管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

401: 匿名さん 
[2015-05-27 16:35:48]
>一括受電にしても来る電気は東電のものだからご安心ください、

実はこれ、ものすごく曖昧。
新電力に切り替えても新電力が敷設した送電網を使うのでなく東電の送電網を経由した場合は、
電力は東電から供給されます。
99.99%このパターンでしょう。

新電力は東電に送電し、東電は新電力の顧客に送電します。
東電が停電すれば停電しますし、新電力が停電してもよほどの場合でなければ東電は送電を続けます。
東電部分に事故があれば東電が対処します。
つまり東電から受電する場合と何ら変わりません。

だから勝手に東電から新電力に切り替えておいて、
「来る電気は東電のもの」
と言い張ったとしても必ずしも嘘とは言い切れないということです。

新電力を使うことは絶対に無いのか?
もし新電力で電力単価が下がった場合に還元はどうなるか?
ずばり聞いておきましょう。


>何か起きても東電と、受電業者と、保安協会が駆け付けるって言ってたよ。

東電部分は東電が駆けつけます。当たり前過ぎます。

一括受電設備は誰かが駆けつけますが、受電業者と、保安協会というのはありきたりですね。
たぶんですが、保安協会に丸投げでしょう。
受電業者は電気主任の員数も全顧客を賄えるほどは擁していないのが普通です。
402: 匿名さん 
[2015-05-27 17:37:06]
>>400
低圧から高圧契約に切り替えたんだから、何かあっても自己責任。管理組合の責任ですよ。
それと、高圧契約はすでに電気料金は自由化されてるのでは。
403: 匿名さん 
[2015-05-28 00:47:41]
反対者への脅迫状、このスレですっかりお馴染になっていますが、、(透明の袋に入ったやつね。)

反対者への脅迫状の文書って、誰が書いているのでしょうか?
組合と受電業者、管理会社の合名でうちはきているけど。

受電サービス業者?管理会社?隣人である理事長に聞いたのだけど、理事長は身に覚えがないらしいのです。

反対者への脅迫状、実は誰が書いているのか、皆さんの事例を教えて下さい。
404: 匿名さん 
[2015-05-28 06:30:50]
うちは管理会社の担当者だそうです。
しかし、必ず言います。
「理事長に依頼されて書いてます。仕事ですので」と。
なので、理事長に確認してみようと思います。
405: 匿名さん 
[2015-05-28 12:08:27]
廃案にしてもらいましょう。
誰も何も言って来なくなりますから。

解約書が全区分所有者全部そろわなければ、決議の効力は及ばないことになりますので
廃案にすることができます。
406: 匿名さん 
[2015-05-28 13:20:51]
燃料費調整額と再エネ発電○課金は皆同じ額ですか?電気使用量によって違うのですか?
407: 匿名さん 
[2015-05-28 20:05:42]
私の所の管理会社は、私の意見を理事会に伝えますと言いながら
実は 全然正確に伝えてないことが判明しました。
管理会社の都合の言いように解釈したことのみ伝え
きちんと、伝わってませんでした。
理事会は、管理会社の言いなりだと 改めてわかりました。
今回 管理会社を本気で変えないとと思いました。
408: 匿名さん 
[2015-05-29 01:11:48]
>404
>407
なんで管理会社の担当者が介入するのでしょうか?
受電業者の人が売り込みの為に、脅迫状を送っていたのではないのですね。

不可解ですね。
409: 匿名さん 
[2015-05-29 05:03:02]
管理会社の担当者が言うには、電気代を削減する他の方法があるにも関わらず、会社の指示でマンションに一括受電を導入するようにいわれているのだそうです。

理事会から、電気代を削減するほかの方法はないかと言われた場合のみ、比較表を提示するようにしているとのこと。つまり、比較検討資料があるのに、あえて提示しないようにしているとのことです。

うちのマンションはその資料をもとに検討会を実施し、一括受電を導入することなく削減に至っています。
410: 匿名さん 
[2015-05-29 06:21:50]
>管理会社の担当者が言うには、電気代を削減する他の方法があるにも関わらず、会社の指示でマンションに一括受電を導入するようにいわれている

よく正直に明かしましたね。
普通はどんなに聞いても頑として持ってきた案が最高、それしかないみたいに言いますけど。


>理事会から、電気代を削減するほかの方法はないかと言われた場合のみ、比較表を提示するようにしているとのこと。

総会は管理会社が仕切り、住民として質問したが、回答に立つのは管理会社と管理会社が連れて来た子分の一括受電会社。
ろくな回答がなかったな。その場で決議するための嘘っぱちが多かった。

あんたとこ(管理会社)は設備管理はどこかに投げるだけでマージンとるだけじゃないのかと質問すると、
いきり立って管理会社と同系列の有名会社が設備管理すると吠えたのに、
あとで資料を精査したら保安協会に投げるだけだったり。
最小限の投資でとにかく間に入り込んでマージンを取ろうとする連中、全く信用できない。
411: 匿名さん 
[2015-05-29 06:25:46]
>>409
管理会社は面倒な議論は自社のためにならないので、不都合な情報を積極的に出してくるっことはありまん。
自社の利益になるかならないかが判断基準です。
412: 匿名さん 
[2015-05-29 06:33:11]
うちの管理組合は管理会社べったり、
一応管理組合宛の郵便受けはあるが、
そこへ投函されたものはひょっとすると全部管理会社がいったん受け、
ありとあらゆる対応を代行しているのではないか?
っと、疑っている。

もちろん、不都合はふせたり、不都合を削ったり曲げたりして要約した上で報告してるような気がする。
413: 匿名さん 
[2015-05-29 07:07:08]
特別決議の案件であるのに事前検討することなくいきなり総会で審議
管理会社はメリットを強調
デメリットについての質問は受電会社が適当な事を言ってごまかす
414: 匿名さん 
[2015-05-29 09:20:09]
こちらのスレで どなたかが 是非相談するようにと言われてた機関。
何カ所か 相談しましたが、「このような相談はまだ聞いたことない。」
と言われ とても珍しがられましたが
皆さん お困りの方々 まだそういう公的機関に相談されてないですか?
事例がないという事は 少し前までは 管理会社が法律で規制されてなかったそうで
当時は、管理会社のやりたい放題だったそうです。
なので、現在既存マンションで高圧一括受電を採用しているマンションも
半ば強制で言いなりで採用導入された所もあるのだろうとのこと。
今は そういう苦情を取り入れる機関もあるけど、相談事例がなく
これから、相談も増えて来るかもしれないと思われます。
但し 相談に対しては 最終弁護士へと導かれます。
ようするに、まだ ほんの一握りの受電会社が 良い商売に目をつけ
急いでるのかもしれません。
ここのスレで 困られて書き込まれてる方々はもしかしたら
ほんの数名なのかもしれませんね。
世間では 浸透してないようで、相談機関でさえも興味津々でしたよ。

415: 匿名さん 
[2015-05-29 09:48:56]
>>414

そもそも問題点に気づいて反対する住民が少数ですからね。

1.マンションの問題
契約を締結してしまってからこれをひっくり返すなんて、法廷闘争しかないんですよね。
それも勝てるとは限らないし、管理会社も想定して証拠は残さないようにしているでしょう。

マンション単独の事案として裁判するなら泣き寝入りの方がましですね。
ただ社会問題化して法曹界が立ち上がれば別ですけど、まあ期待はできませんね。

兎に角契約しないで自由化以降を見極めることが最良の策。
契約しちゃったら、あきらめるのが善後策ということでしょう。


2.個人の問題
管理会社や理事長からしつこく勧誘される場合は、まず文書で受け取りましょう。
それに対し文書で断りを入れましょう。これ以上の勧誘をするなということもきっちり言い渡しましょう。
それらはもちろん保存しておきましょう。
何月何日に誰宛でどういう風に渡したかもメモしておきましょう。

それでも言って来たら、自治体の無料法律相談を受けてみましょう。
もちろんそれらの証拠を持参してです。

電気の事案ではなく、単なるしつこい売り込み行為ということならよくある事案でしょう。
しかもして来る連中の身元は割れているんです。
存外簡単な解決策に辿り着けるかもしれません。
416: 匿名さん 
[2015-05-29 12:02:41]
>>414
あなたに対応された方が知らなかっただけでは?
高圧一括受電問題は、国会で質問されてます。
珍しくないと思います。


417: 匿名さん 
[2015-05-29 12:43:02]
マンション供給数が600万戸以上で
その内去年までに既築マンションで契約してるのが20万戸らしいから、新築いれても30万戸

一般的ってのは雑な物言いじゃない?
418: 匿名さん 
[2015-05-29 18:20:27]
結局、
自分が得をすることで、他人が儲けることに寛容な人が賛成派。
自分が得をしたとしても、そのことで他人が儲けることが気に入らない人が反対派。
っていうことですよね。

反対する人ってチョット心がさもしいような気がします。

一括受電の会社が何社かある訳だから一番条件の良いところで一括受電するのが
winwinなんじゃないの?
419: 匿名さん 
[2015-05-29 18:29:16]
そうは言っても うちは、業者を選べませんでしたよ。
理事会のみならず、管理組合の皆が 見積もりなんて事
頭になかったのですから。
知識が殆どない状態での 総会決議でした。
管理会社が持って来た 受電会社ですから。
420: 匿名さん 
[2015-05-29 18:59:27]
>>418
誰かが儲けることが気に入らない人が反対派、ではありません。私達は、その仕組みの問題点を見抜いて反対しております。あなたは余程自信のある受電会社の社員さんのようですね。
>419のいうように、管理会社が受電会社を巧みに引き入れるので、住民が一括受電を知ったときは、すでに理事会まで管理会社の思うままに動かされて、選択のしようもないし、圧倒的多数の賛成という構図まで出来つつあるのです。
421: 匿名さん 
[2015-05-29 19:32:46]
420さん

その通りですね!
422: 匿名さん 
[2015-05-29 19:50:44]
>>418
それは違うな。
賛成する人は、安くなることしか考えられない人だと思うよ。なにが問題がわからないか、考えたくない人たちだね。
423: 匿名さん 
[2015-05-29 19:56:37]
儲ける儲けないとか、安いとか安くないとか、そんなことではなく、一括受電業者の要求する契約書やサービス規約の内容に問題が多すぎる。
418のようにお金のことしか考えられないようでは、マンションの価値は維持できない。
424: 匿名さん 
[2015-05-29 20:22:11]
>>423に同意。
日々の生活の電気料金は家電を使用するから発生するのです。
日々の生活の電気料金は家電の買い替えでどうにかする方が効率的です。

個人の生活レベルのために、マンションの資産価値を左右する共有部分の改造は安易にするものではない。

住民全員が納得できない改造を、脅迫で推し進めるのはマンション価値を下げるのみ。
425: 匿名さん 
[2015-05-29 22:28:00]
>>418
マンションの住民全員が、そういう風に考えてくれたら受電屋さんの仕事はしやすいでしょうね。
それに、自由化後は反対派以外の住民も自由化されるんですよ。知ってた?
426: 匿名さん 
[2015-05-30 00:47:06]
マンション住民が総出で反対者の方を説得する。。。
そんな熱いマンション住民の方はいらっしゃいますか?

うちのマンションは決議されましたが、誰も興味を持っていません。
全戸同意でない為、実行できない決議事項が残っただけです。

決議が決まっても、一括受電の事さえ知らない人は大勢います。
マイナーだからショウガナイでしょうが、、
管理会社の担当者だけ頑張っているみたい。。
427: 匿名さん 
[2015-05-30 01:49:23]
大凶のマンションに住んでいますが
一度総会で否決したにも関わらず
会社の指示 ということで、再度提案をしてきました

解約することにします
428: 匿名さん 
[2015-05-30 02:08:25]
>427
それって、管理会社がマンション管理組合の総会議決に不服を申し立てたという事ですよね。
信義則違反で、マンション側としては、当然管理委託契約を解約するのが筋ですね。

マンション側が管理会社に料金を払っている客である事を、管理会社は認識していないんだ。
それにしても、ちゃんと否決できるマンションとは、しっかりしたマンションですね。
どの様な理由で皆さん反対されたのでしょう?
429: 匿名さん 
[2015-05-30 06:16:39]
「損する訳じゃないんだからなんか分からないけどそのとおりにしよう」

そんな風に一括受電を導入してしまったマンションは、
大規模修繕でも、エレベータや消防設備更新でも、万sトン管理会社の言いなりに
物凄く割高な工事をさせられ、積立たお金を全額持って行かれるマンションでしょう。

マンション管理会社にやらせると割高に積み立てさせられ、全額吐き出さされることになります。
ある確率で一部のマンションはこれに気づき対策を開始しますが、それをしなければそうなります。

ちょっとネット上をちょっとさがしただけでもこんな記事はゴロゴロ。
http://toyokeizai.net/articles/-/14238

鵜呑みはいけませんが手間をかけて沢山見ればおぼろげながら全体像が見えて来ます。
430: 匿名さん 
[2015-05-30 06:21:47]
もっと生々しいのもたくさん。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776

http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage109.html#seikou


マンション管理会社 談合

なんかで検索すれば山のように出ます。
431: 匿名さん 
[2015-05-30 06:21:49]
もっと生々しいのもたくさん。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776

http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage109.html#seikou


マンション管理会社 談合

なんかで検索すれば山のように出ます。
432: 匿名さん 
[2015-05-30 08:08:56]
ミツバチがせっせと集めたハチミツを、人間が横取りする様な構図でしょうか?

ミツバチ:マンション住民
ハチミツ:お金(電気代、管理費、修繕費)
人間:受電会社、管理会社


こんなイメージであってます?
433: 匿名さん 
[2015-05-30 11:21:22]
>>427
こちらの管理会社は大京アステージですが、オリックス電力の案件は否決され、その後電子ブレーカーと蓄熱式暖房機を設置することで契約方法を変えて電気料金の削減を実現しょました。
434: 匿名さん 
[2015-05-30 13:10:05]
>>427
>>433
電子ブレーカーは3年か4年前に設置済、蓄熱も一緒
一括受電での削減幅が少ないことから、否決
フロントが最初に言ってきた削減幅より、著しく少なかったからです

再提案してきたフロントは、当時と同じ
自由化も知りませんでした、社会人として終わっています
企業としても、大変不審に思いますので、解約します
435: 匿名さん 
[2015-05-30 14:33:41]
設備が東電は電気事業用、受電業者は自家用。
どんな違いがありますか?自家用は悪いものなんですか?
436: 匿名さん 
[2015-05-30 15:39:01]
悪いものです。
437: 匿名さん 
[2015-05-30 15:52:17]
>>435
良いか悪いか で言うと
悪いです
438: 匿名さん 
[2015-05-30 16:48:09]
でも受電業者がトップランナーですって言ってましたよ。
トップランナーでも電気事業用より悪いんですか?
それに今まで事故はございませんっって言ってましたよ?
何がどう悪いんですか?
439: 匿名さん 
[2015-05-30 17:23:44]
>>434
電子ブレーカーも蓄暖も設置してあるのに一括受電を提案してきたんですか。
共用部の動力と電灯は十分削減ができているはずですから、その考え方は管理会社として終わってます。

その環境でなぜ一括受電を導入しなければならないのか理解できないです。原価償却が終わったからいいだろうぐらいに思っているのでしょうか。これから恩恵を得られるのに。

正当な理由がないのであれば、管理組合の利益を損ねる行為です。
440: 匿名さん 
[2015-05-30 19:13:08]
<435
<438
悪いよ。
変圧器を始めとする受電設備は、地域電力会社と一緒です。しかし、保守が法的に甘くなってきます。その為、運用していく段階で、電力の品質が悪くなっていきます。

受電会社曰く、「いい変圧器を買ったから大丈夫ですよ」。。。。話になっていない。

・変圧器は、効率的なことを言えば、殆ど99%以上の効率をどの機器も実現しており、大差ない。(残りの1%が0.9であるか0.7であるかを争っている状態。

・そもそも変圧器の効率は、需給者にとっては関係ない。それは変圧後の電力を検針する為。一括受電は、高圧電力を検針して、受電業者が高圧電力代を払う。よって、変圧器の効率を気にするのは、受電業者都合。低圧電力の電気料金には効かなくて、高圧電力の電気料金に効いてくる。

・保守があまくなっていくと電力の力率、電圧変動が劣化していく。つまり、知らない間に家電製品が壊れていく。だが、住民による実証は難しい。

↑実情はこういうことだと思いますが、、、




441: 匿名さん 
[2015-05-30 19:24:52]
きちんとした受電機器にきちんとした保守をすればそんなに違わないと思いますけどね。
電力会社だって一括受電会社だって。

ただ、一括受電会社やマンション管理会社は
・えらく我田引水な条件を飲ませようとして来る
・法定点検時、専用部にも停電/復電が発生し、各戸の機器が壊れることがある

ところが問題だと思います。

442: 匿名さん 
[2015-05-30 20:32:41]
>>439
アステージのフロントは、なぜ電気料金が下がるのか、我々よりも全く理解していませんでした
 
幸い、一括受電の提案のために、電子ブレーカー等の提案が控えられなかったことはあります

自由化を知らなかったのは決め手です
小学生並の知識しか持たない人間のアドバイスに金を払う必要は無いとの結論です

9月までに解約します
443: 匿名さん 
[2015-05-30 23:24:41]
>>435
>設備が東電は電気事業用、受電業者は自家用。

法律的な保守運用も変わりますが、実際には受電設備そのものを買い替えになっていますね。
これは、製品の善し悪しではなくて、受電業者都合です。

地域電力会社にしていれば、受電設備の善し悪しは関係ない。マンション住民は、家庭に実際に届く有効電力にだけ料金を払えば良い。

一方、一括受電にすると、受電会社が大口需要家になるので、受電業者が地域電力会社に支払う高圧の電気料金へ力率割引が適用される。その為、受電設備は進相コンデンサで調整等の力率改善すると、受電会社が地域電力会社に支払う料金が節約できるようになる。

つまり、受電業者都合による受電設備の更新なのに、その設備償却費をマンション側に押しつけるのは、客観的に見て歪んでいると思うよ。更に質が悪い事に、受電業者は、電力の品質とは何であるかさえも回答ができないくらいの素人集団でしたよ。うちに来た業者の話だけどね。

444: 匿名さん 
[2015-05-30 23:24:41]
>>435
>設備が東電は電気事業用、受電業者は自家用。

法律的な保守運用も変わりますが、実際には受電設備そのものを買い替えになっていますね。
これは、製品の善し悪しではなくて、受電業者都合です。

地域電力会社にしていれば、受電設備の善し悪しは関係ない。マンション住民は、家庭に実際に届く有効電力にだけ料金を払えば良い。

一方、一括受電にすると、受電会社が大口需要家になるので、受電業者が地域電力会社に支払う高圧の電気料金へ力率割引が適用される。その為、受電設備は進相コンデンサで調整等の力率改善すると、受電会社が地域電力会社に支払う料金が節約できるようになる。

つまり、受電業者都合による受電設備の更新なのに、その設備償却費をマンション側に押しつけるのは、客観的に見て歪んでいると思うよ。更に質が悪い事に、受電業者は、電力の品質とは何であるかさえも回答ができないくらいの素人集団でしたよ。うちに来た業者の話だけどね。

445: 匿名さん 
[2015-05-31 08:26:31]
>>442
大京アステージは受託しているマンションに対して何がなんでもオリックス電力を導入するというのが本社の方針です。

一度総会で否決されても、電子ブレーカーなどを設置してあっても関係ないようです。管理会社として許される限度を超えていますので、受託マンションは気をつけてください。
446: 匿名さん 
[2015-05-31 09:31:22]
あの会社は、管理が相当解約されていると、メンテ業界では有名ですが、そういった事も関係しているのでしょうね
447: 匿名さん 
[2015-05-31 10:09:45]
まあ当たり前と言えば当たり前。

http://toyokeizai.net/articles/-/28809

こんな人たちがいい話を持って来るとは思えません。
逃げられないようにして養分を吸うことしか考えてないと疑うべきでしょう。
管理会社を変えるというのはいい選択ですが、単純に変えるだけでうまくいけばそれは運が良かったと思うべきでしょう。
・一所懸命いい先を探して来て随意契約する。
・いくつかの管理会社を競わせる。

最低どちらかはしないと。
大規模修繕でも設計監理方式や責任施行方式を検討してみたり、
日頃からマンション同士で情報交換したり、
選定候補の管理会社に初めにその辺を聞いて自社紹介や自社仲介を強調するなら怪しいと思うべきでしょう。

そういう努力をしないと泥棒から逃れても、別の泥棒に持って行かれたりします。
448: 匿名さん 
[2015-05-31 14:28:02]
>>445
あの会社は、それぞれどうやって電気代を削減しているかわかっていないので、そんな提案になりますす
本社も現場も、何も把握せず、あってはならない提案をしているため、解約が当然増えています

オリックス電力も、大凶よりも他の会社と組んだ方が良いそうで、補助金の案件は他社管理会社だったと報道されていました

一括受電の前に、適切な管理ができない会社は、管理会社として必要ないでしょうね
449: 匿名さん 
[2015-05-31 15:06:35]
>>447
まさに、うちのマンションへの注意喚起みたい。
450: 匿名さん 
[2015-05-31 21:53:15]
大凶は自社でやってないだけ、知識も無く、提案しっぱなしなんでしょう
普通はいくつか比較して持ってきますね
自社製品を案内するにしろ、他社との比較は持ってくるのが当然
451: 匿名さん 
[2015-06-01 09:48:52]
大京はまともな担当者ほど、本社の方針に嫌気をして辞めています。
残っている人はマンション管理に対してうとい人が多いため、管理組合が嫌気をさして解約が増えています。
452: 暇入 
[2015-06-01 15:17:22]
方針に嫌気というより
ノルマに耐えられなくて
やめるのでしょ?
代わりに採用したひとは
新人だからわかってなくて
すぐやめて
また新人がくるだけでは?
453: 匿名さん 
[2015-06-01 18:50:40]
緊急時、災害時は地域電力会社が発電から送電までの復旧対応を行う。
マンション内は受電会社及び電気保安協会の電気主任技術者、あるいは協力工事会社が駆けつける。

みんなで来てくれるから一括受電でも安心ですね。
454: 匿名さん 
[2015-06-01 18:53:08]
>453
そんな実績がどこにあるんだ?
来なかったよ。
455: 匿名さん 
[2015-06-01 19:09:27]
>454
えっ?そうなんですか?
総会で受電会社が言ってましたよ!これで、あぁ今までと変わりがないから安心だって皆安堵したんですよ?
総会資料に書いてありますよ?

その拠点を中心として構成した指揮系統により、地域電力会社と連携をとりつつ、事態に応じた人員、装備を準備し急行します。って書いてますよ?

みんなでうちのマンションの為に急行するって書いてありますよ?
一体どういう事?小さい受電会社さんにお願いしたのかな?
456: 匿名さん 
[2015-06-01 19:28:50]
>>455
察するに、「地域電力会社と連携をとりつつ、事態に応じた人員、装備を準備し急行します」とは、電力会社に連絡して、このくらいの人員を寄越して下さいと伝える程度かも。それも連携の一形態です。で、電力会社が「あっちの現場の方が大変で先にしなければならない」と言われたら、来るまで連絡を取り続ける。こんな感じじゃないのかな。
457: 匿名さん 
[2015-06-01 20:01:07]
>454
総会で受電会社が言ってましたよ!
    ↑
鵜呑みにしないほうがいいのは過去スレを見れば理解できるかと。
458: 匿名さん 
[2015-06-01 20:04:47]
No.457です。
訂正します
>454>455
459: 匿名さん 
[2015-06-01 20:45:18]
>>452
ノルマは簡単
方針が、あまりにひど過ぎて辞めています
まともな管理をしたい人間が、大凶を辞めています

ここ数年
460: 匿名さん 
[2015-06-01 21:02:00]
緊急時は、結局 通常の保安業務を地域電力会社の保安協会に委託してるので
受電会社に連絡しても 条件は一般と変わりないはず。
ただ、たんに仲介の連絡先が受電会社の指定するコールセンターですね。
受電会社が直々にはかけつけないわ。
うちのマンションの場合ですけどね。
地元に事務所のない受電会社ですから。
地域の電力会社には直接連絡できなくなるので
やはり、高圧一括受電はしたくないです。
461: 匿名さん 
[2015-06-01 21:19:09]
>>455
>その拠点を中心として構成した指揮系統により、

具体的にどこの拠点か住所やビル、業務体制なんかまで説明がありましたか?
位置関係やどれくらいで駆けつけられるか?
弱小だと拠点は1つでずいぶん時間のかかる場所だったりしますよ。
そういうのもあって保安協会への丸投げが多いんですけど。


>地域電力会社と連携をとりつつ、

どういう連絡でしょうか?
高圧受電設備じゃ事故があれば電力会社に報告あげて対策穂方針を決めるのは当たり前ですけどね。


>事態に応じた人員、装備を準備し急行します。って書いてますよ?

これも具体性が無いですね、どういう人間ですか?
その一括受電会社に電気主任って何人居ました?ちゃんと聞きましたか?
NTTファシリティ以外は大した頭数は居ないと思うけどね。
もっともここはビル管要員だから有事の際にマンションは後回しにされる可能性も無きにしもあらずですけど。

結局来るのは保安協会の確率が高いんじゃないですか?


具体的に実態を把握して判断する癖をつけましょう。
それができなければカモにされるだけです。
462: 匿名さん 
[2015-06-01 21:24:54]
今はとにかく、おとなしく電力自由化を待つことでしょう。
その上でなおかつ一括受電も絡めて検討したいということになれば、
一所懸命勉強して、汗を流して調べることでしょう。

そうしないならカモになること請け合いです。
463: 暇入 
[2015-06-01 21:56:27]
電力自由化でなんで電気代が安くなるの?
464: 匿名さん 
[2015-06-01 22:01:17]
>463
誰が安くなるって言っているんだ?
自由になるって言っているんだよ。

高くなる会社を選ぶのも、安くなる会社を選ぶのも自由。
自由こそが権利だ!!!!
465: 匿名さん 
[2015-06-01 22:13:43]
「電力システムに関する改革方針〔平成25年4月2日 閣議決定〕」より

2.小売及び発電の全面自由化
(小売全面自由化)
 家庭部門を含めた全ての需要家が電力供給者を選択できるようにするため、小売の全面自由化を行う。その際、需要家が適切に電力会社や料金メニュー、電源別メニューなどを選択できるよう、国や事業者等が適切な情報提供や広報を積極的に行い、また、スマートメーターの導入等の環境整備を図ることで、自由な競争を促す。
466: 匿名さん 
[2015-06-01 23:17:15]
高かったらその時考えて一括受電にすればいいじゃん
今、何もわからない中で決めるのは、頭がどうにかしてるよ
467: 匿名さん 
[2015-06-01 23:38:55]
高くても貢ぎたい会社がある。
俺は東京電力に貢ぐ。
468: 匿名さん 
[2015-06-02 04:22:53]
一括受電会社だって、自由化後は生き残りをかけて条件を良くして来る可能性もある。
なんで自由化前の今駆け込みで?

けしかけてる人間を見ると、導入で利益を得る立場としか考えられない。
469: 匿名さん 
[2015-06-02 04:56:14]
何度でも言っておこう、

マンション管理会社でも一括受電会社でもいいが、
売り込みに来た時、自由化後と比較して説明したところはあるでしょうか?
個人的には全く聞いたことがありません。
その話を持ち出せば、廃案かせいぜい保留と感じ、自由化を伏せて強引に売り込んでいるということでしょう。

自由化を待つべきです。
待って、比較して、それでも一括受電導入がいいと判断したら導入すればいいのです。
470: 匿名さん 
[2015-06-02 06:36:48]
それでも、まだ管理会社がしつこく督促して来たら
どうしたらいいのでしょうか?
管理会社にどう説明しても、あちらは商売だから
なんとしてでも導入しようとしてますよね。
勿論、管理会社に何を説明しても立場が違うので
本音を話す気はないですが。
理事会には きちんとお話はしてますが、理事会も
管理会社からの洗脳?から 抜けきれるかどうか微妙。
471: 匿名さん 
[2015-06-02 12:28:02]
電気料金が安いとか高いの問題だけじゃないんだよね。いくら安くても、あの契約内容はだめだな。
472: 匿名さん 
[2015-06-02 14:54:30]
>>470
電気料金の削減について知識がないと、管理会社のいいようにやられてしまいます。居住者の中にはマンション管理に対する意識が高い人がいますので、その人に全面的に協力をしてもらうのも方法です。

導入するかしないかは管理会社ではなく管理組合が決めることです。残念ながら理事会をスルーしてしまい、総会に提案されても決議区分は特別決議ですので、否決に持ち込むことは難しいことではありません。論理的に管理会社に意見が言える詳しい人がひとりでもいればなんとかなります。
473: 匿名さん 
[2015-06-02 19:46:18]
設備は電気事業用も自家用もそんなに変わらないみたいだし、地域電力会社も受電会社も保安協会頼みだし特に問題ないんじゃないの?一括受電。
474: 匿名さん 
[2015-06-02 20:02:45]
>>469
自由化後がわかればそれより良くしますよ
まだ何にもわからないんですから、とりあえずあるものを紹介するしかないです
475: 匿名さん 
[2015-06-02 21:49:13]
>>474
自由化後はそれより良くするんでしょ?だったら待つでしょ、普通。

おかしな営業してますね(爆

476: 匿名さん 
[2015-06-02 21:52:51]
>>473
長期に縛られ、各戸が自由に恩恵を受けることができない。
よくある、専用部が電力会社と同じで共用部値引きなんてなったら、いたずらに不公平を発生させてしまうよね。
477: 匿名さん 
[2015-06-02 23:17:27]
>>475
受電会社の営業はあるものをとりあえず売るしかないですよ〜
普通は待つし、管理会社も待つこと勧めるでしょうね、普通は。
478: 匿名さん 
[2015-06-03 07:19:33]
世の中の管理会社は、普通じゃないのが普通、だからね(大爆

自社とつながった一括受電会社をゴリ押しして来る。
管理組合を抱き込む手口も金太郎飴みたいに一緒。
それに引っかかる図式も一緒。
彼らにしてみればマンションは管理サービスを提供する先ではなく搾り取る対象。

たぶん
「この規模のマンションであれば、これとこれと・・が受注でき、総額xx億円の受注ができるはず」
これで担当者は目標を設定され、搾取に精を出しているのでしょう。
一括受電もそのひとつで、取れればボーナス査定がアップするんじゃないの?

479: 匿名 
[2015-06-03 09:37:10]
>472さん
>「総会に提案されても決議区分は特別決議ですので」

以前にもここで議論があったかもしれないのですが、マンションに一括受電サービスを導入する場合は、管理規約の変更が伴わない場合でも特別決議となりますでしょうか?ネット上では、一括受電のみの決議であれば普通決議で良しとする意見も見受けられるので(マンション管理士系のブログに多い気がします)。

結局全戸の同意(現行電力会社の解約同意)が必用なので、特別決議でも普通決議でもどちらでも一緒、といえばそうなのですが、総会で否決された方が反対者にとっては後々楽なので、理事会が普通決議に持ち込もうとしている場合に、指摘してやろうかと思います。
480: 入居済み住民さん 
[2015-06-03 14:42:14]
>>479
こちらのマンションの管理は大京系ですが、オリックス電力導入の時の決議区分は特別決議で否決されました。総会に出席した居住者の反対意見が散見されてました。

決議要件については、下記URLから見られるPDFの17ページにも記載されています。

<マンションの電気料金削減についての調査と検討>
― 管理組合が電気料金問題に取り組む際に役立つ最新情報 ―

http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/information/2855.html
481: 入居済み住民さん 
[2015-06-03 15:05:27]
>>479
ちなみにですが、こちらのマンションは17ページの表にある電子ブレーカーと蓄熱式暖房機 ✳表には電化上手と記載 の2つを設置することで現在の事業者との契約形態を変更するだけで電気料金の削減に至っています。

設備投資は必要ですが、回収期間の2、3年を我慢するだけで、結構な削減になり、事業者は変わりませんので、電力自由化後も他のサービスに移行することができます。
482: 入居済み住民さん 
[2015-06-03 15:45:46]
下記の検討経緯はあくまで参考です。
大規模マンションや設備の条件によっては、一括受電のほうがよいことがあるようです。

当マンションは電子ブレーカーと蓄熱暖房器を合計初期費用約60万円で導入しました。下記はおおまかな経緯です。

1.動力の「低圧電力」と電灯の「従量電灯 C」という二本立ての契約を、低圧高負荷契約 (おまとめプラン)に一本化
  →電力会社にシミュレーションをしてもらったが大差なし

2.電力一括受電サービスの採用
  →総会(特別決議)にて否決

3.電子ブレーカーと蓄暖を設置して、契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」へ、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」にそれぞれ変更(普通決議)
  →年間約30万円の電気代削減を実現
483: 匿名さん 
[2015-06-03 21:35:56]
>482
すごく興味があります。
よろしければ教えて下さい。

・30万円の電気代節約は、マンション全体の電気代の何%になりますか?
・一括受電サービスと電子ブレーカによる「主開閉器契約」と「電化上手契約(通称)」は、併用は不可なのでしょうか?

電気の契約は、難しくて。。。確か一括受電サービスの割引は「従量電灯B,C」を母数にした割引だったきがしましたが、併用は不可能というか意味がないと考えてよろしいでしょうか?

是非、教えて頂きたいものです。
484: 匿名さん 
[2015-06-04 00:04:38]
>>483
低圧と高圧は混在しません
だから低圧動力の主開閉器やら、電灯の電化上手やらは、高圧との併用は絶対に不可能です。

一括受電の料金は、その時々で違います。
何も考えずに提案してくる管理会社、例えば大京系などは、詳細を知りません。

ちゃんとした管理会社かどうかを見極める方法のひとつでしょう。
大京系は、言われるがままで、管理戸数を急激に減らしているのもあるようです。
485: 匿名さん 
[2015-06-04 06:37:04]
ただ、深夜電力を使う電気温水器なんかを導入してしまうと、
その後の展開はある程度制約を受けますけどね。

でもそれが管理会社の押し付けでなくマンションが独自に検討した結果なら、
いい選択だと思いますね。
486: 匿名さん 
[2015-06-04 07:06:35]
資料を見ると電気代を減らす方法は色々あるようですね。
それなのに管理会社が一括受電しか提案しないのは、意図的なものを感じます。
組合で勉強会を開催して、じっくり検討する必要がありそう。

487: 匿名さん 
[2015-06-04 07:34:17]
>>485
マンションで、後から電気温水器を導入することは、まず無いと思いますよ。
それに、オール電化プランは一括受電会社も、元々が安いので対応していません。
488: 入居済み住民さん 
[2015-06-04 08:40:19]
>>483
昨年度1年間の実績の削減率ですが、電灯より動力のほうが高く、合計すると約28パーセントです。
489: 入居済み住民さん 
[2015-06-04 08:52:00]
>>485
電気温水器は設置していません。
490: 匿名さん 
[2015-06-04 17:05:37]
3割近く削減されていることに驚きです。知らない者は損をする典型例ですね。

最近このスレは、一括受電を導入するなら電力自由化まで様子見がベターという雰囲気になっていると感じていますが、削減に積極的に取り組み、自由化後もさらに良いサービスに移行することができる道を選択していることは、残念ながら管理会社主導では実行できないことですね。

電力自由化まで様子見をするマンションは、結局その時になっても、どのサービスを選択するのかを自ら決めきれないような気もします。

削減を得るために攻めているマンションと損失を出さないため守りになっているマンションの違いという印象を抱きました。
491: 匿名さん 
[2015-06-04 22:49:22]
東京電力管轄なら、電子ブレーカーと蓄熱式暖房機入れて様子見が正解
っというか、普通の管理会社なら2年くらい前に提案は終わっています。
オリックス電力を勧めてくる会社もあるそうですが、それも2年前には検討が終わっているべきです。

管理会社の提案の仕方で、損したマンションはご愁傷様。
減額して取り戻してください。
492: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-06-04 23:08:59]
 一括業者が提案する「共用部分のみを割引するサービス」は、
100戸以上のマンションでは、地域電力会社との間で
「高圧契約」を結べば議論することはない。
安い電気料金で済んでいる。
もっとも、法定点検の費用負担は必要である。
ただし、共用部分の契約容量が50kw以上必要です。
この様なマンションでは既に高圧契約がされていると思いますが。
 何れにしても、ここの意見のレベルは相変わらず低い。
共用部分の清掃業者を変更するのに特別決議が必要かな?
管理会社に全て任せているからこの様な「ていたらく」な
意見しか出てこないのだろう。
 賢いマンションは、ずっと以前から高圧受電をしている。
493: ご近所の奥さま 
[2015-06-04 23:14:35]
>487
オール電化のマンションを受電業者が営業しない理由は、別にありますよ。
494: 匿名さん 
[2015-06-04 23:30:23]
>>490
>電力自由化まで様子見をするマンションは、結局その時になっても、どのサービスを選択するのかを自ら決めきれないような気もします。

自由化後、それぞれの戸が自由に割引サービスを受けることになればそれで問題はないですね。
一括受電してしまえばその可能性は0になります。
不満が出ても説明したでしょ?ハンコついたでしょ?で済ますんでしょうけどね。

495: 匿名さん 
[2015-06-05 00:12:40]
>488さん
ありがとうございます。483です。
28%とすると、一括受電サービスと比べるとせいぜい10%位しか変わりませんね。
そうすると専有部に換算すると、各戸100円程度、電気代の1%位にしかなりません。

そうなると、電力小売り自由化で1%以上の割引のサービスを選択すると一括受電サービスより割安になります。

専有部の電力小売り自由化と、共用部の電子ブレーカによる低圧電力の契約形態を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」、「従量電灯C」から「電化上手契約(通称)」への合わせ技という考えも有りですよね。
496: 匿名さん 
[2015-06-05 09:49:22]
管理会社にそそのかされて一括受電を導入してしまったマンションはお気の毒です。
うちは一括受電は保留で、今は他のサービスに変更するやる気もないでしょうから、おそらくこのまま電力自由化に突入します。

管理会社からはオリックス電力ありきで提案され、他の提案はありませんでした。自社に都合の良い提案しか行わないということでしょが、決議されなかったことが不幸中の幸いです。
497: 匿名さん 
[2015-06-05 10:08:14]
>>492
この方、一括受電を理解していないようですね。

共用部のみを高圧にするのは一括受電とは言いません。
498: 匿名さん 
[2015-06-05 10:10:06]
質問です。
電力自由化になった時、マンションの専有部については各区分所有者がそれぞれ別々のサービスを選べるようになるということでよろしいのでしょうか。
499: 匿名 
[2015-06-05 10:48:07]
>>498さん

そうです。

専有部も電力自由化により自由に契約することができます。
但し、契約対象者は区分所有者ではなく、居住者だと思います。
500: 匿名さん 
[2015-06-05 14:20:42]
管理会社やマスコミに踊らされた既存マンションに対する一括受電サービスは、ブームが終了しました。

総会で決議された場合は、廃案に持ち込みましょう、今の電力会社との解約について、同意書を提出しなければいいだけです。管理会社が同意するようしつこい場合は、理事会に対して同意しない旨、納得してもらえる(理事会にとってあきらめがつく)理由を伝えましょう。
501: 匿名 
[2015-06-05 18:59:24]
>>500さん

そうですね。

例え、一括受電サービスが有利に見えても契約自体は10年以上の長期になることが多いようですので、2016年の電力自由化を見据えて契約するかを考えたほうが良いと思います。
502: 反対者 
[2015-06-06 00:14:36]
>>500

そうですよね。
理事会には、納得されるであろう反対理由話しました。
あとは、理事会がどう判断するかです。
管理会社は、はっきり言って 関係ないですからね。
理事長さんも、馬鹿でなさそうなので これから色々調べて
理解してくれるかと、思ってます。
廃案になるように、私は頑張って行きます。
503: 匿名さん 
[2015-06-06 07:03:24]
そもそも管理会社は今の時期一括受電を勧めて来るのに、自由化との比較もしないでゴリ押しして来る。
管理を請け負っているという自覚があるのか?
マンション管理を、単に工事費や管理費を吐き出させる誘導的立場としか認識していない証拠。

うちの場合でも、
前回の大規模修繕でも積立金を全額吐き出さされたのみならず、
駐車場の外部賃貸等で発生していた余剰金のプールから相当額を持って行かれた。
とても必要とは思えない、さして汚くもない部分の化粧直しの追加提案を思考停止的に飲んで。

その時思った。
管理会社の持って来るどんな話も、言われるままに聞いてはならない。
もちろん一括受電も。

うちには管理会社が子分の中小企業(弱小一括受電会社の代理店)を連れてきて、
業務はうち(大手管理会社)がやりますと強調(後に保安協会に委託するだけと判明)しつつ、
電力自由化との比較説明も何もなく、
マンション価値を高めるマンション価値を高めるとわめき続けて、操り人形の理事長が総会で決議。

それでもこちらが電力会社解約を承諾しないと「面談するから都合のいい日時」と言ってきた。
何様?
「是非一括受電の良さを理解して頂きたく、ご説明の機会を頂戴したいのですが」
ではなく「面談」?

管理会社とはマンションから搾り取ることしか考えない、
かつての証券や貸金のような詐欺まがいの商品説明をする存在、
一括受電に限らず、
付き合い方を間違えるととんでもない割高な出費を強いられ続ける存在と確信したね。
504: 匿名さん 
[2015-06-06 07:30:30]
電力自由化になったら、より良いサービスが出てくる可能性が高いというのが一般的な考えですが、一括受電を導入してしまったマンションは、契約期間に縛られて指をくわえて見ているだけで、共用部も専有部も何もすることができません。

世間からは管理会社が持ってきたイイ話に乗っかってしまった間抜けなマンションという評価がされるでしょう。また管理会社は中長期的には利益が得られない提案を行ったことに対する責任が問われるでしょう。
505: 匿名さん 
[2015-06-06 09:03:08]
>>503
問題のある管理会社は、どんどん解約がすすんでいます。
506: 匿名さん 
[2015-06-06 09:09:59]
>>503
今の時代、自分で物事を考えられない社員が存在するような会社とは、縁を切るべきでしょう。
一括受電に関係ない、他の会社で見積もり取りましょう。
507: 匿名さん 
[2015-06-06 10:28:04]
今、一括受電を提案する管理会社があったら、電力自由化と比較してメリットとデメリットをマンション側にきちんと伝える必要があるでしょう。

それができないのなら、提案するべきではないでしょう。
508: 匿名さん 
[2015-06-06 18:09:22]
>>503
そうです。管理会社は、私達のお金を吸い上げるためにマンションに顔を出しているのです。
ただ、私達の中にそういう体質に物申す人が複数出てこなければ、ダメです。
私は総会で懸命に闘いましたが、問題提起している最中に採決する理事長、反対しているのはあなた一人でしょという理事達、黙って賛成挙手する出席者達、総会をかき回す必要はないけど、もっと考えてみようよと言っても、いつの間にか、次の大規模修繕のスケジュールまでレールが出来てしまいました。
後で振り返って、あの時こうしていれば、と後悔する時、必ずと言っていいほど管理会社の暗躍がありました。
管理会社は日常管理以外してはいけないという決まりでも出来ないかしら。
509: 匿名さん 
[2015-06-06 23:15:25]
うちの管理会社は 何故そんなにしつこいかと質問したら

「仕事ですからー。」 と、平然と言い放ちました。
そちらは仕事だと割り切っていても、こちらは迷惑です。
土日だけが、唯一 連絡して来ないから 平和ですが
これ以上 色々言われたら もうストレスも限界です。
ほんと、しつこいです。
会社名 出したい位 腹立たしい!
掲示板なので、出しませんけどね。
510: 匿名さん 
[2015-06-07 06:08:41]
>>498
自由化が実施されると、現在のまま地域の電力会社と契約していれば各家庭で自由に小売事業者を選択できるようになりますが、一括受電を導入すると自由化が実施されてもその業者としか契約できず、「自由化されたのに自由に選べない。」状態になります。
511: 匿名さん 
[2015-06-07 06:42:56]
>>506
管理能力が無いだけならまだ救いがあります。
理事会を囲い込み、割高な受注を他社との比較をさせずに自社や自社グループに随意契約を誘導するから厄介なのです。

どんな作業も相見積は必須だと思いますが、理事会はそれをしたことがありません。
そして管理会社が「いくつか業者に当たり、ここが安いですよ」みたいですね。
もちろんどこに決まっても手下の業者で、キックバックがあると思います。

大規模修繕でもそうして一見競争入札だが、実は管理会社の連れて来た業者になりました。
受注額は積立金を若干下回る額でそれが最安。
そして最後は、追加提案と称して必要でもない工事で駐車場その他で積んであって余剰金まで取り崩さされました。
まるでマンションの財布の中を知っているようで、話が出来過ぎています。

管理会社は能力が無いのではなく、
割高工事を自社グループに誘導することにかけては物凄く「有能」だから困るのです。
512: 匿名さん 
[2015-06-07 07:12:38]
>511
少し違う気がする。

理事会を囲い込み⇒理事会を装い

理事会の名を借りて、好き勝手やっているだけ。
もっとも、理事会が放置している事も問題だが。。。
513: 匿名さん 
[2015-06-07 08:06:55]
>>511
それは、理事会が無能です。
見積りは自分で取りましょう。
514: 匿名さん 
[2015-06-07 11:03:52]
内の管理会社は、理事会は思いのままになると考えています。
そして今はじっと我慢し年月の経過に伴うチャンスの時期を待っています。

それは管理会社が囲い込めない数名の組合員が、管理組合の財産管理に対し
多額の案件には厳しくチェックし総会前に議決権行使書等で実質決議さる議案でも
総会当日、理論で理事長や管理会社と対峙し議案を取り下げさせている。
(今のところ数名の組合員の意見が財産保全に繋がっている。逆になると怖いが)

管理会社は組合員の高齢化を見越し利益獲得の時期をじっくりとさぐっています。
515: 匿名さん 
[2015-06-07 11:20:27]
514です。結論が抜けていました。
その結果として、一括受電サービスの案内を組合員に提案配布されましたが、
理事長に反対理由添付の文書で議案化するのか確認したところ、理事会としては総会議案としない。
また、管理会社の担当者に問い合わせたら、提案は理事会にした。理事会がコピーして組合員に
配布したもので、管理会社としても2016年以降の自由化のこともありこれ以上動かないとの返答でした。
516: 匿名さん 
[2015-06-07 13:08:36]
やっぱり、少数でも厳しい意見を持つ人が存在することが大事ですね。
うちは、今のところ、まだ理事会が管理会社の思うまま。管理会社は何かあると「理事会から依頼されてます」、あんた達が巧みな話術で「依頼させた」んでしょ、と言っても、理事会を盾にして涼しい顔して金儲けにばかり奔走しています。管理会社が提案してくる工事など、落ち着いて考えれば不要か、大幅縮小で十分なものばかりです。>509さんが言うように、出来れば社名を出してやりたいです。
一括受電を導入したって、電気代は確かに下がるけど管理会社が無駄遣いやバカ高い修理をするから管理費会計の収支は改善されないし、例え積立金が以前よりたまるようになったとしても、これまた不要な工事を無理矢理提案されて積立金を吐き出させられるから、利益が出るのは管理会社の財布です。
517: 匿名さん 
[2015-06-07 21:52:05]
珍しくもないけど。

http://jp.wsj.com/articles/JJ10060597113046884137419528248263419555806

将来的には東京で関西電力と契約とかあるかもね。
518: 匿名さん 
[2015-06-07 21:58:37]
>>516
>例え積立金が以前よりたまるようになったとしても、これまた不要な工事を無理矢理提案されて積立金を吐き出させられるから、利益が出るのは管理会社の財布です。

その通り。管理会社が共用部割引方式を導入させようとする狙いはそこにあると思います。
管理組合に溜め込ませ、結局は大規模修繕で全額吐き出させるつもりでしょう。

管理会社は溜まる額も全て補足しており、うちの場合どういうつもりか数年前からおかしな理事長が居座って
旗振り役をやっていますので次の大規模修繕まで続けばそうなると思います。
519: 匿名さん 
[2015-06-07 22:05:07]
少なくとも地場の会社で見積りを取ることですね
一括受電に関しては、そこの会社やグループでは絶対にやらないようにした方がいいでしょう。
やってしまったところは、管理委託費の減額交渉ですね。
520: 匿名さん 
[2015-06-07 22:06:08]
518ですけど、大規模修繕だけじゃないですね。
旗振り役の理事長は、最近どんどんおかしな支出を増やしています。
たぶん管理会社にキックバックのある先ばかり(管理会社に言われるまま)に発注していると思います。

世の中消費増税があり、節約志向が高まっているというのに、
うちのマンション管理だけは別世界、まるで管理会社の落ち込みをカバーしてやっているようです。
521: 匿名さん 
[2015-06-07 22:17:33]
>>520
理事長を変えればよいのでは?
理事会で変えられますよ
522: 匿名さん 
[2015-06-07 23:09:56]
一括受電を導入したマンションは、電力自由化になっても自由にサービスを選べないことが、間違いなく大問題になります。
523: 匿名さん 
[2015-06-07 23:32:56]
>>522
多くの居住者は、電力自由化が始まってから自由に申し込めないことを知るでしょうね。大きな問題になると思いますけど、一括受電を提案した管理会社はどのように対応するのでしょう。
524: 匿名さん 
[2015-06-08 00:14:11]
きっと、管理会社は

提案はしたけれど、決めたのはあなた達ですよ。
と、言いますよ~
笑うしかない。
525: 匿名さん 
[2015-06-08 06:47:11]
>>520
うちも全くその通りです。
前の期の総会で、「入居者も相見積もりを取って提出する等の努力をして、経費削減をはかるべきだ」という意見が出て、私も「競争入札のようなやり方を取り入れるべき」と言い、議事録にも載ったのに、役員交代したら、管理会社のバカ高い工事費で施工日程が組まれてしまい、あっという間に管理会社の利益本位に逆戻り。
526: 匿名さん 
[2015-06-08 07:28:20]
>>523
対応方法はあると思いますが、体力が持つかどうかでしょうね。
受電会社だけか、管理会社ごとか、さらに身売りが加速すると思います。
527: 匿名さん 
[2015-06-08 08:04:34]
>>524
少なくとも、管理会社としての社会的、道義的責任をとってもらいましょう。
一括受電を導入した組合の理事会も、今のうちから対応を追求したほうがいいでしょう。
528: 匿名さん 
[2015-06-08 09:26:15]
これに目を通しておきましょう。

マンション一括受電のデメリット
http://kamitaku.net/2014/12/26/package-voltage-receiving-demerit/
529: 匿名さん 
[2015-06-08 10:57:35]
>>523
管理会社は一括受電を導入したマンションに対して、何らかの救済策を提示するべきでしょう。
530: 匿名さん 
[2015-06-08 13:51:29]
>>528
総会で反対意見を述べたり、決議されても同意書を提出しない理由として、参考になります。
531: 匿名さん 
[2015-06-08 14:22:31]
>>528

コピーして、理事会に反対理由として渡すだけで充分すぎる内容。
マンション住民なら誰でも納得する。

決議されたら廃案を勝ち取るもよし、
議案上程されたら総会前に理事会に提出し、議案取り下げを要求するもよし。

532: 匿名さん 
[2015-06-08 23:05:17]
色んなとこの問題と、解決策は会社によって提示できそうですけど、ないがしろに決まったところは、今から揉めておきましょう。

揉め事があるところにしか、施しはありません。
533: キャリアウーマンさん [女性 30代] 
[2015-06-08 23:31:24]
 ここの皆様は、自由化後の何に期待をしているのですか。
価格ですか、安心ですか、それともポイントが沢山たまる事を望んでいるのでしょうか。
円安や原油価格の反騰と、あまり環境は良いとは思えませんが。
期待過剰ではないでしょうか。
534: 匿名さん 
[2015-06-08 23:45:51]
自由ですね
535: 匿名さん 
[2015-06-08 23:52:12]
自由化されれば、あなたの意見が間違いだったことが証明されますよ。
536: 匿名さん 
[2015-06-09 00:11:09]
>>533
何かを求めるというより、管理会社の誘導で損害を負うような羽目にならぬよう防衛したいということですね。
各戸が各戸の裁量で自分に合った選択をできる道を失わないということですよ。
その道をなくしたマンションはその分価値が毀損されます。

その上一括受電共用部割引なんかでは、
多くの場合、節約したお金は管理会社に各種名目の割高な支出で持って行かれるだけだったりするし。
537: 反対者 
[2015-06-09 00:12:44]
>>533
それを言うなら 受電会社は 何を期待してるの?

お金儲けでしょ?
538: 匿名さん 
[2015-06-09 00:18:17]
>>533
>期待過剰ではないでしょうか。

ついでに言っておくと、マンション管理会社はめちゃくちゃ過剰に宣伝して来ますね。
「マンション価値を高める」「マンション価値を高める」「マンション価値を高める」...
耳にタコができました。

しかしどんなに考えても自由化と比較するとマンション価値が毀損されるとしか思えないんですよ。
539: 匿名さん 
[2015-06-09 06:19:00]
>>533
自由化が期待外れならその時再検討すればいいんでしょ?

しかるに今はどうか?
「自由化」すら伏せられ管理会社により一括受電導入が誇大に宣伝され、導入が誘導されてるんですよ、
警戒しない理由は無いでしょ?

「自由化」がそんなにどってことないものなら、管理会社もきちんと比較説明するはずでしょ?

>期待過剰ではないでしょうか。
勘違いですね。期待じゃないんです。
自由化前に管理会社の口車に乗って、
マンションにとって不当に不利(彼らにとって有利)な条件で契約してしまうことにならないか
警戒する必要があると言っているんです。

勘違いしないで下さいね。
もう一度言います。
自由化が期待外れならその時一括受電を再検討すればいいんでしょ?

540: 匿名さん 
[2015-06-09 06:34:40]
そもそも、高圧一括受電こそが 自由化の第一歩だったわけでしょ?

その制度を利用して、あちこちに受電会社が出来 新築のみならず
既存のマンションにまで目をつけ、一般住民の自由化への道を
邪魔してきてるのでは?
541: 匿名さん 
[2015-06-09 07:58:30]
円安や原油価格の高騰であまりいい環境では無いのを挙げてるが
一括受電は上がらないのか?
サービス料は地域電力会社価格に追随するんだろ?
542: 匿名さん 
[2015-06-09 10:00:26]
>>541
それに、将来、勝手に安い新電力に調達先を変えて、地域電力会社との差額を総取りするつもりだしね。
543: 匿名さん 
[2015-06-09 12:55:47]
今の時期に提案してくる管理会社は、変えた方がいいでしょうね。会社として不安です。
544: 匿名さん 
[2015-06-10 08:09:00]
マンション管理会社が自由化まで含めて説明して来た場合のみ、聞いてみる価値はある。
しかしその条件を満たした話はたぶん0でしょう。
聞いたことが無い。
545: 匿名さん 
[2015-06-10 09:21:06]
うちの管理会社(=受電会社)は
個人的に、将来の自由化の事を質問しましたら

海外では、自由化に失敗しましたよ、ですって!

それ、単に 電気料金全体に値上げしたって事ですよね。
全く情報として、真実味なし!
パンフレットに、そう書いてた みたいな、説明(笑)
546: 匿名さん 
[2015-06-10 10:40:29]
アメリカに限らず電力の自由化は失敗した、と批判される面は確かにあります。
それは「大規模停電などが生じたのは自由化のせいだ」とか「電力価格が下がらないばかりか値上がりした(米国ではない)」といった見方があるからです。

でもこれ、一括受電や電力会社にしておけば停電が回避できるか?と言えばそんなものでもありません。
停電についていえば同じです。
99.99%電力会社の送電網を利用するのですから、どこから電力を購入しようと、停電確率は電力会社の確率です。
価格についても電力料金が業界全体で上がったとする国もあるというある種の計算は存在しますが、
その場合も電力会社よりPPSの方が安い事実は変わりません。
そして日本において自由化は決まったこととして必ずやって来るのです。

自由化の成功失敗が論じられるのは政策としてどうか?という時であって、
自由化時に需要家が自由に電力購入先を選ぶことが一括受電より劣るとか、そういった話にはなりません。
そんな、話を捻じ曲げて一括受電に誘導しようとする幼稚な業者は避けるのが賢明でしょう。

たとえ大規模停電が起きても元に戻そうなどと言う話が盛り上がらないということは、
自由化は米国民に支持されたと考えるべきでしょう。
競争による電力サービスの恩恵享受がそれまでに生じた大規模停電のデメリットに優ると考える人が多いということです。
あとは安定供給のために色々な対策を取る方向でしょうね。
547: 匿名さん 
[2015-06-10 12:41:00]
自由化されたら、一括受電のマンションの住人から不満が出てくるだろ。
「おい、自由化されるなんて話は聞かなかったぞ」
管理組合は突き上げ喰らうぞ。契約書は理事長の判子捺してある事だし。
どう、責任を取るのかと。
548: 匿名さん 
[2015-06-10 14:29:24]
自由化の話になると欧米では~と失敗した話をしてくる業者が多いのですね。
では何故その失敗したという自由化、新電力に受電業者は地域電力から乗り換えようとしてるんでしょうか?
一括受電マンション住民は地域電力料金でお会計。
受電業者は新電力料金でお会計。これはなんなんですか?
549: 匿名さん 
[2015-06-10 18:40:49]
>>547
その辺は管理会社はぬかりありませんよ。
皆さんが決議して決べられたことです。
一戸一戸承認印も頂きました。
自由化の話は恥ずかしながら存じませんでした。
これで終わりですね。

これ以上争うつもりなら裁判しかないでしょう。
しかし弁護士費用などで勝っても元は取れないでしょう。
結局泣き寝入りですね。
550: 匿名さん 
[2015-06-10 18:54:38]
管理会社にはゴネればいいだけではないかと思います。
551: 匿名さん 
[2015-06-10 18:57:53]
>>548
成功失敗の話は電力全体の話で、それは政治レベルの話です。

自由化した状態でも、PPSの電力料金が必ず電力会社より相対的に安い(ポイントかもしれませんが)ことは間違いありません。
そうでなければ誰も選びません。

但し社会全体の電力料金が、
自由化していた場合と自由化していなかった場合で比較することができないので、
自由化で安くなったことが実感できなかったり高くなったと感じる可能性はある、ということです。
でもそれは一括受電でも個別契約でも同じです。

今の日本では自由化は自由化として必ずそうなるわけですから、
一括受電がいいか各戸が自由に契約するのがいいか?の比較において、
自由化の政策上の成功失敗を問題にしてもしょうがありません。

自由化の政策的な成功失敗には諸説ありますが、
失敗説を引っ張り出した上で、
一括受電にしておけば自由化時の戸別契約に優り、自由化の失敗をまぬかれることができる、
みたいに意図的に誤解を誘おうとするペテン管理会社も出て来るかもしれませんけど相手にしないことです。
552: 匿名さん 
[2015-06-10 19:17:28]
自由化されるのに自由に選べない問題が表面化すると、普段マンション管理に関心のない居住者からも不満が出るでしょうね。

その結果、管理組合全体で管理会社の提案を鵜呑みにしてはならないという意識が生じ、対抗措置として管理委託費の減額や、管理委託契約を継続しない、つまり 解約する管理組合が増えるのではないでしょうか。

自由に選べない、現実的には元に戻せないとなると、今の管理会社は信用できない相手ということになりますので、泣き寝入りではなく、マンションの財産を積極的に守る手段を取るべきでしょう。
553: 匿名さん 
[2015-06-10 19:36:00]
>>552
はっきり言ってそういう転換ができるのなら、
一括受電にしてもその方がマンションにとって得になる可能性が高いですね。
一説によれば管理会社の価格は2、3割は高く、しかもプールしたお金を全額持って行ってます。
一見安いところを選んでいるようで、実は全部管理会社の息がかかった、管理会社へキックバックする子分会社ばっかりです。
この図式から脱却できれば、立て直しまで考えれば一戸あたり100万円単位の節約が実現できるでしょう。

もっとも次に連れて来た管理会社が大手の似たような会社なら目も当てられませんが。
554: 匿名さん 
[2015-06-10 19:44:16]
まあ、あまり焚き付けるのはどうかとは思いますけど、
一括受電を導入してしまって、その後不満などが出てきたら、
それを契機にマンション管理会社の言いなりの管理を考え直す活動を本格化させたらいいと思います。
それができればかえって利益は大きくなるでしょう。

また社会問題化もして欲しいですね。
役所の入札では違法なことがマンション管理会社では違法とはされていない現実。
実際には信義則違反、利益相反行為の横行なんですけど、これを咎めることが極めて難しい状況。
大いに声を上げて欲しいと思います。

国には何等の透明性確保のための法令や仕組みを作って欲しいですね。
それがあってこそマンション需要は高まると思います。
555: 匿名さん 
[2015-06-10 21:25:08]
>>552
ご参考

マンション管理費 見直しの極意
http://diamond.jp/articles/-/66474?display=b

マンション管理会社ランキング
http://diamond.jp/articles/-/65982?display=b
556: 匿名さん 
[2015-06-10 21:25:11]
>>552
ご参考

マンション管理費 見直しの極意
http://diamond.jp/articles/-/66474?display=b

マンション管理会社ランキング
http://diamond.jp/articles/-/65982?display=b
557: 匿名さん 
[2015-06-10 21:57:45]
一括受電サービスの話から管理費の話になってしまいましたね。
管理会社主導で、一括受電サービスを導入しようとしているから致し方ない。。

管理会社って、マンションを管理委託しているせいか、マンション住民まで管理して良いと勘違いしています。
最近は特に受電サービスの事もあって、辟易としています。

110戸のマンションで、マンション全体の月額の管理委託費が100万円超えるって高いですか。
エレベータは2機、機械駐車場が110パレット。。

管理委託費の明細を見せて貰えるといいのかな?
558: 匿名さん 
[2015-06-10 22:35:20]
>>557
内容の詳細はわからないけど、高すぎってことはないと思う。
でも、仕様とかわからないと何とも言えない。
毎日管理人さんいるかとか。
559: 匿名さん 
[2015-06-10 22:52:17]
うちは、同じ規模で60万円/月です。週5 8時間一人と週2 4時間 一人です。

エレベーターの保守点検は、2機で12万円/月 10階建てです。東○エレベーターだったかな?

マンションの電気代も電子ブレーカーで主開閉器契約、電化上手で節約して、凡そ10万円/月くらい。一括受電サービスは、地域電力会社の電灯B、Cからの割引になるから、導入しても凡そ1割引きくらいにしかならなかった計算。

ん?エレベーターを値切った方が、一括受電サービスを導入するよりもいいかも。。エレベーター2機で、8万/月を目指した方が現実的ですね。
560: 匿名さん 
[2015-06-11 04:57:30]
>>557
一括受電を導入してしまい、それを管理会社せいで失敗したと感じるならば、現実的にできることは管理会社を変えることと管理委託費を減額することぐらいです。

分譲時から管理委託費が変わっていないのであれば、減額する価値は十分あります。2、3割下がる可能性があります。下がった分、管理費を下げるか、または修繕積立金に充当するかのどちらかです。

管理会社にとって痛手になった分、管理組合のものになります。検討手順は、他の管理会社から見積を所得、比較し、それを現在の管理会社に見せて競わせます。ここまでは役員の裁量で進めることができますので、理事会だけで検討が可能です。管理会社を変更せず管理委託費が安くなるだけですから、総会で難なく承認されます。


管理会社を変更するとなると、説明会を開くなどして合意形成を図る必要がありますので、それだけ面倒になります。
561: 匿名 
[2015-06-11 05:49:24]
普段の管理委託費や長期修繕の費用を算定し、削減する努力を全くしないで、一括受電で電気料金を下げようなんて、そもそも間違っています。
一括受電会社や管理会社の非道を非難するまえに、自分たちが管理組合の組合員であることを自覚し、これまで管理組合で何をしてきたか反省すべきでしょう。

562: 匿名さん 
[2015-06-11 06:10:58]
>>561
一部の問題意識を持つ人間を除きなかなかそうならないのが問題なんですよね。
うちは総会でいくら意見を言っても、3連休の中日とかに総会を開き、委任状多数で採決のパターン。

でもひょっとしたら、一括受電を目に見える形で不満が出て来るかもしれないんですよね。
うちは私の反対で阻止しましたけどね。

もし管理会社の甘い言葉通りにしていたらどうなっていたか?
ここに少しでも注意が向いて欲しいと思っています。
563: 匿名さん 
[2015-06-11 06:27:33]
電力自由化になって一括受電を導入したマンションが何の恩恵も受けられないのであれば、管理委託費を減額するのは有効な対策だと思いますが、うちのマンションは管理会社を変えることを前提に動いているみたいで、協力してくれるよう言われています。
564: 匿名さん 
[2015-06-11 06:34:08]
抽象的なことをするよりも具体的に動いてしまったほうが居住者は関心を持ってくれるとおもいます。
565: 匿名さん 
[2015-06-11 06:40:24]
同じ居住者にマンション管理に関心を示さなかったことを反省しろといっても無理ですよ。
566: 匿名さん 
[2015-06-11 07:17:15]
>>559
主開閉器契約と電化上手契約だけでもかなり電気代の削減になるんですけどね、今は一括受電だけになってしまいました
567: 匿名さん 
[2015-06-11 08:05:41]
>>560
管理委託費の大幅削減が実現するなら検討する価値は大いにありますね。

同時に管理会社のダメージにもなり、管理組合の積極な姿勢を見せることで、管理会社への今後の牽制にもなるでしょう。
568: キャリアウーマンさん [女性 30代] 
[2015-06-11 12:39:56]
>551
 自由化した状態でも、PPSの電力料金が必ず電力会社より
相対的に安い(ポイントかもしれませんが)ことは間違いありません。

何を根拠にその様な主張をするのでしょうか。
569: 匿名さん 
[2015-06-11 20:51:02]
電力会社のプランが二重化したらどうしようもないでしょ
セット割ってそういうことですよ
570: 匿名さん 
[2015-06-11 21:21:59]
>>568
そうしないところがあったとしましょう、無いと思いますけどね。
そういうところは客がつかず淘汰されるしかありません。
初めから事業としてなりたたないということです。
だから安いところだけが残ります。

そもそも電力会社と同じ条件なのにわざわざ選ぶ人間がどれだけいるのか?
ちょっと考えれば分かると思うんですけどねえ。
571: 匿名さん 
[2015-06-11 21:29:53]
>>569
一番いいと思うものを各戸が選べばいいんですよ、何重化だろうと。
572: 匿名さん 
[2015-06-11 22:45:15]
選べればいいですね。
でも、選べなくなってたら怒りますよね。

だから、今のうちからきちんと話をしておかないと!
管理組合の話はいつもいつも来年になるんです!

ということで、今のうちから圧力をかけた方がいいのでしょう。
573: 匿名さん 
[2015-06-12 21:13:36]
>566
電子ブレーカーの投資回収しないまま一括受電サービスに移行したという事ですか?
574: 匿名さん 
[2015-06-13 11:48:51]
私のマンションも電子ブレーカーの償却期間がまだ1年近く残っているのに一括受電を導入しようとしています。

一括受電とは、高額な費用をかけて導入した電気料金削減設備を導入の目的も達成できないまま捨てるほどメリットの大きなサービスなのでしょうか?
575: 匿名さん 
[2015-06-13 13:05:55]
 当マンションも電子ブレーカーがついているのですが、マンション住民の大半は認識していません。私は、総会資料の収支明細を見ると、電子ブレーカー保守代と入っていたので、改めて調査、確認して判明しました。ところが、当マンションの総会での一括受電サービス導入の際の説明には、一年後の電力小売り自由化の比較はおろか、現在導入している電子ブレーカーとの比較も入っていませんでした。

(*電子ブレーカーは低圧契約の契約形態を、負荷設備制約から主開閉器契約に切り替える為のツールで、共用部の電気料金基本料金を削減する為に有効です。)

 受電会社が比較しないのは自信不足、管理会社が比較しないのは不親切、理事会が比較しないのは機能していないから。。。どちらにしても、他のサービスとの比較して、需要者の評価に耐えうるものではないと私は判断しました。

 こんなサービス導入したら、マンションの資産価値を棄損してしまうと思います。導入したくないのならば、地域電力会社との電力契約の解約同意書に判子を押さなければ円満解決になるので救われました。強制で入れられたら、共産圏と同じですよね~。
576: 匿名さん 
[2015-06-13 13:35:54]
電子ブレーカーは、電力小売り自由化のサービスとの併用が可能なんだよね。(契約主体が違うから)
他方で、一括受電サービスは、電子ブレーカーとも、電力小売り自由化とも併用ができない。

どんだけ不便なんだよって、感じ。一括受電を選択すると、規格化競争に敗れた家電と同じ末路を辿ると思いますよ。
577: 匿名さん 
[2015-06-13 15:57:36]
確かに、一括受電は進歩しにくいでしょうから、
規格競争に敗れたようになる可能性は、あると思います。

電子ブレーカーや蓄熱暖房機を入れて、様子見でしょう
578: 匿名さん 
[2015-06-13 17:19:36]
当マンションの受電会社は、一括受電の導入によりマンションの資産価値を棄損してしまうのではとの問いに、一括受電にMEMSサービスをプラスして導入するので、国からスマートマンションとしての評価を得ることができ、資産価値が向上すると説明されました。

MEMSとは、マンション全体でエネルギー管理、節電及びピークカットを行い、エネルギー使用の効率化、節電を可能にする管理システムのこととのことですが、導入後3年目以降は各戸毎の有料契約となるものです。

この説明でそのマンションの資産価値が高いと判断できる人がどれだけいるのか疑問です。
579: 匿名さん 
[2015-06-13 17:31:36]
>578
>MEMSサービスをプラスして導入するので、国からスマートマンションとしての評価を得ることができ

↑↑↑????
因果関係が分からね~。評価するのは、一般住民であり、国がマンションを買ってくれる訳ではないからその理論はないでしょ!いくら電気使用量を見える化して管理しても、節電の効果はある程度でサチりますよ。管理組合で、一旦電気の使い方を見直したその後は、そのMEMSサービスの有料契約が管理費節約の足枷になるだけ。

あなたの懸念されるマンション資産価値が棄損される意見に賛同します。
580: 匿名さん 
[2015-06-13 17:41:20]
>>578

MEMSって、東京電力がつけてくれるスマートメーターで事足りるよね。大層な事かいていますけど、ピークカットする電力を出す事に絞られます。MEMSって、要は電力の家計簿を見ようという事。家計簿をみて、節約できる人もいればできない人もいます。。

そう言えば、地域電力に「電気家計簿」ってメニューあったよね。それで足りるのでは?
581: 匿名さん 
[2015-06-13 18:19:26]
電子ブレーカーを設置してあるのに一括受電を平気で提案してくる管理会社は、解約したほうがいいでしょう。

うちは主開閉器契約にしてから動力の電気代が以前の半額程度です。一括受電にしませんかと提案されること自体、ありえないと思っているのすが、管理会社の動向には注視しなくてはいけません。
582: 匿名さん 
[2015-06-13 18:33:36]
私のマンションも電子ブレーカーと蓄熱暖房機を設置してます。設置してまだ1年なので回収はしてません、おそらく。

なので、あとは自由化になってから専有部の電気代の削減を行えばよいだけかなあと思っています。
583: 匿名さん 
[2015-06-13 19:07:20]
一括受電も電子ブレーカーも思考が止まります。

質問です。
電子ブレーカーした上に一括受電すると更に電気料金が安くなるのでしょうか?それとも、変わらないのですか?
業者は何も言っていませんでしたが。。
584: 匿名さん 
[2015-06-13 19:19:31]
スマートメーターは未だ時間がかかる
でんき家計簿は東電のみだけど、
見える化だけならこの2つがあればいい

見える化プラスαで何にもないなら、MEMSはいらない。
一括受電はさらにいらない。
585: 匿名さん 
[2015-06-13 22:01:35]
>>578
>一括受電にMEMSサービスをプラスして導入するので、国からスマートマンションとしての評価を得ることができ、資産価値が向上すると説明されました。

ははは、どこでも言ってるんですね、それ。うちでも管理会社が散々わめき散らしましたよ。

価値が向上するとはどういうことか?考えましょう。
MEMSサービスって何ですか?説明できますか?
そんなものありません。あえて言うなら勝手に各社が独自にサービスしている何がしかのサービスです。
大半が、いずれ電力会社スマートメータを各戸に取り付ければ足りてしまうものですね。

国からスマートマンションとしての評価を得ることができるというのもどういうことか分かりますか?
単に補助金の対象になる基準を満たすかどうかに過ぎません。その補助金も既に終了しています。
うちでも補助金が出るうちにとわめいていましたが、
私には管理会社の説明を聞けば聞くほど、出た補助金がそっくり管理会社らの利益になるような条件に見えました。
そしてわずかながら出る共有分の利益も最後は管理会社の不透明な工事で持って行かれるだけだと感じました。

自分に見合った、自分に有利と思う電力会社を選択できないマンション、さして安くもない電気料金、
それで何の価値向上があるというのでしょうか?
586: 匿名さん 
[2015-06-13 22:04:08]
電子ブレーカーは低電圧の契約プランなので、一括受電を導入したら不要の産物になるということですよね?

当マンションの理事長は、修繕積立金の貯蓄に少しでも回したいため一日でも早く一括受電を導入したく、協力して欲しいと言ってきています。
そんなに一刻を争うような状況で、すでに導入してあるものを無駄にするような選択しかできないのか。理解できません。
587: 匿名さん 
[2015-06-13 22:29:07]
今あるものを無駄にしてまで、新しい物を取り入れる事こそ
資源の無駄だと思います。
個人レベルで 安くなるとかの問題よりも
まだ、使える物 壊れてもいない物を廃棄するなんて
そんな無駄使い やめたほうが良い。
電気代の節約なら、個人レベルで努力すれば良い。(専有部)
共用部の電気代だって、管理会社が無駄を省けばいくらでも節約出来る。
なにも 多くの投資をしてまで 電気料金削減しなくても。
私は 高圧一括受電は、既存マンションには必要ないと思う。

MEMSの国の助成に 既存マンションは対象にされにくかったのは
やはり、既存マンションでは 全員の同意が(高圧一括受電が条件)
難しいとみていたからでは?
国も 反対者が出る事を周知してるって事だったと思いますよ。
588: 匿名さん 
[2015-06-13 22:31:31]
>>586
うちでも同じ言い方されましたよ。修繕積立金とか。

でも積立金の算出根拠は管理会社お抱えの建築士がハンコ押しただけのエクセル資料。
本当に妥当な積立金かどうかも怪しい限り。
他社に見積もりを取った訳でもないのにねえ。

どんなに積み立てても最後はたぶん全額吐き出す金額で、管理会社の息のかかった業者に発注することになるだけ。
589: 匿名さん 
[2015-06-13 22:31:36]
>>583
電子ブレーカーありで一括受電しても、無しでしても、一括受電後の電気料金は変わりません。
というのか、割引を設定するのが一括受電なので
電子ブレーカーがあると、割引額が少なくなってしまいます。蓄熱暖房機まで入ってると、さらに少なくなってしまいます。いくらで提示するのか?の戦略次第でしょう。
この他にも、問題はあるんですけどね。

今のところは、低圧であれば、共用部分に電子ブレーカーと、東電ならば蓄熱暖房機を設置して様子を見るのが最適でしょう。

専有部分で割引ける金額を、インパクトと仕事を楽にするため、共用部分で一括で値引きしている場合が多いですから、自由化後に選択できない という問題は、管理組合に直接クレームが来ます。ポイントつけろとか言われるでしょう。携帯を割引けも確実に言われます。
今は、管理組合が専有部分まで口を出す必要はないです。

ちゃんとしたアドバイスが管理会社から無いのなら、減額か解約はした方がいいです。

590: 匿名さん 
[2015-06-13 22:40:35]
>>586
理事長がお金もらえるんでしょう

>>587
MEMSは想定以上に既存のマンションが多かったはずです
電気代は、削減しすぎるとみっともない薄暗いマンションになりますから、管理会社何かには任せません。
591: 匿名さんp 
[2015-06-13 23:28:17]
電力自由化した時に自由に選択できるかできないかという観点で言うと、昔の表現の借りれば、電子ブレーカーを設置してあるマンションは勝ち組、一括受電を導入したマンションは***と言えます。
592: 匿名さん 
[2015-06-14 00:04:06]
一括受電の割引率は、地域電力の電灯B,Cという一番値段が高い設定額を母数としています。

既にマンションが電灯B,Cから、電子ブレーカー等他のプランで割り引いていたとしてもそこには触れません。既に半額程度の電気料金になっているのに、一度電灯B,Cに戻した上で4割引きになりましたと言われてもねぇ~。

あれ?待ってよ!一括受電サービスで、逆に電気料金が高くなっていませんか?!
593: 匿名さん 
[2015-06-14 07:57:43]
一括受電の営業さんって、あまり深い知識を持ち合わせていないと感じました。
例えば、次の話題↓を振ってみて下さい。

・電力小売り自由化⇒外国では失敗して逆に高くなる。
・電力の品質⇒電気に品質なんてない。東京電力から送られるから問題ない。
・全ての料金プランを提示してください。⇒多すぎてできません。
・なんで10年の契約が必要なんですか⇒変圧器の償却期間の為に必要。
・全戸同意とれなかったらどうする⇒理解してもらう様に説明をする。
・電子ブレーカーってなんですか⇒・・・・・・
・もっと安くできるプランはないですか⇒慈善事業じゃないので、無いです。
・スマートメーターって必要ですか⇒世間ではつける方向に動いている。
・貴社のアピールポイントは⇒信頼性です。
・倒産したら⇒別の受電会社が引き取ってくれます。
・反対住民は⇒裁判で負けた事があります。

各質問内容をもっと突っ込んだ内容にすると、実情は全て違います。
上の質疑応答に納得されてしまっている方は、こちらのスレを再読して見て下さい。
きっと考えが変わると思います。
594: 匿名さん 
[2015-06-14 08:51:56]
593様

うちは、東京ではなく地方ですが
全く その質疑応答の内容が同じなので 驚きました。
これは、受電会社のマニュアルなのですね!
私は、その内容を更に突っ込み 質問したら受電会社からは
一切の連絡がなくなりましたよ。
その代わり 管理会社がしつこくなりましたが。
管理会社は、更に何もわかっていないので、話になりません。
その後は 理事会へ丸投げ。
理事長が 賢いなら自分で調べると信じてますけどね。
595: 匿名さん 
[2015-06-14 09:10:09]
まあ、電子ブレーカーは共用部を高圧受電してない場合だけどね。

共用部の高圧受電はそれはそれで自由化で恩恵を享受できる可能性があります。
ただ、管理会社が目をつけて、管理会社の息のかかった先に誘導するんじゃないかと警戒してますが、
こっちは1戸の反対では決議されてしまいますから困りものです。
あくまでも主要業者全業者から見積もりを取った上で決めて欲しいものです。
596: 匿名さん 
[2015-06-14 10:21:39]
一括受電すると、確かに計算上は電気代は削減されますが、それで積立金が多めにたまったとしても、大規模修繕や日常の修繕で取り崩す際に、管理会社の思うがままに高い工事費・不要な工事をふっかけられ、利益は管理会社にバックマージンで吸い取られてしまいます。
「積立金が溜まったから工事費によりたくさんのお金をかけられる」というのは、本当はさほど必要性のない工事を画策しますよと暗示しているようなものです。だから、管理会社が一所懸命になるのです。
導入時に受電会社から入るバックマージンと、溜まったお金でさほど必要でもない工事まで混ぜ込んで膨らませた工事費から得るバックマージンと、一件で二度味わえる美味しさです。
597: 匿名さん 
[2015-06-14 10:43:23]
本来、一括受電サービスの導入に関しては、管理会社にとっては主管業務ではないはず。
契約締結する時の窓口の役割しかなく、住民各個人に対して、契約締結するか否かに口出しすること自体がおかしいです。

そんな事に管理業務を費やしているのならば、管理委託費を返してほしいです。
598: 匿名さん 
[2015-06-14 11:07:07]
>>592
電子ブレーカーは動力の基本料金だけです。
電灯を考えるなら、蓄熱暖房機でオール電化にしているかどうか。

>>597
委託費を返してもらうというか、減額してもらいましょう。
599: 匿名さん 
[2015-06-14 11:10:37]
>>597
それは一括受電に限らないでしょ。

管理会社って、ちょっとでも多くを積み立てさせ、ちょっとでも多く支出させ、
必ず子分の会社に受注を誘導してキックバックを受け取るのが仕事と思ってますよ。
600: 匿名さん 
[2015-06-14 11:16:28]
>>596
>一括受電すると、確かに計算上は電気代は削減されますが、それで積立金が多めにたまったとしても、大規模修繕や日常の修繕で取り崩す際に、管理会社の思うがままに高い工事費・不要な工事をふっかけられ、利益は管理会社にバックマージンで吸い取られてしまいます。

全くその通りです。
だから、是が非でも共有部割引方式にさせようとするのです。
まずおいしい条件で受電サービスで儲け、
プールさせた余剰金も最後はおかしな工事や支出で吸い取ります。

うちではある人が理事長が長年居座り不透明な随意発注を続けています。単なる幹事好きとは思えない。
気概を持った人が長年務めるなら透明性を高めようとするでしょうに、その真逆を続けています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる