株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

803: 匿名さん 
[2015-09-23 16:34:25]
結局問題は茨城のコストダウン仕様大衆マンションに4000~5000万円の金を出すかどうかですね。
3000万くらいなら納得ですが。
804: 購入検討中さん 
[2015-09-23 18:52:18]
角部屋は競争率が高いと聞きますので、
きっと残り少ないんでしょうね。。
こちらは外廊下ですから必然的に中住戸は田の字が多いですよね。
HP見ても、チラシを見ても。
中住戸を選んだ方、主寝室は廊下側に設けますか?
角部屋を選びたいのですが、納得いく間取りがあればいいのですが
なければ、中部屋で検討しようと思うので。
805: 匿名さん 
[2015-09-23 20:07:30]
>>804さん
私なんか貧乏症なのか、田の字だと安心できる方です。

センターサッシが好きかどうかで大きく別れると思います。
ここは18 type 中 3typeだけなので。

詳しくは、契約済みスレで訊くと教えてくれるのでは?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573391/
806: 匿名さん 
[2015-09-23 21:28:56]
>>801さん
>>ただ、都内のちゃんとしたマンションは今でも基本はコンクリート戸境壁、ぺラボーがあっても>>高配慮型だということですね。

本当にそうかな?と思って少し調べてみました。

完成予想図で、ここと同様あるいはもっと簡素化されている戸境壁の、未完成のMSは

パークホームズ八王子
パークホームズ赤羽西
ルフォンリブレ大塚 アリーナ
オープンレジデンシア日本橋三越前
プラウドシティ阿佐ヶ谷
クレストシティ木場
ブリリア ザ レジデンス 東京八重洲アベニュー
ブリリア ザ タワー東京、など。

ここで調査は打ち切りました。
間取りから見ると、この中でスロップシンクが付いていたのは2つだけでした。
これらは「都内のちゃんとしたマンション」じゃないのですか?
807: 匿名さん 
[2015-09-23 21:44:27]
>>806自己レスです。
上記の中で、「ルフォンリブレ大塚 アリーナ」は高配慮型でした。訂正します。
808: 匿名さん 
[2015-09-23 22:04:24]
野村不動産(大手)の「オハナ」シリーズのギャラリーをみると、ここと同じ戸境壁ばかり。
809: 匿名さん 
[2015-09-23 22:36:43]
逆にデュオヒルズでも、コンクリート戸境壁なのもあります。
http://www.duo-morioka.net/chuou/
810: 匿名さん 
[2015-09-24 14:53:08]
>>806
お調べ頂きありがとうございました。

801さんの書き込みをみて、郊外はそんなもんなのかと思ったのですが、その認識は間違っていることがよくわかりました。
811: 匿名さん 
[2015-09-24 18:57:56]
よく調べましたね。お疲れ様でした。べラボーでも下が塞いであれば隣の気配は気にならない。採光、風通し優先でいいと思います。
どうしても嫌なら中古探してください。
812: 匿名さん 
[2015-09-24 19:16:42]
742で書いたけど、

>坪単価の高い都内の低中層マンションなどは普通コンクリ壁だけど、坪単価で最低100万以上は上だね。

だと思うよ。坪300以上。
タワマンは重量の問題もあって高額でもコンクリ壁は無理じゃないかな。
813: 匿名さん 
[2015-09-24 19:18:42]
新築時レーベンザつくばのブライトプレミアム(南向き)85.77㎡
2F 4128万円
7F 4358万円
ディスポーザー、スロップシンク、非免震。

エンブレム(南東向き)85.1㎡
10F 4278万円
ディスポーザー無し、スロップシンク無し、免震。

価値観は人それぞれでしょうけど、私はエンブレムにして良かったと思ってます。
814: 匿名さん 
[2015-09-24 20:18:38]
>>813
そういう人が最低でも352人はいると思いますよ。
815: 匿名さん 
[2015-09-24 22:05:42]
隣の気配だろうが安っぽい見た目だろうが、気にならない人は気にならない。
気になる人は気になる。
怖いものですね。生まれ持った感性や育ちって。
816: 匿名さん 
[2015-09-24 22:37:54]
自分が神経質じゃなくて良かった(笑)
817: 匿名さん 
[2015-09-24 23:07:02]
>>811さん
>どうしても嫌なら中古探してください。

そういうことになりそうですね。
ザッと見る限り、都内で半々、地方では殆どがここと同じ開放部分ありではないでしょうか。
ペラボー部分を1平米削っても、1000円になるかどうか・・・
コスト節約のためとも思えないのですが。
818: 匿名さん 
[2015-09-24 23:13:59]
コスト削減で目立つのはスロップシンクですね。
大分見かけなくなりました。
819: 匿名さん 
[2015-09-25 00:13:19]
スロップシンクがない場合って、風雨でバルコニーが汚れたらどうやって洗えばいいのでしょう。
やはりバスルームからバケツでえっちらおっちらでしょうか。
820: 匿名さん 
[2015-09-25 00:40:07]
>>819さん
現在の我が家はスロップシンク付きですが、今後のためにネットで調べたことがあります。
スロップシンクがないMSでは、ホースが接続できる洗濯機用の蛇口があります。
そこにホースを繋ぐのがいいかと。

毎回洗濯機との接続をはずして、付け替えるのが面倒な人には、二股分水ユニットの装着が良いそうです。
使用頻度の高い人は、形状記憶ホースを装着して洗濯機の脇に置いておけば良いでしょう。

今書いていて気づきましたが、戸建てにはスロップシンクもディスポーザーも無いんですよね。
821: 匿名さん 
[2015-09-25 00:40:12]
それ聞いてどうすんのww
小学生かよww
822: 匿名さん 
[2015-09-25 00:42:30]
>>820
戸建てにはスロップシンクもディスポーザーもいらないしね!
823: 匿名さん 
[2015-09-25 00:49:14]
>>821,822
幼稚園児さんへ。
アメリカにはあるんです。
何故かはネットができる学力がついてから調べてみたら?
824: 匿名さん 
[2015-09-25 05:26:28]
>>813さん、ここの10階85.1㎡ 4,278万円
ウェルスつくば竹園なら、10階84.42㎡ 3,568万円 。
差額が710万円。ローン金利を考えると800万円以上違ってくる。
外に駐車場借りてもう一台軽自動車を保有できる位は違ってくる。
設備はほぼフル装備。ただ、免震ではなく耐震。震度7では倒壊しないでしょう。

比較検討はそれぞれの考え方につきます。
825: 匿名さん 
[2015-09-25 08:53:34]
私も全く同じ比較をしました。
価格発表前はエンブレムはウェリスより15%くらい高いくらいなら許容範囲かなと思っていました。
結果それより少し高くなりましたが、個人的には駅近>自走式>免震>ディスポーザ>スロップシンクの順番なのでエンブレムにしました。
826: 匿名さん 
[2015-09-25 09:02:17]
825です。

我が家は共働きで一人は車通勤、もう一人はTX通勤なのでエンブレムにしました。
自走式&駅に近い点は生活スタイルに合っていますから。
確かに買う時は800万円くらい高いけど、売却するときはウェリスより高い値付けができるでしょうから。
ウェリス見に行きましたけどなかなかいいですね。ほぼフル装備で。
生活スタイルが違えばこちらも選択有りでした。
827: 匿名さん 
[2015-09-25 16:42:01]
800万円あると子の学費、下宿代や定期代ぐらいになるかな。二人分。
828: 匿名さん 
[2015-09-25 17:58:08]
私立医大に行かれると、一人分にもなりません(体験中)。
829: 匿名さん 
[2015-09-25 19:17:48]
ここじゃもっとたいへん。

私立医大に通わせることができる家庭が自慢できるグレードではない。

都内の私立医大に通わせる家庭は、24区内にするだろうけどね。
830: 匿名さん 
[2015-09-25 20:49:30]
第2期4次の販売戸数が週毎に増えてるってのは申し込み分ぽいね
この感じだと第2期4次まで即完の作戦かな
831: 匿名さん 
[2015-09-25 21:25:02]
>>830

なるほど!販売戸数が微妙に増えているからどういう理由かと思ってました。
申込戸数=販売戸数にして即日完売にするということですか。
南東棟の低層階が契約となると200戸ほどは販売済になったかも?
832: 匿名さん 
[2015-09-25 22:21:24]
私立医大だと6年で最低3000万でしょ(慶応など一部除く)。
帝京あたりの底辺私大にいっちゃうとその倍かな。
つくば市民なら素直に筑波医にすべき。家から通えるし、6年で400万程度だよね。
833: 匿名さん 
[2015-09-25 22:23:56]
>>832
帝京や、埼玉医科大は大学のレベルはそこそこですが、大学病院自体はエリアの中核病院として活躍してます。
あなたが優秀なのはわかりますが、小馬鹿にするのはやめましょうよ。
834: 匿名さん 
[2015-09-25 22:30:34]
>>833

小馬鹿にする?勘違いしてもらっては困る。学費については書いた通りなはず。
それなりに帝京や埼玉医大については知ってるつもり(卒業生のレベル、大学病院のスタッフの出身など)なんでね。
835: 匿名さん 
[2015-09-25 22:35:15]
>>834
いやいや、あんた底辺大学とか書いてるやん、このあほが!
おれが帝京卒で不愉快な思いしてんだよ!
836: 匿名さん 
[2015-09-25 22:38:51]
>>835

底辺私大という表現が気に障ったなら・・・入学難易度が医学部の中では最も易しい私大医学部、でいいのかな?
837: 匿名さん 
[2015-09-25 22:45:13]
>>836
なんでもいいや、実際あたまわりーし。
838: 匿名さん 
[2015-09-25 22:50:35]
ここはマンションについてのスレ。
大学のスレではない。
おまえらまとめてアホやのう(笑)
839: 匿名さん 
[2015-09-25 22:54:27]
そうなんだけどね、、、828みたいな意味不明なコメみるとつい突っ込みたくもなるわけ。
840: 匿名さん 
[2015-09-25 22:55:04]
まあ…
周辺の研究機関や医療機関にでも勤めているのでなければ積極的に茨城を選ぶ理由はないよね。
都内近郊よりはリーズナブルに物件が手に入るという理由以外は。
学区のレベルは良く言われるけど、学校自体が特別な教育をしてるわけじゃなし、私立の学校の方がよほどいい。
自然環境だって所詮はのっぺりした関東平野で、流山あたりと大差ないわけで。
841: 匿名さん 
[2015-09-25 23:02:44]
>>820さん
本来ならスロップシンクがある所に洗濯機用の蛇口があるという意味ですか?
となるとバルコニーに洗濯機を置くのですか?
一昔前のアパートみたいで嫌です。

それとも室内の洗面所に蛇口があって、そこからホースを伸ばすという意味ですか?
それもリビングを汚いホースが横切るので嫌です。

842: 匿名さん 
[2015-09-25 23:09:13]
>>831

そうなりますね。1期で110で、あと100近くは積まれたんじゃないかと思います。
契約者・住民スレの方でも売行きの情報がありました。
843: 匿名さん 
[2015-09-26 00:00:32]
春には完売かな。入居1年前くらいでちょうどいいんじゃない
844: 住まいに詳しい人 
[2015-09-26 00:19:35]
MRを見てきたけど、ちょっと廊下が狭いですね。それと、廊下側の部屋にカーテンボックスが無かったり面格子が固定だったり細かいところがハセコー仕様にしてもイマイチ。
845: 匿名さん 
[2015-09-26 07:57:26]
廊下幅は90cmが標準でしょうか。
846: 匿名さん 
[2015-09-26 10:38:34]
>>841さん
820です。

SKなしでバルコニーに蛇口があるのは相当昔でしょう。
我が家には現在SKアリなので、調べた結果を書いたまで。
あとはご自分で検討しましょう。

参考までに言わせてもらうと、「汚いホース」ということは、部屋が汚いか、
外から持ってきたホースということになります。
847: 匿名さん 
[2015-09-26 10:47:20]
>>839
なら、827が先だろうに。
848: 匿名さん 
[2015-09-26 11:15:25]
827はけっこう妥当じゃないの?
ウェリス竹園とここの価格差800万で一般的な教育費がけっこう賄える、という話だから、参考になる。ほーと思ったよ。
でも、私立医大の学費はねえ。

「300万違うと車1台買えるね」「フェラーリは全然無理だよ」
なんてあんまり意味ないでしょ。。。
849: 匿名さん 
[2015-09-26 12:51:05]
10年以内に売り抜けて次に行きたいような人はエンブレム一択でしょう。
仕様がどうだろうが、駅近でさえあればそれだけで買うような人間がほとんどなのが日本の住宅市場の実態ですから。
長く住みたいならウェリスもありなのでは。
850: 匿名さん 
[2015-09-26 13:01:45]
このデフレ時代の20年でも駅5分以内は10年は価値が落ちないというからね。
そんな人は無料で住むようなもんかもしれない
851: 匿名さん 
[2015-09-26 13:06:11]
とても軽い営業担当者のようなコメントだね。
そういう担当者になったら、即、担当替えをお願いしなきゃね。
852: 匿名さん 
[2015-09-26 13:39:15]
都心の周辺中古マンションの価格は上昇しているけど、千葉県、埼玉県、茨城県の中古マンションは下落している。二極化が鮮明になっている。
昨今の新聞報道です。

中古価格は新規物件の価格に連動しするので、10年前の価格が安かったのも要因。新規物件の60から70%が中古物件の価格じゃないかな。
今の物価水準から30%上昇するなら、都心では良い投資だったと思うでしょう。
しかし、つくばで10年経って同じ価格で売れると思っている人がいるとはね。
853: 匿名さん 
[2015-09-26 13:50:47]
中古マンション値上がり続く 8月首都圏5年ぶり1割超
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO92053470U5A920C1QM8000/

首都圏でも郊外では小幅な上昇にとどまる。神奈川県は前年同月比4.6%、埼玉県は同2.7%値上がりした。千葉県では同2.6%下がった。
854: 匿名さん 
[2015-09-26 13:56:42]
価値が落ちないのは無理としても、同じ茨城なんだから少しでも下落が少ない方がいいでしょう。
となると、とにもかくにも「駅近」なんです。
断言しますが、日本のマンション購入者には、それ以外の価値観は一切存在しません。馬鹿みたいですが現実です。
仕様が安っぽくても駅近であれば、いざというときにすぐに売れるのです。
855: 匿名さん 
[2015-09-26 14:02:39]
首都圏につくばが入っていると思うところが勘違い。
856: 匿名さん 
[2015-09-26 14:05:15]
>>850
価値が落ちないという前提であればこの考え方は営業うんぬんじゃなくて正しいと個人的に思うよ。

低金利が続けば金利の支払いを最小限におさえていて、サラリーマンであれば住宅ローン控除で金利分は10年帰ってくる。
元本分は価値が目減りしなければ貯金と同じであるし、後は管理費と積立金が負担分。

もちろん、金利が上がったらそれも崩れるけど、今は低金利で固定もできますからね。
なので、理論上管理費+積立金だけで暮らせ、また日本の住宅ローンは保険もあるので万が一の場合は家族に資産が残る。

建物屋の営業トークみたいだけどこれは実情だよ。
それだけ政府がみんなに家を買わせて、定職に付かせて、税金取りたいって事なんだろうけどねw
857: 匿名さん 
[2015-09-26 14:09:50]
だから価値の落ちない駅近にマンション買おうってか!お疲れ様です。
858: 匿名さん 
[2015-09-26 14:58:04]
>>857
別に疲れないし、欲しければ当然のことじゃないの?
永住するにしろ、転売にしろ損はないわけだし。
859: 匿名さん 
[2015-09-26 16:03:52]
>>856さん、勘違いが多いですね。
4000万円で取得したエンブレムですが、10年後、同じ広さの駅近くの新築マンションが4000万円で販売。どちらを買いますか。
エンブレムはいくらで買ってもらえるでしょう?
物価が上昇して、同じ広さの新築マンションが5,500万円とかなれば、中古として4,000万円で売れるかもしれませんね。
今売って損が出なかった人はこのパターンでしょう。
さて、今度30%も上がるでしょうか? 人口が減少するのが分かっているのに、住宅需要は横ばいで済むでしょうか。

住宅ローンの保証は銀行が回収するためのもので、保証会社は、あなたのマンションを換金し銀行に代理弁済した資金を回収します。家族にマンションは残りません。
860: 匿名さん 
[2015-09-26 16:10:53]
>>859さん
エンブレムの場所に見合う土地はもう無いという「考え」が欠落しています。
15階以上のMSが、ここ以外に建たないといいうのが、ほぼ確定しているのだから。
861: 匿名さん 
[2015-09-26 16:19:16]
>>859

勘違い??価格が落ちないという前提であれば という話をしています。

団信についてはもう少し勉強してから人に説教した方がいいですよ
http://allabout.co.jp/gm/gc/10558/
862: 匿名さん 
[2015-09-26 16:32:43]
>>861
IMF,KWSK!!(意味不明、もっと詳しく)
「同じ広さの駅近くの新築マンション(15階以上ね)」がもうできないと言ってるんだが何か?
1000年も経てば話は違うが。
863: 861 
[2015-09-26 16:44:51]
>>862さん
その通りだと私も思います。859さんへのご返信でした。

まぁ859さんは購入しない様なので、もうこの検討板には居らっしゃらないかと思いますが。
864: 匿名さん 
[2015-09-26 17:09:00]
>>861さん、
まず団信を知らなかったので、すみません。私は自己資金で、これまで借り入れしたことがないのでそんな生命保険が義務付けられているとは知りませんでした。

金利だけでなくローン関連費用負担は大きいんですね。



865: 匿名さん 
[2015-09-26 17:23:32]
元々つくば駅近在住とそうでないのと価値観の違いは仕方ないでしょう。
古くなったサーパス吾妻、ダイアパレス、メゾンヴェールつくばの住人は、住み続けるか、ここを買うか。
上記3戸の住人は、ウェリス竹園は考えもしないでしょうね。
たぶん、レーベン・ザ・つくばも候補にも挙がらなかったでしょう。
866: 匿名さん 
[2015-09-26 17:23:37]
建築基準なんて気まぐれで変わるものなので、これからも20階建マンションは建つと思います。

地方都市でも高層マンションが建つようになったのは、容積率の緩和処置からでした。行政、商業とも隣駅に移りつくば中心部としての地位を維持しようとすれば、20階を超えるマンション、オフィスビルも建つと想像できます。
867: 匿名さん 
[2015-09-26 17:45:38]
>>865さん、そんなに簡単に住み替えられる余裕のある人は多いのでしょか?都合のいいことばかり並べていく営業マンみたい。あなた自身を納得させる経緯が見られて成る程とも思います。

引き渡しを受ける前に、デベに訴え改善させることもこのスレの役割だと思います。購入者の殆どはこのスレを見ないでしょう。だけど、デベさんは見ているはず。
まだ間に合う不満を書き綴ることも購入者にとりメリットあると思います。
868: 匿名さん 
[2015-09-26 17:51:40]
>>867
いや、無理でしょう。ペラボーの改善やマルチメディアコンセントの要望さえ却下されているのが現状です。素のまま納得するかどうかですよ。
唯一、ルーバー面格子は改善されたのか元々だったのかが不明。
869: 匿名さん 
[2015-09-26 18:11:24]
今週末、つくば西武の北海道物産展で、買う人はオノボリさん、
買わない人は冷静。それだけ地元民の目は厳しい。
ここもそれ位、冷静な目で判断したらいいかと。
ちなみに私はここは買い。
870: 匿名さん 
[2015-09-26 18:21:38]
マンション購入を食べ物の購入と同じように判断できるとは、脱帽。
871: ご近所さん 
[2015-09-26 18:34:18]
15階建てのマンションって、もう建たないのですか!?
まあ、高層階にこだわらない人にはどうでもいい話だけれど。
872: 匿名さん 
[2015-09-26 18:44:49]
常陽銀行(フージャースもエンブレムではメインバンク)筋によれば、
これ以上つくば駅近で高層建築は建たないと。
間違ってたらご容赦。
873: 匿名さん 
[2015-09-26 18:47:06]
>>870さん
つくば西武の近くに住んでたら当たり前じゃないの?
北海道物産展には懲りてるから。
874: 861 
[2015-09-26 19:21:33]
>>864
こちらこそご気分を悪くされる様な言い方をして申し訳ございませんでした。それでは失礼します。
875: 周辺住民さん 
[2015-09-26 22:33:37]
吾妻の公務員宿舎跡が来年以降順次売却されるので、駅近にマンションが建つ可能性は高いでしょう。
法令上の関係で、14階建以下となるのでは…と思います。
876: 匿名さん 
[2015-09-27 05:46:17]
20階がこの街ではいつまでも最高層であるとした方が
この物件は売りやすいでしょう。
ただ、つくばセンター地区には高さ制限はありませんので
まとまった土地さえあれば100メートル超の建物が建つ可能性は有りますね。
この物件で60m超の実績をつくってしまいましたので、
今度はそれを超えてつくば最高層を謳うプロジェクトをどこかのデベがやる可能性は十分あります。
現在、竹園3丁目にて小学校などの公的施設を再配置・集約化してまとまった土地を生み出して
そこに新たな機能を導入するという再開発計画が進行中ですが、
この手法はおそらく、将来予想されるつくば駅北側の吾妻小周辺の再開発にも用いることになると思われます。
あそこにある立体駐車場も非常に簡易なものなので土地の暫定利用に過ぎませんし、
小学校も動かすとなるとかなりまとまった土地が駅の目の前に生み出されることになりますね。
877: マンコミュファンさん [男性 40代] 
[2015-09-27 08:10:03]
そんな小学校動かす話なんて簡単にまとまるとは思えないので、実質もう20階建はここが最後でしょうね
878: 匿名さん 
[2015-09-27 09:48:23]
センター地区に沢山のマンションが建ち、定住人口が増加することは、良いことだと思う。
つくば市は土地の使い方が、或る意味贅沢であり、或る意味非効率であるので、両方を満たすためには、マンションで定住人口を増やすことが必要だと思います。
官舎の売却は、都市計画を見直す最後のチャンスでしょう。学校を移すとか大きな展開も必要かと思います。

15階建以上は建たないといことこが、ここのマンションの資産価値に影響するいうのは、15階以上の住戸の方々だけの話として聞こえます。
この立地において、このマンションが単なる団地マンションのデザインに止まらず、特徴をもったデザインを取り入れたことは良いことだし、評価できると思います。近くのレーベンの場所とは違い、ここは街の景観を意識しなければならない場所だからです。

設備は、基本部分だけあれば、あとは自己満足の世界で、生活に困ることはないでしょう。設備だけでマンションを評価するのは、自分のマンションの自己満足を再確認しようとしているだけ、つまり、ここを評価していることの裏返しとも考えます。
879: 匿名さん 
[2015-09-27 12:35:33]
>>878さん
目のつけどころがSHARPだと思います。
880: 周辺住民さん 
[2015-09-27 14:07:24]
なんで高層のマンションの方がいいんだ?理解出来ないや。
高級マンションは本来低層、せいぜい4階建てくらいだろう。
都内のタワー物件みても、1フロア4分割式全角部屋はチープな物件だろ
ワンフロア1戸でようやく高級。高いところが好きな人は
それより戸数あたりのエレベーター定員を気にした方がいいよ。
881: 匿名さん 
[2015-09-27 14:27:08]
>>880
それは今は昔、今昔物語。
つくばで言えばガーデンコート。
駅から遠ければ激しく値下がりする。
合理的に見れば、これが現実。
882: 匿名さん 
[2015-09-27 14:45:43]
>>881
言ってる意味がよくわかりませんが、自営業であれ、勤務者であれ、9時の開始時間に間に合わない人々には縁のない物件でしょうね。時は金なり。
883: 匿名さん 
[2015-09-27 14:47:29]
縦1列ごとにエレベーターが付いていたガーデンコートもついに値下がりかぁ。
今でもステータスだと思っていたんだが。
884: 匿名さん 
[2015-09-27 15:24:18]
>>880さん、私もつくばに真の高級低層マンション物件、高級戸建住宅エリアがあって欲しいなと思います。そこに住むこと自体がステイタスになるようなエリアが欲しいです。住むために億が必要。エリアは、駅近ではなく、敢えて、喧騒を逃れた場所になるのではないかと思います。そうそう、官舎はとても贅沢な住まいだと思っています。
とても興味のある話題ですが、別スレの「つくばのマンション」でしませんか?
885: 匿名さん 
[2015-09-27 17:16:32]
>>884
あそこは買わない人の集まり。
3日に1回のコメント。
それでも良ければ行けば?
886: 匿名さん 
[2015-09-27 17:27:56]
>>885さん、言いている意味がわかりません。3日に1回のコメントって?
887: 匿名さん 
[2015-09-27 18:50:04]
>>886
少し見たらわかるでしょう。
あそこは、ウェリスとここのネガティブ発言ばかり。
ここが宣伝してるのを断末魔だってさ。
888: 匿名さん 
[2015-09-27 19:07:27]
住民スレと間違って書込みしている?
889: 匿名さん 
[2015-09-27 19:10:08]
890: 匿名さん 
[2015-09-27 19:33:26]
あそこに行ってみた。
3日に1回は言い過ぎだが、0.8回/日ぐらいかな。
891: 匿名さん 
[2015-09-27 19:35:41]
分かりました^^;

駅近は絶対的は優位性。つくば駅は、地下駅。電車の音だけでなく、構内放送、発車ベルなどの騒音もない(研究学園駅の駅近とは違う)。
贅沢な都市計画、建物の密度も少なく商業地域にありがちな圧迫感もすくない。
まあ、押えといて損はないでしょう。資産価値が上がるとは言い切れないけど、換金性・収益性はあるので、何かあった時のリスク対応もできると思う。
ある程度高額物件の方が、「所得も高い=生活レベルの高い」入居者が多く安心できると思う。

そんなところですか。

892: 匿名さん 
[2015-09-27 21:43:33]
時々駅近信者が現れるけど、みんなが駅を必要としているわけじゃないから、絶対的優位性なんて思い込みでしょう

駅近の高級住宅街なんてないわけですし

893: 匿名さん 
[2015-09-27 21:56:58]
>>892

TX開通前と後で地価はどうなりましたか?
駅ができたから地価が上がったのです。
明らかに駅近は優位なのです。
894: 匿名さん 
[2015-09-27 22:21:51]
駅に近いことがマイナスポイントとする人はいるのだろうか?
駅を中心に街が形成され、中心地に必要なものが集まる。

SUUMOとかホームズで中古物件の在庫を見てください。駅徒歩圏以外の物件の動きの悪いことは一目同然です。
駅徒歩圏以外の物件は、その分価格が安い。価格差は駅近の物件との評価差ですね。


895: 匿名さん 
[2015-09-28 06:14:52]
地震保険の県別の保険料率の見直しがあって、茨城県は今より50%も引き上げられるそうです。免震だと負担少なくて済むだろうし、加入自体不要かな?
896: 匿名さん 
[2015-09-28 08:32:49]
駅近は一般的に商業地域だから大概必然的に高層になるわな。
自分が今住んでるのも駅徒歩2分で21階建て、周囲に20〜25階が数棟建ってる。
まあつくばは都市としての格を考えればここ以上の高層は建たないのかもね。

一番贅沢なのは一低の3階建てマンションだが、駅からは近くないのが普通だね。
897: 匿名さん 
[2015-09-28 08:47:17]
>>893 >>894

駅近に優位性が無いわけじゃないが、「絶対的優位性」は間違いだね。
相対的に優位な部分があるに過ぎない。

駅に近いことがプラスにならない人にとっては、価格だけ上がることはマイナスポイント。

あなたのプラスポイントが、全員にプラスポイントとなるわけではないし、
多数派のプラスポイントが、全員にプラスポイントになるわけでもない。
898: 匿名さん 
[2015-09-28 09:40:13]
駅近がいいかどうかは価値観、ライフスタイルの問題。
一般的には駅から程よく離れているほうが住環境はよい。
永住せず10年以内に売るつもりなら駅近買っといたほうがいい。
899: 匿名さん 
[2015-09-28 09:49:23]
つくば駅のマーケットは駅近派>駅遠派です。
多数派のプラスポイント>少数派のマイナスポイント
駅近は絶対的ではありませんが、相対的に大きな優位性があるのです。
900: 匿名さん 
[2015-09-28 10:29:25]
駅近の最大のメリットである通勤等の利便性という点ではつくばは微妙かもね。
都内通勤がメインだろうが、時間がかかりすぎて「駅近だから通勤時間が短い」とはならない。
901: 匿名さん 
[2015-09-28 12:31:37]
都内通勤で通勤の利便性と価格重視なら八潮駅、綾瀬駅、北綾瀬駅あたりがいいのでは^^。
902: 匿名さん 
[2015-09-28 13:35:32]
つくばで駅近にこだわる人って、つくば通勤+都内通勤の共働きとか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる