどね。
893: 契約済みさん 
[2015-07-17 04:56:22]
>>882さん
台風時は外は低気圧、
建物内は高気密の高気圧です。

台風の風を部屋に取り込まれれば、
部屋は高気圧から低気圧に変わり
玄関側の内廊下が高気圧なので、
ピューピュー鳴ったのだと思われます。

台風時は、
高気圧から低気圧に気流が流れて来ますから
内廊下のエアコン代金にも響いて来ます。

内廊下のタワーマンションは、
内廊下側の部屋や玄関、玄関クローゼット、廊下物置まで
通風されやすく設計されて有りません。

部屋の湿度は70%を超えますと
壁紙にカビが発生しやすくなります。

速やかに窓を閉め、通気口も閉めて
エアコンで調湿なされる方が
玄関クローゼット側や廊下物置などの全体的にバランスが良いです。

多分その階の内廊下側は、貴方が一人窓を開ける事で、
内廊下全体のエアコンが貴方の部屋の玄関に気流が流れこみ、
内廊下側も煩いのでは無いでしょうか?

高気密の建物は、晴れ時の高気圧時に風を部屋に取り込まれるのが
ベストですよ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる