住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

798: 匿名さん 
[2015-10-01 17:06:08]
固定=保険な人は、財政破綻論者?(笑)
ローンなんか組むなよ。
799: 匿名さん 
[2015-10-01 18:16:15]
>>797
>>貯蓄>ローンの人が、固定を選ぶことはほぼないですよね?
そうかな?
そうとも限らないんじゃない?
手持ち資金を投資とかビジネスで固定金利より上で回せる自信があるなら超長期固定を選ぶって選択肢もあると思うよ。
だから人によるよね。

>>あとは程度の問題で、5年で返せる人がフラットにしないですよね?
金利急上昇を予測してる人なんかだったらそうとも限らないんじゃない?
これまた人によるとしか言いようが無い。
手持ち資金をどれくらいの率で回す腕と自信があるかや、金利予測の程度(意味ないと思うが)にもよるからね。
800: 匿名さん 
[2015-10-01 18:17:13]
>>798
>>固定=保険な人は、財政破綻論者?(笑)
意味不明だよ。
801: 匿名さん 
[2015-10-01 18:19:57]
>>799
あなたは固定が向いてるよ
802: 匿名さん 
[2015-10-01 18:27:33]
保険なんて、大手の生命保険か、コストパフォーマンスが優れている国民共済か、
その人の家族構成やライフプランもあるので、好きな方を選べば良いが、
金利が上がるときは固定も変動も一緒ってのは、このスレで荒れてる変動さんくらいだろ。

明らかに今までとは違う警報が出てるのに、今まで大丈夫だったから今回も大丈夫と逃げずに、
結局消防士や自衛隊のお世話になる人と同じだな。
まあ、デベの言うまま借入額いっぱいで借りちゃった変動さんだから仕方ないかw
803: 匿名さん 
[2015-10-01 18:51:54]
金利10%になったらどうしよう?
ではなくてならないんだよ。
804: 匿名さん 
[2015-10-01 18:56:08]
>>802
借入額の限度が、年収に対してどれくらいか知ってる?
805: 匿名さん 
[2015-10-01 19:31:56]
>>801
反論でお願いしますね。
806: 匿名さん 
[2015-10-01 19:56:48]
結局今日一日中のレスはいつもの固定君なんだよな~。
固定は保険説を必死に布教してる最中かw
807: 匿名さん 
[2015-10-01 20:01:43]
>>806
経済オンチの変動さんが、経済の話になると荒れちゃうからだろ。
808: 匿名さん 
[2015-10-01 20:02:33]
結論

変動→資産があり、収入も余裕がある人。
固定→資産はないが、収入が安定してる人。
このスレの荒れてる変動→資産がなく、収入もギリギリ。

よって、金利が上がるときは固定も変動もいっしょ
と言う結論にならざるを得ない。
かわいそう。
809: 匿名さん 
[2015-10-01 20:11:46]
はいはい。
また独りで結論出してるところも相変わらず変わらないよね〜。

君ってず〜っと金利が上がる上がる詐偽みたいなこと言い続けてるけど
一体いつになったら金利は上がるんだ?
810: 匿名さん 
[2015-10-01 20:15:45]
どっちでも好きな方選んだらいいじゃんw
自分は短期固定で10年後一括返済!
811: 匿名さん 
[2015-10-01 20:24:17]
>>809
毎度のアホな煽り発言は、それくらいにして、そろそろ2018年には日銀の国債保有率が5割を超えるが、それでもテーパリングしない理由を説明してもらおうか。

日銀の保有国債300兆円突破 比率3割に、強まる依存
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF24H20_U5A820C1EE8000/
812: 匿名さん 
[2015-10-01 20:36:51]
どうでもいいよ。
テーパリングする時はするし、できなければしない。

それだけのことに、そんな目くじら立てなくても良くない?
813: 匿名さん 
[2015-10-01 20:38:11]
そういえば、国の借金が1000兆円超える時に
必死に金利が上がる言ってたのはどうなった?
814: 匿名さん 
[2015-10-01 20:39:27]
震災後の復興特需で金利が上がるって言ってたのはどうなった?
815: 匿名さん 
[2015-10-01 20:41:21]
景気は循環してるから2008年くらいから、ずっと金利が上がるって言ったてのもどうなった?
816: 匿名さん 
[2015-10-01 20:45:27]
アベノミクスで金利が上がってるんじゃなかったっけ?
817: 匿名さん 
[2015-10-01 20:46:30]
固定君の言い分だと、すでに悪いインフレに突入してるんじゃなかったの?
818: 匿名さん 
[2015-10-01 20:49:16]
固定君の予言だと2015年には変動金利は10%超えてるはずだったよね?
819: 匿名さん 
[2015-10-01 20:50:33]
過去6年以上、固定金利はこれ以上下がるはずがないと言い切ってたよね。
820: 匿名さん 
[2015-10-01 20:51:20]
それ全部、おれじゃねーしw
ってか、そんな前から、このスレに貼り付いて、不安な毎日送ってんの?

昨日の荒れてた変動さんは、テーパリングの意味すら分かってなくて笑わせてもらったが、
テーパリングがどーでもいいなんて、
金利が上がるときは固定も変動もいっしょって言うだけある。
借金は計画的にってコトバが耳に入らないタイプだな。
821: 匿名さん 
[2015-10-01 21:02:58]
ギリ変について詳しく教えて誰か。
822: 匿名さん 
[2015-10-01 21:04:45]
アベノミクスと異次元緩和によるソフトランディングが失敗ってことは、日銀黒田のオフレコ発言が現実味を増してきたってことだよ。
テーパリングも悪性インフレも、意味も分からず使う変動さんって、ある意味スゴイがw
823: 匿名さん 
[2015-10-01 21:12:40]
御託はいいから、金利アップいつなの?
824: 匿名さん 
[2015-10-01 21:14:47]
自分は当初固定を選んだが、とーぶん、低金利だよ。上げたくても上げられない。変動で正解じゃない?!
825: 匿名さん 
[2015-10-01 21:16:02]
この掲示板だけだと思うけど
固定君の言ってることが当たったことって、今まで ※今まで一度もないんだよね。
固定不信に陥っている私に、今度こそ信憑性のある情報をくんろ。
826: 匿名さん 
[2015-10-01 21:57:52]
なんかもう可哀想になって来た。
この記事(>811)読んで推測する想像力すらないんだから。

変動さんの希望だったソフトランディングによる金利上昇で、
給料もアップってことが難しくなりそうな今、
悪性インフレに怯えながら、このスレに貼り付いてイライラするよりも、
残り少ないマイホーム生活を有意義に過ごした方がいいよ。
827: 匿名さん 
[2015-10-01 22:04:57]
誰が一番イライラしてるか一目瞭然!!!

その想像力が、また見事に当らないからねぇ。
828: 匿名さん 
[2015-10-01 22:05:32]
異次元緩和なんて、数年の緊急措置にしとかないと、
かなりマズイことになるよ。
アメリカだって5年でテーパリングしてるし。

政府が発行した国債を日銀が買い入れて、
輪転機廻して一万円札バラ撒く政策なんて、
いつまでも続けられるはずないだろ。
それが永久に出来るなら、産油国真っ青の錬金術だよ。

アメリカは、FRBの思惑通り景気が良くなったからいいけど、
安倍ちゃんと日銀黒田の思惑通りになってるとはとても言えない状況だから心配だ。。
あとは、自分で勉強してね。
829: 匿名さん 
[2015-10-01 22:12:23]
>>821
信用的に◯◯しか使えない人が妬んで作った言葉で意味を持たない
830: 匿名さん 
[2015-10-01 22:14:33]
今日も固定君の頭の中はあわただしいね。
もっと落ち着いて静観できれば気持ちも楽になれるだろうに。
831: 匿名さん 
[2015-10-02 00:42:28]
で、遅くとも2015年中には金利が上がるとドヤ顔で言ってた固定君、いつ金利上がるの?
早く答えろよ
832: 匿名さん 
[2015-10-02 01:10:48]
そう心配するな。世界的に低金利に突入だから。
上がり続けたブラジルの政策金利も14.25%で小休止。
インド政策金利も6.75%まで低下。
大幅に下げ続けたロシアの政策金利もさすがに11%で下げ止まりか。
833: 匿名さん 
[2015-10-02 08:59:51]
不景気に逆戻りしだしたから、各自、自分の雇用は大丈夫かチェックだね。
834: 匿名さん 
[2015-10-02 11:30:56]
平日昼間から張り付いている固定くんの雇用もチェックだね(笑)
835: 匿名さん 
[2015-10-02 16:46:19]
悪性インフレが仮に起きたら、ギリシャショック以上の衝撃が走りそう。なんせGDP3位と小国の違いだからね。俺固定金利なんだけど仮にハイパーインフレ、金利暴騰しても本当に大丈夫なのかな?
悪性インフレって都合よく金利7~10%位でおさまるもんなの?
リーマン以上が来たら俺金利より職失いそうなんたけど。
836: 匿名さん 
[2015-10-02 16:52:31]
常識で考えれば、固定だろうが変動だろうが悪性インフレが起きればタダではすまない。
普通それくらいは理解できているはずなんだけど
残念なことに、このスレに常駐している固定君だけは悪性インフレになっても固定にしておけば安全だと思っている。
837: 匿名さん 
[2015-10-02 19:37:59]
日経の記事の人教えて欲しい。2018年に国債保有率が50%越えるのは解った。そうなって金利が上がればその金利の支払いだけで政府が破綻するのも解った。それぐらい解る。俺は固定なんだが実際大丈夫なのか?そうなればどのくらいの金利が上がるのか?政府が破綻して都合良くギリシャ位の金利で本当に収まるのか?銀行は固定金利者を守って破綻するなら容赦なく固定金利を切り捨てるのではないのか?
悪性インフレってそれぐらいとんでもないもんじゃないの?
経済通ならおしえてくれ。同じ固定金利どうし。
838: 匿名さん 
[2015-10-02 20:04:49]
経済通の(つもりの)僕が教えますよ。
どれくらいとんでもない状態になるかは、どれくらいとんでもないことが起きるかによって、違ってきます。
つまり、将来起こる出来事とそのインパクトは現地点からは測りようがない。
将来のことなんてわからないんです。
経済通?
経済学なんてものは勉強すればするほどその学問の無力さに気付くものではないかと私は思っている。
839: 匿名さん 
[2015-10-02 20:20:29]
こんだけ説明してあげたんだから、このスレの変動さんも悪性インフレになる確率は、一週間後の天気が雨と同じくらいはあるって理解出来ただろ。
そのときは固定も変動もいっしょって思ってんなら尚更、残り少ないマイホーム生活を有意義に過ごした方がいいよ。
840: 匿名さん 
[2015-10-02 20:26:30]
>>837
この国は法治国家。
どこかの国に侵略でもされない限り契約は有効だよ。約款に、金利上げるのは滞納したときくらいしか書いてないだろ。
ちなみに、変動の約款にはどの銀行でもすべからく容赦なく金利上げる旨が書いてある。
841: 匿名さん 
[2015-10-02 20:35:20]
そう思えるのってのも、ある意味幸せなものだ。
心配性過ぎるのは性格だから仕方がないか。
842: 匿名さん 
[2015-10-02 20:38:06]
悪性インフレでも契約が有効かどうかなんて
それこそわからないでしょw
固定君もわからないって言ってるからねぇ。
843: 匿名さん 
[2015-10-02 20:49:37]
>>839
一週間後の天気が雨の確率と同等?(笑)
かなりの確率で爆死だな。
日本から避難しとけ。
844: 匿名さん 
[2015-10-02 21:01:22]
>>843
それくらい予想が難しいってことを例えてるわけだと思うのですが、もしかして定量的に同じと思っちゃいました?
845: 匿名さん 
[2015-10-02 21:23:37]
経済学者なら変動固定どっちにするのか?
って話でもしようか?

いやいや経済学者は金持ちになれるのか?
って話のほうがいいかな?

846: 匿名さん 
[2015-10-02 21:31:44]
>>844
天気は予想難しくないだろ。
例えが下手過ぎだし、確率同じって言ってはっきり書いてるし。
847: 匿名さん 
[2015-10-02 23:00:31]
口では偉そうな経済学者でも資産に余裕あれば変動一択だけど、ギリ変の状態になるようなら固定を選ぶのでは?
ギリ変は経済学者ではなく、真の漢しか選ばないのだ。
848: 匿名さん 
[2015-10-02 23:39:11]
逆にギリギリローンは審査が甘いフラットしか組めない。
変動で組める時点で在る程度回避能力はあると思うな。
まあ、金利が上がってもバブル期に迫る爆上げは絶対に無いと断言するよ。今の固定よりほんの少し上がればそれで十分爆上と言える。
849: 匿名さん 
[2015-10-02 23:58:48]
>>839
だから、いつ悪性インフレになるんだ?
早く言えよ。
何年も同じこと言ってる、アフォな固定くん。
850: 匿名さん 
[2015-10-02 23:59:51]
>>847
支払金額とか分かってます?
851: 匿名さん 
[2015-10-03 00:01:54]
笑えるよな、固定は。
遅くとも2015年には利上げとほざいて、毎月無駄な利息の支払い。
え?いつ金利上がるの?
852: 匿名さん 
[2015-10-03 00:28:22]
今年実行したから個人的には過去のはどうでもいいかな。
35年1.46(当初10年0.86)の金利で組めたのは喜ばしいこと。
853: 匿名さん 
[2015-10-03 00:35:42]
>>848
変動組めたから、とかいうレベルの話ではないと思うが。
自分は少なくとも3、4%20年の支払いになっても問題なしと判断して変動にしたけど。
854: 匿名さん 
[2015-10-03 00:36:07]
山に登るのに、雨具や防寒具を持ってくのが固定。
どうせ雨なんて降らないだろうと軽視して何も持たずに登るのが変動。
余裕のある変動さんは、雨が降ったら山小屋で割高な雨具を買うことも出来るが、
このスレの変動さんは、お金すら持たずに登ってるからなあw
855: 匿名さん 
[2015-10-03 00:39:32]
私はバブル期の7~8%の20年でシミュレーションした。まあ万一そうなってもがっつり返せれば変動で間違いない。
856: 匿名さん 
[2015-10-03 00:41:30]
>>853
危なくないか
857: 匿名さん 
[2015-10-03 01:13:46]
>>854
で、金利はいつ上がるの?
早く言ってみ。
858: 匿名さん 
[2015-10-03 01:19:10]
このスレは固定の惨敗は明白。
特に、過去に固定で借りた人は割高にローンを払い続けるしかない。
フラットは魅力的な水準ではあるが、団信を考慮すると当初10年も1%超。
やはり変動。
859: 匿名さん 
[2015-10-03 02:50:52]
>>858
何にもわかってないなー
変動と固定を割高とか割安で判断しちゃってますか?
全然違うと思うな〜
860: 匿名さん 
[2015-10-03 03:06:52]
自動車保険の話を出しちゃうと、全力で否定したい人がいるのですが、
自動車保険で1年間事故なしで、自動車保険入らないのと比べて割高だったという人はあまりいない気がします。
変動も固定も似たようなものだと私は捉えています。

もし自動車保険が全く見当違いの例えだと思うのであれば論理的に(感情的ではなく)説明してくださいね。


861: 匿名さん 
[2015-10-03 05:48:03]
>>854
例えが下手、いや何もわかってない固定は。
山に防寒具や雨具を持っていく人はほとんど。
変動は全然希少ではない。
862: 匿名さん 
[2015-10-03 05:59:03]
>>860
自動車の場合、事故起こしたら億超える賠償の可能性が十分にある。人生終わるよな。
変動の場合、普通の範囲であれば支払い能力が十分にある。
ギリ変なんてそもそも存在しない。
想定外の金利上昇の可能性もゼロではないんだろうが、可能性の高低を考えるべき。
863: 匿名さん 
[2015-10-03 06:44:34]
全力で自動車保険を例に出してる固定がいるが、例えが下手すぎる。

保険ってより、車そのものが例になるでしょ。
・固定=普通車
・変動=軽自動車
車の普及率とローンの利用率的にも当てはまるかと。

固定の場合は変動より燃費性能は劣るが、車が丈夫な分、事故にあった時に変動より頑丈にできている。
変動はこの逆。

で、今までの論点は何かと言うと
固定は車が丈夫なため、どんな事故に合っても大丈夫だと言っているが
それに対して変動が、自分が死ぬような事故では意味をなさない。と言っている。
じゃあその分かれ目はどこなの?ってことを議論した方がよくない?
864: 匿名さん 
[2015-10-03 07:15:16]
団信込で0.7%なら固定で借りてもいいな。
あり得ないだろうけど…
865: 匿名さん 
[2015-10-03 07:33:06]
863の方が何となく腑に落ちる。
固定は商品としてリスクがないとうたってるくらいだから、例えるなら装甲車じゃね。
戦争状態になればそりゃ装甲車だろうが軽自動車だろうが死ぬときは死ぬ。
戦争とは言わずともその事象が起きる確率と被害の度合いがどれくらいか。
で選択すればいい。
866: 匿名さん 
[2015-10-03 08:20:28]
変動は全然希少ではない。 いや、それどころか7割が変動だということ。
設計後に予算オーバーはざら。
諦めたくないから、月の支払額が同じなら、低金利(変動)のほうが多めに
借りれるから、結局多く借りてしまう。

おまけに「普通の範囲であれば支払い能力が十分にある。」というのは
貸すほうの論理ということ。
支払い能力が十分にあるといっても、いつでも楽々払える訳じゃない。
おまけに、その後の体調・健康の変化、家庭環境の変化、勤め先の業績変化、
天災、人災、経済情勢の変化、等々。
これにもし、ローン金利の上昇が追い打ちをかけたら?

だから、10年返済目指して、ただひたすら繰上げ返済と貯金に励むだけで、
変動というせっかくの低金利をゲットしたにも関わらず、アベノミクスにも
乗り遅れ、勝ち組入りを逃した連中のなんと多いことか。
このスレ覘くと、よく判るよね。
867: 匿名さん 
[2015-10-03 08:27:38]
>>862
>>想定外の金利上昇の可能性もゼロではないんだろうが、可能性の高低を考えるべき。
ここだろうね。
大きな論点は。
可能性の高低は実は僕はどうでもよいと思っていて、想定外の金利上昇が起きた時のインパクトの方が大事だと思っている。
可能性とインパクト。

また、可能性の話も過去の出来事から計算するしかなく、将来の環境が違うと算出した可能性自体が意味をなすのかさえ不明になるという点は見逃せない。
また、どこまで遡って計算するかによって可能性(確率)の数字も大きく変わる。
868: 匿名さん 
[2015-10-03 08:28:18]
>>860
自動車事故は今日明日にでも事故が起きる可能性がある。
もらい事故を考慮すると、そのリスクをコントロールすることは不可能である。
だから保険料を負担する価値がある。
一方、金利上昇は今日明日に急騰する可能性はゼロである。
そして繰上げ返済等、リスクコントロールの手段がある。
従って、ここのここの固定みたいに貧乏人や無思慮でなければ変動が優位。

で、金利はいつ上がるんだ?
早く言えよ。
答えろよ。
869: 匿名さん 
[2015-10-03 08:30:00]
>>859
バカなの?
団信だけで判断すると誰が言った?
文章読解力ないの?
要するに、フラットも割高なんだよ。
870: 匿名さん 
[2015-10-03 08:33:11]
860
フルボッコだなw
反論してみ?
どうせ逃げるだろうが。
871: 匿名さん 
[2015-10-03 08:36:55]
>>863
>>固定は車が丈夫なため、どんな事故に合っても大丈夫だと言っているが
どんな事態もカバーする保険が設定不可能なようにどんな事故でもとはいわないが、結構な事故までいけるんじゃないですか?

>>それに対して変動が、自分が死ぬような事故では意味をなさない。と言っている
自分が死ぬような事故以外の事故まではオーケーってことですね?
十分意味あるといえるんじゃない?

このように、極論を持ってきて「だから固定は意味ない」との意見をいう変動さんが多いのが現状。
極論はやっぱり極論。
逆に裏を返せば、極論の一歩手前までは十分意味がある。
872: 匿名さん 
[2015-10-03 08:37:35]
>>859
人の批判はいいから、いつ金利上がるの?
あなたは人のことを分かってないなと言うのだから、金利が上がる時期が分かってるんだよね。
早く教えてよ。
その前に借り換えするからw
873: 匿名さん 
[2015-10-03 08:40:28]
>>871
だから、保険事故の可能性とリスクコントロールの可否なんだよ、本質は。
従って、変動が優位。
874: 匿名さん 
[2015-10-03 08:48:48]
>>868
>>一方、金利上昇は今日明日に急騰する可能性はゼロである。
なんで今日明日に限定してるの?
意味不明の限定をしないようにね。
今日明日に限定しなければ急騰する可能性はどうだろうか?
わからないよね?
金利急騰したらどうしようか?


>>そして繰上げ返済等、リスクコントロールの手段がある。
手段はあっても返済するのお金がないと意味ないけど、そこんとこ大丈夫でっか?
全額いつでも返済できるならいいのかもね。そんな人ほとんどいないだろうけど。


>>で、金利はいつ上がるんだ?
>>早く言えよ。
>>答えろよ。
いつまで同じこと言ってるの?
いつどのくらい金利があがるかなんてわかるわけねーべよ。
全く上がらないかもしれないし、まさかの急騰をおこすかもしれない
それはわからない。
確率もわからない。
ね?違いまっか?金利上昇リスクをおってる変動さん 。
875: 匿名さん 
[2015-10-03 08:51:02]
>>873
>>だから、保険事故の可能性とリスクコントロールの可否なんだよ、本質は。
>>従って、変動が優位。
リスク・コントロールの手段はあっても返済するのお金がないと意味ないけど、そこんとこ大丈夫でっか?
全額いつでも返済できるならいいのかもね。そんな人ほとんどいないだろうけど。

変動が優位と断言してる時点で、申し訳ないが「わかってない」としかいいようがない。
876: 匿名さん 
[2015-10-03 08:55:35]
>>870
>>フルボッコだなw
>>反論してみ?
>>どうせ逃げるだろうが。
反論したよ。
再度、反論お願いね。
あと、自分で反論してフルボッコだなとかいうのダサいのでやめたほうがいいかと。
逃げないから、反論はよーにね。
再度、反論し返して差し上げますよ。
877: 匿名さん 
[2015-10-03 09:15:18]
>>874
だから、金利はいつ上がるか分からないんだろ?
10年以上上がってないよな?
で、毎月無駄な利息を払い、それを保険料に喩えるアフォも居るが、変動との差は開くばかり。
そこが自動車保険と決定的に違うところだな。
878: 匿名さん 
[2015-10-03 09:17:35]
>>876
反論を要約すると分からないって事だね
879: 匿名さん 
[2015-10-03 09:18:49]
>>875
優位の言葉の意味分かってる?
全てに勝ると言ってるわけではない。
人のことを分かってないとお前は言うが、ではお前は何が分かっているんだ?
無駄な利息を毎月払い、人を批判するだけ。
880: 匿名さん 
[2015-10-03 09:20:35]
>>876
自動車保険と違う点。
保険事故が起きない場合の時。
そう言えば分かるよな。
さあ、反論してみ。
直ちに反論しろ
881: 匿名さん 
[2015-10-03 09:21:33]
>>878
その通り。
自動車保険に喩えるなんてアフォの極み。
882: 匿名さん 
[2015-10-03 09:22:07]
早く反論してみろよ
883: 匿名さん 
[2015-10-03 09:23:13]
借金において事故って
金利上昇と死亡で良いのかしら?
それとも金利上昇のみ?
884: 匿名さん 
[2015-10-03 09:23:38]
>>874
いつ今日明日に限定した?
日本語理解出来ないの?
バカなの?
可能性の問題だろ。
885: 匿名さん 
[2015-10-03 09:24:44]
>>876
早く反論しろよ、おい。
886: 匿名さん 
[2015-10-03 09:26:13]
>>876
おせーよ
人に早く反論しろというなお前も早く反論しろ
887: 匿名さん 
[2015-10-03 09:28:05]
あらら
反論がすんごく薄くなってる感がいなめないのですが、
ま、いいよ。


>>877
>>優位の言葉の意味分かってる?
ええ、わかってますよ。
>>全てに勝ると言ってるわけではない。
ごくごく一部に勝るといってたの?
そういう時は「不利」という言葉を使うのですよ。

>>人のことを分かってないとお前は言うが、ではお前は何が分かっているんだ?
僕は何にもわかってないですよ。
でも、わかってることが一つだけあります。
変動さんが金利上昇リスクをおってるという事実です。

>>無駄な利息を毎月払い、人を批判するだけ。
自動車保険で1年無事故で無駄な金払ったという人はあまり聞いたことがありません。
批判じゃないです、反論です。
888: 匿名さん 
[2015-10-03 09:33:36]
>>884
>>いつ今日明日に限定した?
いつ?
by 匿名さん 2015-10-03 08:28:18
です。

>>868
>>一方、金利上昇は今日明日に急騰する可能性はゼロである。
って書いてあるがな。
889: 匿名さん 
[2015-10-03 09:36:02]
>>874

貴方のこの反論ただの屁理屈じゃん。金利の事自分で解らんって言いながら、日経の記事持ち出し人を経済オンチとバカにする。しかもこの記事を根拠に悪性インフレが起きるっていってるよな。874では解らんって言って矛盾だよな。個人の貯金なんてここで関係あるか?質問返しか、話題反らしか、煽りで纏めてるけど自分で2018年は悪性インフレが起きるって言ったんだから、悪性インフレはコントロール出来ないものだと通常言われてるがその辺り答えるべきだろ。解らんって言うなら、人の事バカにするの止めた方が良いよ。
890: 匿名さん 
[2015-10-03 09:42:34]
>>889
>>日経の記事持ち出し人を経済オンチとバカにする
おれはやってない。
バカは人様に言っちゃいけません。
>>しかもこの記事を根拠に悪性インフレが起きるっていってるよな
それでも僕はやってない。

悪性インフレがおきるかどうかなんてわかるわけないよ。
将来のことなんてわかんないから。
金利もどうなるかわかったもんじゃない。
金利上昇リスクをおってる変動さんにいうのは気がひけるけど。

もう反論なし?
891: 匿名さん 
[2015-10-03 09:46:36]
無駄な金を払ったと思ってないと言う割に
変動を意識した書き込みは矛盾してると思うけど…
892: 匿名さん 
[2015-10-03 09:49:11]
そもそもが固定の利息が無駄だと思いたくないから変動に反論してるんでしょ?
893: 匿名さん [男性 90代] 
[2015-10-03 09:50:21]
皆さんお久しぶりです
相変わらずですね
894: 匿名さん 
[2015-10-03 09:55:33]
>>891
>>無駄な金を払ったと思ってないと言う割に
>>変動を意識した書き込みは矛盾してると思うけど…
変動(固定)を意識した書き込みをするのがこのスレなのです。
スレタイは
固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
ですからね

>>892
>>そもそもが固定の利息が無駄だと思いたくないから変動に反論してるんでしょ?
いえいえ違いますよ。単純に自動車保険で1年無事故で無駄な金払ったという人はあまり聞いたことがないもので。
895: 匿名さん 
[2015-10-03 10:41:24]
チャリ派も保険に入って置いた方がいいぜ。賠償が半端じゃないから。
896: 匿名さん 
[2015-10-03 10:45:08]
>894

保険自体は払ってる人は無駄だと思わないのは同意ですが
このスレの変動の意見は固定と変動の保険料の差額が無駄だというものですね。
897: 匿名さん 
[2015-10-03 11:05:00]
>>894
>>保険自体は払ってる人は無駄だと思わないのは同意ですが
>>このスレの変動の意見は固定と変動の保険料の差額が無駄だというものですね。

これは三段論法がなりたちますね。

保険料は無駄とは思わない。
保険料は差額だ。
差額は無駄とは思わない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる