株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

401: 匿名さん 
[2015-07-22 21:07:28]
>>400
ムクドリ、問題ですね。
低層階は五月蝿いらしいですが、高層階はそうでもありません。
我がMSでは毎年、夏前に高木の剪定を行って、集まらないように
しています。

センター前でも、「嫌な音攻撃」をする装置がありますが、
フンで生臭いのは避けられません。
402: 匿名さん 
[2015-07-23 00:08:42]
>>397
今は「郊外」に住んでいて、次に買う候補のひとつがこのあたり。
403: 周辺住民さん 
[2015-07-23 02:16:47]
>>400
椋鳥だけど、同じ木でも角というより周囲の照明の加減もある感じがする。
つくば駅周辺だと、ロイネットホテルの北側歩道(三井住友銀行正面の木)
ペデストリアンデッキだと宰一ホテルから郵便局までの間がひどい。
逆に郵便局の西側(サーパス入口)からデュオヒルズ方向は少なくなるから
この物件周辺は今のところ少ない。だけど建物とか周囲の植栽が出来たら
鳥の行動も変わる可能性はあるのでなんとも言えない。
404: 匿名さん 
[2015-07-24 00:05:10]
第2期締め切りは8月2日、販売戸数21戸だから、抽選か?
出し惜しみの戸数です。

上層階はもう無いのでしょう?
405: 匿名さん 
[2015-07-24 08:31:02]
要望書受付が8月2日まででしょ。
そこで販売戸数を正式決定(増える可能性あるか)、登録はそのあとに始まるんだろう。

抽選に外れても、2期2次で希望の間取りが買えるよ。
406: 匿名さん 
[2015-07-24 08:58:08]
必要以上に出さない出し惜しみしてますよね。
ここでよく言われる全体的にじわじわ上がりなので立地がいい案件ではどこもその傾向らしいです
407: 匿名さん 
[2015-07-24 19:15:51]
>>405
>抽選に外れても、2期2次で希望の間取りが買えるよ。

そりゃぁ無理でしょう。縦1列埋まってるところばかりなのに。
408: 匿名さん 
[2015-07-24 20:34:37]
まだ、3分の1しか売れていないから。
409: 匿名さん 
[2015-07-24 20:53:29]
その3分の1が良いとこばっかりだったら?
410: 匿名さん 
[2015-07-24 20:56:12]
長谷工間取りでしょうに。。。
411: 匿名さん 
[2015-07-24 21:06:46]
>>409さん、残りは売れ残るということですね。
出し惜しみなんてするわけないじゃん。
早く売って販売にかかるランニングコストを下げれば儲かる。
次の物件に人が割ける。
好循環になる。

第1期110戸完売!第2期25戸完売!絵にならないよ。
412: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-07-25 20:00:31]
>>411
少なくいっておいて、多く売れた、というのは、絵になる。
413: 匿名さん 
[2015-07-25 22:10:54]
2期で50戸は売れるかな。
なんとなくのイメージだけど、

第n期販売戸数=N1(1/2)^(n-1) (N1:第1期販売戸数)

てな感じが一般的かな。
414: 匿名さん 
[2015-07-28 19:15:45]
本日の茨城新聞のトップ記事
「首都圏移住者の半数 県外大学進学し就職」

http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-32590348.html

TX鉛線なら充分通学・通勤圏だと思うのですがね。
415: 匿名さん 
[2015-07-28 19:53:58]
若いうちは職住近接が基本だろう。
進学大学が県外(東京メイン)なのはTX沿線でも(というかだからこそ)当然だろう。
416: ご近所さん [ 40代] 
[2015-07-31 03:36:33]
エンブレム問題でまたケチがついた東京五輪

http://blogos.com/outline/125412/
417: 購入検討中さん 
[2015-07-31 12:52:40]
引き渡しまではあと2年とありますが消費増税がありますので、契約は2016/9までに完了しなければ8%の適用を受けれませんね。住宅の2%は大きいですもんね。ローン審査等々を考えるともう1年を切ってますし、来年になればさらに駆け込み需要も増え選択肢も減ってくるとなると、今なのかなとも思います。
418: 匿名さん 
[2015-07-31 16:39:03]
>>417
土地価格を除く住宅価格に消費税がかかるので、単純に2%上がるわけではない。
419: 匿名さん 
[2015-07-31 23:05:41]
もういい加減セコイ話は辞めて、買う・買わないの本筋に戻りませんか?
このスレ伸びてると言っても、以下の都会レベルには全然かなわないわけですので。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/353798/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555104/
420: 匿名さん 
[2015-08-04 21:59:06]
ウェリス竹園は、第一次販売で140戸契約があったようです。
大々的には発表もしていませんが・・・。
421: 匿名さん 
[2015-08-05 16:38:28]
>>420
ソースを教えてください。

駅からの徒歩圏内にこだわらなければあそこも良いかもしれませんね。
422: 匿名さん 
[2015-08-05 19:53:55]
そうなんですよ。取得価格で1000万円違っても売るときには1000万円は差がつかない。ここの方が目減り額は大きい。
駅を親、子共々使わないのであれば、ここを選択する必要は無いです。学校も遠いし、子には負担大きいね。
423: 匿名さん 
[2015-08-05 20:18:12]
多分、一戸当たりの土地の面積が大きい物件の方が固定資産税評価額は高くなる。ここは、節税になる物件ですね。
424: 匿名さん 
[2015-08-05 22:06:33]
>>422
立地、免震の有無、野ざらし駐車場か屋根つきか、天井の高さ(50~150cm)、
設備、ステータス性、ランドマークになりうるか、などを鑑みると、
1000万円差はいい勝負ですね。

最上階(85平米前後)だけで比較してみます。
最上階が14階と20階。ウェリスは13階と14階で130万円の差をつけ、それより
下の階は大差ありません。つまり、これは天井高(245cmと265cmの差)です。
ここはそれより15cm高い280cmなので約100万円。
参考までに天井高を2~14階で比較すると、ウェリス245cmに対してここは250cmです。

高層MSの相場として、1階あたり50~100万円高くなるので、最上階の差で、
少なく見積もって50万円×(20-14)階=300万円

免震で300万円、立地で300万円。屋根付き駐車場で50万円。
装備貧弱(ディスポーザー、スロップシンクなし)=-50万円

合計100+300+300+300+50-50=1000万円。
(立地300万円は低すぎですか?)

あとはステータス性、ランドマーク性をどう評価するかですね。
少なくともマイナス評価にはならないでしょう。

ここの装備は少し貧弱ですが、「武士は食わねど高楊枝」。
フェラーリオーナーでなくてもクルマ好きだったら、野ざらし駐車場はあり得ません。
機械式も嫌ですけどね。

ウェリスは他に例がない程、階による価格差がないので、上層階が狙いやすいのが
メリットですね。
ここは18~20階の場合、1階あたり100~200万円の価格差です。
天上高に差のある、17階以下と18階の差はもっと大きいです。
425: 匿名さん 
[2015-08-05 22:29:00]
ウエリスの第一次販売戸数は、物件概要からの推測です。
「予定販売価格(税込) 2,800万円台~4,800万円台※100万円単位、第2期以降販売予定の全住戸(187戸)に対応」と物件概要に書かれていました。差額が第一期契約戸数140戸。

ここの物件概要、どんどん小さくなり、目立たない位置になっています。
超消極的。二期は21戸スタートですね。
完成物件を見てからでも間に合いそうな勢いです。
426: 匿名さん 
[2015-08-06 06:58:02]
竹園って、竹園ですよ。駅からそこまで離れるなら戸建ての拘り物件を新築で建てても良いと思ってしまいます。
427: 購入検討中さん 
[2015-08-06 08:06:57]
ウェリス竹園とは値段帯が違う。今は価値が高い物件の方が値崩れしにくい
428: 周辺住民さん 
[2015-08-06 12:36:38]
まあ、投資ならそのとおりだろうけど、車通勤の自分が住むなら
駐車場は屋根無しでも平置きが圧倒的にいいので価値差は一応ゼロだな。
で、120だったか130だったか広さなら竹園の圧勝だな。
車が日常の足でなく、断捨離が出来て駅近でTXで通勤して買い物は徒歩ならこっちだな。
429: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-08-06 12:51:40]
中古物件を参考にした値下がり予想です。

デュオヒルズつくば竹園 徒歩13分 築年月2007/12
3,380万円 105.32㎡ 32.1万円/㎡ 4/14階 南西 中住戸

ウエリス竹園 徒歩15分 築年月2016/5
4,648万円 101.18㎡ 45.9万円/㎡ 4/14階 南西 角住戸

デュオ竹園の中住戸と比較するためウエリスの角住戸プレミア価格(10%)を
割り引くと41.7/万円/㎡(45.9万円/㎡÷1.1)になります。

デュオ32.1万円/㎡÷ウエリス41.7万円/㎡=約76.9%

したがってウエリス竹園は築後8~9年で20%強は値下がりするのではと思います。
エンブレムは徒歩4分なので築後8~9年で15~20%までの値下がりを想定すればよいのではと思います。

ちなみに上記の中古のデュオヒルズつくば竹園を実際に見に行きました。
ワイドスパン(10mくらいあるかも)で収納も多く大変いい間取りでした。
住環境はウエリスよりバルコニーが大通り沿いではない分いいかもしれません。
駐車場は機械式しか空きが無いようでした。
ウエリス検討者の方で中古も視野に入れている方なら一度検討してもいいでしょう。

電車通勤の私はエンブレムに気持ちは傾きます。
430: マンション投資家さん 
[2015-08-06 15:52:14]
そもそも値下がりすると予想する物件を、
新築で買おうとするのが間違ってる。

茨城の物件は管理費も馬鹿高いから酷いもんだ。
中古で買うにしても、
バルコニーで洗濯物を干す様な部屋が、一軒、二軒では済まない。
外から見えて萎えるんだよな。
何を管理してるのだ?と、疑う。
牛久、つくばは違うのかと思って現地を色々見てきてガッカリした。

購入時より売却時の方が高く売れる様な物件が建って欲しい。
431: 匿名さん 
[2015-08-06 16:49:28]
それは無理。
432: 匿名さん 
[2015-08-06 20:01:23]
お金の話ばかり。
家族全員の住みやすさは二の次?
独身の方が求めているのかしら?
433: 匿名さん 
[2015-08-06 20:06:17]
値上がりを期待して買う短期保有の人は、詰まるところ、ここの住民ではないです。そんな人の意見なんて生活の場として考えているファミリーには的外れ。
434: 匿名さん 
[2015-08-06 20:26:48]
マンションは5年住んだら売るべしって聞いたことあります。
435: 匿名さん 
[2015-08-06 20:56:05]
そんな方の見る目は、お金だけ、相容れない関係です。
そんな人のスレだから、だんだん過疎ってしまう。物件のイメージも悪くなっている。
436: 匿名さん 
[2015-08-06 21:44:03]
茨城のマンションで投資を考えているひとがいることにびっくり。

茨城のマンション投資って儲かるんですか??
素人からすると都内でもあるまいし儲かるイメージがわかないのです。あくまでも茨城に限ったお話です。
437: 購入検討中さん [男性] 
[2015-08-06 22:03:26]
買った直後から価値は償却と思われるのが賢明かと。
のんびしした街がつくばの良さだと思うので、長〜い目でみて満足出来る住居かどうかかと、思っています。長い先でも物件価値があるなら他にも需要があるということで他にもマンションが建つでしょうし、暴落なら逆にデベロッパーはつくばを魅力ある投資先と捉えないと思います。駅の周辺は土地は見渡すとありますしね。
街の寿命は長いでしょうけど、哲学的ですが人の住居を買うタイミングの選択肢は限定的な気もしますしね。
438: マンション投資家さん 
[2015-08-06 23:38:34]
投資=短期保有となる思考こそ短絡的で意味不明。
買ってズルズル価値が下がる物件が家族にとって住み易いのでしょうか?
すぐお金の話になるって、
ただで住ませて貰えてランニングコストも掛からないとでも?
将来に渡って資産価値が維持される物件に住みたくないのでしょうか?

買ったらそれで終わりじゃなくて、
子供が独立し、広すぎるからと買い換え為の資金になったり、
転勤になったり、親の介護等で貸す事になった際でも、
高い家賃が取れたら良くないですか?

資産価値って住民が築いていく部分も大きいと思うのですが。





439: 物件比較中さん 
[2015-08-07 00:31:27]
資産価値を気にするようでは茨城では難しいのでは。
駅近でいい条件のマンションが建った瞬間下がる。つくばはそんな条件の土地も何年か先に出るようだしね。
エンブレムは見送って今後の物件待ちの人もいるのでは。
440: 匿名さん 
[2015-08-07 00:38:49]
>>436
近所のデュオヒルズつくば吾妻は入居始まったとたんに転売の部屋が2つ出ましたよ。
500万くらい上乗せされてたけど速攻で売れてました。

あちらは数少ない公園前で希少物件になると気付いた人が儲かると判断したんでしょうが、
こちらで同じ事やってうまくいくかは分かりません。
441: 匿名さん 
[2015-08-07 06:46:41]
上手く売り抜けるといいですね。

私は、25年くらいで価値はゼロくらいのイメージなので、毎年4% 150万円位は減価していくと思っています。そういう風に思ってライフプランを設計しています。その方が、気が楽でしょう? 高く売ろうと、傷は?汚れは?なんて気を遣って生活したくないです。
購入時に資金プランが一杯一杯になるような求め方はしない。重要なことなんじゃないでしょうか。
442: 匿名さん 
[2015-08-07 07:45:17]
>>440.441
新築時の転売で、500万の上乗せでは殆ど利益がでないのではないですか?

築10年以上のダイヤパレスやメゾンヴェールは8~10割(時にはそれ以上)の価格で中古販売に出ているものがあります。

441さん同様、MSの劣化を気にして生活するのは嫌ですね。
443: 匿名さん 
[2015-08-07 09:22:07]
>>442
キャッシュじゃないと厳しいですね
444: ご近所さん 
[2015-08-07 13:49:26]
デュオヒルズ吾妻の転売は丁度タイミングが良かったのではないかと思う。
デフレ不況のどん底で安く建てられた。駐車場も半分は平置きで
1階が遊歩道と同じ高さまでかさ上げされた国策造成地だから土地もいい
買い手もおそらく少ない時期だった。
完成して引き渡したとたんに、宿舎大量廃止で特につくば地区でプチバブルが起こった。
国土交通省の不動産取引情報みると、吾妻の転売物件は提示価格から値引き無しで売れてるし
中古物件の売買件数も宿舎廃止発表の翌年だけ突出してる。
特に今年に入ってからは中古価格が落ち着いてるのは買う人はもう買っちゃって
あとは賃貸でいいと考えてるか、新規物件をじっくり待てる層だからだろう。
445: マンション投資家さん 
[2015-08-07 14:25:53]
資産価値をどうしても気にしたくないんですね(笑)
毎年4%も価値が下がるという想定の物件を新築で買うんですね。

普段どんな生活をするのか知りませんが、
150万もあれば、ルームクリーニングと壁紙、フローリングの張替え位余裕なんですが。
自分ならいつまでも変わらない価値のある物件を購入し、
住民の質、管理状況によって更に価値のあるマンションにしていきたいと
前向きに考えますが。

住んでると付帯設備も古くなってきますし、
茨城なのでマンション購入した事が無い方が多い様に見受けられますね。
446: 匿名さん 
[2015-08-07 18:30:35]
>>445
いろんなスレに出没している「マンション投資家」さん、コテハンですよね?
つくば市内では徒歩10分以上、築10年以上の物件が8~10割(時にはそれ以上)
だと言ってるのに本当に投資家ですか?
具体例をあげるのが面倒臭いので以下をあげます。

https://suumo.jp/ms/chuko/ibaraki/sc_tsukuba/nc_85036381/

逆につくばで、毎年4%も価値が下がる物件があるのなら、お聞きしたい。
駅から徒歩30分以上の築32年、「ガーデンコート筑波」は60%以上の価格をキープしてますが何故ですか?合わせてお尋ねします。
447: マンション投資家さん 
[2015-08-07 19:15:17]
>>446
ちょっと何言ってるのか良く分からないんで
推敲してから書き直してください
448: 匿名さん 
[2015-08-07 19:33:34]
>>447
すいません。中学時代に数学の成績が茨城県内で4番になったことがあるので、
過程を省略しちゃいましたか?
もっとも、445の方が余程推敲しないといけないと思いますけど。

例え話にわかりやすく申します。
3000万円の物件が、毎年4%目減りすると、10年経過すしたら40%価値が下がるので、
3000(万円)×0.4=1200円価値が減って、3000-1200=1800万円に下がるということですね?
複利だったらもっと下がるということでいいですね?

だから、つくば市内でそんなに値下がりしたMSの物件をあげて下さいということですよ。
投資家ならそんなこと簡単ですよね?今度はご理解いただけましたか?

対案が出ない限り、風評被害ということで宜しいですね?
449: 匿名さん 
[2015-08-07 19:36:19]
>>448
自己レスです。
>>
3000(万円)×0.4=1200円価値が減って、3000-1200=1800万円に下がるということですね?

訂正します。
3000(万円)×0.4=1200万円価値が減って、3000-1200=1800万円に下がるということですね?

万が抜けていました。
450: 匿名さん 
[2015-08-07 19:57:06]
>>447さん、余裕ないんですね。そういう感想を持ちました。
451: 匿名さん 
[2015-08-07 20:05:03]
>>448

対案なんて出てきませんよ。
マンション投資家さんは所詮「自称」ですから(笑)
この人がつくばに住むことはありませんからご安心を(^^)
452: 匿名さん 
[2015-08-07 20:07:33]
>>451
なるほど。さんすうのできない「マンション投資家さん」には2度と来ないでいただきたい。検討の邪魔です。
453: 匿名さん 
[2015-08-07 20:44:58]
ホント、さんすうのできない488さんは、検討の邪魔です。
454: 匿名さん 
[2015-08-07 20:49:51]
第二期の登録受付は、8月10日からです。 あれ? 8月2日からだったような・・・。
455: マンション投資家さん 
[2015-08-07 20:50:19]
いきなり凄いレスが増えて・・・
自演が下手ですね(笑)

いろんなスレって具体的にどこですか?
「マンション投資家」を選んだ人は皆同じに見えてしまうのですか?

>>つくば市内では徒歩10分以上、築10年以上の物件が8~10割(時にはそれ以上)
だと言ってるのに本当に投資家ですか?

更に↑が何が言いたいのかサッパリなんですが(笑)
数学は得意だそうですが、国語は苦手なんでしょうか?


そもそも4%~って訳の分からない事を言い出したのは、
>>441の方なんですけどね。
いつ誰がどこでつくばのマンションの価値が暴落するって書いたのでしょうか(笑)
そして対案って何だろう(笑)

456: 匿名さん 
[2015-08-07 21:20:04]
>>455
少なくとも450、451は私じゃないですよ。

国語もわからない「マンション投資家さん」、対案というのは例えば、こんなこと。
具体例を出しなさいということ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%8...

最も同一人物じゃないんでしょうが、どちらにせよ、ロクに反論もできないエセ投資家は出て来ないで下さいと言うことです。

>いつ誰がどこでつくばのマンションの価値が暴落するって書いたのでしょうか(笑)
間違いなく、「マンション投資家さん」が言ってます。
年4%で10年40%だったら暴落だと言ってるんです。
これに対する反論を対案と言ったまででした。

457: 匿名さん 
[2015-08-07 21:29:48]
良くわからないのですが、どのスレの人が「マンション投資家さん」なのですか。

あまりにお金に煩いので448さんがそう呼ばれているの?
 
458: 匿名さん 
[2015-08-07 21:34:43]
>>457
448さんは「匿名さん」で「マンション投資家さん」では無いですね。
番号違いでしょうか?

448さんは数字にこだわる人なんでしょうよ。
459: マンション投資家さん 
[2015-08-07 21:37:34]
貼ってあるスレに何の意味があるんですか?
お願いだからもう少し賢くなってくださいね。

疑うのは結構ですが、
マンション複数所有してますよ。
札幌の円山公園に2つ、大通り公園、都内だと文京区、港区。
水戸の赤塚。


それで具体的にどのレスのどの部分に対案出さなくてはいけないんです?
>>年4%で10年40%だったら
って勝手な仮定ですよね?
流れ読めてます?

460: 匿名さん 
[2015-08-07 21:44:03]
>>459
>流れ読めてます?
ハイ、読めてます。どこにMS所有してようが、関係ありません。

1ヶ所でも良いから具体的な数字をあげて、納得させて下さいと。
全然数字が出て来ないのは説得力に欠けますよ。
親からもらった財産を食い潰してるMSオーナーさんもいるようですので。
461: 匿名さん 
[2015-08-07 21:47:32]
つくばのマンションの下落率って、実際のところ、どんなものなのでしょうか?
年4%というのは、過大のようですが、、「ガーデンコート筑波」では、1.2%くらいということでしょうか?
2.5%くらいに考えておけば、良いのでしょうか。
462: マンション投資家さん 
[2015-08-07 21:50:20]
>>457さん

>>430
>>438
>>445
>>447
>>455
>>459
が自分です。
あと前スレに少し書いてます。

茨城でも買った時より、
高く売れる物件が増えれば良いのにって感じで書いたのですが、
つくばの築何十年の物件が何故いくらいくらになって無いんだ?
って凄まれて困ってます。

463: 匿名さん 
[2015-08-07 21:57:09]
>>462
カキコ全部読ませていただきました。全く具体的数値が出てません。
具体的数値も無しに、文句ばかり言ってる人は反論されて当然だと思います。

ただ、このスレにこの話題は意味が無いので、この問題はこれで終わりにするのがベストと思います。
464: マンション投資家さん 
[2015-08-07 21:57:09]
>>460

>>1ヶ所でも良いから具体的な数字をあげて、納得させて下さいと。
>>全然数字が出て来ないのは説得力に欠けますよ。

↑だから貴方に何を納得させたら良いの?
年4%下がるから、十年で40%とかいう「誰かがした馬鹿げた計算」をですか?
そもそも下落率って一定じゃないっていう前提も無しにですか?
465: 匿名さん 
[2015-08-07 22:00:13]
>>464
>年4%下がるから、十年で40%とかいう「誰かがした馬鹿げた計算」をですか?

数字を1回も出せない「マンション投資家さん」は相手にしたくないです。
466: マンション投資家さん 
[2015-08-07 22:01:08]
>>463さん

読んでくださりありがとうございます。

私が示すべき具体的数値とは、
具体的に何の数値なのでしょうか?
もしかして何年後に何%上がるとか下がるとかそういうのですか!?

467: 匿名さん 
[2015-08-07 22:05:50]
>>466
463です。

>もしかして何年後に何%上がるとか下がるとかそういうのですか!?
それです。あなたの言ってることは、1例でもあげてくれないと、説得力に欠けます。
MSたくさん持ってる方ですし、成功・失敗談の具体例をあげてモノを言って下さいと言うことです。
468: 匿名さん 
[2015-08-07 22:08:11]
>>441です。
さて、どこに年4%も下落するとの意味を書き込んでいますか?

「私は、25年くらいで価値はゼロくらいのイメージなので、毎年4% 150万円位は減価していくと思っています。そういう風に思ってライフプランを設計しています。その方が、気が楽でしょう? 高く売ろうと、傷は?汚れは?なんて気を遣って生活したくないです。
購入時に資金プランが一杯一杯になるような求め方はしない。重要なことなんじゃないでしょうか。」


「何事にも資産価値、資産価値」と、何を買おうとしているのでしょうね。
本来の住まいの情報交換とならないのは、そういう方がいらっしゃるからですね。
469: 匿名さん 
[2015-08-07 22:21:49]
>>441さん。
数字について一貫して五月蝿いことを言ってる「匿名さん」です。

441さんに反応したのではなく、445さんに反応してます。
ちなみに私は442でもあります。
470: マンション投資家さん 
[2015-08-07 22:24:25]
>>467

どのスレのどの部分に対する説得力をお求めなのでしょうか?
今までの流れで、
4%云々は私ではないのはご理解頂けてないのでしょうか?

何年後に何%上がるか下がるかなんて誰が分かるのでしょう?
株のアナリストの予想を信じるタイプの方ですか?
不動産屋の囁く耳障りの良い言葉だけを信じて購入するのですか?


何を言っても無駄そうなので事例を出しましょう。

Dグラ札幌ステーションタワーを購入時より3割高く売りました。
(後に逮捕される不動産屋が煩わしかった為)
検索すれば出てきます。


>>国語もわからない「マンション投資家さん」、対案というのは例えば、こんなこと。
>>具体例を出しなさいということ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%8...



>>つくば市内では徒歩10分以上、築10年以上の物件が8~10割(時にはそれ以上)

それで、これらはどうなりました?

471: 匿名さん 
[2015-08-07 22:27:27]
>>470
>それで、これらはどうなりました?
それについては具体例を掲載済みです。スレはちゃんと見てからにしましょう。
472: 匿名さん 
[2015-08-07 22:31:13]
471です。
内容から見て、462、470さんは、445さんと異なる方だったようで。
ハンドルネームが一緒だったもので、大変失礼しました。
473: マンション投資家さん 
[2015-08-07 22:31:19]
>>471

え?
めんどくさがらないでくださいよ(笑)
貼ってあるやつの意味分からないのですが、
何ですかこれ?

474: 匿名さん 
[2015-08-07 22:39:54]
>>473
>貼ってあるやつの意味分からないのですが、 何ですかこれ?

446で充分じゃないですか?

逆に「Dグラ札幌ステーションタワーを3割高く売った」のを検索しましたが、
わかりませんでした。教えてくれませんか?
475: 匿名さん 
[2015-08-07 22:44:11]
荒れてますね。
私にはどちいもどっち。
いい加減「エンブレム」に戻りましょう。
476: 匿名さん 
[2015-08-07 22:49:42]
>>475
賛成に一票!!
477: マンション投資家さん 
[2015-08-07 22:50:45]
>>472

いえいえ!
謝らないでください!
>>462で書いた通りそれらは全部私ですよ。
下がる前提で保有するより、
住みながら価値が維持出来たら素敵じゃないですか?
って事なんですけど。


>>446でも十分じゃないですよ。


>>いろんなスレに出没している「マンション投資家」さん、コテハンですよね?

↑匿名なんてもっと出没してますよね?


つくば市内では徒歩10分以上、築10年以上の物件が8~10割(時にはそれ以上)
だと言ってるのに本当に投資家ですか?

↑日本語が分かりません


逆につくばで、毎年4%も価値が下がる物件があるのなら、お聞きしたい。
駅から徒歩30分以上の築32年、「ガーデンコート筑波」は60%以上の価格をキープしてますが何故ですか?合わせてお尋ねします。

↑誰がいつどこで毎年4%も下がると書きました?
478: マンション投資家さん 
[2015-08-07 22:53:32]
>>474

それをそのまま検索しますか(笑)
まずは物件名を検索したりして、
そこから色々見えてくるもんなんじゃないかと・・・
479: 匿名さん 
[2015-08-07 22:59:27]
>>477,478
>↑誰がいつどこで毎年4%も下がると書きました?
>毎年4%も価値が下がるという想定の物件を新築で買うんですね。

と、445で言ってるんです。これで納得いきましたか?

>まずは物件名を検索したりして、 そこから色々見えてくるもんなんじゃないかと・
検索して見えて来ないから、訊いてるんです。
480: 購入検討中さん 
[2015-08-07 23:04:35]
>>463

私もそう思います。
話題を変えましょう。

先日、ブリヂストンの免震体験車に乗ってきました。
阪神淡路大震災と東日本大震災を経験した自分の感想ですが、
大変よく再現出来てました。

免震だと震度5が震度3くらいに、震度6が震度4くらいに軽減する感じです。
免震でも全く揺れない訳ではないですが、あると安心感は間違いなくアップします。
建物の損傷や室内の安全性にも良い装置だと思います。
481: 匿名さん 
[2015-08-07 23:14:25]
>>480
つくばの高層MSで3.11を経験して、TV、冷蔵庫、陶磁器類を損傷した身にとって心底そう思います。
研究学園のパークハウスは被害がなく、低層階では地震があったかどうかさえ気づかなかったそうですので。
482: マンション投資家さん 
[2015-08-07 23:22:02]
>>479

結局貴方は検討中でまだ購入してないんですか?
勘違いして謝ったのにやはりまた出てくるんですね。

>>445は、
>>441が「私は、25年くらいで価値はゼロくらいのイメージなので、
毎年4% 150万円位は減価していくと思っています。」
って書かれたから書いたもので、
何度も言ってる様にマンションは実際には只では買えない、
維持出来ないのだし、
何が起こるか分からないのでライフプランも変わるかもしれない、
傷とか汚れ、気持ちだけではなく、
下がる前提で保有するより、
住みながら価値が維持出来たら素敵じゃないですか?
って事なんですが。

そこから飛躍して30年後は何%だか下がるのに、
この物件は何なんだ?数値で説明しろと言われましても困りますよね。

物件名はDグラフォートですよ。
ダイワの「Dグラフォート」で流石に略しても分かるかと思ってました。
「3割高く売りました」って検索してもブログじゃ無いんですから、
見つからないと思いますよ。
見つけて何がしたいんだか分かりませんが。

483: 匿名さん 
[2015-08-07 23:25:48]
>>482
まぁ、いいから数字も出せずリンクも貼れず、445を書きながら、
「誰がいつどこで毎年4%も下がると書きました?」と言う人は黙っててね。
484: 契約済みさん 
[2015-08-07 23:35:24]
>>483
激しく同意!!
485: マンション投資家さん 
[2015-08-07 23:45:23]
何の数字出さなきゃいけないのか良く分かりませんが、
ドヤ顔で謎なリンク貼って、検索上手く出来ない、
読解力が皆無で一旦謝った方のご忠告大事にしますね。
数学が県4位凄いですね!
4が好きなんですか?

毎年4%も価値が下がるという「想定の」が理解出来なかった様で残念です。
「想定の」ですよw
早くマンション買えたら良いですね!
486: 契約済みさん 
[2015-08-07 23:49:20]
メクソハナクソ。五十歩百歩。
はい、次行きましょう。
487: 匿名さん 
[2015-08-08 00:04:04]
>>486のハナクソは何タイプ契約したの?
話題提供してよ
488: 購入検討中さん 
[2015-08-08 00:09:26]
営業の方の話しだと南西棟の価格は南東棟と変わらないらしいのですが、
そうなるとやっぱり南東棟の方がお得ですかね?
南西棟は南東棟より騒音が少しマシな気がするので迷いますね。

南西棟角部屋Iタイプのセンターサッシの間取りに惹かれます。
489: 契約済みさん 
[2015-08-08 00:50:37]
>>487
今は言えません。
勘弁してください。というか、タイプを教えたら、
20戸以内に限定されちゃいます。

私も488さんのように、センターサッシが好きです。
ちなみに、風水から言うと、東向きが良い人と、
西向きが良い人がいるようです。

本命卦で調べてみてください

西向きが良い人は、南西棟を買うと、玄関は北東になって日本では
鬼門ですが、吉方位になります。東向きが良い人には凶方位となります。
490: 匿名さん 
[2015-08-08 02:45:57]
>>482さん、物件の取得価格が5000万円として、5年後、10年後、20年後、30年後に売却できる予想価格はどれくらいと踏んでいますか?
491: 物件比較中さん 
[2015-08-08 11:48:31]
>>490
別人だけど、5000万ということは南東角部屋95平米の低層階ってことでいいですか?
5年後で3.5-4(千万) 10年後で3-3.5 くらいならいいんじゃないのかな。
ただし、インフレ(通貨価値の下落)はなしとした場合。
根拠は5年後は専有面積が大きいパークハウス(免震自走駐車場)に駅の違いのプレミア乗せた。
10年後については仕様がいいエスペリアに免震のプレミア乗せたらそのくらいかなと。
ダイヤパレスやサーパス吾妻や東新井のレーベンハイムを見ると10年後はそこまで落ちない気もするけど
10年後は今新築の竹園2物件も中古出るだろうし、吾妻1-2丁目(東雲の東と吾妻小学校の西)に
新物件が出来るだろうから。
492: 匿名さん 
[2015-08-08 15:47:30]
>>491
数字に明るい方と見ました。
高層階の5000万クラスも同じなんでしょうか?
493: 匿名さん 
[2015-08-08 17:12:08]
>>490
平米数は?
494: 匿名さん 
[2015-08-08 19:58:22]
>>493
85平米でお願いします。
495: 匿名さん 
[2015-08-09 02:52:30]
>>488さん、センターサッシはリビングに開放感があって良さそうですね。私の中の順位もセンターサッシが上です。(県外で現地に行けない、資料が届かないので、ランドスケープから想像しています)悩みは、外廊下側にエレベーターがあって、1番人通りが多いところにセンターサッシの間取りがあるということです。風の通りも、明るさも悪いと思います。東南棟では見送りですです。西南棟の間取りの配置が見たいですが、情報不足で検討できていません。
496: 契約済みさん 
[2015-08-09 03:36:40]
>>495
南西棟のセンターサッシは角部屋のI typeのみです。
南東棟の影響と非常階段で、玄関側の採光と風の流れがどうなるかですが、外廊下なので心配ないでしょう。

同じ角部屋でも、となりのH type よりも2000万円安いメリットがあります。
497: 匿名さん 
[2015-08-09 08:09:29]
5階くらいの人は降りるときにエレベーターを待ちきれなくて外階段を利用する(走る)らしいです。ちょっと煩い。
エレベーター室からは待つ間の話が聞こえてきます。
マンションの何処の住戸を選ぶのか、難題です。
498: 購入検討中さん 
[2015-08-09 16:14:31]
>>495

488です。
Iタイプの情報です。
横長リビング4LDK
専有面積85.67㎡
バルコニー17.6(階により16.5)
スパン6.8m
玄関廊下はストレート
外廊下側の部屋は洋室1の7.5畳(0.9のWIC)と洋室3の5.0畳(2面採光、室外機置場あり)
洋室1の隣が洗面所と1418の風呂
洋室3の隣が洋室2の6.0畳
洗面所はリビングインではありません。
洋室2の隣がキッチン(キッチン3.5畳とリビング13.5畳ともに2面採光ではありません。)
あと和室が5.0畳です。
バルコニー側、外廊下側ともにアウトフレームです。

西日を気にしない人なら、中上層階では開放感あっていい部屋かもしれません(^^)
方角的にはエスペリアと同じくらいなので現地でエスペリアを参考にして下さい。
499: 匿名さん 
[2015-08-09 19:34:54]
1418の風呂って今住んでるアパートと同じ狭さだわ
500: 匿名さん 
[2015-08-10 13:05:26]
1620以上は一般的には100平米以上かな。
都心だと80平米1LDKで1620の浴室とかあるけどね。
普通は1418で充分。自分的には以前住んでたところの1616なんて以外と良かった(浴槽は1620と同じ大きさ)。
501: 匿名さん 
[2015-08-10 16:46:04]
角部屋安価なら、南東棟の南東角の一階二階は安価ですね。
狭くなるのと、二階はペデへの通路がありますが。

浴室は1418.1620でなくて1416.1618でした筈です。
502: 物件比較中さん 
[2015-08-10 18:13:28]
>>501
そのほか、1階は東側がペデの土手に面してるので、
東側の窓の外はおそらく半地下っぽい感じだと思う。
それで安くなってるのではないかな。
503: 匿名さん 
[2015-08-10 18:56:23]
南東角部屋は、信号機の高さ、クルマのエンジン音、排ガスに注意。窓から信号機とにらめっこなんてかなわん。
504: 匿名さん 
[2015-08-11 00:26:40]
>>503
信号機とにらめっこなのは南西角では?
東南角はペデを行き交う歩行者とにらめっこが心配…。
505: 匿名さん 
[2015-08-11 23:13:36]
>>498

情報ありがとうございます。
スパン6.8メートルなんですね。
まあ一般のマンションの普通といえば普通なんでしょうね。
最近行ったほかのマンションのモデルルームだと7.4メートルあって
かなり良かったのでちょっと残念です。
もう少し広いお部屋だとスパンももうちょっとワイドだったりするんでしょうか?
506: 購入検討中さん 
[2015-08-12 14:27:54]
498です。

H(南東棟・南西角)
D(南東棟・中住戸)
B(南東棟・南東角)
の3タイプがスパン6.9メートルです。

たぶん当物件の部屋の最大スパンは6.9メートルです。
たしかに、もっとワイドスパンのある間取りが欲しいですね。
507: 匿名さん 
[2015-08-13 17:54:29]
中古物件の割安感イマイチ?
エンブレムお買い得?

エンブレム
3698万円 75.79㎡ 2階 南東向き 通り沿い騒音あり。免震 徒歩4分

レーベンザツクバ
3300万円 71.1㎡ 2階 東南東向き 前面棟あり。2015年築 徒歩8分

レーベンリヴァーレ
2990万円 75.47㎡ 2階 東南東向き デイズタウン隣り。2012年築 徒歩8分

2階はエレベーター使わなくてもいいから便利です。
508: 匿名さん 
[2015-08-13 21:31:48]
>>507
>エンブレムお買い得?
エンブレムにとって、今後吾妻1丁目に建つMSが、20階以上なら負け、
以下なら勝ちということですかね。
タワマンは眺望&ランドマーク性重視でしょうから。

>2階はエレベーター使わなくてもいいから便利です
管理費を損するとかはお考えになりませんか?
利便性を追求するのも「アリ」とは思いますが。
509: 匿名さん 
[2015-08-13 22:48:17]
>管理費を損するとかはお考えになりませんか?

貧乏くさい考え。
最上階だとたっぷりエレベーターを使うからお得なわけ?

ポイントを貯めるために要らないものを買って悦に入るタイプかな。
510: 物件比較中さん 
[2015-08-13 23:02:59]
>>507
中古物件の価格はあくまで売り主側の希望だからね。
言い値で買う人なんていないでしょ。
勿論唯一のものだから自分(買い手)が出した希望価格より
高く買う人がいたら終わりだけど。
511: 匿名さん 
[2015-08-13 23:19:30]
>>508

エンブレムは商業地域だから20階建てが可能だったかもしれませんね。
吾妻1丁目の公務員宿舎跡地は住居地域でしょうから14階くらいのマンションかな。
吾妻1丁目では今後20階建て以上は難しいのでは。

508さんの管理費の考えも価値観それぞれなので「アリ」ですね。
512: 匿名さん 
[2015-08-13 23:26:33]
>>509
これが507と同一人物なら羊の皮を被った狼と言うところですが、
きっと別の人物でしょう。

>最上階だとたっぷりエレベーターを使うからお得なわけ?
天井高が高いとか余程のメリットが無ければ最上階は避けるのが常識。
508ですが、私は最上階は絶対に選ばないですよ。
余所様からの妬み嫉みまで受けるので。

エレベーターを使う方々は、3~20階の住人でしょうから、
使わない1~2階の方々は、2/20=0.1=10%の少数派なのに、
残り90%の方々のために同じ金額を払うのはどう思うかと純粋に伺っているだけです。
今が9高層階住まいなので単純にそう思いました。自腹を切って、低層階に住んだことがないもので。

「貧乏くさい考え。」は大きなお世話。

買う気もないくせに、ここに顔出してる「貧乏くさい」人なのでは?
513: 匿名さん 
[2015-08-14 00:13:17]
>>512

>>509の貴方へのコメントが「大きなお世話」だと思うなら、
貴方の>>507へのコメントも「大きなお世話」だとは思わないんだろうか。
514: 匿名さん 
[2015-08-14 00:23:10]
>>513
>貴方の>>507へのコメントも「大きなお世話」だとは思わないんだろうか。
全然!! 純粋に質問なので。

貴方のようにケチつけてるわけじゃないんです。
今住んでるところを買うにあたって、疑問に思ったことを伺ってるだけなんで。
515: 509 
[2015-08-14 00:39:42]
513氏が思ったことを書いてくれていたが、全然自覚はないようだ。

まー、自分も「大きなお世話」だとは全然思わないが。
純粋に感想なので。

勝ちとか負けとか、得とか損とか、そういうことばっかり考えていて疲れませんか?
(これも純粋に質問なので、あしからず。)
516: 匿名さん 
[2015-08-14 00:53:08]
荒れるのは簡単ですが、収集は大変ですね。
火種は姿の見えない人への誹謗中傷から始まってますね。

誹謗中傷しないのはもちろんのこと、言葉遣いはきれいにしましょうよ。
あまりに品位がないと、港区の弁護士事務所のような事件が再発しますよ。

ところで、1期2次の抽選結果は出てますか?
南東棟は赤とピンクのバラで埋まっていて、ピンクバラの一部に2期で販売というタグがついてましたけど。

南西棟も売ったとのことですが、そちらも含めると、1期2次だけで何戸売れたのでしょうか?
517: 物件比較中さん 
[2015-08-14 01:04:00]
管理費って別に昇降機の保守管理が大部分ってわけじゃないからな
低層階は低層階で管理費のお世話になることも多いけどな
低層階の良さがわからない人にはさっぱりなんだろうな。
集合住宅は所詮は長屋なんだから仲良くすればいいのにw
518: 匿名さん 
[2015-08-14 01:16:49]
>>515
>勝ちとか負けとか、得とか損とか、そういうことばっかり考えていて疲れませんか?
そいいう風に考える方にはわからないでしょうね。

一生で何回も経験できない高額物件を曖昧な判定(あえて判断)で買えるもんじゃないでしょう。良し悪しはきっちりとケリをつけないと買えませんから。そういう意味で結論がでたら、どっと疲れますが、それは心地良い疲れです。

>>516さん、申し訳ないです。

508で「利便性を追求するのも「アリ」とは思いますが。」と言ってるのに、
509の回答がなく、いきなり「貧乏くさい考え。」から荒れることになってしまいました。
519: 匿名さん 
[2015-08-14 08:52:46]
>>512さん
余所様からの妬み嫉みまで受けるので
↑とのことでしたが、具体的にどのような被害がありましたか? 高層階希望なので気になります。
520: 匿名さん 
[2015-08-14 10:21:33]
最上階は避ける?不思議だな。
少なくとも妬みなんてないよ。
最上階は上がいないので、騒音問題は回避できる。自分は是非住みたいけど、問題は値段が高いってことだな。

それから以前EV使わなくていい階に住んでたけど、損だなんて全く思わなかったね。楽なだけ。
高層マンションで低層階より高層のほうがいいというのは全く別の話。
521: 物件比較中さん 
[2015-08-14 12:21:29]
>>520
エレベータ全く使わないのって1階(出入り口と同じレベルの階)くらいですよね。
本人もカートなど大きな荷物があれば2階だって使うし、宅配の人も使うわけだし。
逆になにも持ってなければ下りなら4階くらいからは楽勝。
そもそも管理費に占めるエレベータの電気代や保守点検費がどのくらいかわかって言ってるのか。
損してるとか言ってる人は頭悪そう(荒れそうだけどあえて言わせてもらう)。
522: 匿名さん 
[2015-08-14 12:35:33]
低層階を下に見ている人は態度に出るから反感を買うだけですよ。
あるいは低層階を下に見ているくせに高層階を買えなかった人がいると妬まれるのかもしれないですが、そういう人には会ったことがないですね。

別に高層階が好きな人もいれば、低層階を好む人もいるだけなのですけどね。
523: 匿名さん 
[2015-08-14 14:50:22]
最近は最上階の一階下が人気なんですよ。
最上階は、暑い、屋上から侵入してくる侵入盗に弱いというデメリットが周知されてきましたからね。。
524: 匿名さん 
[2015-08-14 20:21:42]
各階の価格差は40万円から50万円位らしいですよ。
ここは上層階に負担をかけて売って、売れ残りそうな住戸に回す仕組みの価格設定かなと想像します。
525: 匿名さん 
[2015-08-14 21:16:33]
低層中層高層とそれぞれのメリットデメリットがあって、どこを選ぶかはそれぞれの好みですよね。
どこが一番ということはなく価値観の違いなのでみんなで仲良くしたいですね。
共同住宅ですから。
526: 匿名さん 
[2015-08-14 21:54:38]
上も下も固定資産評価額は同じ、仲良くね。
527: 匿名さん 
[2015-08-19 08:06:31]
7月首都圏マンション発売戸数、前年比+13.3%。1戸当たりの価格は前年比7.6%上昇
http://jp.reuters.com/article/2015/08/18/cond-j-idJPKCN0QN0IX20150818
528: 匿名さん 
[2015-08-19 10:04:42]
首都圏だから茨城県は入ってないよね。
しかし平均約6000万って、高くなったねえ。都心が思いっきり引っぱりあげてるんだろうけど。
529: 匿名さん 
[2015-08-19 16:05:44]
今さらですが、「エンブレム」っていうネーミングがイマイチ。年賀状とかに書きたくない。まあ、書かなくたっていいわけですが、書く必要があるときもたまにある。普通でいいのに。「パークハウス」とか「パークホームズ」とかの方がいい。エラそう?な名前で中身がない、って嫌だな。どうして、こんなネーミングするんだろう?付けるならもっと立派なマンションにしてほしかった。
皆さんは思わないんだろうか?
530: 匿名 
[2015-08-19 16:42:18]
>>529
賃貸に住んでいましたが、ぼろアパートがメゾン何々とかカーサ何々とか
それもカタカナならまだいいけど、CASAとなると郵便物の宛先もそうですが
電気ガス水道等の手続きで電話で住所を告げるときの面倒と気まずさは半端なかった。
531: 匿名さん 
[2015-08-19 17:26:40]
2期2次は9戸先着順か。
意外と少ない。

>「パークハウス」とか「パークホームズ」とかの方がいい。
そりゃ当然。
532: 匿名さん 
[2015-08-19 20:29:40]
先着順になっちゃった。
竣工までに売り切れるか?

つくば市は、言わば散村! 自宅なのに駐車場代を払うことにもなれていない。
駅前を求める人も限界に近付きつつあるのでは?
533: 匿名さん 
[2015-08-19 20:53:23]
>>532

駅前を求める人も、、、、

これ、どういう意味ですか?
534: 匿名さん 
[2015-08-20 00:00:59]
第1期・2期即日完売!
ご好評に付き、第2期追加供給決定!
8/31(月)まで 先着順申込受付

とありますが、2期は21戸程度だったのかな。
追加9戸が売れれば140戸完売であと半分弱って所でしょうか。

あと1年半以上あるのに好調と言えるんじゃないでしょうかね
535: 匿名 
[2015-08-20 01:15:36]
>>534
デベロッパーでもないのに上からコメントですね〜。
1戸買うか買わないかの判断のスレなのに、何の意味あるんすかね〜。笑
全部売れるかどうかの見通ししてる間に評論家の前に買う機会流れちゃいませんかぁ。
駅前物件はなかなか無いでっせ。
536: 匿名さん 
[2015-08-20 06:08:33]
>>535
あなたのコメントも、意味不明ですよ、
無駄なコメントはやめよー!
537: 534 
[2015-08-20 08:39:33]
上から?前半はHPからの記載です。
全体の売れ行きや進捗は購入者でも気になりますが何がお気に触ったのか全く理解ができません。
538: 匿名さん 
[2015-08-20 10:10:08]
>>534
>追加9戸が売れれば140戸完売であと半分弱って所でしょうか。
総戸数352戸だから、140戸は全体の40%。
だからあと60%残る。「半分強」が正しい。

1期110戸→2期30戸 というペースダウンも予想外といえるほど。
もはや初期の購入層は買い終わっているだろうから、これからはペースが遅くなる一方。
なので「好調」という印象は自分的には全くない。
539: 匿名さん 
[2015-08-20 10:10:09]
>>534
>追加9戸が売れれば140戸完売であと半分弱って所でしょうか。
総戸数352戸だから、140戸は全体の40%。
だからあと60%残る。「半分強」が正しい。

1期110戸→2期30戸 というペースダウンも予想外といえるほど。
もはや初期の購入層は買い終わっているだろうから、これからはペースが遅くなる一方。
なので「好調」という印象は自分的には全くない。
540: 匿名さん 
[2015-08-20 12:19:22]
全てを売り出してないので単にペースダウンとも言えないのでは?
うちも待ってる組です
541: 匿名さん 
[2015-08-20 13:37:06]
誰かが売れてる発言すると、売れてないウキョーが秒速で出てくるのは何より◯調な証拠だね
542: 匿名さん 
[2015-08-20 17:13:17]
昨日は2期追加販売で、部屋番号と価格が掲載されてましたが、今日は消えてます。
先着順受付ということでしたが、もう売れてしまったということでしょうか?
543: 匿名さん 
[2015-08-20 17:37:57]
増税があれば間違いなく完成前に完売するから全く問題ないでしょう
544: 匿名さん 
[2015-08-20 19:53:06]
早くしないといい間取りがなくなるよ。って書き込みあるけど、マイナス発言だね。どんどんむずかしい間取りが残っていくみたいに感じる。自信ないんだろうか?
545: 匿名さん 
[2015-08-20 21:05:51]
>>541
単純に534の内容が間違ってるから訂正してあげただけ。
546: 匿名さん 
[2015-08-20 21:09:44]
>>541
マンション初心者かな?
「ここが買いたい」と言えばちゃんと売ってくれる。そのための「要望書」。

売ってくれないとすると、残念だけどあなたは対象外なのかも(デベは買える客しか客とはみなさない)。
547: 匿名さん 
[2015-08-20 21:22:22]
546の訂正

(誤)>>541
(正)>>540
548: 匿名さん 
[2015-08-20 23:33:59]
私を含め売れてないウキョー組は必至なのでそっとしておいてください。
549: 匿名さん 
[2015-08-20 23:41:45]
>>541
>>548
売れてないとは言っていない。
好調とはいえない、と言っている。
マンション売買経験のそれなりに豊富な私からみると、売れ行きは標準的。
立地の良さを考えると想定したほどではない。

君はなんでそんなにここが「売れてる」と言ってもらいたいのかね?
550: 匿名さん 
[2015-08-21 00:43:14]
売れてる。売れてる。
1000年に1度の好物件。
売り切れ前に、マンションギラリーにgo!
551: 匿名さん 
[2015-08-21 15:14:32]
今年一杯で、モデルルームが閉鎖されると内装オプション担当のオバサンが言ってると、購入済みのオッサンが言ってた。南西棟も大半決まってるってさ。
552: 契約済みさん 
[2015-08-21 16:41:31]
>>551

私もそのオバサン(長谷工インテック)から同じ事言われた。
でも同じ日に営業担当さんに質問したら、
モデルルームの年内クローズはないそうです。
「当初は竣工後3ヶ月の完売目標」
「今は来春の完売目標」
らしいです。
553: 匿名さん 
[2015-08-21 17:49:54]
>>551,552
いい情報、ありがとうございました。
554: 匿名さん 
[2015-08-21 18:30:48]
しかし、駅近の徒歩4分の物件が、駐車場100%じゃないと売れないなんて不思議。価値高いの?家族一同、駅を使わないのに契約した人の購入理由を聞きたいものだ。
地べたの残る戸建と違いマンションの最後は取り壊し費用の持ち出しこそあれ、何も残らない。
555: 匿名さん 
[2015-08-21 19:04:21]
ハイ、つくばシロウトさんありがとうございます。
大規模修繕やってる(あの網張ってる)MSの住人ですが、
築10年過ぎて、80%強で売り抜けてココに引っ越します。
もっとつくばを勉強してからコメントしましょうね。
これから大規模修繕やるとこもあるみたいだから、
そこもチェックしてからモノ言いましょうよ。
556: 匿名さん 
[2015-08-21 19:18:38]
駅も車も使うんですよ。
微妙なエリアなので、両方使えないと不便。
557: 周辺住民さん [男性] 
[2015-08-21 19:21:21]
554じゃないけど、つくば玄人とつくば素人がいるのかー。玄人さんかっこいい。
その調子で鼻息荒くがんばれ()
558: 周辺住民さん 
[2015-08-21 19:32:23]
>>556さん、「不便なのを認める」
559: 匿名さん 
[2015-08-21 19:33:53]
>>555さん、「10年で20%下落を認める。」
560: 匿名さん 
[2015-08-21 19:45:08]
では訊くが、つくば駅近の1戸建てが10年したらどうなるの?
561: 匿名さん 
[2015-08-21 19:56:23]
売りに出ていないから分からない。
そもそもあるの?

素人だから分からない。

駅近に戸建があったら、そちらを買うかな。

562: 匿名さん 
[2015-08-21 20:05:50]
東新井あたりにいくらでもあるでしょうに。研究学園前の5割増し程度で。
吾妻は貴重品ね。今のところ。
563: 匿名さん 
[2015-08-21 20:09:45]
>>559
ここに年5%の下落率とかいう「マンション投資家」とか言うのが出てきてたな。
それよりマシじゃないの?戸建てより良さそうだし。
564: 匿名さん 
[2015-08-21 20:17:03]
562、自己レスです。
デュオヒルズ吾妻の麓の一戸建ての価格はエンブレムの販売最高額と一緒だったとのこと。
565: 匿名さん 
[2015-08-21 20:19:49]
>>554
条令で、駐車場100%以上が必須になってるのだと思ってましたが、…?
566: 匿名さん 
[2015-08-21 20:29:58]
駐車場100%の条文見たいです。ただ、それは「駐車場100%は要らないのに」との意味が含まれているの?

「駐車場100%必要なら、条例を理由にする意味ないよね。」


「東新井?駅近なの?」比較対象?

吾妻の戸建は、希少価値ですね。
567: 匿名さん 
[2015-08-21 21:00:10]
東新井は多くの(具体的な数字を挙げるのはツッコミの多いこのスレでは避ける)エリアがつくば駅まで10分以内。吾妻・竹園・東新井は道1本で区別されているのですよ。

ここ(エンブレム)を買って、2台目以降に屋根付き駐車場を借りるにあたって、「東新井駐車場」以外にあったら教えて下さい。私が借りたいです。

企業経営者は別ね。UR駐車場が月極で1万円で借りられるから。

住んでみないとわからないことってありますよね。
568: 匿名さん 
[2015-08-21 21:27:06]
東新井ってこういうとこなのね。
この地べたとエンブレムを比較すると、シロウトの私にはどっちがいいのかわからない。

http://www.rehouse.co.jp/tochi/bkdetail/FQBQYA08/
569: 周辺住民さん 
[2015-08-21 21:27:51]
デュオヒルズの戸建は、トヨタウッドユーホームなので、上物を安くあげることが可能だった。あれは掘り出し物だった。あわせて五千万円から、でしたから。
570: 匿名さん 
[2015-08-21 21:40:53]
>>568
ミオカスとレーベンが一緒に映っているので、「やまや」と「とんQ」を繋ぐ通りでは?
東新井はつくばの中ではかなり狭いエリアらしい。高層MSは2つだけかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B0%E4%BA%95_(%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82)
571: 匿名さん 
[2015-08-21 22:00:48]
東新井が出てきたのでリサーチしたら、メゾンヴェールつくばは三井建設施工で、つくばへの大手参入の嚆矢だったようです。2番目がエスペリアの竹中工務店。
大手3番目参入はどこなんでしょう。
572: 匿名さん 
[2015-08-21 22:06:08]
駅近マンションはこれからも建つので、今、つくばの希少価値の住まい探しは、駅徒歩圏の戸建かもしれない。

クルマがないと生活できない駅近マンションの市場の評価、価値は、下方変動する要素が多いと思う。
573: 匿名さん 
[2015-08-21 23:10:57]
多摩ニュータウンとつくばを同格とみるなら、
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/company/detail/MMSUa7000014042014/

ここはかなりお得なのでは?
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5001009062014...
574: 匿名さん 
[2015-08-21 23:26:44]
色々検討しましたが、やはり戸建を探すことにしました。普段、車での移動が多いのが理由です。
575: 匿名さん 
[2015-08-22 00:22:37]
>>574
車移動が多くて60歳以下ならつくばでは戸建が良いと思いますよ。
576: 匿名さん 
[2015-08-22 06:18:53]
>>573さん、よい資料をありがとう。面白かった。

(電車)
つくば駅-東京駅    1時間11分1340円 つくば駅-新宿駅    1時間18分 1360円
多摩センター駅-東京駅 1時間2分  540円 多摩センター駅-新宿駅 42分     340円
(距離)
つくば駅-東京駅    60km
多摩センター駅-東京駅 36km

多摩センター駅のほうが主要駅への時間、東京駅までの距離、運賃面から優っていますので坪単価が高いは納得できます。
むしろ、つくば駅周辺物件の割高感を感じてしまいます?
577: ご近所さん 
[2015-08-22 06:22:44]
我が家も戸建てを決心。今後売却される駅近官舎のいずれか戸建分譲してくれたらいいな。土地代50坪3500-4000万円くらいででてくれるないかな。即決なのに。
578: 匿名 
[2015-08-22 08:22:18]
戸建もいいですね、長年居るならそちらが良いと思います。ただ、検討して調べたところ案外土地の値段もかかりますね。駅前のマンション価格もそういうところに影響してるのかな、と思いました。自分が地主ならそりゃ考慮するかな、と。
577さんの条件ならワタシも即決しますね。
579: 匿名さん 
[2015-08-22 08:31:05]
マンションの価格の2割から3割は広告費だからね。
もっと安く売り出しできる販売方法はないのかね。
580: 匿名さん 
[2015-08-22 08:59:45]
>駅近官舎のいずれか戸建分譲
ちなみに竹園3丁目の竹園ガーデンという戸建て分譲は
全区画200㎡以上となっていますが、これは条例での決まりなので
これを下回る面積の区画は駅近ではいくら待っても無理なんですよね。
竹園ガーデンは地価が安いころに土地を仕入れていますし、
竹園の大通りの向こう側で駅近とも言えないようなところですが、それでも3000万以上ですから
もっと駅に近い所をこれから仕入れるとなると高い所で5000万弱ぐらいにはなるかもしれませんね。
今は研究学園駅周辺に住宅需要が流れているのでつくば駅周辺の地価上昇も緩やかですが、
研究学園周辺の開発が落ち着いてきたころはつくば駅回帰の波が来ると思いますので、
つくば駅近くの地価はさらに上昇基調となるでしょう。
581: 匿名さん 
[2015-08-22 09:17:40]
200㎡の土地なら120㎡ぐらいの建物は建つでしょう。個人的には35坪平屋が欲しい。駅まで徒歩10分位なら、6000万円でも求める価値あると思う。
582: 匿名さん 
[2015-08-22 09:55:49]
>2番目がエスペリアの竹中工務店。

へえ、つくばにも竹中のマンションあるんだ。
今は長谷工ばっかりだよね。
583: 匿名さん 
[2015-08-22 10:22:18]
吾妻の廃止予定宿舎にまだ住んでいますが・・ど田舎つくばでは人も羨む立地なのねえ。
住んでしまうと駅前なんてそんなに行かずに、結局車中心の生活だよ。

ちなみに雑草は伸び放題、アスファルトはひび割れ放題、不審者は出没し放題。
こんな所でも戸建てになれば一棟6000~7000万円にはなるっていうんだから(笑

ばかばかしくて、うちは東京にも近い流山あたりで買う予定です。
584: 匿名さん 
[2015-08-22 11:27:20]
宿舎に住んでる人は決して駅前志向ではなく、そこに安い宿舎があるからという理由だけでそこに住んでるんだよね。
駅前は駅前志向の人たちが住んで、そこで「住」にこだわりを持った生活を送ることで地域もより良くなっていくわけですから、今の地域愛の無い公務員占拠の状態は望ましい状態ではないですね。
585: 匿名さん 
[2015-08-22 11:49:28]
中にはつくばに愛着のある公務員さんもいらっしゃるでしょう。
586: 匿名さん 
[2015-08-22 13:23:20]
長谷工の利益は200億円!つくばの皆さんが高く買ってあげているから、儲かっていると言えないかぁ。

つくばに魅力を感じている人は、県内周辺地域の方々で、長谷工の戦略に乗ってしまいつくばバブルの担い手として活躍している。
家から会社まで通勤に90分もかかるところが東京のベッドタウンであるはずもなく、嗚呼、散村、田舎のつくばだったんだと気づく日も近いと思う。より東京に近いと60分で通勤できるエリアの人口減少が始まると取り残され、顕著に感じれると思う。入居した時にも「こんなコンクリートの箱に5000万円も出したのかと気づくでしょう。
今、買い時ではないと思う。
587: 匿名さん 
[2015-08-22 13:32:11]
モデルルーム閉鎖は今年じゃなくて聞いたのは今期の間違いじゃないかな?
入居一年前にほぼ完売って所だね
588: 匿名さん 
[2015-08-22 13:49:34]
棟内モデルルームに変更するということでしょう。コスト削減が目的。

気になるのが、世界中の景気減速懸念。中国の景気減速が顕著になってきた。日経株価は昨日600円近く下がり、昨晩の先物は、加えて500円下がっている。原油は、1バレル100ドルを超えていたのが、6年ぶりに40ドル水準に下落。先々の不安は大きな買い物を控える。売り手市場が一変し、値を下げても早く売りたいとなる?
589: 匿名さん 
[2015-08-22 14:16:34]
>より東京に近いと60分で通勤できるエリア

東京40キロ圏ぐらいでしょうかね?
取手我孫子とか春日部とかは既に人口減少モードに突入していますね。
590: 匿名さん 
[2015-08-22 14:40:11]
>>588
>棟内モデルルームに変更するということでしょう。
って、あ~た、それって再来年の3月になるのよ。

パークハウス研究学園はそんなものだったらしいけど。
591: 匿名さん 
[2015-08-22 14:47:35]
棟内モデルルーム??竣工迎えてないのにモデルルームは無理でしょ
592: 匿名さん 
[2015-08-22 15:26:06]
当然ながらマンションは下から作るので、棟内モデルルームを準備できますよ。
593: 周辺住民さん [男性] 
[2015-08-22 17:00:58]
583さんと同じ官舎住まいですが、この辺りが好きなので建物+土地で7000万円出して駅近吾妻の戸建て希望です(7000万円で買えると良いのですが、見通し甘かったらすみません)。
究極マンションも検討しましたが結局戸建でいこうということに。このマンションのおかげで、住居のライフスタイルについて考えることができたので感謝しています。立地は素晴らしいですよね、このマンション。
594: 匿名さん 
[2015-08-22 17:26:40]
デベの「目標」はあくまで目標。それを云々しても意味ないと思うけどね。

確かに多摩センターは都内へのアクセスがはるかにいい割につくばとの価格差は少ない。
都内通勤でつくばに思い入れが特になければつくばは選択肢に入らんかもね。
自分もなんとなくつくばっていいと思ってたけど、よく考えるとつくばの良さってなんだろうね?
595: 匿名さん 
[2015-08-22 17:57:24]
10年住んでわかるのでは?
東京目指す方々は、多摩センターでも柏でも流山でも買ったら良いのでは?
ここでイタチの最後っ屁みたいに言う必要はない。
まぁ、放射能には気をつけて、とだけ言っとく。
596: 匿名さん 
[2015-08-22 20:30:46]
まつりつくばですね〜
597: 匿名さん 
[2015-08-22 20:39:13]
>>595
意味不明だね。
598: 匿名さん 
[2015-08-22 20:49:14]
つくば中心部の良さは、張り巡らせてあるペデにより快適に歩きまわれることと、
駅近から大通りが充実していて、車で動きまわるのに快適っていうところですかね。
住民が若いというのも将来的に安心かな?あとは広い空と緑ですかね。

599: 匿名さん 
[2015-08-23 01:30:27]
ここは駅近で便利だと思います。比較して悪いけどウェリス竹園は駅から遠すぎてマイナスですね。あと、同じ駅近の研究学園レーベンは機械式駐車場じゃなけりゃ良かったのに。
600: 匿名さん 
[2015-08-23 04:52:28]
駅使います?
ペデ利用して歩いてます?
1km先でもクルマで用を足していませんか?

通学は不便ですね。大人ならクルマで通学してしまうでしょう。
茨城の人は、歩くのを嫌がりますから、ウエルス竹園からでも徒歩で駅に行ける距離だとは到底想像できないでしょうね。

ウエリス竹園の80平米クラスの最上階でも3500万円の間取りがあります。
子供1人分の教育資金分くらい違ってきますね。ローン返済、月々の負担は大きな違いです。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる