株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

855: 匿名さん 
[2015-09-26 14:02:39]
首都圏につくばが入っていると思うところが勘違い。
856: 匿名さん 
[2015-09-26 14:05:15]
>>850
価値が落ちないという前提であればこの考え方は営業うんぬんじゃなくて正しいと個人的に思うよ。

低金利が続けば金利の支払いを最小限におさえていて、サラリーマンであれば住宅ローン控除で金利分は10年帰ってくる。
元本分は価値が目減りしなければ貯金と同じであるし、後は管理費と積立金が負担分。

もちろん、金利が上がったらそれも崩れるけど、今は低金利で固定もできますからね。
なので、理論上管理費+積立金だけで暮らせ、また日本の住宅ローンは保険もあるので万が一の場合は家族に資産が残る。

建物屋の営業トークみたいだけどこれは実情だよ。
それだけ政府がみんなに家を買わせて、定職に付かせて、税金取りたいって事なんだろうけどねw
857: 匿名さん 
[2015-09-26 14:09:50]
だから価値の落ちない駅近にマンション買おうってか!お疲れ様です。
858: 匿名さん 
[2015-09-26 14:58:04]
>>857
別に疲れないし、欲しければ当然のことじゃないの?
永住するにしろ、転売にしろ損はないわけだし。
859: 匿名さん 
[2015-09-26 16:03:52]
>>856さん、勘違いが多いですね。
4000万円で取得したエンブレムですが、10年後、同じ広さの駅近くの新築マンションが4000万円で販売。どちらを買いますか。
エンブレムはいくらで買ってもらえるでしょう?
物価が上昇して、同じ広さの新築マンションが5,500万円とかなれば、中古として4,000万円で売れるかもしれませんね。
今売って損が出なかった人はこのパターンでしょう。
さて、今度30%も上がるでしょうか? 人口が減少するのが分かっているのに、住宅需要は横ばいで済むでしょうか。

住宅ローンの保証は銀行が回収するためのもので、保証会社は、あなたのマンションを換金し銀行に代理弁済した資金を回収します。家族にマンションは残りません。
860: 匿名さん 
[2015-09-26 16:10:53]
>>859さん
エンブレムの場所に見合う土地はもう無いという「考え」が欠落しています。
15階以上のMSが、ここ以外に建たないといいうのが、ほぼ確定しているのだから。
861: 匿名さん 
[2015-09-26 16:19:16]
>>859

勘違い??価格が落ちないという前提であれば という話をしています。

団信についてはもう少し勉強してから人に説教した方がいいですよ
http://allabout.co.jp/gm/gc/10558/
862: 匿名さん 
[2015-09-26 16:32:43]
>>861
IMF,KWSK!!(意味不明、もっと詳しく)
「同じ広さの駅近くの新築マンション(15階以上ね)」がもうできないと言ってるんだが何か?
1000年も経てば話は違うが。
863: 861 
[2015-09-26 16:44:51]
>>862さん
その通りだと私も思います。859さんへのご返信でした。

まぁ859さんは購入しない様なので、もうこの検討板には居らっしゃらないかと思いますが。
864: 匿名さん 
[2015-09-26 17:09:00]
>>861さん、
まず団信を知らなかったので、すみません。私は自己資金で、これまで借り入れしたことがないのでそんな生命保険が義務付けられているとは知りませんでした。

金利だけでなくローン関連費用負担は大きいんですね。



865: 匿名さん 
[2015-09-26 17:23:32]
元々つくば駅近在住とそうでないのと価値観の違いは仕方ないでしょう。
古くなったサーパス吾妻、ダイアパレス、メゾンヴェールつくばの住人は、住み続けるか、ここを買うか。
上記3戸の住人は、ウェリス竹園は考えもしないでしょうね。
たぶん、レーベン・ザ・つくばも候補にも挙がらなかったでしょう。
866: 匿名さん 
[2015-09-26 17:23:37]
建築基準なんて気まぐれで変わるものなので、これからも20階建マンションは建つと思います。

地方都市でも高層マンションが建つようになったのは、容積率の緩和処置からでした。行政、商業とも隣駅に移りつくば中心部としての地位を維持しようとすれば、20階を超えるマンション、オフィスビルも建つと想像できます。
867: 匿名さん 
[2015-09-26 17:45:38]
>>865さん、そんなに簡単に住み替えられる余裕のある人は多いのでしょか?都合のいいことばかり並べていく営業マンみたい。あなた自身を納得させる経緯が見られて成る程とも思います。

引き渡しを受ける前に、デベに訴え改善させることもこのスレの役割だと思います。購入者の殆どはこのスレを見ないでしょう。だけど、デベさんは見ているはず。
まだ間に合う不満を書き綴ることも購入者にとりメリットあると思います。
868: 匿名さん 
[2015-09-26 17:51:40]
>>867
いや、無理でしょう。ペラボーの改善やマルチメディアコンセントの要望さえ却下されているのが現状です。素のまま納得するかどうかですよ。
唯一、ルーバー面格子は改善されたのか元々だったのかが不明。
869: 匿名さん 
[2015-09-26 18:11:24]
今週末、つくば西武の北海道物産展で、買う人はオノボリさん、
買わない人は冷静。それだけ地元民の目は厳しい。
ここもそれ位、冷静な目で判断したらいいかと。
ちなみに私はここは買い。
870: 匿名さん 
[2015-09-26 18:21:38]
マンション購入を食べ物の購入と同じように判断できるとは、脱帽。
871: ご近所さん 
[2015-09-26 18:34:18]
15階建てのマンションって、もう建たないのですか!?
まあ、高層階にこだわらない人にはどうでもいい話だけれど。
872: 匿名さん 
[2015-09-26 18:44:49]
常陽銀行(フージャースもエンブレムではメインバンク)筋によれば、
これ以上つくば駅近で高層建築は建たないと。
間違ってたらご容赦。
873: 匿名さん 
[2015-09-26 18:47:06]
>>870さん
つくば西武の近くに住んでたら当たり前じゃないの?
北海道物産展には懲りてるから。
874: 861 
[2015-09-26 19:21:33]
>>864
こちらこそご気分を悪くされる様な言い方をして申し訳ございませんでした。それでは失礼します。
875: 周辺住民さん 
[2015-09-26 22:33:37]
吾妻の公務員宿舎跡が来年以降順次売却されるので、駅近にマンションが建つ可能性は高いでしょう。
法令上の関係で、14階建以下となるのでは…と思います。
876: 匿名さん 
[2015-09-27 05:46:17]
20階がこの街ではいつまでも最高層であるとした方が
この物件は売りやすいでしょう。
ただ、つくばセンター地区には高さ制限はありませんので
まとまった土地さえあれば100メートル超の建物が建つ可能性は有りますね。
この物件で60m超の実績をつくってしまいましたので、
今度はそれを超えてつくば最高層を謳うプロジェクトをどこかのデベがやる可能性は十分あります。
現在、竹園3丁目にて小学校などの公的施設を再配置・集約化してまとまった土地を生み出して
そこに新たな機能を導入するという再開発計画が進行中ですが、
この手法はおそらく、将来予想されるつくば駅北側の吾妻小周辺の再開発にも用いることになると思われます。
あそこにある立体駐車場も非常に簡易なものなので土地の暫定利用に過ぎませんし、
小学校も動かすとなるとかなりまとまった土地が駅の目の前に生み出されることになりますね。
877: マンコミュファンさん [男性 40代] 
[2015-09-27 08:10:03]
そんな小学校動かす話なんて簡単にまとまるとは思えないので、実質もう20階建はここが最後でしょうね
878: 匿名さん 
[2015-09-27 09:48:23]
センター地区に沢山のマンションが建ち、定住人口が増加することは、良いことだと思う。
つくば市は土地の使い方が、或る意味贅沢であり、或る意味非効率であるので、両方を満たすためには、マンションで定住人口を増やすことが必要だと思います。
官舎の売却は、都市計画を見直す最後のチャンスでしょう。学校を移すとか大きな展開も必要かと思います。

15階建以上は建たないといことこが、ここのマンションの資産価値に影響するいうのは、15階以上の住戸の方々だけの話として聞こえます。
この立地において、このマンションが単なる団地マンションのデザインに止まらず、特徴をもったデザインを取り入れたことは良いことだし、評価できると思います。近くのレーベンの場所とは違い、ここは街の景観を意識しなければならない場所だからです。

設備は、基本部分だけあれば、あとは自己満足の世界で、生活に困ることはないでしょう。設備だけでマンションを評価するのは、自分のマンションの自己満足を再確認しようとしているだけ、つまり、ここを評価していることの裏返しとも考えます。
879: 匿名さん 
[2015-09-27 12:35:33]
>>878さん
目のつけどころがSHARPだと思います。
880: 周辺住民さん 
[2015-09-27 14:07:24]
なんで高層のマンションの方がいいんだ?理解出来ないや。
高級マンションは本来低層、せいぜい4階建てくらいだろう。
都内のタワー物件みても、1フロア4分割式全角部屋はチープな物件だろ
ワンフロア1戸でようやく高級。高いところが好きな人は
それより戸数あたりのエレベーター定員を気にした方がいいよ。
881: 匿名さん 
[2015-09-27 14:27:08]
>>880
それは今は昔、今昔物語。
つくばで言えばガーデンコート。
駅から遠ければ激しく値下がりする。
合理的に見れば、これが現実。
882: 匿名さん 
[2015-09-27 14:45:43]
>>881
言ってる意味がよくわかりませんが、自営業であれ、勤務者であれ、9時の開始時間に間に合わない人々には縁のない物件でしょうね。時は金なり。
883: 匿名さん 
[2015-09-27 14:47:29]
縦1列ごとにエレベーターが付いていたガーデンコートもついに値下がりかぁ。
今でもステータスだと思っていたんだが。
884: 匿名さん 
[2015-09-27 15:24:18]
>>880さん、私もつくばに真の高級低層マンション物件、高級戸建住宅エリアがあって欲しいなと思います。そこに住むこと自体がステイタスになるようなエリアが欲しいです。住むために億が必要。エリアは、駅近ではなく、敢えて、喧騒を逃れた場所になるのではないかと思います。そうそう、官舎はとても贅沢な住まいだと思っています。
とても興味のある話題ですが、別スレの「つくばのマンション」でしませんか?
885: 匿名さん 
[2015-09-27 17:16:32]
>>884
あそこは買わない人の集まり。
3日に1回のコメント。
それでも良ければ行けば?
886: 匿名さん 
[2015-09-27 17:27:56]
>>885さん、言いている意味がわかりません。3日に1回のコメントって?
887: 匿名さん 
[2015-09-27 18:50:04]
>>886
少し見たらわかるでしょう。
あそこは、ウェリスとここのネガティブ発言ばかり。
ここが宣伝してるのを断末魔だってさ。
888: 匿名さん 
[2015-09-27 19:07:27]
住民スレと間違って書込みしている?
889: 匿名さん 
[2015-09-27 19:10:08]
890: 匿名さん 
[2015-09-27 19:33:26]
あそこに行ってみた。
3日に1回は言い過ぎだが、0.8回/日ぐらいかな。
891: 匿名さん 
[2015-09-27 19:35:41]
分かりました^^;

駅近は絶対的は優位性。つくば駅は、地下駅。電車の音だけでなく、構内放送、発車ベルなどの騒音もない(研究学園駅の駅近とは違う)。
贅沢な都市計画、建物の密度も少なく商業地域にありがちな圧迫感もすくない。
まあ、押えといて損はないでしょう。資産価値が上がるとは言い切れないけど、換金性・収益性はあるので、何かあった時のリスク対応もできると思う。
ある程度高額物件の方が、「所得も高い=生活レベルの高い」入居者が多く安心できると思う。

そんなところですか。

892: 匿名さん 
[2015-09-27 21:43:33]
時々駅近信者が現れるけど、みんなが駅を必要としているわけじゃないから、絶対的優位性なんて思い込みでしょう

駅近の高級住宅街なんてないわけですし

893: 匿名さん 
[2015-09-27 21:56:58]
>>892

TX開通前と後で地価はどうなりましたか?
駅ができたから地価が上がったのです。
明らかに駅近は優位なのです。
894: 匿名さん 
[2015-09-27 22:21:51]
駅に近いことがマイナスポイントとする人はいるのだろうか?
駅を中心に街が形成され、中心地に必要なものが集まる。

SUUMOとかホームズで中古物件の在庫を見てください。駅徒歩圏以外の物件の動きの悪いことは一目同然です。
駅徒歩圏以外の物件は、その分価格が安い。価格差は駅近の物件との評価差ですね。


895: 匿名さん 
[2015-09-28 06:14:52]
地震保険の県別の保険料率の見直しがあって、茨城県は今より50%も引き上げられるそうです。免震だと負担少なくて済むだろうし、加入自体不要かな?
896: 匿名さん 
[2015-09-28 08:32:49]
駅近は一般的に商業地域だから大概必然的に高層になるわな。
自分が今住んでるのも駅徒歩2分で21階建て、周囲に20〜25階が数棟建ってる。
まあつくばは都市としての格を考えればここ以上の高層は建たないのかもね。

一番贅沢なのは一低の3階建てマンションだが、駅からは近くないのが普通だね。
897: 匿名さん 
[2015-09-28 08:47:17]
>>893 >>894

駅近に優位性が無いわけじゃないが、「絶対的優位性」は間違いだね。
相対的に優位な部分があるに過ぎない。

駅に近いことがプラスにならない人にとっては、価格だけ上がることはマイナスポイント。

あなたのプラスポイントが、全員にプラスポイントとなるわけではないし、
多数派のプラスポイントが、全員にプラスポイントになるわけでもない。
898: 匿名さん 
[2015-09-28 09:40:13]
駅近がいいかどうかは価値観、ライフスタイルの問題。
一般的には駅から程よく離れているほうが住環境はよい。
永住せず10年以内に売るつもりなら駅近買っといたほうがいい。
899: 匿名さん 
[2015-09-28 09:49:23]
つくば駅のマーケットは駅近派>駅遠派です。
多数派のプラスポイント>少数派のマイナスポイント
駅近は絶対的ではありませんが、相対的に大きな優位性があるのです。
900: 匿名さん 
[2015-09-28 10:29:25]
駅近の最大のメリットである通勤等の利便性という点ではつくばは微妙かもね。
都内通勤がメインだろうが、時間がかかりすぎて「駅近だから通勤時間が短い」とはならない。
901: 匿名さん 
[2015-09-28 12:31:37]
都内通勤で通勤の利便性と価格重視なら八潮駅、綾瀬駅、北綾瀬駅あたりがいいのでは^^。
902: 匿名さん 
[2015-09-28 13:35:32]
つくばで駅近にこだわる人って、つくば通勤+都内通勤の共働きとか?
903: 匿名さん 
[2015-09-28 14:01:28]
そうですね。我が家もそれです。
この物件はそういう方も結構いるらしいです。
あとは夫がつくば勤務で妻は専業主婦の世帯、医者、地元の自営業オーナー、買い替え、セカンドハウス等の購入。
30代子育て夫婦~60代夫婦、シングルの方も契約に来てました。基本はファミリーですが幅広いようです。
904: 周辺住民さん 
[2015-09-28 15:56:09]
>>894
生来売却したり賃貸に出す場合は明らかに駅近というポイントは優位だけれど
(駅近だけじゃなくて、本数とか優等列車停車とか始発駅とか含めて)
自分が住むなら静かな環境というのもまたメリットがあると思う。
今デュオヒルズ吾妻のある敷地に住んでたけれど、当時は暴走族が五月蠅かった。
今は吾妻のつくば駅10分(不動産広告基準だと5分)に住んでいるけれど、
ダイヤパレス(北大通り)くらいなら多少駅から離れていても静かならいいかなと思ってる。
905: 匿名さん 
[2015-09-28 18:00:11]
つくば駅近は毎週土曜日0時過ぎにやってくる珍走団の爆音に馴れる必要があります。
うちは吾妻2丁目ですが、こちらからでも凄まじい音です。
子供はまちがいなく跳ね起きると思います。
906: 匿名さん 
[2015-09-28 19:25:47]
駅近って駅からどれくらいを言うんだろう。1分80m換算で何分まで?
私は、駅近は8分。徒歩圏は12分。窓開けても寝れる環境なら12分を選ぶ。
907: 匿名さん 
[2015-09-28 20:01:30]
5分です
908: 匿名さん 
[2015-09-28 21:22:06]
>>906
私も五分までと思います。
909: 匿名さん 
[2015-09-29 00:01:42]
駅近なら高い、狭い。でも資産価値が落ちにくい。
遠ければ安い、広い。でも資産価値が落ちやすい。

人生とマンションは色々。
ここは程よくバランスがいいと思いますけどね。
910: 匿名さん 
[2015-09-29 01:00:17]
駅近で検索すると徒歩5分以内400mとなるみたいですね。
ここのエントランスからつくば駅前交差点まで450m、徒歩5分台(徒歩4分は駐車場入口まで)

駅を使わない方にとってもここの周辺環境は魅力あると思います。
徒歩5分圏内でほとんどの日常生活関連施設があり、公園、図書館、劇場ホールなど
すべてが揃うのが中心地の立地の魅力。

「すべ近」物件!
911: ご近所さん 
[2015-09-29 10:07:49]
郵便局に近いのはいいね。
最近駐車場があふれてることが多くて

研究学園に出来た特定局はまだあまり知られて無いのか空いてるけど
あそこは平日9-5時のみだから昼休みに抜けていくしかない。
912: 匿名さん 
[2015-09-29 17:51:25]
不在通知の書留郵便、小包。土日や帰宅時間に取りに行けますね。返戻郵便物になってしまい苦労した経験あり。
913: 購入検討中さん 
[2015-09-29 20:03:25]
不在郵便は連絡すれば時間指定で届けてくれますよ
914: 匿名さん 
[2015-09-29 23:18:12]
>>913さん、知っています。時間指定と言っても2時間の幅があります。待つのは苦手。直ぐ近くの筑波学園郵便局は朝8時から20時まで受け取れるので、ここなら散歩がてら好きな時間に取りに行けるかな。会社から義務付けられている通信教育は締切日当日の消印有効だったりするので、直ぐに持ち込めるのもありがたい。
915: 匿名さん 
[2015-09-30 07:29:39]
>>914
20時に郵便を持ち込んでも当日の消印にはなりませんよ。
916: 匿名さん 
[2015-09-30 08:29:22]
宅配ボックス不可の郵送物は多くない(自分はクレカ更新など年1,2回あるかどうかかな?)から、まあ郵便局が近いのは悪くはないが決定的な要素でもないかな。
917: 買い換え検討中 
[2015-09-30 13:02:08]
>>915
昔のことで記憶が曖昧だけど、有人受付で速達扱いにすると当日の消印になったような気がするな
918: 匿名さん 
[2015-09-30 13:05:03]
この立地なら1、2階はテナントにするという構成もありだったと思うんだよな
フージャース程度じゃそんな調整力はないのかな…
919: 匿名さん 
[2015-09-30 19:24:06]
>>915さん、窓口に頼んで当日付にしてもらったことがあります。速達になりましたが…。
些細な便利が集まるとじわっと来るのではないかな。
神戸の中央区にいたときに感じました。
920: 匿名さん 
[2015-10-01 08:37:56]
>>918
下駄履きは普通は喜ばれない。ファミリー向けマンションではね。
921: 匿名さん 
[2015-10-01 09:24:48]
>>918
私もテナント入ってない方がよいです。
922: 匿名さん 
[2015-10-01 09:31:21]
ご成約戸数180戸突破と出てますね。契約中含めると何戸なんでしょうか。
あまり売れてる印象ありませんが、デベロッパーさんも必至ですね。
923: 匿名さん 
[2015-10-01 13:30:05]
まだ半分残ってます気長にいきましょう
924: 購入経験者さん 
[2015-10-01 15:39:53]
売れそうな住戸から売れたわけだから、残りの売れ行きが鈍るのはしかたないだろう。
925: 購入検討中さん 
[2015-10-01 19:34:36]
南西棟と南東棟、どっちがいいのかな?
好みの問題かもしれないけど、迷います。
価格も違うのでしょうか?
926: 匿名さん 
[2015-10-01 19:54:56]
>>920
成城石井とかの高規格スーパーや保育所なんかあると便利だと思うんですけどね
近くで色々揃うとは言っても、下にあるとやっぱり違います
927: 匿名さん 
[2015-10-01 22:45:22]
>>925さん。

南西棟の方が交通量の関係でやや静かなのを除くと、
条件は眺望ということになるのでしょうか?

天気の良い日に三井ビルの19階から眺めると、良い判断基準になると思います。

南東棟は、霞ヶ浦、牛久大仏、関東平野の広さ、まつりつくば、土浦花火大会などが、売りです。

南西棟は伊豆山系(天城山など)、富士山、日光連山などの山々(主として冬)、日の入り、街の灯(研究学園含む。三井ビルも借景になりますね)、TXの走行風景、各地の花火大会(小さく見えるのが多いですが)、スカイツリーなどです。

つくば在住12年(MS×2)ですが、個人的には南西棟(西武より高層階)です。
928: 匿名さん 
[2015-10-01 23:44:12]
>>926

そりゃ店が近くにあったら便利だけど、そのテナント管理は自分たちの管理組合でやるんですよ?
撤退されたり賃料の交渉したりと考えるだけで、面倒だと思います。

それに、テナントがあるということは住人でない人が出入りするわけで、来店者が路上駐車するとか、逆にマンションの来客がテナントの駐車場に勝手に停めるとかもトラブルも増えますよ。

分譲マンションの場合、賃貸と違って自分たちが大家ですから、何かと大変です。
929: マンコミュファンさん [男性 40代] 
[2015-10-02 05:49:09]
南東棟だけで180戸契約とはすごい。
たった4ヶ月で。
南西棟売り出せば、年度内で完売楽勝だね。
930: 周辺住民さん 
[2015-10-02 07:05:49]
つくば市内ではエンブレムがずば抜けてる。年度内は確実ですね。
931: 匿名さん 
[2015-10-02 09:42:43]
だって今出てる先着順 坪152〜163万だよ。普通に安い。
なんか値段釣り上げる気配もなさそうだし、じっくり検討できるね。
932: ご近所さん 
[2015-10-02 10:57:49]
もう半分ですか。この辺のマンション販売は何年も見てるけどここ数年で一番足が早いんじゃないかな。
住民の皆さんが増えるのはとても嬉しい限りです。
933: 匿名さん 
[2015-10-02 17:32:47]
レーベンザツクバと比べて早いの?
誰か、レーベンザツクバの時の契約状況を教えて。
934: 匿名さん 
[2015-10-02 18:07:55]
レーベンつくばは最後は売れ残って業者に売ってました。研究学園のレーベン、ウェリスも大苦戦してます。
935: 匿名さん 
[2015-10-02 20:00:08]
ここも2階がペデに繋がるようになったことで、2階は大勢の人が行き来する通路端の住戸。室内に置いている自転車も通る。売れにくいと思う。駅と反対のペデに繋なげたのは、失敗。
936: 匿名さん 
[2015-10-02 20:13:31]
ペデ直結はここのウリのひとつ。
断言は禁物ですね。人それぞれですから。

実際、このスレで2階がいいとコメントしている人がいます。
自分が徒歩で竹園の職場に向かう時、ペデから行くか、エントランスからにするか迷います。
937: 匿名さん 
[2015-10-02 20:53:20]
そのウリが、道端の長屋住戸を造っちゃった。
あなた買います?
938: 匿名さん 
[2015-10-02 21:22:22]
もう180人も買いました。
最近注目されているアルコーブも、しっかりあるし。
販売中のつくば近辺のMSで、ここ以外にアルコーブのある物件はありますか?
無いMSこそ「長屋」じゃぁありませんか?

http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2015-09-15
939: 匿名さん 
[2015-10-02 21:36:06]
たしか、レーベンザツクバは、広い部屋、上層階、南向きの部屋は、販売開始半年くらいでだいたい売れて、東向きの70平米台の部屋が長く売れ残っていたと思います。

ちなみに、レーベンザツクバのモデルルームは取り壊さずにまだ残されてます。
つくば駅近の吾妻官舎を買って、レーベンがまたマンションを作ることを予定していると思われます。
940: 購入検討中さん 
[2015-10-02 21:50:50]
そこにはレーベン研究学園3のモデルルームがくるから残してるはずですよ。

アルコーブがなかったら何もないマンションになっちゃいますもんね!
あってよかったです。
941: 匿名さん 
[2015-10-02 22:07:53]
立地もいいし、免震だし、アルコーブもついている。今売れてないのはアルコーブのないマンションばかり。ここだけが早く売り切れちゃうんでしょうね。
942: 匿名さん 
[2015-10-02 22:21:11]
コストダウンの手段として、目立たない順に、
直床>乾式壁>アルコーブ>ディスポーザー>スロップシンク>EV
943: 匿名さん 
[2015-10-02 22:59:12]
ペデ通路はどうなったの?
180家族×3人位×往復≒1,000人以上 前を通る可能性あるよ。
同じことは、エレベーター、エントランス近くの住戸は、寝室にいると外が気になってしょうがない。
ここのエレベーターの位置も中央に寄りすぎかな。
エレベーターは60戸に1機。ここは数を節約している。中層階は満員で乗れないかも。
944: 匿名さん 
[2015-10-02 23:20:11]
>>934
業者に売ってたって、どうしてわかるのですか?
実際に買った業者の方でしょうか?
945: 匿名さん 
[2015-10-02 23:29:25]
ごみを捨てに行くのに300m徒歩4分もかかる住戸があるんですね。
生ごみもって棟内300mか。ディスポーザー必要だったかもね。
946: 匿名さん 
[2015-10-03 00:13:23]
え?もちろん各階にゴミ捨て場があるでしょ、高層マンションなら。
947: ご近所さん 
[2015-10-03 03:39:06]
>>942
床構造は目立つだろ
あと、最近流行の浴槽の断熱構造があるね
ここは浴室の床はオプションで断熱にできるが
浴槽はなかった
948: 匿名さん 
[2015-10-03 06:35:35]
それにしても、レーベンは茨城に作りすぎじゃない?
研究学園、守谷、水戸が同時進行してる。
すごい体力。
949: 匿名さん 
[2015-10-03 06:41:23]
>>944
入居が始まって直ぐに売りに出された部屋があって
それが某不動産会社が所有してる事が判った物件があったらしいです。
それが売れ残ってた物件かどうかまでは判りませんが。
950: 匿名さん 
[2015-10-03 07:25:20]
戸境壁18cm以上、床のスラブ厚20cmから22cm
どちらも厚いとは言えないよね。

スラブの強度は、高層建物の割に硬くない。

こんなところにも、住環境無視したコストダウンだね。
951: 匿名さん 
[2015-10-03 07:26:09]
私はアルコーブいらないなー。
なくて大幅コストカットになるなら、建材安くしたり他の設備をなくすより、まずアルコーブを削ってほしい。
942の中でなくても一番不便を感じないのはアルコーブ。
952: 匿名さん 
[2015-10-03 07:42:09]
アルコープは、必要だよ。
寝室のすぐ横50cmのところを人が通るんだよ。

アルコープがないということは、柱が室内にせり出しているということでしょ。
室内にせり出した柱も間取りの面積に入っているから、広さも騙している。
それよりも、柱と柱のには大梁が通るから大梁の通るところの天井高は低くなる。2mを切ってしまう物件もあるのではないかな。天井が低い玄関となりますよ。

アルコープ付となるアウトポール物件を買うべきです。
953: 匿名さん 
[2015-10-03 08:19:54]
室外機などが置いてあるのにわざわざ50センチのところを通る人なんていないでしょう。
954: 匿名さん 
[2015-10-03 08:39:16]
アルコーブっていうのは、一般的には廊下から「玄関部」が凹んでいる構造のことだよね。
ここのはちょっとイメージ違うんだよなあ。
アウトフレームの結果そうなったのを「アルコーブ」と称してるだけだよね。追加のコストがかかってるわけじゃないだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる