株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

201: 匿名さん 
[2015-07-01 20:26:46]
どこも同じでしょう。
みんな平等なんてあり得ないからね。
値引きでもなんでも交渉は駆け引きが重要で
正直者は残念ながらバカを見るだけだよ。
202: 匿名さん 
[2015-07-01 20:56:08]
手付金を10%を超えて請求されたら上から見られていると思えばいいですね。
ここは第一次で110戸販売!と自慢気ですが、募集締め切りを延ばしながら3ヶ月近く募集していた。売れているように見せるため契約数が欲しかったんだろうね。無償追加設備にお金を回せるように順調に売れてほしいです。
203: 匿名さん 
[2015-07-01 22:12:41]
>>202
>>募集締め切りを延ばしながら3ヶ月近く募集していた。

その根拠は何処ですか?

4月下旬にモデルハウスがオープンして、6月下旬に1期の抽選が終了しているのですが。
もっと言えば、1期募集の事実上終了と言える要望書の締切りは5月21日と記憶しています。
204: 購入経験者さん 
[2015-07-01 22:12:51]
>>199
手付け(申込み金)と購入者都合で解約する場合の違約金は一般には別ですよ。
申し込み金は5%でも良いけれど、違約金は普通は2割ですよ。
勿論相手側が承諾すればもっと少なくてもいいけど。契約するときに決めるので。
205: 今回買いそびれた人 
[2015-07-01 22:20:26]
>>203
202って誤爆じゃないの?それにしても、要望や申し込みまでは出さなくても
現地に説明を聞きに行くだけでわかる程度のことも知らない書き込みが多いな。
説明聞いた人にはそういうのは全部いい加減な書き込みだってバレバレなのにな。
206: 匿名さん 
[2015-07-01 22:47:18]
どれくらい前から大々的に広告を打って出ていましたか?3か月以上前?
あれだけの広告を打って、契約率は30%にも満たなかったんだよ。
売れていると言いきれますか?
6か月で完売計画ですと言い切れますか?
207: 匿名さん 
[2015-07-01 22:48:34]
今のままでも売れているのでそんなもんつけないと思うよ
慈善事業じゃないんだから
208: 匿名さん 
[2015-07-01 23:43:59]
契約者の方々は、「追加無償設備」は不要論なのだろうか?
209: 匿名さん 
[2015-07-01 23:44:43]
>>206

202と同じ人なら、論理のすり替えですね。
202では「3ヶ月近くの募集」が、何のレスもなく206になって「3か月以上前の広告」なってます。

違っていたらご容赦を。

ついでに206さんに伺いますが、この場合の契約率30%以下というのは何を指してますか。352戸に対する110戸なら何の意味もありませんよ。

募集70戸に対して110戸売れたことに伴う契約率ということなら、
157%でわかりますが。
210: マンション投資家さん 
[2015-07-01 23:47:52]
個人的に絶対買いじゃないと思ってるけど、
「無償追加設備にお金を回せるように~」とか、
「売れてない」とか流石にずれてるよ。
211: 検討中の人 
[2015-07-01 23:48:28]
>>204
手付と申込金では、法律上の扱いが違う様ですよ。
民法557条
212: 匿名さん 
[2015-07-02 00:02:15]
>>206
マンション初心者で購入検討しているのですがよくわからないので教えてください。
売れているかどうかは他の物件と比較すればわかりやすいと思うのですが、レーベンザつくばはどれくらい前から広告を出して1期1次の販売戸数はどれくらいだったのでしょうか。
213: 匿名さん 
[2015-07-02 00:13:46]
ここの入居はまだ約2年も先です。
東京都心以外の首都圏でこんな売れている所は正直無いですよ。
路線価も上がってきているので焦ってデベも2期で供給数を絞ってきたんじゃないでしょうか。
214: 匿名さん 
[2015-07-02 00:22:48]
>>NO,209さん、確かに、販売促進活動はしていましたが、3か月以上前に(正式な)募集はしていなかったですね。すみませんでした。

マンションの販売のルールとして、事前に販売戸数をHPの物件概要等で告知して募集販売する必要があったと思います。
なので、募集70戸だったのに110戸売ってしまうのは、ルール違反じゃないかと思います。


「この場合の契約率30%以下というのは何を指してますか。352戸に対する110戸なら何の意味もありませんよ。」

*何故、何の意味もないのかわかりません。

こういう書き方じゃ怒りますかね。
「あれだけ事前に大々的に広告を打っていたのが功を奏し、30%ぐらい売れて、残り70%ぐらいになりました。」

215: 匿名さん 
[2015-07-02 00:31:38]
>>No.213さん、これからが勝負でしょう。

そうそう、yahooのつくば地区の閲覧順位が2位になっていました。
もっと営業マンは頑張らないとダメですね。
216: 匿名さん 
[2015-07-02 00:55:38]
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/rbay-etc/item/2004-2015-07-01-05-58-40

 フージャースコーポレーションが即完したのは「デュオヒルズつくばエンブレム」(全352戸)の第1期・第1期2次の110戸。

 つくば駅から徒歩4分で、駅までペディストリアンデッキで結ばれている一等地の立地で、20階建て免震マンション。デザイン監修は光井純氏。リリースには価格が公表されていないが、坪単価は170万円台の半ばにとどまっているはずだ。記者は極めて割安感があると見ている。つくば市では大量の官舎が廃止されることになっており、その受け皿としても注目されているはずだ。
217: 匿名さん 
[2015-07-02 06:35:37]
しかし、検索でもなかなか見つけ出せない「RBA日本不動産野球連盟」なんてHPの情報を知っていますね。社内回覧で見つけたのかしら?

フージャースの公式HP内では、4月21日から事前案内会を実施して6月21日第一次募集締め切り。追加分40戸を合わせて110戸即日完売。http://www.hoosiers.co.jp/ir/lib/bukken/20150629_IR.pdf
40戸の事前告知を見落としたのかな。
218: 匿名さん 
[2015-07-02 07:41:44]
あまり売れていないとか、単価が高いとか、の意見はもはや購入者の希望でしかありませんね。
219: 匿名さん 
[2015-07-02 08:24:34]
>>214
>>*何故、何の意味もないのかわかりません。

70戸の募集しかかけてないのだから、110/352の数字を契約率にするのは意味がないと言っています。

>>こういう書き方じゃ怒りますかね。
別に怒りませんが、誰がどういう目的でコメントしているのか意味不明なだけです。

今までご自分の書いたものに対するレスを読み直して、人から受け入れられるコメントかどうか、第三者に訊いてみて下さい。

釣りにひっかかって、皆様にご迷惑をかけました。
220: 匿名さん 
[2015-07-02 11:07:22]
217みたいな投稿が一番いらないね。誰のなんの役にもたたないわ。
記事上げてくれた人には感謝
221: 匿名さん 
[2015-07-02 12:44:47]
路線価が初めて県内TOPになったらしいね
222: 匿名さん 
[2015-07-02 18:51:50]
おいおい、既に仕入れた土地が値上がりするからと、販売価格を上げるの?
悪徳業者みたい。
時折思うけど、コメントが、検討者や契約者の視点とは思えないですね。

私は、110/352ぐらいの気持ちの購入検討者。そういう視点です。
223: 匿名さん 
[2015-07-02 19:25:39]
それは当たり前じゃないか??
下がったら価格下げなきゃ売れないんだから、相場が上がったら上げるのが当然だと思うけど
一期の購入者はその辺まで十分に考えてるんでしょう
224: 匿名さん 
[2015-07-02 19:33:11]
>>219さん、契約希望受付けた戸数のみを販売募集戸数にして売れているように操作しているだけでしょ。
110戸 即日完売!
2ヶ月も販促していて、即日完売って?
もうマンション全戸完売しちゃったのかと思ったよ。

この売り方は、マンション業界全体のトレンドで、残りの戸数を知られないように、つまり、売れていないことを隠すための手法ですね。完売です!と言いながら、机の下に242戸も隠している。ズル賢い。
225: 匿名さん 
[2015-07-02 20:24:19]
契約者専用スレが過疎っていますよ。
契約者専用スレでも入居前はオプションやプチリフォームの話題になるだろうと思います。もう少し設備が充実していたらなぁ、とかなるのであれば、デベさんにおねだりしてもイイのでは。無理難題に応えるのも営業担当者の力量。緊張を与えるのも仕上げの良い住戸を手に入れる手ですよ。大手が建設を請け負っても、作業はその下請け孫請け、外国人の方も多い時代です。仕上げの粗さに驚愕の内覧会とならないように演技してください。言ったもの勝ちとはよく言ったものです。
226: 匿名さん 
[2015-07-02 23:28:53]
>>224さん

どこかのマンションを大満足!!って買ってみたものの、それより良いところが出てしまって、「キィ!!悔しい」と文句ばっかり言ってるオバチャンの「***の遠吠え」にしか聞こえません。

もう出て来ない方がいいですよ。
あまりわけのわからないことばかり書いているとIP(その意味もわからないでしょうが)
晒されますよ。

マトモに買いたい、買った人(それは過疎っている契約者専用スレでするべき)の迷惑です。
227: 匿名さん 
[2015-07-03 04:23:24]
契約者の方なのでしょうかね。自分の契約した物件を守ろうとする気持ちはわかりますが、いつの間にか販売担当者になっていませんか。あなたこそIPが必要ですね。もう一度モデルルームでオプション除きの姿を確認ください。こんな箱を4000万円で買ったのかと入居時に感じると思います。壁紙はチープだし、壁は薄い。寝室は戸建てより内寸で10cm位小さい上、内開き戸なので実際に使える広さは限られる。ベッドは丈の短いものを使い足元に余裕があるように見せている。MRにはなかったでしょうが、畳はお客様を招く場に使えないほど安物です。襖は薄っぺら。
「さて何にお金がかかったのだろうか?」と思われると思います。
そういう意味では、立地とか諦めがつく要素が無いともたないかもしれませんね。マンション業者は販促にお金を掛け過ぎて、「住まい」を売ることを軽んじている。ここは、より酷いと感じている。このスレの活用して注文したら言ったらいいと思います。
上の方は一生懸命なので、デベ担当者の応対によっては、豹変して、ここのクレーマーになる可能性を感じています。
228: 匿名さん 
[2015-07-03 07:35:05]
>>206
6か月で完売とは誰も言ってないよ。デベの販売目標が竣工後半年までに完売できるペースになるようにとしているだけ。高ければ竣工して何年たっても売れ残るし、安ければ竣工前に売れてしまう。だから今回は早く売れすぎていたため、もう少し高くしていればよかったかと後悔してるんじゃないか。
229: 匿名さん 
[2015-07-03 08:56:18]
>>壁紙はチープだし、壁は薄い。寝室は戸建てより内寸で10cm位小さい

モデルルームで壁紙は確認できますが、壁の薄さはどう測ればいいのでしょうか?
どの戸建てと比較してるのでしょうか??

教えて下さい
230: 匿名さん 
[2015-07-03 10:26:12]
ここは立地が全てだからなあ。仕様はどうでもいいんだろう。
長谷工の中の下ぐらいでしょ(てことはマンション全体では下の中ぐらい)。住むには支障ないよ、きっと。
壁(戸境壁、だよね)の厚さとかはパンフに載ってるはず。
231: 買えなかった人 
[2015-07-03 12:41:26]
全くだ。畳やふすまなんて自分でいくらでも替えられるし
必要なら壁を全部漆喰で塗ったっていいわけだ。
畳や壁紙をけなしてるのは買わなかった(買えなかった)人のやけくそとしか思えない。こっけいだ。
まあ、自分が割高だと考えて止めたならそれでいいじゃないの?畳や壁紙をけなすこともないだろ。

自分であとから改装できないベランダの蛇口、せめて配管くらいは通しておいてほしかったが。
窓ガラスをLowEに替えるのは外観変わるからだめかな、内側ガラスなら大丈夫かも。
屋上緑化とかのトレンドもできたら取り入れたらよかったかも。屋上はヘリポートでもいいけどw

232: 喫煙者は臭い 
[2015-07-03 14:32:31]
>>231
ここって屋上ソーラーパネル載せないのかな?
私太陽光発電所複数持ってるけど、パネルなんて自分で問屋から仕入れれば今は安いよ。
間で業者がピンハネするから高いだけだし。
233: 匿名さん 
[2015-07-03 17:08:27]
>>227さん

226です。
231のような書き込みは参考になります。今の我が家もスロップシンク、食洗器、キッチン棚・収納などが標準装備でしたからね。

227さんの場合、難癖としか思えません。

夜明け(04:23)に非建設的な書き込みをするのは早朝覚醒ですか?
モデルルームにない畳や襖を空想で中傷するのは妄想からですか?

他人をクレーマー呼ばわりする以前に、ご自愛下さいませ。


234: 物件比較中さん 
[2015-07-03 18:11:24]
煽りも含めてこの掲示板がこれだけ賑わってる物件なんて他に無い。
ダントツだな。それだけ人気というか関心を集めているってことだな。

みらい平の方もケア付きマンションと一緒などの発想はわりと魅力あるので
田舎で土地安いのを生かして各戸専有面積大きくとって安い部屋にするとか
がんばってもらいたい。
235: 買い換え検討中 
[2015-07-03 19:15:59]
2期15戸だったのに、いつのまにか20戸に増えている。

売主としては、小出しにして徐々に価格を釣り上げて竣工後半年で完売の計画なんだろうが、顧客からバンバン要望書出されちゃったら、そりゃ売らないわけにはいきませんな。

ゆっくり売りたいのに、そうはさせてくれない顧客。

贅沢な悩みだけどね。
236: 匿名さん 
[2015-07-03 21:11:43]
・確かに、壁紙も、畳も、襖も、替えればいいか。
 和紙畳は20万円位だそうです。
 アクセントウォールが流行っていますね。

・バンバン(笑)
 4月の販売開始から半年で完売するには、残242戸÷4か月≒月60戸。行けるんじゃないかな。

・このレベルのマンションなら、1階だけしかついていないけど、戸別毎の「セコムしてますか?」が欲しいです。 

・寸法が記載された間取り図で説明受けましたか?
 壁芯(壁の中心線と壁の中心線)で寸法がとられているから、マンションの6畳は、舎宅の6畳より一回り狭いそうです。
 持ち物の断捨離が必要です。

・今どきスロップシンクがない物件は見当たりませんが、本当は不要と考えたのでしょう。バルコニーがすっきりしてよさそうです。カミさんは、ディスポーザーと食洗器がないことを含め残念がっています。


 
237: 匿名さん 
[2015-07-03 22:19:47]
>>236
なぜ半年で計算した?
デベは半年間で売り切りたくないんじゃ。
238: 匿名さん 
[2015-07-03 22:37:49]
大人気物件のため、早期に購入申込にゴー!
239: 匿名さん 
[2015-07-03 23:09:43]
2か月で110戸完売ペースでも、6か月じゃ売り切れませんよ。
業者さんは、6か月では売り切りたくないと下方修正しているように聞こえてきます。
240: 匿名さん 
[2015-07-03 23:11:19]
一般的になってきたソーラーとか、当たり前の売電利用とか、導入計画はないのでしょうか。
241: 匿名さん 
[2015-07-04 01:00:45]
ソーラーとかディスポーザーとかあれば便利と思うけど、20〜30年後に修繕費とか足りないから新たに一時金徴収になって一時金出せる家庭と出せない家庭で揉めそうな気がするのは心配しすぎ?
242: 物件比較中さん 
[2015-07-04 03:26:33]
>>235
20戸ということは、2期でもまだ西棟は売らないってことかな
西棟でも1期ですでに価格出てた部屋があったような気もするけど要望書入ってたのか。
243: 匿名さん 
[2015-07-04 08:27:23]
販売戦略から売主の顔が見えますね。
立地、免震、外観 は 広告用です。
室内には目を向けない。住まいを柱に提供せずとも売れればいい。

長谷工にいいようにやられたのかもしれない。
ウェリス竹園の建設も長谷工だけれど、販売者の中にも長谷工のが入っている。どちらを優先するか?自社販売物件でしょう。
ウェリス竹園が先行しここの販売は遅れた。
設備はウェリス竹園よりかなり見劣りする。(ウェリスつくば研究学園より落ちるかも)
「免震で行ったら!」「有名建築家に名前借りて外観作ってもらい」と耳元で囁き、結果建築費上昇。
つくばの業者が長谷工を選らばざるを得ない理由って何?資金面?
244: 匿名さん 
[2015-07-04 09:55:21]
どうやら戸数を増やしましたね。
ちょっと前まではマンションは待てば値下げの時代だったのに、
今は待てば値上げの時代かよ・・とほほ。
インフレだから当たり前なんですけどね。
245: 匿名さん 
[2015-07-04 11:21:06]
住宅評論家の櫻井幸雄さんの某物件(都内)記事のコメント

>価格上昇期には、この面積圧縮と共に一部の設備が省略されるようになる。設備を省くことでも、原価を抑えられるからだ。その際、真っ先に省かれやすいのがバルコニーのスロップシンクであり、キッチンのディスポーザー。

そういうわけで、ここも仕方ないね。
価格上昇期に買うっていうのは、購入側にはいいことないな。。。
246: 匿名さん 
[2015-07-04 11:27:42]
同じ時期に建設中の物件には付くのにね。頑張れ調達部、頑張れフージャース
247: 周辺住民さん 
[2015-07-04 13:41:01]
>>244
つくばの新築の値上がりは一時的なものだと考えてる。
長期的には少子高齢化で地方の不動産は下がるでしょう。
近隣在勤者の需要だけでは供給過剰な気もするし。
宿舎2500戸廃止だって、独身単身含めての数であって
全員が購入するわけでなく賃貸でいいと考えてる人も多い。
短期的に建設コスト=価格が騰がってる新築より
価格が落ち着いてきてる築淺の中古という考えもありでしょう。
248: 匿名さん 
[2015-07-04 16:19:49]
研究施設移転の可能性もゼロではないようですしね。
市長には運動公園より研究施設移転が起きないようにがんばってもらいたいです。

http://joyonews.jp/smart/?p=6840
249: 匿名さん 
[2015-07-05 09:49:44]
>>長期的には少子高齢化で地方の不動産は下がる

私的には下がる物件は下がる(空き家など管理が悪い物件)、上がる物件は上がると思います。
インフレとはお金の価値が下がるので利便性の高い価値のあるマンションの価格は上がると思います。
全体的に不動産の価格が下がるのはデフレへの後戻りですが、今の政府日銀の方針とは異なります。

直近だけでみると、不動産価格は確実に上がってますね。
新築なんて販売期が変わる度に上げている物件もあります。
特に、都内の人気物件や、郊外でも駅近で人気が高い物件は顕著に上げてきてる印象です。
購入者にとっては悩める時間が取れずに嫌なものです・・・(それがインフレなのですが)
250: 匿名さん 
[2015-07-05 12:39:28]
インフレだから不動産価格があがると考えて日本の不動産を買うのは安易すぎる。
貨幣(円)の価値が下がると相対的に不動産価値が上昇したように見えるだけで、不動産の実質的価値が変わるわけではない。
少子高齢化にもかかわらず、相続税対策等で地主がどんどんアパートやマンションを建てていることからすると、不動産の実質的価値は下落すると思われる。
ドルを買うとか金地金を買った方がよっぽどインフレ対策になる。
251: 匿名さん 
[2015-07-05 17:20:58]
>>248さん、つくばブランドが崩れ落ちるかもしれない恐ろしい話ですね。
252: 匿名さん 
[2015-07-05 20:02:44]
つくば駅周辺の資産価値を維持するためには、つくば駅周辺の人の通行量を高めて、商業施設が潤い、規模も数も広がっていかないと単なる住宅地としての評価に納まっていくように思います。
つくば市役所が隣駅になってしまったことはとても残念、警察署や郵便局など市役所につられて移転するようだと、単なる始発終着駅として位置づけられるのかな。

この物件の場所が商業施設としてではなく、マンションとして開発されてしまうことの意味は大きかったですね。駅周辺の魅力ある街づくりのチャンスを失ったのかもしれません。この土地を手放した業者は、不動産市況の情報を持つ建設業者でしたね。その売却業者は建築業者ですから何かしら建設に加わるのが筋でしょうが、加わっていません。周辺の開発の先々を見越して手を引いたように感じてしまいます。

つくばセンターの都市計画の見直しが、資産価値の維持に重要なポイントになると思います。
253: 匿名さん 
[2015-07-05 21:40:58]
>>252
あほやね。
254: 匿名さん 
[2015-07-05 22:05:40]
まぁ、ここは、外観だけの仮面物件。中は、官舎並みの設備、団地ですね。
販売業者の力不足が残念。
多分、竣工時までグズグズ残る物件。
なぜなら、今後出てくる物件の比較で質で勝てないから。
条件のいい住戸から販売しているから、それもマイナスに働く。
残念な物件。、
255: 匿名さん 
[2015-07-05 22:49:14]
>>245さん
まず1番お金のかかる免震装置を外すべきだと思います。費用は億単位らしいですね。高層ビルなら戸数も多いし負担割合は軽くなるだろうけど、352戸だけれど、ここは実質2棟、計1億でも1戸当たり300万円の負担です。フル装備にしても価格を下げられましたね。または、売れ残っている他の物件の足しになりましたね。
256: 匿名さん 
[2015-07-05 23:45:43]
No.253さん、ご発言撤回されては?
品位を疑います。
257: 周辺住民さん 
[2015-07-06 04:15:21]
>>255
逆にここから免震とったら何も残らないんじゃないのか。
地の利を生かして高くしてももう少し充実した仕様にすればよかった。
せめて周囲の新築物件と同程度の設備になっていればここまで叩かれなかった。
258: 匿名さん 
[2015-07-06 10:21:35]
政府日銀は必死になってインフレを起こそうとしているが、目標値にはほど遠い。
円安による原料高騰で値上げをせざるを得なかった物品により若干価格上昇は起きているが、それと消費増税のため実質賃金は下がり続けており消費は促進されていない。
つまり政府日銀の目論む「インフレによる好循環」は全く達成されていないしそうなる見通しにも乏しい。

マンションも資材費、人件費の高騰で価格上昇が起きているが、高い需要に伴う変化ではない。
中国人富裕層や株で儲けた人が買っている都心は別として、郊外マンションは値上げしても売れるという状況ではない。
それがわかっているからここも仕様を落として価格をなんとか売れるレベルにしたんだろう。
259: ご近所さん 
[2015-07-06 12:36:06]
>>249
今後も騰がるのは都心とその付近までだよ。
今新築が騰がってるのは材料費と人件費上昇のためであって
郊外型の不動産は今後も下がる。中古を見たらわかる。
築浅でも、つくばだけでなく、都心に近い、TXなら守谷
常磐沿線なら柏、東北線なら蕨あたりまでは下がってるだろ。
インフレで郊外地方も不動産価格が騰がるというなら、路線価で見るといい。
それこそ、250さんのようにインフレ対策なら金とかの方が確実。
邱永漢が生前に借金してまで買ってもいいのは不動産だけって言ってたけど、
それも都会だけだな。彼も少子高齢化、地域格差の拡大までは読めなかったか
260: 申込予定さん 
[2015-07-06 15:06:16]
ディスポーザーついたみたいですね。
261: 匿名さん 
[2015-07-06 16:50:55]
>>260

ほんとですか!^^ まだHPには無かったみたいですが、ついたらかなり決めてになるなぁ。
262: 匿名さん 
[2015-07-06 18:37:07]
>260

そんなに簡単に付いたりするものなの?
管理費とか、もう決まっているはずなのに?
いいかげんなデベ。
263: 匿名さん 
[2015-07-06 19:10:58]
ディスポーザー付いたって!
良かったじゃない。
デベさん頑張った。
264: 匿名さん 
[2015-07-06 19:51:18]
究極に近づいていってるな
265: 匿名さん 
[2015-07-06 20:20:33]
販売中に価格以外の条件が変わることがあるんですね
驚きです。
価格も上乗せされたりして、、、。
266: 匿名さん 
[2015-07-06 23:32:38]
>>260
情報ありがとうございます。

1期が想定より高く売れたので設備が充実できるのでしょうか??
販売中に条件変わるのはあまり例がないとは思いますが良くなる分には良いですよね。
267: マンション投資家さん 
[2015-07-06 23:53:15]
次はキッズルームとかトレーニングルーム要らないから、
樹脂サッシと内廊下にしてって頼みたいw


268: 匿名さん 
[2015-07-07 00:07:48]
>>252

人それぞれに捉え方が違うのだと思います。

来年、つくばでG7科学技術大臣会合が開かれますが、
研究学園駅周辺には、学会や会議を開く会議場や
コンサートホールがありません。

海外の要人をもてなす宴会場やホテルもないので、
大きなパーティを開くこともできません。

つくば駅周辺では一応できますが、フレンチレストランを持つ
ホテルが無いなど、充分ではありません
(G7には東京のオークラからシェフが応援に来るのか?)。

研究学園駅周辺で、上記を考慮した格調高い町造りをすれば、
中心部を凌駕するようになったでしょうに。惜しまれます。

あるのは林立する大規模店舗、マンション、広大な住宅地、交通渋滞。
エンブレムの敷地なんて猫の額、もっと広大な土地があったはずなのに。

269: ご近所さん 
[2015-07-07 02:33:02]
>>263
現在市内ディスポーザーつきの物件に住んでるけど、そこは下水に流す前に処理槽があって
その保守管理も必要らしい(住んでいるのによくわかっていない)けれど
そういうのも含めて今から追加設置できるってことですか?
それとも条例かなにかが変わって直接下水に放流できるようになったとかかな。
もう基礎とか建設進んでるけど建設計画も含めて大幅な変更無しでいけるのかな。
270: 物件比較中さん 
[2015-07-07 02:36:42]
ディスポーザーがつくくらいなら、スロップシンクも可能性出てきたな。
第一期で契約できた人よかったね。
271: 匿名さん 
[2015-07-07 06:34:12]
ディスポーザーって、本当ですか?
269さんの言うとおり、地中に処理槽をせっちして、下水につなげるみたいですし、もう免震装置が設置されるような段階で、そんな設計変更できるものなのでしょうか?
272: 匿名さん 
[2015-07-07 07:45:34]
無理ですね。ただの願望でしょう。
273: 匿名さん 
[2015-07-07 08:23:27]
HPにはまだディスポーザー採用の記載はないようだし、シンクの写真もディスポーザーなしのもののままだね。

契約者の方の中にはむしろディスポーザーがないことをメリットとしている人もいたようなので(ここの書き込みをみる限り)、本当に仕様変更したとすると無条件でいいともいえないような気がする。
そんなことをデベがするだろうか。
274: 匿名さん 
[2015-07-07 12:09:25]
誰か確認してぇ~。
私は恥ずかしいから駄目。
275: 周辺住民さん 
[2015-07-07 13:03:46]
もう契約した人もいるのにそんな増額になるものをいれるかな。どっかで減額するのかな。
設計的にもやり直しだし。
建築設備を甘く見すぎ。
276: 周辺住民さん 
[2015-07-07 13:27:31]
>>268
研究学園駅前の乱開発は酷いですよね。
何であんなに駅前の土地が細分化されてしまったのか謎。
飲み屋が乱立して、駅名からは程遠い品のない街に成り下がっています。
URかつくば市の失策でしょう。
277: 周辺住民さん 
[2015-07-07 13:58:27]
>>276
でも、その飲み屋もつくば発祥の松見に比べたらおしゃれな店が多い気がする。
顧客が松見はかつての学生と公務員、学園駅はマンションや戸建てで自家保有の
東京に通ってる民間企業従業員という顧客層の違いからかな。
ただ、駅周辺の道はおっしゃるとおり乱開発のあおりを受けてる。
駅周辺の歩車道の完全分離とか、イーアス南東角の当初予定だった立体交差とか
整備を進めてほしい。
278: 匿名さん 
[2015-07-07 14:06:48]
つくば市の金は総合運動公園に使うから、ムリ。
279: 匿名さん 
[2015-07-07 14:50:53]
>>つくば市の金は総合運動公園に使うから、ムリ。

それは大反対です。国立競技場の1/8の総工費をつくば市が捻出できるのですか?
280: 匿名さん 
[2015-07-07 15:06:34]
研究学園といえば、とりせんの裏側に
5階建ての飲食店ビルが建設中ですね。
まあそれ自体は大したことない話なのですが、
どうも駐車場併設無しのようで、
いよいよ研究学園も地価が上がって、
あらたな開発段階に入ってきたということなのでしょうかね?
こういう開発が増えてくると街の密度が一段階上がって
街らしくなっていきます。



281: 匿名 
[2015-07-07 17:02:43]
>>274
私も気になって問い合わせてみましたが、ディスポーザーはないそうですよ。あれは、ガセだったようです。残念。気になってる方が多いので、ここに書き込みさせていただきました。
282: 物件比較中さん 
[2015-07-07 17:10:49]
>>280
ああ、一時は舗装無しの安い駐車場だったところね。
あそこ持ってた不動産会社が土地代8千万(売る気ないから)って言ってたから
買う気で値切れば7千万以下で手に入ったかも、このマンションの一番高い部屋と同じ。

向かいのビル駐車場ないってホントかな。とりせんの駐車場の利用が五月蠅くなりそう。
私はもちろん利用したときはそれなりの買い物もしてるけど。

>>281
わたしもまんまと釣られてしまいました。
283: 匿名さん 
[2015-07-07 18:40:26]
やっぱりね。また、仮面物件に戻るのか?販売直前に価格を引き上げたと聞いたから、もしやと、騙された。

待てば待つほど価格が下がると思う。
284: 匿名さん 
[2015-07-07 22:55:27]
>>277
歩車道完全分離ってペデストリアンデッキのようなものか。今からでは無理でしょう。品のない街、研究学園はつくばのようにはなれないよ。チェーン店乱立だしね。どっかのいなかのバイパスみたい
285: 匿名さん 
[2015-07-07 23:37:19]
>>284

残念ながら、そういうことを書く貴方が1番品がない。
286: 匿名さん 
[2015-07-08 09:24:48]
品があるかないかは別として研究学園の街づくりは残念ですよね。どっかの田舎のバイパスみたいというのも悲しいけど表現としてはよくわかります。
287: つくば住民 
[2015-07-08 13:10:53]
それは、つくば(旧研究学園都市)とその他のTX沿線開発地区では起源というか
経緯が異なるのだから仕方ないだろ。つくば地区は国や企業の研究所(生産工場ではなく)と
そこで働く人の住む場所を一体として国策で開発された学術都市。
TX沿線は自治体民間で開発したら旧来の地方商業住宅工業地域(に結果としたなっちゃった)

つくば中心部だって研究所が他地域に移って元社宅がマンションにリノベされたり
会議場とノバホールは残るだろうけど官舎跡地はマンションか商業ビルになるだろうし
遊歩道の保守整備も今後はどうなるかわからない。
288: 匿名さん 
[2015-07-08 14:08:52]
薄汚い官舎がなくなることはつくばセンターエリアには良いことだと思いますが、そこに住んでいた人が他所に流出するのは痛手ですね。
それは仕方ないとしても、つくば市は、ペデストリアンと景観の維持くらいの努力はしてほしい。
そうでないと、つくばセンターエリアの街や資産としての価値が下落してしまう。
正直、総合運動公園なんて造ってないで、市街地の整備と学校の整備を先にやれと思う。
289: 匿名さん 
[2015-07-08 16:19:10]
>>288
>>つくば市は、ペデストリアンと景観の維持くらいの努力はしてほしい。

公園の再構築(中央公園や大清水公園)が目立ちますが、ケガ人がでないようにフラットにするためのものでした。
以前のデザインを否定するようで、個性がなくなったのは残念です。

再構築するのなら、傾斜がキツク、岩ゴツゴツで隣に幼稚園もある吾妻公園の方が余程危険に思えますが。

ペデストリアンは、中央公園~南大通りまでは再舗装してます。エンブレムの裏は枝なので、整備は当分先でしょう。
290: 周辺住民さん 
[2015-07-08 21:11:53]
>>289
つくば市役所と雇ってるコンサルとか有識者(笑)が酷い。
貴重な筑波研究学園都市の遺産を維持管理しないで放置→老朽化したとか言って次々壊して安物に交換
元々のデザインが結構凝ってて金かかってるのに、
市役所は路面に赤や青のペンキ一面に塗ってみたりレンガや石畳を壊してアスファルトにしたり

維持管理しない言い訳は金が無いから
それなのに巨大運動公園は作る

つくば市役所はアホの極み
291: 物件比較中さん 
[2015-07-09 10:09:07]
第1期から第2期で価格を引き上げた部屋がありますね。間取り変更も有料だし・・・
今後、益々強気にでてくるのでしょうかねぇ。
292: 匿名さん 
[2015-07-09 15:56:15]
2015/07/09Vol.288 中古マンション・住宅地価格ともに9四半期連続でプラス、エリア別平均は全エリアでプラスに(四半期ごとの比較)
http://www.nomu.com/column/money/vol288.html

もう全エリアで不動産は価格上昇になったみたいですね。
恐らくこの状況はしばらく続くのかと思います。
293: 匿名さん 
[2015-07-09 18:59:01]
しばらく続いた後、中国株のように暴落するんだろうな。
問題はいつ暴落するかだ。
294: 匿名さん 
[2015-07-09 19:11:08]
そんなに財布の中身が厳しいの?って思ってしまう。

上げたい上げたいって、めめしいよね。
ここだけ分譲しているわけでないからほかの物件全体の売れ行きも、財布の中身に影響しているはず。
規模の割に、数、エリアとも事業を広げすぎているんじゃないのかな。

土地の仕入れが終わっているのに、上げなければならない要因ってなに?
まさか、工事請け負った会社が値上げを求めているとか?
それもおかしな話。長谷工に限ってはそんなことないと思うよ。
だから、値上げしなければならない理由が見あたらない。
295: 匿名さん 
[2015-07-09 19:56:10]
不動産は相場ですから、中古も上がっていけばそりゃ新築も上がっていくがな。
広告費や金利、デベも人件費やら事務所の家賃やらなんでもかんでも時間とともに上がっていくのが経済の正常な状態。
なにも悲観する事ないと思うけどなー。資産を持っていて下がるとおもうなら賃貸にすれば良いってそれだけでしょ。
296: 匿名さん 
[2015-07-09 20:24:29]
茨城県の人口推移予想が載っています。
「2040年の未来を考える」(http://arc.or.jp/ARC/201401/ARC1401gatsu/1401chousa.pdf
つくば市は、2035年に人口のピークを向かえ減少、2040年時点に人口予想は235,590人(県内2位)
思ったより増えないように感じます。
2035年から減少に転じるそうです。
297: 匿名さん 
[2015-07-09 20:57:59]
だから駅前のマンションが上がる。第一期組はプレミアム組になるんじゃ?
298: 匿名さん 
[2015-07-09 21:04:18]
10年経って、当初価格より上がることはない。
15年で半額位かな。
299: 匿名さん 
[2015-07-09 21:23:38]
東南の建物から、割高で、売り始めているのは、西側の建物の価格を相対的に下げる為です。
西向き物件の販売に援助しているのですね。
300: 匿名さん 
[2015-07-09 23:10:53]
不動産も株と同じ、相場がある。確かにそうだろう。
だからこそ「下がったときに買い、上がったときに売る」のが鉄則。
今買わなければならない事情の人は買うしかないだろうが、そうでない人、投資的な観点も含め「損をしたくない」」人であれば、今買うのは愚かな選択となるだろうね。
301: q 
[2015-07-09 23:34:59]
第1期に買う人は、デベさんのおもちゃにされているようなものですよ。
情報もろくにもらえないまま、脅かされ、直前に価格も上げられです。
302: 匿名さん 
[2015-07-10 08:55:20]
国立社会保障人口問題研究所から全国の全市町村の2040年の予測人口データが出てますね。
つくば市は2010年→2040年 で2万1千人の増加のようです。
これは全国的に見てどうなのか?と思い調べてみましたところ、
この水準は、川崎市、江東区に次ぐ全国3位の水準のようですね。

303: 匿名さん 
[2015-07-10 08:57:01]
>>301

何でも良ければ、売れ残りで値下がる低層階を狙うのもあり。
好みを追求するのなら、早く買うしかない。

例えば南東棟。リビングに開放感が欲しい人なら、11 Type 中 2 Type しか選べない。
殆どがリビングと和室に分けるため、バルコニー側の窓の途中に隔壁がある。

エスペリアの殆どが隔壁のあるタイプで、個人的には魅力なし。
304: 匿名さん 
[2015-07-10 09:45:04]
>>301
脅かされたというのは本当の情報ですか?
305: 匿名さん 
[2015-07-11 06:03:58]
>>302
そのデータによると、2040年は、2010年と比較して、日本全国の人口が16%減少する。
そして、東京都ですら6.5%、神奈川県で7.8%の人口減見込み。
そんな中で、つくばは、人口が増加する見込みなわけだから、全市長村の中でも特筆すべき存在ですね。

ただ、人口が増えるから不動産価格が上がると判断するのは愚の極みです。
東京都や神奈川県の人口減により、都内やその周辺の不動産価格は下落するはずです。
そして、都内の地価下落に伴い、その郊外であるつくばの不動産価格も下落するはずです。
東京郊外で人口23万人に過ぎないつくばの物件だけ独歩高になるとは考えられません。
(たとえば、都心のマンションを6000万円で買える時代に、同程度の条件のマンションを同額でつくばに買う人はいないということです。)

不動産価格下落要素としては、以下の要素もあります。
不動産の主要購買層の30~40歳の収入や資産が現在よりも乏しくなる見込みであること
団塊の世代等の高齢者が老人ホーム等に多数入所するようになり、空き家がさらに増加すること

もちろん、インフレにより、「通貨(円)に比して」不動産価格が上がることは予想されますが、「現在の不動産価格の水準に比して」2040年の不動産価格が上がることは考え難いです。
インフレ対策なら、米ドルや金地金の方が有効。
306: 匿名さん 
[2015-07-11 08:31:16]
2035年からは減少に転じるんでしょ。ずっと増加するわけではない。
つくばの現状はよく知らないけど、江東区ではタワマンの増加によって保育所や学校の不足が問題になってたと思う。つくばもそう(あるいはそうなる)?
それから、人口減少局面になれば急速な高齢者割合の増加が起こる。どこも多かれ少なかれ同じではあるが、人口増加期の流入世代は(老人となったときに)その影響を強く受けるのだろう。

つくば市長は、総合運動公園の魅力で人口減少をくいとめるつもりらしいけど。
307: 匿名さん 
[2015-07-11 08:48:40]
地価っていうのは全体が平均的に変動するわけではないのです。
そこらへんが米ドルや金とは違います。
全体が下がっている時代の中でもスポット的に逆行している場所があるものです。
つくば駅前などはそういう場所のような気がしますね。
茨城県全体としては現在も地価は下がり続けていますが、例外はあるということなのでしょうね。
人口も同じように国全体としては減少でも、地域によっては例外的に増加のところもあるわけです。

つくばの場合、人口23万ほどですが、鉄道駅が極端に少なく、
逆にいうと中心性を発揮できる場所が極端に絞られてきます。
この絞られるというのが例外地域発生のポイントかなと思います。

ちなみにつくばの中心はいままでもこれからもつくばセンター地区周辺で、これは割とはっきりしていると思います。
日本が元気だった時代、世界の国々から熱い視線が送られていた時代に
国の威信をかけて造った学園都市の中心地は、やはり今後も市の中心であり続けると考えるのは妥当だし、
今月発表された路線価でつくば駅前が県都水戸から初めて首位の座を奪ったことなどを踏まえれば、
市の中心どころか県の中心地になりつつあるといっても過言ではないでしょう。

たしかに不動産全体で考えれば投資には値しないかもれませんが、
例外中の例外をピンポイントで見つけ出してそこに投資するというのはありだと思いますよ。


308: 匿名さん 
[2015-07-11 10:17:47]
駅前でありながら駐車場が1台分以上必要との声が大きい街です。鉄道の駅前の重視度は他よりも低いように思います。
309: 匿名さん 
[2015-07-11 11:10:24]
東京都内が人工減少して地価が下がる時代に、つくば駅前だけスポット的に地価が上がるとは到底考えられない。
妄想乙。
310: 匿名さん 
[2015-07-11 11:33:10]
インフレ対策に金はわかるけど、米ドル?通貨ですよ?米ドルの方が円よりインフレが進んでるんですが
311: 匿名さん 
[2015-07-11 12:56:56]
日本の財政状況は、危険水域だから、基軸通貨のドルを資産の中に保有する人は増えていますね。
古い言葉ですが、「有事のドル」
インフレの要因の一つに円安がありますね。対ドルは、80円から122円まで変動、早めにドルを資産に組み入れ儲けた方も多いのではないでしょうか。
マンションが数十年経って住むには危険となった時、マンションの価値ってどうなのでしょう。私はゼロで済めばいいなっと思います。建物を取り壊す費用が土地の時価を上回ることもあるでしょう。大規模な高層建物は一人一人の持分の土地は微々たるものなので、実はマイナス資産かもしれません。
312: 匿名さん 
[2015-07-11 13:37:37]
資産価値?今後は都心にしか存在しえない
いくら学園都市だろうが駅前だろうが、こんな茨城の田舎に過大な期待を持つのはちょっと恥ずかしいですよ
つくばの人間は井の中の蛙と揶揄されないようにしたいものです
313: 匿名さん 
[2015-07-11 14:57:41]
間取りには流行があるようです。
ちょっと前み発売されたマンションの間取りの半数以上は「横長リビング」タイプ。ウォールドアが取り入れられてからは、「縦長リビング」タイプが主流です。狭いマンションの室内を効率的に活用できるように変わってきています。背景には、より多くの戸数を切り取る為、間口を狭くしたことがウォールドアも導入になったように気がします。
私の今住んでいます間取りは「横長リビング」 二人暮らし向きの間取りだと思います。リビングの奥の部屋は、寝室にも客間にも使いにくい、中途半端です。2LDKと割り切ってください。
東南角部屋なので明るいのはいいですが、期待していた眺望は、関東平野は単調で飽きてしまいました。山が近いとか、湖や海が見えるとか、変化がないとつまらないですよ。
314: 匿名さん 
[2015-07-11 15:10:26]
茨城県は人口は300万弱とそこそこ多い
つまりこれは茨城に地縁のある人=茨城県内に住む・住み続ける一定以上の必然性をもった層
がそこそこ多いということです。
それでそういう集団がこの物件のような地域の中心の不動産の価格を吊り上げるわけです。
ですからこの物件の価格(都内のマンションも十分に買える価格)に対して
多くの人が高すぎるという印象を抱くのは当然です。
ただこの価格に対して首都圏4000万の人たち全員が支持する必要はまったくないのです。
3999万がNOで良いのです。
上でも述べましたが、茨城県というのは鉄道駅が極端に少なく
不動産投資をするに値するスポットがかなり少ないように思います。
千葉埼玉と比較してもその選択肢は50分の1ぐらいのように感じます。
つまり地縁のある人の数に対しての供給量がかなり少ないということ。
そこにつくば駅前のお買い得要素があるような気がしますね。
もちろん全体としては不動産に手を出すべきではないですね
つくば駅前以外の茨城県内もしくは北関東すべては投資するに値しないと思っています。

315: 匿名さん 
[2015-07-11 15:44:00]
こういう方が不動産の市場を支えるのかもしれません。
資産価値に捉われて肝心の住まいとして納得していないと、景気のサイクルに左右される不動産市況です。低迷時は胃が痛くなることもあるかと思います。
投資家が購入するには遅かったと思います。もし、投資家が購入しているとすると、竣工後、賃貸が出たり、売却物件が出ると思います。売れ行き、賃料が楽しみです。
316: 匿名さん 
[2015-07-11 15:44:30]
>>313
その通りです。南東棟希望の皆様。つくばの高台に住んで、最低1年は考えたいものです。
南東は牛久大仏以外、何かあるのですか?
霞ヶ浦でも見えれば凄いと思います。

>>314
参考にして下さい。このデータを見ると研究学園駅周辺の方には申し訳ないのですが、
快速が停まるのは現状ではキビシイかと。

http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2015/kanto/kenbetsu/#ibaraki
http://www.mir.co.jp/company/number.html

317: TX 
[2015-07-11 22:16:00]
>>316
でも、快速停車駅の南千住よりは研究学園の方が利用者多いから、可能性はありそうな…。
そもそも、つくば駅で折返した方が早くなる様なダイヤが間違ってると思います。
318: 匿名さん 
[2015-07-12 00:12:10]
>>317
南千住はJRとメトロが乗り入れてますよね。そこが研究学園とは大きく違うかと。
319: 匿名さん 
[2015-07-12 09:51:35]
南東側はベランダから土浦の花火大会が見えるというのは本当でしょうか?
320: TX 
[2015-07-12 09:52:35]
>>318
乗換え需要があり、列車本数も多い南千住ですら研究学園よりも利用者は少ないのです。そもそも、南千住に駅を作る必要は無かったのでは?
JR常磐線もメトロ日比谷線も北千住乗換えが出来るのですから。
それに比べれば、研究学園は駅そのもののの需要がかなりあるのは間違いないですね。
321: 匿名さん 
[2015-07-12 11:01:50]
>>319さん、大きな音は響きますが、とても小さな花火です。直線距離で約9km程離れていますから。
322: 匿名さん 
[2015-07-12 12:35:06]
>>320

研究学園からつくば駅周辺に電車で行く人はなく、殆ど東京方面でしょう。
純粋に研究学園駅は通勤客依存になるので、もっと人口が増えないと・・・

>>319

ミオカステーロが邪魔しないので、見えると思いますが、実際に見える花火大会の数は
遠近織り交ぜて、南西棟の方が多いと思います。

但し、来年払い下げの公務員住宅跡地に高層マンションが建つとわかりません。
といっても、ここに建つマンションの場合、出入り口は駅前通りの一方通行だけになり、
不便ですが。

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...
323: TX 
[2015-07-12 13:47:23]
>>322
利用者数が重要なのであって、方面は関係無いのでは…?
研究学園からつくばへ逆向きに折り返す方が都心まで早くなる様なダイヤを放置しているのも如何なものかと思いますが。
324: 匿名さん 
[2015-07-12 14:31:39]
>>322

あれだけ一戸建てが増えたのに6000人程度にしかならないことを懸念しているのです。
もう増える要素(場所)もないようで。

まだ、竹園以東(土浦方面)の方が伸びしろがありそうです。
そういう意味ではウェリス竹園にもまだチャンスはあるでしょうか?
325: 周辺住民さん 
[2015-07-12 16:13:20]
筑波大学春日キャンパス正面入口に面した北2駐車場は土浦ナンバーの車が結構多い。その多くはTX駅方面出口に集中して停車している。そこからTX駅改札口までは徒歩3~4分。エンプレム広告の駅まで徒歩4分(実際は改札口まで徒歩7~8分?)よりはるかに近いね。つまり「竹園以東(土浦方面)の方が伸びしろがありそうです」は正解だな。
326: マンション投資家さん 
[2015-07-12 19:11:55]
車で駅に行くっていう発想、都市計画がもう貧しいよね
本当に勿体無い
327: 匿名さん 
[2015-07-12 20:23:58]
>>326

TX>常磐線ということでしょう。
TXが土浦まで延伸するのは、何十年先?
328: 匿名さん 
[2015-07-12 20:27:33]
>>325

以北は無理ですよ。中央公園+筑波大の敷地ですからね。
北西の刈間はまだ余裕がありますね。研究学園と繋がるまで。
329: 匿名さん 
[2015-07-12 21:10:55]
地下を通せばいい。
土浦市の活性化策として有効だよ。
330: 匿名さん 
[2015-07-12 21:33:24]
ディスポーザは解決しました↓。

http://aismile.seesaa.net/article/363290197.html

あとはスロップシンクかな。
331: 匿名さん 
[2015-07-13 06:30:36]
>>330さん、ディスポーザー用の処理槽を地下に作らないとダメです。後付けのディスポーザーは、設置できないルールになると思いますし、悪徳業者のセールスに注意してください。
332: 匿名さん 
[2015-07-13 08:09:07]
>331さん

330は次世代型のバイオ式生ゴミ処理機の話です。

家庭から1日に出る生ゴミの量(約700g)を約24時間で分解し、「水」と「CO2」に
変える装置です。

10万円以下で買えるので、ディスポーザは不要じゃないかと思ったもので。
将来はもっと安くなるでしょうから。
333: 匿名さん 
[2015-07-13 18:39:15]
>>329
地下を通って大学内に地下鉄の駅の上がり口のようなものだけを設ける。かなりメリットあるかも。
334: 周辺住民さん 
[2015-07-13 18:39:44]
>>332
それ良さそう、と思いましたが調べてみると評判悪いですね。
そんな素晴らしいものだったらもっと流行ってるか・・・
335: 匿名さん 
[2015-07-13 20:39:33]
>>334
これですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/223769/

確かに評判悪いですね。。。
336: 匿名さん 
[2015-07-13 21:07:31]
>>334,335

332です。確かに中国製で不評のようです。失礼しました。
ウチのマンションの標準装備だったコンポスター(10年以上未使用)
と同様なんですね。
337: 匿名さん 
[2015-07-13 22:33:33]
>>333

その先に運動公園、もといい※ちはら病院までつなげたりして…
338: 匿名さん 
[2015-07-13 23:08:21]
TXが土浦まで伸長の可能性は未知だけれど、始発駅が座れない途中駅になるとなると、つくばセンター絶対資産価値信者はショックでしょう。
339: 匿名さん 
[2015-07-13 23:59:41]
>>338
土浦まで伸長なんてありえないことくらい考えればわかる。
340: ご近所さん 
[2015-07-14 12:42:56]
>>339
元々第二常磐線と言われて研究学園都市のための国策路線だったから
とりあえずつくばで終わりでしょう。
だから当初は大学や各研究機関至近を通るはずだったのが
結果は地権者によってねじ曲げられてしまった。
その線で行くなら地元が金出して常磐線の通っていない内陸側
千代田石岡 笠間方面とか、あるいは圏央道沿いも考えられるが、
新規造成地は研究学園がやっと息してるくらいで、守谷までは
島名ですら苦労してるのだから、延伸はまあ難しいだろう。
341: 匿名さん 
[2015-07-15 09:55:48]
土浦に住んでたけど、TXを土浦まで延伸なんてなんの意味もないし(土浦つくば両市民から)要望もないでしょ。
特急も使えて普通も車両が増える常磐線土浦駅はとても便利だったよ。
342: 匿名さん 
[2015-07-15 11:45:10]
どう考えてもエンブレムの広告はヘンだよね。購買層をなめているというかなんと言うか・・・
下記のウエブサイトは住友不動産の最近の広告、一流企業と中小企業の差といってしまえばそれまでだけど。

http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyocho4/
343: 匿名さん 
[2015-07-15 13:09:50]
>>342
キッチンシンクの栓を見るとディスポーザ付きのようだが、記載はない。
これが住友の余裕なのか、それともあるように見せかけて無いのか?
344: 匿名さん 
[2015-07-15 16:45:53]
>>343
自己レスです。
ディスポーザは標準装備でした。失礼しました。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyocho4/equipment03.html
345: 物件比較中さん 
[2015-07-16 01:47:58]
でも東陽町だと、さすがに一番広くて85平米ってことか。
たぶん同じ値段で茨城なら100平米越買えるよね。
346: 匿名さん 
[2015-07-16 09:07:10]
>>342
購買層をなめているというならウエリスつくば竹園の方がひどい。マンション広告にロボットいるの?
347: 匿名さん 
[2015-07-17 00:18:19]
第二期のスケジュールははもう決まっているのでしょうか。
348: 匿名さん 
[2015-07-17 05:57:46]
>>346さん
つくばだから当たり前のようにロボットは居るだろうけど、究極はないと思う。

風が強いとき、免震物件は横揺れして、船酔いする人もいるらしいね。
349: 匿名さん 
[2015-07-17 07:59:14]
>>348
聴いたことがないので、その根拠を示して下さい。
こういうことは、都市伝説では済みません。
350: 匿名さん 
[2015-07-17 18:55:57]
みずほ銀行は、Softbankのロボットをロビー案内にするそうです。身近ですね。
351: 匿名さん 
[2015-07-17 19:46:03]
>>342さん、ここまで詰め込むのかっていう建物配置ですね。ストレスも詰め込む感じです。入居者は、かわいそう。
352: 匿名さん 
[2015-07-17 20:28:23]
>>351です。すみません。ここの物件のことではなく、住友不動産の東陽町の物件のことです。
353: 匿名さん 
[2015-07-17 21:23:15]
>>342
では住友不動産は大京と組むと、劣化するということですか?
竣工後4ヶ月、まだ完売できない。「堂々完成」をどう評価しますか?
センスいいですか?

免震、ディスポーザ、スロップシンクなし・・・。
http://www.seasons-ga.com/index.html
354: 匿名さん 
[2015-07-17 21:36:05]
>>350
ウエリスつくば竹園はロビーでロボットが案内してくれるのですか??
それならロボットを広告に掲げる意味はありますね。
355: 匿名さん 
[2015-07-17 21:38:03]
この物件が「究極」と謳ったところから、話がずれていったのでしょう。
早く旗を降ろして、「ファミリーマンションです」と説明すればいいのでは?

356: 匿名さん 
[2015-07-17 22:07:12]
galはギャルのことではありません。ガルです。
地震の強度を示す指標の一種。
1995年阪神・淡路大震災は818gal、東日本大震災は2933gal
長周期地震動は耐震・免震ともに大きく揺れます。
大きな被害は周期1~2秒のキラーパルスによります。
2つの大きな地震の被害から明らかになりました。

積層ゴムアイソレーター:鋼板とゴムを重ね合わせた装置。
縦の安定性を保ちつつ横の動きを緩徐にできる。

ダンパー:積層ゴムアイソレーターでは吸収できない
地震エネルギーを吸収する装置。

免震クリアランス:横方向の揺れに対する逃げ幅。
galはギャルのことではありません。ガル...
357: 匿名さん 
[2015-07-17 22:20:28]
>>354さん、
「ウエリボ」は、マンションの紹介や説明、ご挨拶が出来るそうです。
歩いたり、ボールを蹴ったり出来るそうです。

この物件は、「究極」を説明できますか?
できるのなら、広告に掲げる意味はありますね^^
358: 究極超人あ〜る 
[2015-07-17 23:16:46]
イメージキャラ 立候補!
359: 購入しました 
[2015-07-18 23:36:33]
>>357
「究極」にそんなに目くじらを立てなさんな! 「究極」、販売会社の個人的感想です、とでも小文字で書いておけば良かったかな? そんなに高級マンションを期待してないよ。ただ、つくばに長く住み、つくぱを愛する者にとって、魅力的な物件だし、確かに駅からは究極に近いと言えます。
360: 匿名さん 
[2015-07-19 04:15:35]
ロボットのお話 --- 銀行でロボット(人工知能)を活用する動きが活発化しているそうです。三井住友銀行は、年内にも、米IBMが開発した人工知能「ワトソン」をコールセンター部門に本格的に導入予定, みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行もワトソンの導入を進めており、近い将来、3メガバンクすべてが人工知能によるサービスを開始とのことです。
361: 匿名さん 
[2015-07-19 14:59:20]
>>360
このスレで、ロボットはどうでも良いのでは?
それより359さんの言う通り、つくば駅周辺ではこれ以上の高層マンションは出来ない
と言う事実を皆さん知った方がが良いかと。

以下は参考までに。

数年前まで分譲マンションに暮らしていました。そこはディスポーザーがついていて、大変便利でした。
夫の転勤で売却し、現在はディスポーザーなしの家に暮らしています。
今の家に引っ越した当初は、夫に冗談混じりで、『ディスポーザーが無いからゴミが増えるし、生ゴミくさいのを出さないようにするのが大変や』と愚痴っていましたが、慣れてしまえば、ディスポーザー無しでもどうってこともなくなりました。
ikunamiさんは現在ご検討されている物件が二件あるとのことですが、マンションの比較基準はもっと大切なことがあるかと思います。
立地条件、周辺の環境は言うに及ばず、最近は災害に強いか(免震構造や、制振構造)が重要ですし、マンションを購入する動機として、それを終の住処とするのか、はたまたいずれ売却もお考えかで資産価値としてどうかもきちんとおさえるべきかと思います。
家の中のことはいざとなれば改装すればすみますが、建物全体の構造・躯体や環境は後からではどうにもなりません。
大きな買い物です。ディスポーザーなどという小さなものに囚われるずに、慎重にご検討されることをおすすめします。



362: 匿名さん 
[2015-07-19 15:01:49]
>>361
確かに。お湯・油の流せないディスポーザなんていらないです。
363: 匿名さん 
[2015-07-19 15:20:36]
>>362
ご賛同ありがとうございます。
私は天井が30cmが高いのと免震が決め手となって、駅まで徒歩10分以内からの引越しです。
あと高さも倍になって、街に賑わいと富士山が一緒に見えることですね。
祭りつくばが楽しみですね。
364: 匿名さん 
[2015-07-19 16:27:13]
>>363さん、天井が高いのは上層階の一部の階だけでしょう。特徴的な広告階や間取りで語られても、実は検討者にとってはちょっと不愉快かな。
天井が高い階じゃないと駄目なの?
365: 匿名さん 
[2015-07-19 16:35:37]
でもさ、100万円高くなってもいいから、デベさんには、もうちょい頑張ってほしかったと思いませんか?
366: 匿名さん 
[2015-07-19 16:56:08]
>>365
思います!ちょっとくらい高くなっていいから、基本的ないいものが揃えてあるマンションだったら、駅近だし免震だし買ったのに、現状はちょっと残念というつくば「プチ贅沢」層は確実にいると思います。
367: 匿名さん 
[2015-07-19 20:18:53]
>まさに、プチ贅沢層向けの物件かと思っていた。そういう立地でしょう。
後からできる物件とくらべられ足りないのが嫌なんだ。だから、せめて後付けできないものは付けて欲しかった。
368: 匿名さん 
[2015-07-19 22:44:45]
究極の意味は2年後わかるよ~。物価はもっともっと上がって新規でマンションは作られずに値段も上がってくよ~
これが今の国策だよ~でも安心。給料も今より上がるからね~
369: 匿名さん 
[2015-07-19 23:10:01]
フーさんも、デュオヒルズつくば吾妻の時からすれば進化させているのでしょう。
以下のスレを読めばわかります。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210460/res/1-2000/

にしても、ここのスレの延びは凄いですね。
上記は2年近くたっても530止まり。ここは6ヶ月でその3倍近く。
契約者用に限っては、1年半で9カキコに対して、3週間で6カキコ。

良きにつけ、悪しきにつけ、注目度が高いのは間違いないでしょう。

次期型の生ごみ処理システムの転換期に、ディスポーザの有無で盛り上がっているのは、
所謂ご時勢ですね。
生ゴミは小バエが集まることが問題のようですね。高層階なら関係ないのでしょうが。

現状のシンク直結の生ごみ処理システムには何らかの欠点があります。
流すモノに制限があるのが面倒臭いです。
いずれにしても、30万以下の予算で、バイオ式(水と炭酸ガスに分解)や
堆肥作成式の生ごみ処理システムをシンクに直結させることができます。
これらだって、相当ディスポーザより(環境面で)優秀ですもの。

現在最も有力なのは、独立してごみ箱のように置ける生ゴミの乾燥、圧縮機
(重量・容積を1/10~1/20にし、殺菌も行う)です。
骨、貝殻もOKで、2万円台で売られています。メンテナンスフリーで、2週~1ヶ月に1度
産生物を捨てる方式です。

バイオ式や堆肥作成式はメンテが面倒のため劣勢のようです。
街中では堆肥の生成は不要で、水と炭酸ガスになるのが望ましい。
メンテナンスフリーのバイオ式が出れば文句なしでしょうが。

いずれにせよ、お湯も流せないディスポーザの有無について論じるのは下らない
ので止めにしませんか?

もう少し、別の論点からの話題・情報が欲しいです。
370: 匿名さん 
[2015-07-19 23:25:25]
昨年の出生数は100万人だよ。1000万人単位で日本の人口が減る試算のなかでマンション価格が上昇するのは、オリンピック関連の建設が終わるまで。特に、東京に隣接の関東の人不足が深刻で極端にコストが上がっている。オリンピックが終われば、この物件が割高だったことにきづくよ。
371: 匿名さん 
[2015-07-19 23:59:31]
人口減でマンションの価格が下るってのは単純すぎるよ~。
人工が減るから野菜や肉の値段が下がる?お米が安くなる?
洋服が安くなる?もしそうだったらイイ世の中ね~^^今のうちに貯金だね~
あとあの運動会は実は全体からみるとあまり関係ないよ~
ただ不便なマンションは上がらないけどね~。
まぁ不安な人は待ってみても良いんじゃないかな~恐らく今の値段よりは相当上がるよ~
372: 匿名さん 
[2015-07-20 00:56:05]
次の物件こそは頑張れフージャーズ!
373: 周辺住民さん 
[2015-07-20 02:05:02]
確かに日本の人口は減っているし、人手不足も明らかだけど、つくば市の人口が減り始めるのはまだまだ先の話。
2020年まで待ったところで、値下がりするかどうかは危うい。

子どもがいる30~40代が待つという選択をすることは、ちょっとギャンブルだと思うけどね。
最悪、子どもがいる間は賃貸でもいいと腹をくくる必要があるのでは?

あるいは転校しないで済むエリアに住んでいるなら、希望の物件が出るまで待ち続けるのもアリだけど、一生出ないかもしれない。
374: 匿名さん 
[2015-07-20 04:52:21]
>>371さん、短期間で転売目的で買おうとしているの?

5年後も同じ価格以上で売れると皮算用してたりしてね。
375: 匿名さん 
[2015-07-20 08:23:31]
>>374

僕は買わないよ~注目してる数少ないマンションだからちゃんとチェックはしてるよ~
多くの人がまた不動産は下がると思うのは無理もないよね~もう20年も下がってるからね~
でももうそんな時代は終わりだよ~欧米の不動産見てごらん~不動産が下がる=通貨価値が上がるなんておかしな状態だよ~
何度も言うけどこれは悪いことじゃないからね~ただお金が薄まるだけ~
376: 匿名さん 
[2015-07-20 10:28:31]
上がるという人が出てくると、下がるって人が出てくる流れもう飽きたw
377: 匿名さん 
[2015-07-20 10:57:40]
時は金なり。低金利の恩恵を受けて、住宅ローンの控除もされて、ほぼ元本だけ返していくってのは賃貸より断然良いとおもうんですねぇ。しかも価値が下がりにくい好立地物件を飼っておくのは尚更で。
378: 匿名さん 
[2015-07-20 14:04:55]
>>377
最初から手を出さないと、好条件のところはもう無いかと。
推定ですが、南西棟も2割以上は売却済みでしょう。
379: 匿名さん 
[2015-07-20 14:15:19]
>>378
確かに。南西を毛嫌いする人がいるが、南東は霞ヶ浦、牛久大仏他、退屈な関東平野を望むのみ。南東はモデルルームCで、南西はモデルルームHで確認できる。まぁ、景色に興味のない人には関係ないでしょうが。

但し、ゲンを担ぐ人なら南東・南西の選択はご自分方の本命卦で調べて選んだ方が良い。
380: 匿名さん 
[2015-07-20 15:03:09]
1階は庭付き、天井高い(20cm+)でやや割高、2~17階は1階あたり50~100万円の差。
18階以上(1階より天井高く30cm+)は1階あたり150~200万円の差。
これに納得して買う人と、そうでない人がいるということでしょう。
381: 匿名さん 
[2015-07-20 15:55:22]
15階建でも高さは45m。前に15階建のマンションがあるとすると16階から17階以上の階でないと眺望はないということ。つくばセンターは高さ60m20階建までの建物が建つ可能性がある。15階建なら周辺に沢山ある。眺望にこだわる必要はない。陽当たりが重要だと思うけど。
382: 匿名さん 
[2015-07-20 16:03:39]
>>379さん、眺望は上3階位しか期待できないですよ。ぐるっと周りの建物を見渡し高さを考えて下さい。東南方向にはレーベンざツクバがあります。
標高差のないつくばセンターには眺望は検討材料にはならない階が多いです。
383: 匿名さん 
[2015-07-20 17:18:01]
>>381-382
379です。
残念ながら、お二方ともつくば中心部に住んだことの無い方のようで。
もしくは、何も見えないところに住んでるか、住んだことがないようですね。
数学はできるようだが、実際を知らない。
つくば中心部だが、10階以下で眺望にこだわって住んでますよ。
エンブレムも西武を超える高さになると、眺望は大きいです。
384: 匿名さん 
[2015-07-20 17:47:08]
>>383
エンブレムのどこからでも「祭りつくば」が見れるのは確実。
土浦市の全盛時代に小網屋より高いところに住むようなもの。

LALAガーデンを超える高さなら、富士山も夢じゃないね。
385: 匿名さん 
[2015-07-20 17:57:37]
だって、人気のつくばセンターなら、これから、まだまだ建つでしょう。
386: 匿名さん 
[2015-07-20 18:07:19]
某銀行筋によれば、今後20階以上の高層はないと断言。
387: 匿名さん 
[2015-07-20 18:17:08]
>>384さん、西南向きの方向は、眺望が期待できるけど、高さが必要ということですね。ホテルやエクスぺリア、センタービルなどもありますが、建物と建物の間から覗ける程度ではないですね?
388: 匿名さん 
[2015-07-20 18:32:32]
>>387さん、384です。
自分は10階以下ですが、比較的高層階なので、
何階より上とは断言できません。

エスペリアは富士山の下にメゾンヴェール(11階建て)が見えるそうですよ。
下妻市からは戸建てで富士山が見えますが、ここはつくばですから。
389: 匿名さん 
[2015-07-20 19:14:58]
この物件はセンターでは一番高い建物ですが、価格差を見た時に思ったのですが、自走式駐車場の上に出る階で中低層階が一番いいように思います。中層階がこの物件の基準でそれより上は価格が高くなり、それより下は価格が下がる。この立地を手に入れるには、5階〜8階位でいいように思います。公園の緑を感じるくらいの高さ。免震でもエレベーターは止まりますので歩いて避難できる階も想定したいですね。
390: 匿名さん 
[2015-07-21 23:02:46]
中古マンション3000万円超 首都圏6月、新築上昇響く
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ21H2F_R20C15A7QM8000/?dg=1
391: 匿名さん 
[2015-07-21 23:17:07]
中古マンションは今売り時だね。
私も最近売却したが、5年間タダで住めた感じ。
392: 匿名さん 
[2015-07-22 00:01:52]
不動産上がってる言うけど、基軸通貨のドル換算では上がってないかんねー。つまり日本円だともっと上がるという事。
393: 匿名さん 
[2015-07-22 08:01:11]
>>391
売却後ホームレスだとそのロジックは完璧ですが、次の物件で値上がり分が跳ね返ってきては意味無いですよね。市場全体の動きに左右されない資金力と限られた寿命の中での家探しなので妥協も大事ですね。値下がりしない物件とは羨ましい限り、やはり駅近ですか?
394: 匿名さん 
[2015-07-22 08:35:18]
>>393
いちおう都心といえる立地で最寄り駅からは徒歩5分(都内は駅が多いので徒歩5分以内は当たり前)。
プチバブル崩壊後の購入だったので安かった。そのタイミングで買った人は今なら誰でも買値より高値で売れる。
ちなみに今は賃貸暮らし(自己負担はほとんどなし)。

永住するつもりで買う場合も、相場が下がったタイミングがお得なのは言うまでもない。
まあでも今は低金利だから、ローン組むのなら今買ってもいいと思う。
茨城のような郊外はあんまり相場の変動がないしね(つくばは特別、とかは思わないほうがいいかもね)。
395: 匿名さん 
[2015-07-22 08:40:18]
ちなみに390さんのデータは首都圏のものなので、茨城県は入っていない。
396: 物件比較中さん 
[2015-07-22 10:20:48]
茨城県は下がってるだろ、今売り出し中の物件を見てもわかる。
つくばも公務員宿舎廃止パニックで一時的に売買が盛んになった時から
今は取引件数も相場も以前とほぼ同じに落ち着いてきている。
国交省の土地総合情報システムの不動産取引件数や実勢価格を見るといいよ。
397: 匿名さん 
[2015-07-22 12:49:29]
>>394
なるほどです。有難う御座います。
都心においでなのに、郊外物件をチェックされるとは凄いですね。
398: 匿名さん 
[2015-07-22 13:09:52]
批判的な意見しかなくて、嫌な掲示板だね。
399: 匿名さん 
[2015-07-22 19:35:28]
大人、子ども、高齢者、それぞれの目線からの住みやすさを語って欲しいですね。資産価値を語る?そんな短期保有目的が涎を滴ながらのコメントはゴメンだね。
400: 匿名さん 
[2015-07-22 20:05:47]
今住んでいるマンションは、ここと同じように交差点にあります。
悩みは、ムクドリの鳴き声と臭い、すごい数なので恐怖すら感じます。
広めの交差点の角の木に集まる習性があるように感じます。
ここはどうでしょうか?夕方近く行かれた方はいませんか?
(県外に住んでいますので・・・)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる