住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-11 15:29:02
 

その32です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550338/

[スレ作成日時]2015-06-03 18:28:36

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その32

682: 匿名さん 
[2015-10-06 23:35:45]
一般的に残貯金ってどの位が相場なんだろう。我が家は現金は万が一の病気や手術に備えて、買い替えで最も少なかった時でも1000万は手元に置いといた。投資はまた別枠。保険に入ってても当座は出ないし、せめてこの位ないと不安だな。
みなさんチャレンジャー。

683: 匿名さん 
[2015-10-06 23:38:45]
無謀なローン組む人
マンション買う人
みんなチャレンジャーですね!
684: 匿名さん 
[2015-10-06 23:49:34]
ですね。
50代で賃貸な人には負けますが、、
685: 匿名さん 
[2015-10-07 05:41:11]
知人の都心マンション住まいは、ほとんどが賃貸。
年収や資産も相応にあり、別荘を所有してる家族もある。
戸建て向きのいい土地が出たら家を建てて住み替えるようだ。
マンションなら賃貸も悪くない。
686: 匿名さん 
[2015-10-07 08:08:46]
お題を理解出来ない人って、、
687: 匿名さん 
[2015-10-07 08:52:36]
>50代で賃貸な人には負けますが、、

こんな人ピンキリで沢山いるんじゃないの
688: 匿名さん 
[2015-10-07 09:02:20]
50代世帯で賃貸は少数派だから。40代でも。
689: 匿名さん 
[2015-10-07 10:35:15]
50代賃貸って流行語なんですか?
あちこちで見かけますが業者の煽りですかね。
690: 匿名さん 
[2015-10-07 11:18:24]
H23家計調査データより
持ち家率、40代72.1% 50代83.7%
691: 匿名さん 
[2015-10-07 11:21:34]
電車の7人掛け座席に40才台が腰掛けていたら5人は持ち家、50歳代が腰掛けていたら6人が持ち家。
692: 匿名さん 
[2015-10-07 12:33:36]
変わったたとえですね、インタビューでもしましたか?
693: 匿名さん 
[2015-10-07 12:40:49]
今は昔みたいに社宅制度がなくなったし、住宅手当もでないところが多いから、持ち家率は高いね。
694: 匿名さん 
[2015-10-07 18:11:08]
都内は賃貸マンション。
別荘は持ち家。
695: 匿名さん 
[2015-10-07 18:57:51]
>>694
そのライフスタイル、このスレタイに関係あります?
696: 匿名さん 
[2015-10-07 21:24:43]
桃子は賃貸
697: 匿名さん 
[2015-10-07 22:32:32]
賃貸 ≠ ビンボー
698: 匿名さん 
[2015-10-07 23:43:34]
>>682
年収の半分~1年分くらいは残しておけと言うね。
頭金は物件価格の2割以上あるとベターらしいから、それだけ貯蓄が出来てから購入検討スタートだね。

ちなみに年間の貯蓄額は、年収の2割以上を目標とせよ、とのこと。
結婚前の貯蓄の扱いは夫婦間で決めるとして、年収の2割×結婚年数=物件価格の2割+年収、このバランスを見直して、自分ちが家を持てるかどうか考えるといいのでは。

いずれもあちこちで見かけた&聞きかじった情報寄せ集めなので、ソースなくてすまぬ。
699: 匿名さん 
[2015-10-08 06:47:19]
東京は公立校の格差が激しいので、私立や国立への進学熱が高く、
周囲の塾通いが始まると子供の遊び相手が少なくなくなる。
自分は年収の一年弱の1000万円程を残しておいても、年子の二人の子供の私立中学への進学準備と入学で
高校入学までになくなった。
大学は国立でも宅通できなかったので、月数万円の仕送りと奨学金が必要。

学資保険があっても、教育費は短期の高額出費で住宅ローン返済より負担感が強い。
気軽に繰り上げ返済していると、教育費に事欠くことになる。
ローンの繰上げ返済は、子供が小学校低学年までの間。

700: 匿名さん 
[2015-10-08 08:26:38]
理想としては、一番下の子が生まれて子どもの数が確定してから、上の子が学齢に達するまでに家を購入、それから毎年、年収の2割以上を貯蓄。
住宅ローン減税が終わる10年後に可能な限り(年収の1年分程度残して?)繰り上げ返済、そして、上の子の大学進学までにローン完済。
その後は定年まで老後資金を貯蓄、退職金と足し合わせて老後に備える。

…と、これくらいの資金計画にしておけば、教育費を確保しつつ「無謀なローン」ではなくなる、と。

これでも、1回目の繰り上げ返済時で上の子はすでに小学校低学年ではなくなるから、>>699さんのアドバイスを完全に活かしきれているわけではないけどね。
701: 匿名さん 
[2015-10-08 08:59:56]
ロボットの未来予測じゃあるまいし。
家族持ってないの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる