株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-06 22:30:10
 

デュオヒルズつくばエンブレム 2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-06-12 21:15:58

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム Part2

3: 匿名さん [男性] 
[2015-06-13 20:50:48]
モデルルームを見学しました。
私は一般市民でして、デベとは全く無関係ですので、あしからず。
モデルルームはC2タイプとHタイプが設置されてて、C2タイプは、オプションの設置が少なく、限りなく原型に近い状況が見られました。以下はC2タイプのはなし。

洗面所はコンパクトですが、女性の意見を聞きながら考えられたとのことで、洗面所のシンクの手前のデッドスペースに引き出しが付いている、三面鏡の右の鏡の最下段が網棚になっていて濡れものも置けるなど、細かい気配りは良いと思いました。お風呂場はコンパクトですが、使用には十分と私には思えます。
リビングと、ベランダに面した隣の洋室は、間の壁が折り畳めるようになっていまして、畳むと、思いきった広さになります。広々で、こういう使い方がいいと思います。
キッチンスペースはC2タイプとHタイプの面積は、ほぼ同じと私には見えました。デスポーザーはないけど、広々したシンクはいいですね!鍋とか洗っても、傷がつかなそう。
以上ですが、このマンションの管理会社、フージャースの関連会社は、住民間のコミュニケーションを促進するために催しなどするそうです。また防災セミナーなどするそうで、あ、これはカタログに載ってたか!
なお、別室で、免震が体験できます!大震災を体で体験した私がやってみますと、確かに、リアルです。同じと思えます。免震は効果はあるもんだと思えますが、とはいえ、私は個人的には、家具をちゃんと固定しとけば耐震だけでもいいかなと思えはします。

この板で、土地取得費用や免震機能のために、中味がチープになったのではないか?というご意見もありましたが、C2タイプのモデルルーム体験した分には、私にはそうは感じませんでした。確かに値段設定は高めであるとは思います、でも駅近です。モデルルーム訪問すれば、価値を見出だせる納得できる方は多いのではとも思えました。長文を失礼しました。
5: 匿名さん 
[2015-06-14 00:39:08]
なぜ、閉鎖?
いったいどうなってんの?
3、書いた方お気の毒やんけ?

6: 買い換え検討中 
[2015-06-14 07:16:49]
レス数が1000を超えたら次スレをたてるルールなんだが・・・。

1期の角住戸は抽選かな???
8: マンコミュファンさん [男性 40代] 
[2015-06-14 11:31:01]
1000いったら気がついた人が次スレたてるルールでは?
次スレたててくてた人に感謝しても良いくらいかと。
ルール無視して削除依頼とは何と自分勝手な!
ちなみに前スレ閉鎖したのは管理者ですから
9: 匿名さん 
[2015-06-14 12:48:38]
まぁスレは誰がたててもいい気がしますが.誰であろうと立ててくださった方に感謝しながら利用させていただきますよ.
12: 匿名さん [男性] 
[2015-06-14 21:32:21]
>>5
3です。
5さま ご配慮ありがとうございます!
もし閉鎖されたら、新しい所にコピペしとこうと思います。
6さま 当方の念頭は、角部屋以外の部屋タイプでして、特定階の複数タイプを伺ったのですが、抽選にならなければならない部屋が殆どでした。他の階の実体はわかりませんが。
13: 匿名さん 
[2015-06-15 01:29:09]
なるほどね。
抽選になる部屋が多いけど、70戸しか売り出さない。
デベは「買える客かどうか」をけっこうシビアにみている感じかな。

あ、それから抽選に外れてもすぐに諦めないほうがいい。
以前、7倍で外れたけど、直後に担当さんから「3階上の同じタイプ(これも4,5倍はあった)だったら購入できる可能性あり」といわれ、その夜に「OKです」と連絡が来て購入した経験がある。
14: マンコミュファンさん [男性 40代] 
[2015-06-15 07:01:45]
12さま、ありがとうございました。
角部屋以外の住戸も普通に抽選とは、ショックです>_<
高階層の一部の角部屋以外は、要望書の時点で調整済ですんなり1倍で決まると思ったのですが>_<
普通、要望書出した人はすんなり買えるように調整するんじゃないんですかね?調整できないほど人気って事かな?
15: 匿名さん 
[2015-06-15 07:54:37]
つくば周辺マンションでは例がないほどの人気ですね。立地がいいし、今後は消費税&オリンピックで値段上がるだろうから狙ってる人多いね。設備が悪いとか批判してるひとは申し込んでいるところに競合しないよう伏線を張っているのだろう。
16: 匿名さん 
[2015-06-15 08:38:38]
「ここもあそこももう要望入ってて、申し込むと抽選になりますよ」と言われたとしたら、それが「調整」だろうね。
17: 匿名さん 
[2015-06-15 09:01:45]
もう登録は始まっているので、本気で買いたいなら登録期間中に行って相談するべき。
70戸は要望書の出ている住戸のはずなので、そこに新たに申し込んでも抽選は必至。
全体のたった1/5しか出していないので同タイプで売り出してない階がたくさんあるはず。そこに誘導されて、1期2次とかでめでたく買える。
18: 物件比較中さん 
[2015-06-15 10:10:32]
すでに他から要望の入ってる部屋にこだわらなければ
二期予定分も都合するからなんとかなるって言ってたよ。
19: 買い換え検討中 
[2015-06-15 10:12:52]
ようは、70戸どこを申し込んでも今からじゃ抽選って事ですね。
低階層の一番安い部屋で良いんですが、この調子じゃ、あまり安くならないかな?
20: 匿名さん 
[2015-06-15 10:14:58]
買い方としては嫌なことにこれだけ反響があるので供給は絞ってるんじゃないか??
ギリギリには駆け込みもあるだろうから全く急いでいない。値段を緩やかに上げていきそうな気もしてくる
21: 匿名さん 
[2015-06-15 12:40:11]
まぁ立地が立地ですから
22: 匿名さん 
[2015-06-15 16:32:25]
要望の入っている部屋は、原則抽選にならないように調整しているようです。
23: 匿名さん 
[2015-06-15 16:43:11]
>>20
中央銀行がインフレ政策に舵を切ってるので普通に考えれば物の値段は2年もあれば今の感覚よりも上がるのが健全。
それじゃなくても引き渡し後に消費税で上がる。待てば待つだけ価格が下る時代はもうお終い。
24: 匿名さん 
[2015-06-15 18:03:22]
ガタガタ言って波に乗れない奴が損するのか。申し込みを見送ってたけど、どうしよう。
25: 周辺住民さん 
[2015-06-15 21:00:33]
>>23
東京から1時間も離れてる郊外型マンションが将来にわたって値上がりするわけないだろ
不動産がインフレで値上がりする時代こそとっくに終わってるんだよ。
東京は別だよ、外国人も買ってるし。
あ、短期的な利ざや鶏のことだったらスマソ。
26: 匿名 
[2015-06-15 22:05:13]
>>25
将来に渡って??
流れ的にこの物件を買うタイミングとして、今なのか次の期を待つのかの話では??
27: 匿名さん 
[2015-06-15 22:47:50]
>3,12さん、
5ですが・・

>リビングと、ベランダに面した隣の洋室は、間の壁が折り畳めるようになっていまして、畳むと、思いきった広さになります。広々で、こういう使い方がいいと思います。

他のマンションも、今ほとんどそういう仕様ですよ。(特には長谷工の物件は)
他のことも含めて、設備面は決していいとは思いません。
購入対象かは別として、他のマンションも見学なさった方が後で後悔しないと思いますよ。
28: 匿名さん 
[2015-06-16 00:00:08]
>>不動産がインフレで値上がりする時代こそとっくに終わってる

アベノミクス、黒田総裁からインフレ政策に切り替わっていますので、2年で終わったという事ですかね?
20年のデフレ時代がまたやってくるんでしょうかね?

確かに足元の消費者物価指数は落ちてますけど、これも原油安の影響でBOJによる金融緩和が継続されれば確実に不動産価格は上昇します。これは欧米各国を見ても絶対と言えます。


29: 匿名さん 
[2015-06-16 07:24:05]
どこのマンションを買おうが、今後は資材の高騰、消費税増税で値段は上がる方向に進むよ。それが投資に結びつくほどのものではないけどね。
30: 匿名さん 
[2015-06-16 08:51:34]
3さんは申し込んだのかな。
31: 匿名さん [男性] 
[2015-06-17 09:01:32]
>>27さま
3です。

リビングと隣室の間の壁の折り畳みが一般的ということ、最近の傾向に疎くてすみません。
今回、拝見した部屋あるいはこの南棟全体の部屋の形が、縦長と私には感じられました。なので、リビングのスパンを広くしたい方は、どうしても壁を畳む必要がある。この部屋タイプを拝見して、畳む使い方がいいのではと、思った次第です。部屋はひとつなくなりますが。
この話題に関連して思い出しました!
デベが対応可能な範囲での部屋の改変、たとえば上記の折り畳み壁を取り払うとか、洋室を和室に変更するとか、期限があって、下層階は早くて6月末までらしいです。順次、上層階に改変の期限が登ってゆくとのことでした。
あ、ひとつ訂正です。私がモデルルームで見たのはC2ではなくC1でした。すみません。

27さんは設備面はいいと思わなかったということでしたが、ご覧になって、具体的にどんなところがいいと思わなかったですか?
わたしがC1タイプの部屋で設備面というか配置でいいと思わなかったところは、洗面室の出入り口の位置です。リビングに面しているから、お客さんが来ているときに、ガラガラ開けるわけにもいかない。ましてやシャワーとか。
あと、食器棚を置くなどのスペースがちょっと足りないかな。とはいえ、シンク回りの引き出しは十分あるように私には感じられました。玄関ドアに子供用含めて、覗き穴が2つあります。使うかなあ?私の中で賛否両論。

30さま
購入申し込みについてはノーコメントでお願いします。
32: 匿名さん 
[2015-06-18 10:25:56]
多くの物件MRを見学している人は相対評価(他と比べてどうか)となるからね。
初めてモデルルームというものを見た人とは感想が異なるのは当然。

ここはつくば駅4分が全て。
「究極」で売るつもりで免震を採用したものの、資材費や人件費の高騰等で「売れる価格」にするためには仕様を落とさざるを得なかったのだろう。ほんとはもっといい仕様で出したかったんだろうけどね。
買う買わないは個人の価値観しだい。
33: 匿名さん 
[2015-06-18 10:34:20]
設備は変えられるものが多いけど、立地は変えられないからね。立地は重要!
34: マンション投資家さん 
[2015-06-19 15:39:14]
冷静になって考えるとここは団地みたいですよね。
つくばに建ってるマンションはどれもこれも同じに見えてしまう。
価格差を感じれない。
まず内廊下じゃないなんてちょっとありえない。
玄関側の窓を開けて音楽聴けますか?
高層階買って景色楽しめるのか?
間取りも単純過ぎる。
和室使うかな?

余計な施設も管理費が上がるだけで(清掃が大変)、
マンション外の住民が入ってきたり、
せっかくマンションを購入したのに親同士の付き合いとかメンドくさそうだし、
トレーニングする人があの程度の規模のマシンで納得いくのか。


つくば自体も道路が広いのは結構だけど、人工的過ぎて・・・
もうちょっとセンスの良い街造りをして欲しかった。
徒歩何分と言っても、
お台場や今のままのつくばみたいな場所は実際より長く感じる。
表参道なんて歩いてると気付けば何十分も歩いてたなんて事もザラで。

ここの半分以下の規模で、
高級仕様のマンションで静かに暮らしたい層いっぱい居ると思うのだけどな。

35: 匿名さん 
[2015-06-19 22:22:43]
>>34
遊歩道は一見の価値がありますよ。車に会わずに緑で囲まれた遊歩道を、これだけの距離歩けるところは他には無いでしょう。舗装が悪いところもありますがね。早く治してほしい。
36: 周辺住民さん 
[2015-06-20 02:57:29]
>>34
そのとおりだと思いますよ、自分みたいなつくば在勤者にはいいけど
東京勤務でわざわざ遠くて割高なここに買う理由なんてない。
私なら都内か、TX沿線なら2路線利用可で本数多い守谷、流山おおたかの森、南流山
あたりかな。ここは自分で住むより法人向け賃貸に出すならいいかも。
37: 匿名さん 
[2015-06-20 13:09:59]
高い取得価格に見合う賃貸収入は期待できないかな。それに仕事でつくばに住む人用でしょうから、こんなに駅近である必要もない。
38: 不動産購入勉強中さん 
[2015-06-20 16:32:27]
でも、大企業や官庁関係の仕事されている方々は、つくばに勤めながら週に1〜2度は東京外勤という例も少なくないので、駐車場+駅近が必要なのかも知れません。
39: 匿名さん 
[2015-06-20 17:49:30]
>>38
東京外勤に限らず、出張も多いので駅近は魅力ですね〜羽田、成田行きのバスも利用価値高し。新幹線で東京駅についてそのまますぐバスで帰れるのもとても良い。
40: 匿名さん 
[2015-06-20 18:40:13]
>>39
その通りだと思います。
時間に余裕があるときバスはとても便利ですね。
41: 匿名さん 
[2015-06-20 18:48:54]
月20万円の家賃収入でも割があわないと思います。
年間の収入が240万円。そこから修繕積立金プラス管理費30万円を引くと手元に210万円。210万円÷5,000万円 当初の運用利回り4.2%
但し、建物は減価していく。20年で半分にはなるでしょう。修繕積立金は年々上がるから負担は増える。取得価格が高過ぎるので、とてもリスクの高い通しだと思います。

会社も補助の上限あるでしょう。私の会社の補助は6万円迄です。
個人で負担できる限度はどれくらいでしょうか?
42: 匿名さん 
[2015-06-20 21:24:39]
>>34,>>36,>>37,>>41
日曜日に申込み締切だから競合しないよう下げに必死すぎるだろ。立地が良いので人気あるのわかってるのに必死で批判コメって笑える。日曜日を過ぎたら今度は物件価値上げようと肯定コメント連発ですか?
43: 匿名さん 
[2015-06-20 22:14:36]
倍率下げのためのネガは理解できるが、理解できないのは42みたいな無意味なポジコメ。
購入希望者なわけないし、どういう人なんだろうね。
必死で「人気がある」とアピールする必要がある立場の人といえば。。。

例えばブリリアタワー池袋(平均坪350万)は1期で90%近い285戸を販売、即日完売し、7週間で全戸完売したそうだ。
人気があるとはそういうのを言う。
1期販売が70戸(わずか20%)というのは都内だと「かなり苦戦が予想される」レベル。
郊外だから仕方ないけどね。
44: 匿名さん 
[2015-06-20 23:12:31]
3か月近くも前フリしておいて70戸に焦る気持ちもわかります。
竣工までかなりありますから、デベさんの丁寧で実直な情報提供を期待します。

45: 匿名さん 
[2015-06-20 23:18:48]
最近、表参道やら池袋やら都内と比べる方多いですね。
43さんも書かれてますがここは郊外ですよ。東京でもなければ神奈川埼玉千葉でもない茨城県です。東京と比べられてもねえ。比較対象間違ってないか?
46: 匿名さん 
[2015-06-20 23:29:03]
東京に広告を出していたのはなぜ?
47: 匿名さん 
[2015-06-20 23:33:53]
この価格帯なのにフル装備じゃないことに、戸惑いを感じているのではないでしょうか?
高額物件求める人は「見栄」の部分を持っていると思うんだ。本当は駅近じゃなくてもいいのに、一番だろうと思う物件を求める「見栄」を満たしていないから、思ったより進んでいない。価格も販売前に上げるし、同じ間取りでも階による価格差も大きい。デベの都合と私欲を感じざる得ない。
48: 匿名さん 
[2015-06-20 23:35:07]
>>45
43だけど、地域差はわかってるからそうコメントしている。
ただ、盛んに「人気がある」と騒ぐ人がいるのはどうにも違和感があってね。
つくばではこれで大人気なの?

一般的に興味のある人はきちんと情報収集して早く動くので、第1期は要望書が短期間で比較的多く集まり、その後は要望書の集積率は指数関数的に減少する。要望書数=○期販売戸数 なので、期を重ねるほど販売戸数は減っていく(あるいは集積期間が長くなる)のが普通。
49: 匿名さん 
[2015-06-20 23:48:22]
No,47さんと同意見。
この茨城県で、この設備仕様等で、この価格帯。
結局、今バブルなつくばという地名によりかかって、駅近・免震だけで、高く売ろうとしている。
飛びつく人、まあ、お金の使い方は自由ですから、ご勝手にどうぞ、ですが。
50: 匿名さん 
[2015-06-21 00:17:40]
ブリリアタワー池袋は売り出しは坪350でしょ?今500超えてるよ。
区役所と一体化したここ数年にないNO1マンションとも言えるね。
そんなんとつくばを比べても無意味。ここ坪170だからw
51: 匿名さん 
[2015-06-21 00:21:10]
このくらいで高いって人はもう新築のマンションやめたほうがいいんじゃないかな?
別にそれが悪いことじゃないと思うし。
築20年位のリノベーションが坪130-140くらいで近くで売ってたよね。それでいいんじゃない?
52: 匿名さん 
[2015-06-21 00:35:34]
そうだね。そういう選択はあると思う。
結局ここにいる人は、もう少し何とかならなかったのか?と残念がっている組の人ですよね。
私自身所得は低くないと思います。今回の賞与の所得税額は25万円でした。半分ぐらいは手元資金で準備できる。
でも、迷いますね。決め手不足、物足りなくて妥協できない。もっと何とかなっただろうと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる