大和ハウス工業株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「プレミスト京都烏丸御池ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. プレミスト京都烏丸御池ってどうですか?
 

広告を掲載

キャリアウーマンさん [女性 30代] [更新日時] 2017-08-28 10:50:53
 削除依頼 投稿する

プレミスト京都烏丸御池について語りましょう。

所在地:京都府京都市中京区烏丸御池上ル二条殿町548-1(一部)、他
交通:京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅 Ⅰ番館:徒歩2分、Ⅱ番館:徒歩3分、Ⅲ番館:徒歩2分
間取:Ⅰ番館:1LDK~4LDK、Ⅱ番館:2LDK・3LDK、Ⅲ番館:1LDK~3LDK
面積:Ⅰ番館:49.14m2~111.78m2(C・Dタイプのみトランクルーム面積1.56m2・2.28m2含む)、Ⅱ番館:60.92m2~115.01m2(J・Lタイプのみトランクルーム面積1.47m2・1.8m2含む)、Ⅲ番館:50.13m2~109.57m2(Qタイプのみトランクルーム面積1.19m2含む)
売主・事業主・販売会社:大和ハウス工業株式会社
施工会社:青木あすなろ建設株式会社

物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/karasumaoike/index.htm...


【物件情報の一部を追加、修正しました 2015.6.24  管理担当】

[スレ作成日時]2015-06-19 07:58:30

現在の物件
プレミスト京都 烏丸御池
プレミスト京都
 
所在地:京都府京都市中京区両替町通押小路下る金吹町456番2(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩3分
総戸数: 100戸

プレミスト京都烏丸御池ってどうですか?

21: 周辺住民さん 
[2015-08-08 19:37:11]
コープがオープンすれば、一番近いスーパーになるので便利になるんじゃないですか?京都の中心部は小規模スーパーばかりなので、ファミリー層はみんな大変ですね。大きいスーパーは堀川のイズミヤくらいですかね?
22: 匿名さん 
[2015-08-20 10:11:53]
コープができてもあまりうれしくはないかな
自社製品が多いので、普通のスーパーとはちょっと違いますし価格も高めですよね。
買い物する場所が少ないことから、セカンドハウス、リタイヤ後にゆっくり生活したい方向けでしょうね
23: 匿名 
[2015-08-20 12:02:58]
確かにコープは微妙ですね
24: 匿名さん 
[2015-08-20 15:38:17]
あの生協は狭かったと思う。
このマンションの購入層がスーパー行くとしたら、
あの小さな生協やイズミヤ(ちょっと遠い)ではなく
東洞院の八百一じゃないですか。
25: 匿名さん 
[2015-09-01 09:37:22]
物件概要見てましたけどここは駐車場三台分ってことですか?
100戸のマンションでそれだけだとファミリーが住むにはちょっと厳しいような。
周辺駐車場探しても良いですけどセキュリティと料金の問題が出てきますし。
セカンドというレスが多いのはそのせいもあったんですね。
公式サイトはまだスカスカだなあ。販売開始までにもう少し情報が欲しいところです。
26: 物件比較中さん 
[2015-09-04 22:38:01]
駐車場希望の方は烏丸御池付近には住まないでしょうね~。近隣の駐車場もほとんど空いてないですから。
27: 周辺住民さん [女性 30代] 
[2015-09-05 11:52:34]
買い物に関してはマンション建つまでにCOOP烏丸きれいになってオープンするし、コンビニは烏丸御池交差点にセブン、マンションの北隣にローソンがあるので問題ありません。まとまった買い物なら二条のライフやイオンでネット注文できる配達圏内だし、ちょっと良いもの欲しければ八百一がオススメです。自転車なら大丸もすぐです。
28: 申込予定さん [男性 30代] 
[2015-09-24 17:05:11]
何件か回っていますが、ダイワハウスさんであること、駅から徒歩2分であることを考えれば、やはり高くなるんではないかと聞いています。
今のところ11月半ばにモデルルームのオープンがあるようです。
29: いつか買いたいさん 
[2015-09-25 00:56:07]
噂ですが最上階の大きい部屋は1億8千万とのこと
びっくりですねー。
30: 匿名さん 
[2015-09-27 20:48:02]
1億8千万とは、もう2億ではないですか。
最上階は11階なんですよね。
眺望は文句なし?
間取りはどのくらいのものなんでしょう。
ここら辺は通りから路地に入ると結構な狭いところばかりなんですよね。
駐車場とかも気になるけど、特に必要ないかなぁ。
バスもあるし、電車も駅が直ぐ近くにあるし。
31: 物件比較中さん 
[2015-09-29 22:08:39]
三菱や野村の御所東物件やココの近くにもう一つの野村、プラウド東洞院。
あと御池の積水の物件など、凄い勢いで京都の中心部にブランドマンションが建つね〜。^_^;
32: 周辺住民さん 
[2015-09-30 11:27:08]
駅近が最大の魅力ですね。サロンの客を見るとDINKSか高齢夫婦が多いようです。この辺の方は魚肉は八百一、野菜はフレスコやお取り寄せと使い分けています。セカンドだと仕出し屋を頼む方も見ます。買い物や習い事は御池より南に全部あるので車は要りません。

マンガミュージアムは観光客や修学旅行生だけでなく、夕刻からスポ小やゲートボールなどで活用されているので静かとは言い難いです。運動会もね。選挙時期やデモなどはかなり賑やかですよ。
33: 周辺住民さん [女性 40代] 
[2015-10-12 19:28:31]
一番高い部屋は坪500万ですって。
平均価格が坪370万。説明会行って、今日モデルルームもみてきました。
34: 匿名さん 
[2015-10-14 17:52:55]
33さん、教えてくださってありがとうございます。
坪500ですか
ものすごいですね
この立地だからこそなのでしょうか。
でもそれでプレミア価格ということですから…。
350というのはこの辺りだと最近の相場から見てどうなのでしょうか。
39: 匿名さん 
[2015-10-16 14:11:21]
この立地だと相当高いかなとは予測していましたが
億越えの物件が出てくるのですか?
これだけ戸数があっても、そんなに?
詳しい価格帯が出ていないので何とも言えないですがそこまでとは。。。
40: 物件比較中さん 
[2015-10-16 15:54:20]
青木あすなろ建設ってどうですか?
41: 匿名さん 
[2015-10-16 16:02:06]
天気予報のときによくCMが流れているよね。その印象しかない。
42: 匿名さん 
[2015-10-16 22:32:09]
この坪単価では売れないんじゃない?
チャイナリスク 欠陥マンション報道

相場は崩れつつあるでしょ
43: 匿名さん 
[2015-10-16 22:36:39]
オークプレイスに続いて売れ残りの予感しますよねえ
44: 物件比較中さん 
[2015-10-16 22:51:29]
希少価値ならココより三菱地所の鴨川の物件の方じゃあないの?
45: 匿名さん 
[2015-10-17 00:36:08]
株価の動きも怪しいし、消費税も10%になるし、京都のマンションバブルもはじけそうですね。そんな中、この物件が大きく注目を浴びるとは考え難いですね
46: 匿名さん 
[2015-10-17 08:19:29]
このあたりはついこないだまで坪200くらいだったと思うけどなあ 350って(笑)

オークプレイスでの失敗に懲りてないのかな
47: 匿名さん 
[2015-10-30 17:54:00]
本当に数年でスゴイことになっているんだと思います。
ここだけじゃ無いっていうのがすごいなぁって。

あとはもうきちんと暮らす上でどうなのか、自分に合うのかというのが大切になってくるかと思います。
今後の動きが不透明ですから、
自分にとってどうなの?というのは大切です。
48: いつか買いたいさん 
[2015-10-31 22:58:23]
坪370万とかおかしいですよね。
でもちらほら他のマンションも売れ残ってきているみたいなので、そろそろ坪単価下がると思いますが。
後5年我慢します~
49: 物件比較中 
[2015-11-10 10:32:37]
>>46
根性論だけの会社らしいから懲りてないんちゃうやろかW
価格を上げても間取りや仕様はイマイチやったり値段の割にジョボい印象です。
それなりの金額を出して買うわけなんやから金額に見合った物件やなかったら、また売れ残るでしょうね。
客の事を考えてないから、そういう値段設定になって売れ残るわけで。
三菱地所は、有りです。
50: 匿名さん 
[2015-11-10 11:29:07]
>>49
>>客の事を考えてないから、そういう値段設定になって売れ残るわけで。
>>三菱地所は、有りです。

三菱地所の価格も客のこと、考えてないと思うけど。
51: 匿名さん 
[2015-11-10 13:00:48]
マンションをブランドで選ぶ奴は1番馬鹿だと思うね。三井みたいに財閥系でもあんかことを裏でやってたんだから
52: 匿名さん 
[2015-11-12 13:47:09]
結局は1つ1つ見ていかないとならないのかもしれないです。
マンションのブランドも指標の1つかもしれないですが。

ダイワハウスって店舗や戸建てっていうイメージが強いのですが、
マンションだとどうなんでしょう?
高級感を出す系とか、いろいろとあると思いますが。
ここだと品が良いのを出しているのかな。
53: 匿名さん 
[2015-11-12 17:39:49]
>>52

ブランドで選ぶなら三菱か野村じゃないかな。
住友と三井は財閥系でも今回の不祥事でブランド力が少し落ちた気がする。

残りのメジャーセブンの東急、大京、東京建物やハウスメーカー2社のダイワとセキスイはまあまあな感じ。

阪急や京阪などの電車系デベはブランド力が弱い。

これら以外は売却時にブランドマンションという付加価値を付けるのは難しいでしょうね。
54: 匿名さん 
[2015-11-16 11:34:19]
ブランドマンションもいろいろあるので

どれが良いのかなと思う部分はあります。

でも、結局は立地と間取りを優先に考えたいと思います。

高いだけのマンションは購入したくないですから。
55: 匿名さん 
[2015-11-17 08:12:30]
マンションは立地がすべてですからね。三井の一件があったのに未だにブランド力がどうのと言ってる人がいるのが不思議でならない
56: 匿名さん 
[2015-11-17 08:49:37]
>>55

立地がいいマンションを買うのは当たり前。
そんな事よりも、デベや施工会社を大手企業で選ぶことが重要。
何かあったら弁済できる資金力があるから。
最悪なのは中途半端な二流三流デベ。
特に過去に倒産歴があるようなデベのマンションが使うゼネコンの施工や設備は劣悪。
場所がいいのに建物が酷いからリセールバリューが悪い。
57: 匿名さん 
[2015-11-17 14:54:05]
56は京都のあちこちのマンションスレで同じことを書いているが、

>>何かあったら弁済できる資金力があるから。

ってサラッと書いているが、何かあるのがまるで当たり前みたいに言うなよ。何もないのが普通なんだよ。勘違いすんな
58: 匿名さん 
[2015-11-17 15:16:49]
三井の対応はお粗末なもんだったからね。
チェック体制もできてなくて、なにがブランドなんだか。
むしろ、ブランドを盾にして下請けに無理ばっかり言ってた結果があれなんじゃないの。
まあ下請けが財力のある旭化成でよかったよ。

ブランドを信じて買っちゃった人は、自分を納得させるのに必死だね~、という目で一連のブランドマニアの書き込みを読んでおります。
ご愁傷様。
59: 匿名さん 
[2015-11-17 15:34:28]
>>58

ローンも通らない癖に能書き垂れだよね!笑
60: 匿名さん 
[2015-11-17 17:55:36]
>>59
黙っとけどっかのブランド物件の糞デベが
61: 匿名さん 
[2015-11-18 20:34:11]
なんかもう京都だと良いところだね~と言われますが、市街地のマンションは窮屈じゃないですか?結構ゴミゴミしたかんじなんだけど、ここはどんなところなんですか?
こちらの『プレミスト京都烏丸御池』に住んでみれば都かな。
62: 匿名さん 
[2015-11-19 07:05:59]
立地的には京都のど真ん中なので、何かと便利と思われます
63: 匿名さん 
[2015-11-30 23:02:56]
どこに行くのにも便利である、というのはありますよね。
市内の移動が多い人の場合、いいんじゃないでしょうか。
あまり生活をする場所、というイメージは沸かかない地域ですが、
利便性重視で考えるのなら良いのではないかと。
子供がいる人よりも単身者DINKSに大いに向いているように感じます。
64: 匿名さん 
[2015-12-01 07:52:10]
車庫全然やな。
65: 購入検討中 [男性 40代] 
[2015-12-11 02:33:02]
登録申し込みが始まる前に見に行ったのに、見学者で購入希望者が既に部屋をおさえていた。
いい部屋はほとんど埋まっていて、おさえられた部屋は値段が消されていた。
絶対に抽選には持って行かせない雰囲気が見え見えで、希望が埋まってると近くの空き部屋を勧める。
登録申し込みが始まる前でも、希望を入れさせないものなんでしょうか?
66: 匿名さん 
[2015-12-11 21:33:14]
先着順ではないので関係なく抽選できますよ。
67: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-12-16 20:31:43]
ホームページによっては1期2次の概要が出ておりますが、1次に申し込まれた方は、もう抽選の結果が出ているのでしょうか?契約締結のスケジュール等ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
68: 匿名さん 
[2015-12-17 08:43:25]
0120-789-060
ご質問はお電話を
69: 購入検討中さん 
[2016-01-10 09:41:33]
苦戦しているのでしょうか?
70: 匿名さん 
[2016-01-10 11:57:33]
昨日の朝刊に広告入っていましたね。
71: 匿名さん 
[2016-01-10 12:10:52]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
72: 匿名さん 
[2016-01-10 12:13:53]
71は間違いました。
73: 匿名さん 
[2016-01-12 23:04:53]
ここって、なんでわざわざ三棟に別れてるのでしょうか?
立地的には分ける意味ないような…
74: 匿名さん 
[2016-01-12 23:09:41]
プラウド京都東洞院も3棟に分かれていますね。なぜでしょうね。
75: 匿名さん 
[2016-01-13 07:51:13]
ここは当然内廊下ですよね?
プラウドが外廊下なのでがっかりしたもので…
76: 匿名さん 
[2016-01-13 12:42:32]
HPの間取り図では、共用廊下は(屋内)と書かれていますね。プラウドと同じような外気に触れている準屋内かもしれませんが。
77: 匿名さん 
[2016-01-14 14:08:49]
なるほど。教えていただいて有難うございます。
完全に外廊下とは違う感じなのですね。
それですともしかしたら完全な内廊下のように、共用通路側にエアコンなどの必要はあまりなくなってくるということなのでしょうか。
78: 物件比較中さん 
[2016-01-14 15:46:04]
広々内廊下でないと、高級感を感じないなあー
79: 匿名さん 
[2016-01-14 16:42:40]
プラウドの麩屋町御池の方は内廊下です。
80: 匿名さん 
[2016-01-14 21:07:28]
>>77
ここのⅡ番館とⅢ番館はカーペットの敷いてある完全な内廊下ですよ。
81: 匿名さん 
[2016-01-15 02:59:36]
I番館は外廊下?
82: 匿名さん 
[2016-01-16 12:09:34]
I番館は完全に外廊下でⅡ番館、Ⅲ番館は完全に内廊下だそうです。
どうして分けるんでしょうね。何か事情があるのでしょうね。
83: 匿名さん 
[2016-01-16 12:21:00]
内廊下でも、吹き抜けがあると完全内廊下ではありません。外廊下扱いです。ここはどうなんでしょう?ただ、私は吹き抜けタイプの内廊下が好みです。昼間に太陽光が入るので無機質感が無いためです。
84: 匿名さん 
[2016-01-18 14:26:51]
これはモデルルームに行ってクオリティブックや細かい棟内の図面を貰うしかないのでしょう。
それにしてもしらなかった。内廊下でも吹き抜けがあると外廊下扱いになるとは。
何かしら、それによって扱いに違いが出てくるなどあるのですか?
あまり良く判らなくて・・・。難しいことがたくさんありますね。
85: 匿名さん 
[2016-01-18 17:51:55]
吹き抜けが廊下につながらず、密封タイプだと内廊下でしょうね。あ、これは吹き抜けと言わないのかな。
86: 匿名さん 
[2016-01-21 12:23:38]
一般的に、外気に触れる場合は外廊下だと思います。内廊下の最大のメリットは24時間空調が効いてることでしょう。

吹き抜けがあっても、ガラス張りで空調効いてる場合は内廊下と呼ばれるんじゃないかな?
87: 匿名さん 
[2016-01-21 13:59:13]
そうですね。このマンションが密閉タイプはどうかは確認してほしいです。
横に部屋が連なるタイプのマンションは外廊下が多いですが、くるっと囲む部屋タイプは内廊下が多いです。
臭いがこもったり暗かったりしても高級感を求めて内廊下にしても良し、暑さ寒さを我慢しても明るさ開放感を求めて外廊下にするも良し。廊下で選ぶならⅠ番館と、Ⅱ番及びⅢ番館をその好みで選んだらどうでしょうか?
88: 匿名さん 
[2016-01-22 16:41:32]
そういう選び方をする、というのは面白いし、斬新ですね(笑)
どうして統一しなかったんだ??というような疑問はわきますが、まあいろいろとあるのでしょう。
建築基準法的な何かしらがあるのかもしれないし、
ただただコストの問題かもしれないし、
こちらからはうかがい知ることってできないのですけれども。
89: 匿名さん 
[2016-01-23 00:47:45]
プラウド京都東洞院と、3棟タイプというところや、廊下スタイルも似てますね。
90: 物件比較中さん 
[2016-01-30 17:50:02]
Ⅰ番館はメインエントラスから濡れずに行けそうですが外廊下。
Ⅱ番Ⅲ番館はエントランスから一旦外の小道を通って行くが内廊下。
どっちがいいのでしょう?
91: 匿名さん 
[2016-01-31 03:34:40]
入り口からエレベーターまで遠いとしんどい。
92: 匿名さん 
[2016-02-01 22:51:11]
「プレミスト」ってどんな感じの建物なんですか?
結構各地にあるみたいですが、高級感や仕様など、イマイチ分からないんです。
93: マンション好きさん 
[2016-02-02 00:19:23]
>>92

ブランドとしてなら三菱や三井、住友などの財閥系よりも落ちると思います。
また大和はデザイン的にも余りパッとしない印象です。

個人的には三菱地所のザ・パークハウス ブランドが良いと思います。
94: 匿名さん 
[2016-02-02 04:54:35]
財閥系は嫌いです。
95: 契約済みさん 
[2016-02-04 20:06:35]
ここは、思ったより売れませんね。
プラウドやグランドメゾンより、落ちるのかな?
96: 匿名さん 
[2016-02-04 21:43:34]
やっぱり京都ということもあって、マンションまでの道は狭くないかな。
路地に入ってしまうと狭いところも多いかなと思うので。

それより、ここは9000万円?
流石に京都も都会だなぁ。

ここら辺なら、マンションの方が安いのだろうな。
97: 匿名さん 
[2016-02-05 14:25:32]
>>96
ここは烏丸通りに面してますよ。
一番高いところで1億6000万円だったような。
2駅まで歩いて1分くらいです。
が、駐車場がありませんね。

この辺りの一軒家ですと広さにもよりますが相当なものだと思われます。
98: 匿名さん 
[2016-02-07 09:43:36]
よく見ると田の字地区に建っていない。
99: 購入経験者さん [男性] 
[2016-02-08 11:39:55]
えっ思いっきり田の字のど真中ですよね。
100: 匿名さん 
[2016-02-08 11:48:32]
御池と五条の間、堀川と河原町の間です。田の字の中心は、四条烏丸です。
101: 匿名さん 
[2016-02-08 12:07:46]
普通は丸太町ではなく、御池より南を指しますね。押小路通沿いに建っているので確かに田の字地区ではないかな?
102: 周辺住民さん 
[2016-02-08 14:45:57]
でもプラウド東洞院通みたいにごちゃごちゃした車道と歩道の区別のない田の字地区より、烏丸御池駅近で烏丸通り沿いのここの方がずっと住みやすいし人気ですよ。
103: 匿名さん 
[2016-02-08 15:42:53]
人気の物件なので残りの販売、余裕ですね。よかったです。
104: 匿名さん 
[2016-02-08 17:44:08]
たとえ田の字地区に建ってなくても、夜中うるさくても、買い物が不便でも、一流ブランドでなくてもいいと思います。プラウド東洞院を好む人とは選ぶ価値観が違うように思います。
105: 匿名さん 
[2016-02-08 18:13:31]
プラウドに比べて人気があるかどうかはわからない。が、烏丸通に面している部分だけは勝っている。
106: 匿名さん 
[2016-02-08 19:48:23]
98さんはプラウド買いはったんですね。
107: 匿名さん 
[2016-02-08 19:55:34]
プレミスト買えない人です。
108: 匿名さん 
[2016-02-08 22:57:11]
プレミストは日当たりが良く、見晴らしも良さそうですね。第2期販売はいつでしょうか。
109: 匿名さん 
[2016-02-09 01:22:00]
HPに間取図が追加されています。通気が良さそうですね。
110: 匿名さん 
[2016-02-10 22:53:02]
ですね。かなり空気を通すということに関しては考えているのだなと思います。

それにしても気になったのが
「東京会場説明会」
東京の人向けにも販売をするということなんでしょうか。
離れた都市の方が投入するとなると、基本的には別荘というよりも投資ということですよね?
111: 匿名さん 
[2016-02-11 09:03:46]
セカンドハウスにする人が多いでしょうね。暫くは賃貸で、将来は自分で住むのでしょう。
112: 契約済みさん 
[2016-02-11 18:53:14]
プラウドのほうが、プレミストより上のような?
人の好みだとは思いますが…
僕はグランドメゾンがよいですが。
自分が選んだマンションが一番だと思います、
他人が住むわけではありませんから。
113: 匿名さん 
[2016-02-11 20:00:04]
上や下という基準は荒れるのでやめましょう。人それぞれの価値基準が違うのですから。
114: 匿名さん 
[2016-02-11 20:36:50]
>>112

パークハウスが一番いい。
115: 匿名さん 
[2016-02-11 21:34:47]
パークハウスの質が下がるから空気読めないアホな発言はやめて欲しい。
116: 匿名さん 
[2016-02-12 23:14:50]
結局何で買うかって第一に立地で、第二になると価格とか設備とか間取りなど別の要素が出てくると思います。
自分が知っている信頼しているブランドならば嬉しいですが、
決定するポイントの優先順位としては低い方なのではないかしら、と思うのです。
人それぞれと言われれはそうかもしれませんけれど、、、
117: 匿名さん 
[2016-02-13 00:00:11]
私にとっては、立地とブランドの両方が満たされないと買いません。価格や間取りは優先順位低いです。特に間取りや設備は変更できる場合も多いですし。
118: 匿名さん 
[2016-02-13 04:35:53]
床面積も外せません。市内中心部で広い床面積は希少価値があります。
119: 匿名さん 
[2016-02-13 09:52:53]
なんの議論?
自己主張は自身のブログかSNSでやれば?
120: 匿名さん 
[2016-02-13 10:33:48]
私の場合は都心部の立地で上品な周辺環境でなければ嫌ですね。またデベロッパーは財閥系でないとハナから検討しません!
やはり長年培った良い高級マンション作りのノウハウが違いますからねえ!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる