横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【83】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【83】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-19 18:04:38
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

武蔵小杉地区の今後についての82です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566317/

[スレ作成日時]2015-05-06 23:38:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【83】

1: 匿名さん 
[2015-05-06 23:42:07]
結論:
結局、鉄道とタワマンだけ。
商業施設はご存知の通り。
教育レベルもご存知の通り。
タワマンの増加で駅はパンクがさらに加速する。
2: 匿名 
[2015-05-06 23:46:37]
タワマンがタクワンに見えた(~_~;)
3: 匿名さん 
[2015-05-06 23:50:20]
その自慢のタワマンと鉄道も実際にはあまりメリットが感じられないようですね。
4: 匿名さん 
[2015-05-06 23:56:45]
前スレにあった、デべの経営陣は以前はタワマン買ってたけど、今はむしろ避けているっていうのは、どういうこと?
5: 匿名さん 
[2015-05-07 00:22:54]
生命保険会社の管理職は、社員向けの保険しか加入しないという話と似ているなあ。タワマンのデメリットがはっきり分かっているからだろうね。
6: 匿名さん 
[2015-05-07 00:34:06]
特に武蔵小杉の場合は、タワマンの稀少性とか眺望とかのメリットが全く感じられないからね。
7: 匿名さん 
[2015-05-07 00:37:38]
デメリット:
狭い。
金太郎飴間取り。
乾式壁で防音性耐火性が落ちる。
長周期地震動に弱い。直下型地震には免震装置の効果がない。
停電すると天空の孤島。
20〜30年後の修繕費用の実績がない。
こんなところか?
8: 匿名さん 
[2015-05-07 00:47:42]
近い将来、修繕で苦労するタワマンが続出しないか心配です。
9: 匿名さん 
[2015-05-07 01:00:23]
頑張れ、売り煽り。
君たちの心配は余所にいけるところまで便利を享受し続けてみるよ。
賃貸に比べりゃ安いもんだ。
10: 匿名さん 
[2015-05-07 01:05:30]
あるマンションコンサルタントのコメント:


タワマンというのは都心の限られた土地を有効活用するために「仕方なく」建てられる集合住宅と考えるべきだ。 

マンション市場を眺めていて不思議なのは、郊外にもタワマンが建てられていることだ。そして、一戸建ての住宅が買える価格よりも高い値段で売られていたりする。また、それを喜んで買っている人もいる。

タワマンが多く供給されるようになったここ20年、この国ではずっとこのブームが続いている。

売れるからどこにでも建てるという図式。しかし、デメリットが広く知られるようになると、このブームは終わるだろう。その時に資産価値がどう評価されるのか。考えるとだんだん怖くなってくる。
11: 匿名さん 
[2015-05-07 01:07:19]
>>6
立地のメリットがあればそれでいい。
今時、眺望や稀少性意識してタワマン買う人も少ないだろう。
駅徒歩5分以上の何のメリットもない物件に比べたら遥かに安心できる。
12: 匿名さん 
[2015-05-07 01:26:01]
>>10
確かに、武蔵小杉の場合はまさに売れるからどこにでも建てるという図式だな。デべが必死なのも理解できる。タワマンの大規模修繕の実績が無い点の将来リスクを含め、ちょっとそら恐ろしくなってきた。
13: 匿名さん 
[2015-05-07 01:42:29]
東京駅も今後の再開発の中心となるのは八重洲側なんだよね。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXG_U5A300C1MM8000/

横須賀線東京駅は丸の内側はともかく八重洲側への利便性が最悪というのがなあ。
14: 匿名さん 
[2015-05-07 01:48:36]
あるマンションコンサルタント。(笑)
15: 匿名さん 
[2015-05-07 01:51:05]
>>12
これは武蔵小杉のタワマン相場の暴落というのも、なんだか現実味を帯びてくるな。いずれにしても、今の相場で買うのばやめた方が良さそう。
16: 匿名さん 
[2015-05-07 01:58:24]
>>15
暴落したら安く買えるので助かる。
17: 匿名さん 
[2015-05-07 02:01:29]
>>16
ポイントは、後どのくらい待つべきかという点だね。意外に早いかも。
18: 匿名さん 
[2015-05-07 05:41:18]
そろそろウルタワマン の出番だ。ジュワッチ。
19: 匿名さん 
[2015-05-07 06:07:23]
暴落まで待ってたら高く売れなくなるでしょ。下がり始めたら、わざわざ高値で買う人はいないので、高値で売りたくても売れなくなる。
20: 匿名さん 
[2015-05-07 06:20:29]
転売目的の人は、売却のタイミングを計るべき時期に来ていると思います。居住目的の人は、武蔵小杉の街やタワマンに末永く住みたいと思えるかどうかでしょう。
21: 匿名さん 
[2015-05-07 06:31:51]
今売り出し中を高値で買う人は、転売目的では買えない。永住する気があれば買えば良い。初期に買った人でもう小杉は結構という人は下がり始めるまで待ってると売れなくなる。
22: 匿名さん 
[2015-05-07 06:31:56]
>>10さん、

> マンション市場を眺めていて不思議なのは、郊外にもタワマンが建てられていることだ。

武蔵小杉は郊外ではなく都心です。このコンサルタントのお話しは幕張とか大宮のことを言ってると思います。
23: 匿名さん 
[2015-05-07 06:58:10]
>>22

都心とは、東京23区の中心部を指すのが通例である。特に、東京23区のうち、千代田区、中央区、港区を 『都心3区 』、さらに、新宿区と渋谷区を含めて 『都心5区 』、などと呼ばれる
24: 匿名さん 
[2015-05-07 07:08:04]
>>17
川崎縦貫高速鉄道も武蔵小杉への乗り入れを決めているとのこと。
これは新百合ケ丘から宮前平を経て、武蔵小杉、川崎をつなぐ市営地下鉄計画で、完成は早くても平成29年。今の段階では、計画でしかありませんが、武蔵小杉の重要性を意味するものです。
25: 匿名さん 
[2015-05-07 07:25:40]
>>23さん、

その「通例」かなり無理筋ですね。
都心の定義は時間が基準です。
北葛飾と武蔵小杉、渋谷や東京駅に行くのにどちらが早いでしょうか?
武蔵小杉は都心であろうと思います。
26: 匿名さん 
[2015-05-07 07:26:57]
>>24
釣られないよそれ。
27: 匿名さん 
[2015-05-07 07:38:18]
相鉄線もJR線武蔵小杉方面2015年に、東横線とは2018年に開通。
北口の開発と何時まで待っていてもタワマンは下がる事はないよ。
28: 匿名さん 
[2015-05-07 07:43:05]
>>25

武蔵小杉は、川崎市の指定した広域拠点の一つであるようですね。どうも都心という定義は当てはまりそうにないですね。都心の仲間に入りたい気持ちは良く分かりますが。

***

都心への業務機能の分散の観点から、東京都が策定した副都心は7ヶ所存在する。
新宿副都心
池袋副都心
渋谷副都心
上野・浅草副都心
錦糸町・亀戸副都心
大崎副都心
臨海副都心

川崎市には「広域拠点」があるが、都心・副都心などに分類されていない。
広域拠点 - 川崎駅周辺地区、武蔵小杉駅周辺地区、新百合ヶ丘駅周辺地区、溝の口駅周辺地区

***


29: 匿名さん 
[2015-05-07 07:45:56]
>>27
そうですね、デべの営業の人も一生懸命力説していました。根拠は無いですが。。
30: 匿名さん 
[2015-05-07 08:10:37]
>>29
デベの営業マンではないですが、今後は地価が上がる事はあっても下がる事は無いと思いますよ。都心の仲間入りなんて真っ平御免。
31: 匿名さん 
[2015-05-07 08:18:18]
蒲蒲腺が出来てたら、羽田空港まで乗り換えなしで行けるようになるしね。「交通天国」ー「買い物天国」ですは!
32: 匿名さん 
[2015-05-07 08:27:38]
>>30さん、

そういう意識が小杉の弱点です。
小杉は既に都心です。この交通利便性の良さは首都圏の要です。都心の西側拠点としての小杉だから今後も地価は上がります。
33: 匿名さん 
[2015-05-07 08:44:10]
なんだか、****みたいになってきたな。地価はまだまだ上がり続ける、信じるものは救われる。根拠はないけど。。
34: 匿名さん 
[2015-05-07 08:45:41]
地価とタワマン価格が必ずしも連動しないという点も、念頭に置く必要あり。まあ、既知でしょうが。
35: 匿名さん 
[2015-05-07 09:02:31]
さすがに「小杉=都心」は釣り針がデカ過ぎて誰も食い付けないぞ。
36: 匿名さん 
[2015-05-07 10:17:34]
おばちゃん演者がここにも紛れ込んでますね。
>>32は、小杉のスレでおばちゃん演者と呼ばれる、
小杉至上主義のちょっと変わった人間なので相手にしないことをオススメします。
37: 匿名 
[2015-05-07 10:33:02]
>>36
違いますよ。ない事を決め付けるのは良くないですね。
38: 匿名 
[2015-05-07 10:37:50]
>>36
貴方のような人が、ちょっと変わった人なんでしょうね。
悪いですが人間的に嫌いなタイプです。貴方は。
39: 匿名 
[2015-05-07 11:35:56]
府中街道沿いに「Prima SK武蔵小杉」創作料理とソムリエが選ぶワインお店「CIef」が6月下旬にオープンしますよ。楽しみです。
40: 匿名さん 
[2015-05-07 11:36:39]
>>37 >>38
HNが変わってますよ。
いろいろ工作されているとボロが出ますね。
41: 匿名さん 
[2015-05-07 11:39:26]
ここにいらっしゃる方は

小杉至上主義の方
小杉大好きの方
小杉が気になる方
小杉に住みたいがお金の面でまだ住めない方

に分類されると思います。

何れにしても小杉がビジネス、 ファッションで首都圏を牽引するウインウインであることは明らかだと思います。
42: 匿名さん 
[2015-05-07 11:50:39]
>>36
おばちゃんじゃなく、オッサンかジジイまたはオカマでいいよ。
43: 匿名さん 
[2015-05-07 12:05:24]
>>41
都落ち感覚でしぶしぶ住んでいる人
というのも加えて下さい。
44: 匿名 
[2015-05-07 12:10:26]
■ 日本経済新聞より

「元々、厳しいとは思っていたが……」。
大手アパレルの役員は「読みが甘かった」とため息をつく。

昨年11月、川崎市に開業したセブン&アイ・ホールディングスの商業施設
「グランツリー武蔵小杉」に出した婦人服店の売り上げが、目標を下回り続けている。
武蔵小杉は最近「住みたい街」上位に顔を出す注目エリア。高層マンションの開発が進み人口も増加中だ。
デベロッパーは各テナントに世帯年収1000万円、感度が高い30代の女性たちが集まると説明してきた。
ファッション関連のテナントも想定顧客を見据えた品ぞろえで臨んだ。ところが最初の書き入れ時である
12月第1~第2週には、ファストファッションやゴルフウエアなど予算未達の店が続出。
ほぞをかんだのは冒頭の役員だけではない。
各テナントの分析は、若年住民が増加中とはいえ「多くは世帯年収の7倍近いマンションを
購入したばかりで生活に余裕がない」。
高感度の女性が多いといわれたが
「普段着で店の前を通り過ぎる人が目立つ」。施設はにぎわっているものの、肝心の購買意欲は想定を大きく下回る。
武蔵小杉のような、若年人口が増える注目エリアでも売り手は顧客の消費スタイルをつかみあぐねている。
これでは市場攻略の方程式など描きようがない。
「この街は成長途上」。時間の経過とともに状況は改善するかもしれないが、近くにあり、
商圏の広いショッピングセンター(SC)「ラゾーナ川崎」のにぎわいを見ると悠長に構えてもいられない。
45: 匿名さん 
[2015-05-07 12:12:09]
うわああああ、すごいよ!
二子玉川の蔦屋家電!!
武蔵小杉とはレベルが違いすぎる。こりゃ参ったな。
羨ましーーーーーーい!

http://top.tsite.jp/news/i/23534366/

2015年5月3日(日)、二子玉川駅の最寄りに「蔦屋書店」の新しいブランド「蔦屋家電」が誕生する。「蔦屋家電」のキャッチフレーズは「世界に類を見ない生活提案型の家電店」。売り場は2フロアにわたり、面積は代官山 蔦屋書店以上。「万博」「アート&テクノロジー」「居心地」をコンセプトに、家電だけではなく、雑誌・書籍の販売のほか9つのテナントを展開する。
人文、衣、食、住、デザイン、旅行の6ジャンルには専任のコンシェルジュ達が常駐し、家電店でも書店でもない、ライフスタイルそのものの提案をするのが特徴だ。
「蔦屋家電」は、とにかく見どころが満載。蔦屋ブランド初の家電店ということで、内容が気になっている人も多いはず。店内の内容をナビゲートするので、それぞれの「気になるアンテナ」を張り巡らせてチェックしてみてほしい。
46: 匿名 
[2015-05-07 12:12:33]
今日の連休明けから、小杉住民では無い人がしきりに荒していますね。
武蔵小杉の街に住んでいないのがバレバレですよ。街の様子が分かって無いようですね。
47: 匿名さん 
[2015-05-07 12:24:58]
住んでいますし、街の様子は分かってますよ。グランツリーはGWなのにガラガラでした。
48: 匿名さん 
[2015-05-07 12:25:16]
>>46
荒らし代表者のくせにそれはないだろう。
49: 匿名さん 
[2015-05-07 12:28:08]
>>39
それ溝の口のチェーン店ですよ(笑)
50: 匿名さん 
[2015-05-07 12:31:54]
>>46
あなたは中丸子西町のくせに、武蔵小杉気取りしないでください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる