横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【83】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【83】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-19 18:04:38
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

武蔵小杉地区の今後についての82です。

再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/

武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566317/

[スレ作成日時]2015-05-06 23:38:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【83】

No.1  
by 匿名さん 2015-05-06 23:42:07
結論:
結局、鉄道とタワマンだけ。
商業施設はご存知の通り。
教育レベルもご存知の通り。
タワマンの増加で駅はパンクがさらに加速する。
No.2  
by 匿名 2015-05-06 23:46:37
タワマンがタクワンに見えた(~_~;)
No.3  
by 匿名さん 2015-05-06 23:50:20
その自慢のタワマンと鉄道も実際にはあまりメリットが感じられないようですね。
No.4  
by 匿名さん 2015-05-06 23:56:45
前スレにあった、デべの経営陣は以前はタワマン買ってたけど、今はむしろ避けているっていうのは、どういうこと?
No.5  
by 匿名さん 2015-05-07 00:22:54
生命保険会社の管理職は、社員向けの保険しか加入しないという話と似ているなあ。タワマンのデメリットがはっきり分かっているからだろうね。
No.6  
by 匿名さん 2015-05-07 00:34:06
特に武蔵小杉の場合は、タワマンの稀少性とか眺望とかのメリットが全く感じられないからね。
No.7  
by 匿名さん 2015-05-07 00:37:38
デメリット:
狭い。
金太郎飴間取り。
乾式壁で防音性耐火性が落ちる。
長周期地震動に弱い。直下型地震には免震装置の効果がない。
停電すると天空の孤島。
20〜30年後の修繕費用の実績がない。
こんなところか?
No.8  
by 匿名さん 2015-05-07 00:47:42
近い将来、修繕で苦労するタワマンが続出しないか心配です。
No.9  
by 匿名さん 2015-05-07 01:00:23
頑張れ、売り煽り。
君たちの心配は余所にいけるところまで便利を享受し続けてみるよ。
賃貸に比べりゃ安いもんだ。
No.10  
by 匿名さん 2015-05-07 01:05:30
あるマンションコンサルタントのコメント:


タワマンというのは都心の限られた土地を有効活用するために「仕方なく」建てられる集合住宅と考えるべきだ。 

マンション市場を眺めていて不思議なのは、郊外にもタワマンが建てられていることだ。そして、一戸建ての住宅が買える価格よりも高い値段で売られていたりする。また、それを喜んで買っている人もいる。

タワマンが多く供給されるようになったここ20年、この国ではずっとこのブームが続いている。

売れるからどこにでも建てるという図式。しかし、デメリットが広く知られるようになると、このブームは終わるだろう。その時に資産価値がどう評価されるのか。考えるとだんだん怖くなってくる。
No.11  
by 匿名さん 2015-05-07 01:07:19
>>6
立地のメリットがあればそれでいい。
今時、眺望や稀少性意識してタワマン買う人も少ないだろう。
駅徒歩5分以上の何のメリットもない物件に比べたら遥かに安心できる。
No.12  
by 匿名さん 2015-05-07 01:26:01
>>10
確かに、武蔵小杉の場合はまさに売れるからどこにでも建てるという図式だな。デべが必死なのも理解できる。タワマンの大規模修繕の実績が無い点の将来リスクを含め、ちょっとそら恐ろしくなってきた。
No.13  
by 匿名さん 2015-05-07 01:42:29
東京駅も今後の再開発の中心となるのは八重洲側なんだよね。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXG_U5A300C1MM8000/

横須賀線東京駅は丸の内側はともかく八重洲側への利便性が最悪というのがなあ。
No.14  
by 匿名さん 2015-05-07 01:48:36
あるマンションコンサルタント。(笑)
No.15  
by 匿名さん 2015-05-07 01:51:05
>>12
これは武蔵小杉のタワマン相場の暴落というのも、なんだか現実味を帯びてくるな。いずれにしても、今の相場で買うのばやめた方が良さそう。
No.16  
by 匿名さん 2015-05-07 01:58:24
>>15
暴落したら安く買えるので助かる。
No.17  
by 匿名さん 2015-05-07 02:01:29
>>16
ポイントは、後どのくらい待つべきかという点だね。意外に早いかも。
No.18  
by 匿名さん 2015-05-07 05:41:18
そろそろウルタワマン の出番だ。ジュワッチ。
No.19  
by 匿名さん 2015-05-07 06:07:23
暴落まで待ってたら高く売れなくなるでしょ。下がり始めたら、わざわざ高値で買う人はいないので、高値で売りたくても売れなくなる。
No.20  
by 匿名さん 2015-05-07 06:20:29
転売目的の人は、売却のタイミングを計るべき時期に来ていると思います。居住目的の人は、武蔵小杉の街やタワマンに末永く住みたいと思えるかどうかでしょう。
No.21  
by 匿名さん 2015-05-07 06:31:51
今売り出し中を高値で買う人は、転売目的では買えない。永住する気があれば買えば良い。初期に買った人でもう小杉は結構という人は下がり始めるまで待ってると売れなくなる。
No.22  
by 匿名さん 2015-05-07 06:31:56
>>10さん、

> マンション市場を眺めていて不思議なのは、郊外にもタワマンが建てられていることだ。

武蔵小杉は郊外ではなく都心です。このコンサルタントのお話しは幕張とか大宮のことを言ってると思います。
No.23  
by 匿名さん 2015-05-07 06:58:10
>>22

都心とは、東京23区の中心部を指すのが通例である。特に、東京23区のうち、千代田区、中央区、港区を 『都心3区 』、さらに、新宿区と渋谷区を含めて 『都心5区 』、などと呼ばれる
No.24  
by 匿名さん 2015-05-07 07:08:04
>>17
川崎縦貫高速鉄道も武蔵小杉への乗り入れを決めているとのこと。
これは新百合ケ丘から宮前平を経て、武蔵小杉、川崎をつなぐ市営地下鉄計画で、完成は早くても平成29年。今の段階では、計画でしかありませんが、武蔵小杉の重要性を意味するものです。
No.25  
by 匿名さん 2015-05-07 07:25:40
>>23さん、

その「通例」かなり無理筋ですね。
都心の定義は時間が基準です。
北葛飾と武蔵小杉、渋谷や東京駅に行くのにどちらが早いでしょうか?
武蔵小杉は都心であろうと思います。
No.26  
by 匿名さん 2015-05-07 07:26:57
>>24
釣られないよそれ。
No.27  
by 匿名さん 2015-05-07 07:38:18
相鉄線もJR線武蔵小杉方面2015年に、東横線とは2018年に開通。
北口の開発と何時まで待っていてもタワマンは下がる事はないよ。
No.28  
by 匿名さん 2015-05-07 07:43:05
>>25

武蔵小杉は、川崎市の指定した広域拠点の一つであるようですね。どうも都心という定義は当てはまりそうにないですね。都心の仲間に入りたい気持ちは良く分かりますが。

***

都心への業務機能の分散の観点から、東京都が策定した副都心は7ヶ所存在する。
新宿副都心
池袋副都心
渋谷副都心
上野・浅草副都心
錦糸町・亀戸副都心
大崎副都心
臨海副都心

川崎市には「広域拠点」があるが、都心・副都心などに分類されていない。
広域拠点 - 川崎駅周辺地区、武蔵小杉駅周辺地区、新百合ヶ丘駅周辺地区、溝の口駅周辺地区

***


No.29  
by 匿名さん 2015-05-07 07:45:56
>>27
そうですね、デべの営業の人も一生懸命力説していました。根拠は無いですが。。
No.30  
by 匿名さん 2015-05-07 08:10:37
>>29
デベの営業マンではないですが、今後は地価が上がる事はあっても下がる事は無いと思いますよ。都心の仲間入りなんて真っ平御免。
No.31  
by 匿名さん 2015-05-07 08:18:18
蒲蒲腺が出来てたら、羽田空港まで乗り換えなしで行けるようになるしね。「交通天国」ー「買い物天国」ですは!
No.32  
by 匿名さん 2015-05-07 08:27:38
>>30さん、

そういう意識が小杉の弱点です。
小杉は既に都心です。この交通利便性の良さは首都圏の要です。都心の西側拠点としての小杉だから今後も地価は上がります。
No.33  
by 匿名さん 2015-05-07 08:44:10
なんだか、****みたいになってきたな。地価はまだまだ上がり続ける、信じるものは救われる。根拠はないけど。。
No.34  
by 匿名さん 2015-05-07 08:45:41
地価とタワマン価格が必ずしも連動しないという点も、念頭に置く必要あり。まあ、既知でしょうが。
No.35  
by 匿名さん 2015-05-07 09:02:31
さすがに「小杉=都心」は釣り針がデカ過ぎて誰も食い付けないぞ。
No.36  
by 匿名さん 2015-05-07 10:17:34
おばちゃん演者がここにも紛れ込んでますね。
>>32は、小杉のスレでおばちゃん演者と呼ばれる、
小杉至上主義のちょっと変わった人間なので相手にしないことをオススメします。
No.37  
by 匿名 2015-05-07 10:33:02
>>36
違いますよ。ない事を決め付けるのは良くないですね。
No.38  
by 匿名 2015-05-07 10:37:50
>>36
貴方のような人が、ちょっと変わった人なんでしょうね。
悪いですが人間的に嫌いなタイプです。貴方は。
No.39  
by 匿名 2015-05-07 11:35:56
府中街道沿いに「Prima SK武蔵小杉」創作料理とソムリエが選ぶワインお店「CIef」が6月下旬にオープンしますよ。楽しみです。
No.40  
by 匿名さん 2015-05-07 11:36:39
>>37 >>38
HNが変わってますよ。
いろいろ工作されているとボロが出ますね。
No.41  
by 匿名さん 2015-05-07 11:39:26
ここにいらっしゃる方は

小杉至上主義の方
小杉大好きの方
小杉が気になる方
小杉に住みたいがお金の面でまだ住めない方

に分類されると思います。

何れにしても小杉がビジネス、 ファッションで首都圏を牽引するウインウインであることは明らかだと思います。
No.42  
by 匿名さん 2015-05-07 11:50:39
>>36
おばちゃんじゃなく、オッサンかジジイまたはオカマでいいよ。
No.43  
by 匿名さん 2015-05-07 12:05:24
>>41
都落ち感覚でしぶしぶ住んでいる人
というのも加えて下さい。
No.44  
by 匿名 2015-05-07 12:10:26
■ 日本経済新聞より

「元々、厳しいとは思っていたが……」。
大手アパレルの役員は「読みが甘かった」とため息をつく。

昨年11月、川崎市に開業したセブン&アイ・ホールディングスの商業施設
「グランツリー武蔵小杉」に出した婦人服店の売り上げが、目標を下回り続けている。
武蔵小杉は最近「住みたい街」上位に顔を出す注目エリア。高層マンションの開発が進み人口も増加中だ。
デベロッパーは各テナントに世帯年収1000万円、感度が高い30代の女性たちが集まると説明してきた。
ファッション関連のテナントも想定顧客を見据えた品ぞろえで臨んだ。ところが最初の書き入れ時である
12月第1~第2週には、ファストファッションやゴルフウエアなど予算未達の店が続出。
ほぞをかんだのは冒頭の役員だけではない。
各テナントの分析は、若年住民が増加中とはいえ「多くは世帯年収の7倍近いマンションを
購入したばかりで生活に余裕がない」。
高感度の女性が多いといわれたが
「普段着で店の前を通り過ぎる人が目立つ」。施設はにぎわっているものの、肝心の購買意欲は想定を大きく下回る。
武蔵小杉のような、若年人口が増える注目エリアでも売り手は顧客の消費スタイルをつかみあぐねている。
これでは市場攻略の方程式など描きようがない。
「この街は成長途上」。時間の経過とともに状況は改善するかもしれないが、近くにあり、
商圏の広いショッピングセンター(SC)「ラゾーナ川崎」のにぎわいを見ると悠長に構えてもいられない。
No.45  
by 匿名さん 2015-05-07 12:12:09
うわああああ、すごいよ!
二子玉川の蔦屋家電!!
武蔵小杉とはレベルが違いすぎる。こりゃ参ったな。
羨ましーーーーーーい!

http://top.tsite.jp/news/i/23534366/

2015年5月3日(日)、二子玉川駅の最寄りに「蔦屋書店」の新しいブランド「蔦屋家電」が誕生する。「蔦屋家電」のキャッチフレーズは「世界に類を見ない生活提案型の家電店」。売り場は2フロアにわたり、面積は代官山 蔦屋書店以上。「万博」「アート&テクノロジー」「居心地」をコンセプトに、家電だけではなく、雑誌・書籍の販売のほか9つのテナントを展開する。
人文、衣、食、住、デザイン、旅行の6ジャンルには専任のコンシェルジュ達が常駐し、家電店でも書店でもない、ライフスタイルそのものの提案をするのが特徴だ。
「蔦屋家電」は、とにかく見どころが満載。蔦屋ブランド初の家電店ということで、内容が気になっている人も多いはず。店内の内容をナビゲートするので、それぞれの「気になるアンテナ」を張り巡らせてチェックしてみてほしい。
No.46  
by 匿名 2015-05-07 12:12:33
今日の連休明けから、小杉住民では無い人がしきりに荒していますね。
武蔵小杉の街に住んでいないのがバレバレですよ。街の様子が分かって無いようですね。
No.47  
by 匿名さん 2015-05-07 12:24:58
住んでいますし、街の様子は分かってますよ。グランツリーはGWなのにガラガラでした。
No.48  
by 匿名さん 2015-05-07 12:25:16
>>46
荒らし代表者のくせにそれはないだろう。
No.49  
by 匿名さん 2015-05-07 12:28:08
>>39
それ溝の口のチェーン店ですよ(笑)
No.50  
by 匿名さん 2015-05-07 12:31:54
>>46
あなたは中丸子西町のくせに、武蔵小杉気取りしないでください。
No.51  
by 匿名さん 2015-05-07 12:43:22
TUTAYA家電?
予言するが3年持たず速攻で廃れるよ。
家電なんかヨドで品定めしてネットで1円でも安く買う時代だ。
ノー天気に高級家電?コンセプト?
アホも休み休みにしとけよ。
No.52  
by 匿名 2015-05-07 12:57:18
>>51
そうだ、そうだよ。(大爆笑)
No.53  
by 匿名さん 2015-05-07 13:21:18
>>50さん、

武蔵小杉とは

小杉
陣屋町
上丸子
中丸子
今井南
下沼辺

の総称です。どこだから小杉じゃないということはなく、以前から強いコミュニティで結ばれてます。
No.54  
by 匿名さん 2015-05-07 13:27:29
街全体としては二子玉はいい街だと思いますが、蔦屋家電は行ってみての感想は「あれはないな」という感じです。
家電×スタバ×本屋と代官山の拡大版のイメージなのかもしれませんが、本屋風情に家電まで勧められたくないという印象です。
内装のダークで落ち着いた感じやインテリアはいいと思いますし、ああいうセンスのいい店が小杉にもできるといいなと思います。
でも、家電屋としては不要です。
No.55  
by 匿名 2015-05-07 14:13:34
>>54
まだ二子玉に行ってないので何とも言えませんが今度、
機会があったら行って見てきます。まだ何も無かったら武蔵小杉頃は、
買い物に行く場所は、渋谷、横浜、元町、自由ケ丘、二子玉まで行くしかなかくて、川崎ラゾーナが出来た時は、地元に大型ショピンングが出来たと思い、嬉しくて足繁く通っていました。
No.56  
by 匿名さん 2015-05-07 14:31:23
>>53
こんにちは。生まれも育ちも武蔵小杉の地元住民の者です。武蔵小杉は、昔から武蔵小杉駅を中心とした地域の通称です。この駅周辺にある小杉陣屋町、小杉御殿町、新丸子町、新丸子東が対象です。少なくとも、中丸子西町は、武蔵小杉ではありませんね。あそこは向河原ですし、あるいは平間と呼ばれてもおかしくありません。
例外を認めるなら、中丸子町の飛び地となっているリエトコート&コスギタワーの土地だけは、武蔵小杉に入れることもあります。お分かりになりましたか?
No.57  
by 匿名さん 2015-05-07 14:35:59
>>56
細かいことで議論しないで。議論したいなら2ちゃんとかにスレ立ち上げてやってください。
No.58  
by 匿名さん 2015-05-07 14:39:12
小杉には出入り口にい東西南北がありタワマンごとに分別されています。
リエト、コスタの東口飛び地は別名、小杉の流刑地と呼ばれることもあるほど
幹線道路の綱島街道向こうの外れなのです。
ちなみにシティタワーは南口に分別されます。
No.59  
by 匿名 2015-05-07 15:26:09
>>56
相碁井目ですはー!
No.60  
by 匿名さん 2015-05-07 15:55:11
>>54
時代についていけない高齢者の方ですね。どうぞお近くのOlympic平間店と100均ダイソーでお買い物してください。
No.61  
by 匿名さん 2015-05-07 15:56:34
>>54
なんだ行ったんだ。わざわざ乗り継いで。乙。
No.62  
by 匿名さん 2015-05-07 16:00:09
二子玉川にの蔦屋家電へ行ってきました!
蔦屋「書店」じゃなくて「家電」です。最初は、本はなくて家電ばかりがおいてあるのかと思いましたが、書店と家電のコラボみたいな感じです。それも相当おしゃれな感じです。場所も二子玉川ですし、おしゃれマダムにたくさんすれ違いましたよ。

蔦屋家電にはAppleの認定代理店があり、Apple Watchも展示されていました。Apple社のタブレットも、他社のタブレットも置いてあります。

家電も家具もおしゃれに配置されていて、その仕切りの壁にはそのコーナーに関連ある本がディスプレイされているという形です。CD販売エリアには、CDとともに壁一面のヘッドホン。それもジャス、J-POP、クラシックなど、聞きたいジャンルに合わせてそれに向いたヘッドホンやイヤホンなどがディスプレイされているのです。ヘッドホンだけでもかなり迷いそうな品揃えです。

子供の絵本コーナーには、おもちゃ屋かわいらしいお洋服などが、お料理本のコーナーには調理器具が、健康に関する本のそばには健康に関する家電が、と関連性のあるものが並んでいるのです。

コンセプトは「生活提案型の家電店」なんだそうです。
置いてある商品も安売り家電ではなく、ちょっと高価格帯の家電がおいてあります。美しい最新型の洗濯機のコーナーには、すごーく古い手回し式洗濯機がディスプレイされていたりします。

あちらこちらにちょっと座れるスペースが用意されていて、ゆっくり店内を見て回れるます。

スターバックスが入っていて、お茶を飲みながら読書をしている人もたくさんいました。2階にはゆったりと座れるフリースペースがあり、さまざまなデザインの椅子がおいてあります。本が好きな人にはたまらない空間ですね。

こんなお店が武蔵小杉にあったら・・・と思います。でも武蔵小杉には当面こんな素敵なお店はできそうにないので、これからも二子玉川へ何度も足を運んでしまいそうです。

本と椅子、素敵な空間に新しい情報。二子玉川のこんな空間に身を置いたら、ものすごくいい気分転換になります。二子玉川住民がとっても羨ましいです。
No.63  
by 匿名 2015-05-07 16:06:50
>>60
あんたの親もオリンピックとダイソーで買い物しているんだ。ふーん!
No.64  
by 匿名 2015-05-07 16:13:59
>>62
あー臭い!くさやの臭いかする。悪いが武蔵小杉は首都圏で1番注目されているんだよ。何回も入れて来なくても良い。豊洲に飛んで行きなさい。
No.65  
by 匿名さん 2015-05-07 16:20:16
二子玉住民は何がしたいんですか?

正直今回オープンしたエリアは、ショボいですよ。
店舗の数は少ないし、入っている店も大したことないし。
今更シナボンとか一風堂とか笑っちゃいました。
蔦屋家電はすでに書いた通り。

個人的には、屋上の虫たち用の水路やパネル説明は子供たちが、
自由研究のきっかけになったり自然に興味をもったりできそうでいいと思いましたが、
大人向けの施設としてはかなりひどいと感じましたよ。
シネコンも武蔵小杉にはなくていいですし、スペースの無駄遣いだと思いました。

ちなみに、GWは露店も出てましたが、その露店もショボかったですね。
先行のライズはそれなりによかったと感じていたので、今回の新規部分のショボさはかなり残念な感じだと思いましたよ。
No.66  
by 匿名さん 2015-05-07 16:23:14
>62 私も先日蔦屋家電に行きましたが、すごく良い雰囲気だよね。残念だけどあれは武蔵小杉にはできないだろうな。グランツリーもラゾーナみたいで充分いい施設だと思うけど、しばらく休日はチャリで二子玉川に通うことになると思う。
No.67  
by 匿名 2015-05-07 16:37:36
買い物は武蔵小杉でたくさんのお金を落としたい。
No.68  
by 匿名さん 2015-05-07 16:38:22
>>62
ああいう空間が求められてるのは分かるが…
自分のブログでやれよ。
武蔵小杉の今後となんら関係ない。
No.69  
by 匿名さん 2015-05-07 16:50:35
>>65
>先行のライズはそれなりによかったと感じていたので、今回の新規部分のショボさはかなり残念な感じだと思いましたよ。
GWにテラスマーケットに行った人たちの多くが、ライズがやりたかったのはこっちなんだと思ったんじゃないかな。
1期のライズはどこにでもあるSCと大して変わらないけど、ここの人たちはそっちの方が良かったと思うんだね。
そういう人ならグランツリーで満足ってのがよくわかる。
代官山の蔦屋書店ができたときも『あれはないな』とか『レンタル屋が』とか口コミで溢れてたけど同じような人種なんだろうね。
No.70  
by 匿名さん 2015-05-07 17:20:03
>58 リエト、コスタの東口飛び地は別名、小杉の流刑地と呼ばれることもあるほど

「小杉の流刑地」で検索しても、1件もないんですけど。あー、また脳内ですね。

"小杉の流刑地"との一致はありません。
No.71  
by 匿名さん 2015-05-07 17:23:10
>>65
わざわざ乗り継いで行ったんだ。乙。
No.72  
by 匿名 2015-05-07 17:56:16
>>71
寝た子を起こすなよ。
No.73  
by 匿名さん 2015-05-07 18:23:48
>>65
そういう貴方様にオススメのSCがグランツリー。
どこにでもある金太郎飴みたいなSCで満足しちゃう人には特にオススメ。(笑)
No.74  
by 匿名さん 2015-05-07 18:33:08
二子玉好きが多いんですね。
やっぱり二子玉への劣等感を感じます。
というか、二子玉民の成りすましですか?

代官山の蔦屋も個人的にはなんてことない施設です。
雰囲気の良さは認めますけど、そこまでお膳立てしないと読書もしないんだったら、読書しなければいいのにと思いますよ。

グランツリーとライズの先行施設店舗を同じに語っている人もいますが、よほどセンスがないんですね。
自分のセンスのなさをよく恥ずかしげもなく宣言できますね。

武蔵小杉は寝に帰るための街なので、そんな武蔵小杉に優れた商業施設を望むことが愚です。
No.75  
by 匿名さん 2015-05-07 18:38:05
二子玉を貶めることを言いながら、やっぱり気になって行くんだな。おかしな連中。本音は書いてることと逆という事か。憐れ。武蔵小杉。
No.76  
by 匿名さん 2015-05-07 18:41:39
>>75
わたしは二子玉を貶めたこともないですよ。
街としては二子玉の方が魅力的であることは、従来から書いてきたクチです。

行きたい時に行きますよ。
No.77  
by 匿名 2015-05-07 18:47:54
>>75
勘違いするな。ギャピー、ギャピーとうるさいくらい武蔵小杉の愛ある街に、入り込むなよ。眼中無し。
No.78  
by 匿名さん 2015-05-07 18:58:42
二子玉民の武蔵小杉住民なりすましが多いんだろうな。IPアドレスとかで、二子玉民特定できないのかな。
No.79  
by 匿名さん 2015-05-07 19:08:22
>>77
その書き口はわざとですか?
本当にこのサイト好きなんですね。
No.80  
by 匿名さん 2015-05-07 19:16:24
二子玉の方が小杉に比べダサイと言うのは言いすぎだ思います。
No.81  
by 匿名さん 2015-05-07 19:51:29
>>77
だったらスルーすればいいのに。一番ギャーギャー言ってるくせに。二子玉嫌いと言いながら、地元民もまだ行ってないのに早速かよ。中丸子西町だっけ、何回乗換るの?言ってる事と逆だよ。おかしいね。
No.82  
by 匿名さん 2015-05-07 20:38:27
くだらないやり取りだ。
憧れの街二子玉川ってことで良いじゃないか。
難癖付けたって何も変わらない。
スレ伸ばしたい奴が煽ってるだけ。
No.83  
by 匿名さん 2015-05-07 20:45:44
ツマラナイ反論だな。
No.84  
by 匿名さん 2015-05-07 21:05:13
たわまんから、自転車ぶっとばして元住吉の安い店で買い物してる。
この街とおれってマッチしてないと思う。
スタバでゆっくり飲むなら、家でドリップしちゃうし。
実はこういう人を同士と感じる。
けど価値観違う人を排除したりしないし理解はするよ。
No.85  
by 匿名さん 2015-05-07 21:25:39
新キャラ模索中。
No.86  
by 匿名 2015-05-07 21:40:38
>>84
元住吉までもっと近道が有るのでは?元住吉の人は以前はよくヨーカ度まで買い物に来ていましたよ。
No.87  
by 匿名さん 2015-05-07 21:44:03
暖かくなってきて今年もまた変な虫が湧いてきてる。

二子玉ですか?あの楽天が進出するからあっちはあっちで魅力的になれば良いんじゃないかな?TSUTAYA家電?代官山みたいになってるのなら羨ましいですね、今度車で行ってみようかな。

他の私鉄はどこも副都心の始発駅頼みですが東急は沿線の駅が栄えて素晴らしいです。
これは武蔵小杉にとっても良いことだと思いますよ。
No.88  
by 匿名 2015-05-07 21:48:59
元住吉の商店街も安くて、武蔵小杉に無いお店が有りますよね。
No.89  
by 入居済み住民さん 2015-05-07 22:12:22

二子玉川?

みんなで、二個金玉川って笑ってやれ。

所詮、JRの無い街。


No.90  
by 匿名さん 2015-05-07 22:22:08
二子玉川は素敵な街ですよ。
しかし映画館と高島屋と蔦屋家電のために、
同条件で2000~3000万程の差額価値を見いだせない…
私は凡人です。
No.91  
by 匿名さん 2015-05-07 22:55:21
アホらしい。しょうもない話。
No.92  
by 匿名さん 2015-05-07 23:05:16
>>90
同じタワマンの中でもその程度の価格差はありますが、あの眺望に価値を見出せますか?

不動産の価格はあってないようなものだと自分は思う。
No.93  
by 匿名さん 2015-05-07 23:26:56
二子玉川の街が素敵なのは私も認めます。但し、マンションの相場もそれなりに高いので価格並みということでしょうか。要は、二子玉川と武蔵小杉では街の格が違うと整理すれば良いと思います。

それでも整理しきれないのは、武蔵小杉の街の商業施設のレベルです。二子玉川とは格が違うとは言え、タワマンの価格はそこそこの水準であるにも拘らず、今の商業施設の質はあまりにもお粗末です。他の街に行けば良いと割り切っている人もいますが、自分の街に魅力がないから他の街に電車で通うというのは、あまりにも残念です。
No.94  
by 匿名さん 2015-05-07 23:38:32
>>92
タワマンの価値は、稀少性、都心に立地、パノラマの眺望、にあると言われていますが、武蔵小杉のタワマン街の場合はいずれのメリットも感じられないですね。それでも、交通利便性を喧伝して大量に開発して売り切ろうとしているデべの商魂はある意味すごい。
No.95  
by 匿名さん 2015-05-08 00:10:30
>>94
タワマンのメリットは立地と相続税対策です。
他のメリットは正直どうでも良い。
No.96  
by 匿名さん 2015-05-08 00:15:22
>>93
支離滅裂、矛盾だらけ。
物件価格は街の商業施設だけで決まっている訳じゃありません。
殆どの方は電車か車、バスなどの交通手段で移動していると思いますが。
大繁華街に住もうともそれは同じことです。
No.97  
by 匿名さん 2015-05-08 00:27:52
>>95
そうですね、あくまでも個人の選択なのでそれで納得されている方は良いのではないでしょうか。
No.98  
by 匿名さん 2015-05-08 00:31:00
>>96
もちろん商業施設だけではありません。ただ、商業施設の水準も重要な要素の一つであることも事実です。この意味では、武蔵小杉の街はやはり残念です。
No.99  
by 匿名さん 2015-05-08 00:34:16
>>95
立地についても、都心ではなくわざわざ郊外のタワマンに住む理由が見当たらない。
No.100  
by 匿名さん 2015-05-08 00:42:41
>>99
どうせ子持ちじゃないんだろ。
気楽でいいな。

こんなご時世でも、次世代を明るくすべく子供を産んで育てている家庭は多々あるんだよ。
No.101  
by 匿名さん 2015-05-08 00:57:43
ニコタマも郊外。都心から見れば差なし。
No.102  
by 匿名さん 2015-05-08 00:59:53
>>98
でもどんなに検討しても総合力で武蔵小杉以上の物件が見つからないんだよなぁ。
No.103  
by 匿名さん 2015-05-08 01:01:29
商業施設だけ魅力的な街はいっぱいあるんだけどね、それだけじゃ満足できないのよ〜。
No.104  
by 匿名さん 2015-05-08 01:04:34
>>102
>>103
でもどんなに検討しても総合力で武蔵小杉を選ぶ理由が見つからないんだよなぁ。
No.105  
by 匿名さん 2015-05-08 01:13:43
てゆうか、武蔵小杉のタワマンはバブル末期でしょ。商業施設のしょぼさも、タワマンのデメリットもかなり広まってきてるし。いずれにしても、今の相場で買うのはあり得ないな。
No.106  
by 匿名さん 2015-05-08 01:46:40
>>101
ニコタマも確かに都心から見たら郊外だけど、蔦屋家電とかロンハーマンとかシネコンに歩いて行ける環境のタワマンはやはり価値あるな。武蔵小杉の場合は、歩いて行けるところにはヨーカドーやグランツリーしかなくて、後はどこに行くのも電車だしなぁ。
No.107  
by 入居済み住民さん 2015-05-08 04:08:46
>>106
東京、品川、渋谷、新宿、川崎、横浜、そして羽田・・・。

全てを線で結ぶと、その中心には「武蔵小杉」がある。

ツタヤに歩いて行けても資産価値は上がらない。
No.108  
by 匿名さん 2015-05-08 04:31:29
>>107
つまりどこにも近く無いのが武蔵小杉ということ。どこに行くのにも電車を使う必要あり。せめて、もう少し高速道路へのアクセスが良ければ。都内に出るのに、中原街道で、橋を渡って、地道で行くのはいかにもかったるい。
No.109  
by 匿名さん 2015-05-08 04:34:35
>>107
まさに典型的なデべの営業の宣伝文句ですね。この宣伝文句だけで、あれだけの大量のタワマンを開発して売り切ろうとしているのはすごい。
No.110  
by 匿名さん 2015-05-08 06:14:16
初期のタワマンならまだしも、今となっては高値掴みもいいところ。同じ間取りで下のフロアが上のフロアを追い越す価格なんてあってないようなもの。上がることがあれば、その逆もある。この国のバブルは一度弾けている。アベノミクスでお金はダブついてる。暴落楽しみ。
No.111  
by 匿名さん 2015-05-08 06:20:37
>>107
23区上位の世田谷と川崎市というアドレスの違いをすっかり忘れている。所詮川崎。
No.112  
by 匿名さん 2015-05-08 06:32:17
地道に働いてる人が一生かけて買う物ではない。アブク銭持ってる人に吐き出させるための物件。バブルは泡。膨らめば弾ける。手を出そうとしてる人は落ち着いて自分はどっちかよーく考えた方がいい。
No.113  
by 匿名さん 2015-05-08 06:55:18
武蔵小杉のタワマンがバブルと気づき始めた人が増え始めると本当に危ない。この手の相場はひとたび反転すると、たちまち転がり落ちる。デべがタワマンだでではなく街の開発にせめてもう少し力を入れていれば、二子玉川のように街の魅力が評価されていたのであろうが。
No.114  
by 匿名さん 2015-05-08 07:22:22
【武蔵小杉駅】朝8時台の電車本数
南武線(川崎方面) 20本
東横線(渋谷方面) 24本
目黒線(目黒方面) 19本
・・・・・・・・・・・
横須賀線(東京方面) 8本 ← ここポイント。
No.115  
by 匿名さん 2015-05-08 07:48:03
確かに通勤時間帯の武蔵小杉駅は、特に横須賀線が超過密で全く通勤の利便性が生かせていない。でも、この状況はさすがに鉄道会社側も対策するんじゃないの。さもなくば、これからまだまだタワマンが増えて殺人的な状況になると思う。
No.116  
by 匿名 2015-05-08 07:48:14
二子玉は商業施設だけ、交通利便性ー東京、品川、新宿、横浜、六本木、銀座までどのくらいで行ける?二子玉川駅から徒歩で4~5分で市役所、警察署、休日郵便局あるのか?スーパーは何件有るのか?夜遅くまで客が賑わう飲食店、居酒屋が駅周辺には何件ある?詳しく教えてほしい!
No.117  
by 匿名 2015-05-08 07:49:56
二子玉は待機児は
どの位いゆのかな?
No.118  
by 匿名さん 2015-05-08 07:55:04
武蔵小杉に住んでいる人は電車に乗るために早起きしているらしい。(本末転倒)南向きでも他のマンが隣接しているので陽が当たらない。(本末転倒)それが嫌なら住まなくていい!と言われますから。(本末転倒)
武蔵小杉=本末転倒
No.119  
by 匿名さん 2015-05-08 07:56:07
>>116
二子玉のライズ住民の奥様が、書き込みしてるから、電車には興味ない。
No.120  
by 匿名 2015-05-08 07:59:08
川崎市中原区は待機児童は、0になったけどね。
No.121  
by 匿名さん 2015-05-08 08:01:22
>>116
武蔵小杉在住ですか?あなたの御宅(御部屋)を8時に出たら東京駅に何時に着きますか?あなたは年間に市役所、警察署、休日郵便局を何回利用されますか?詳しく教えて下さい。
No.122  
by 匿名 2015-05-08 08:04:23
>>119
奥さんの遊び場だけか?サラリーマンの旦那は通勤してるんだろ?通勤時間を教えて下さい。
No.123  
by 匿名さん 2015-05-08 08:50:33
二子玉は商業施設と自然の街。そこに住む人はそんなに多くはないし、土地もない。タワマンが団地のようにあるわけでもない。需要が旺盛にあっても供給が追いつかないので、値下がりはしない。田都、大井町線沿線や世田谷区民で成り立っている街。
No.124  
by 匿名さん 2015-05-08 09:09:42
>>108
バカな論理だ。
分かってて言ってるんだろうけど。
No.125  
by 匿名さん 2015-05-08 09:15:04
今日は暴落待ちのネガが元気だな。
親切心なのか何なのか?
No.127  
by 匿名さん 2015-05-08 09:57:50
お馬かさんの二代目収容所
ってとこじゃないですかね
No.128  
by 匿名さん 2015-05-08 10:01:31
武蔵小杉の街って、本当に残念な感じになってしまったな。
No.129  
by 匿名さん 2015-05-08 10:04:04
>>121
ん?自宅の場所は確認しないのか?

うちは8時に出たら8時半には着くよ。

No.130  
by 匿名さん 2015-05-08 10:09:25
>>117
二子玉は子どもがいない。居ても戸建てで三世代同居だからジジババが面倒みてるよ。

高いばかりで何もないから団塊の世代よりさらに上が多い。
繁殖盛りの子育て世代があまりいない。
No.131  
by 匿名 2015-05-08 10:13:14
>>126
この川崎の【武蔵小杉の今後について】何故見ているのだろう。
何を言られてもふーん!川崎武蔵小杉にバカな事を言っているな!くらいだよ。東京のスレと存分楽しみなさい。相手にもならないよ。
No.132  
by 匿名さん 2015-05-08 10:13:46
>116
>東京、品川、新宿、横浜、六本木、銀座までどのくらいで行ける?
電車の利便性だけは武蔵小杉は良いらしいね。
でも首都高ははるか彼方だし、東名に乗るのも大変らしいね。

>徒歩で4~5分で市役所、警察署、休日郵便局あるのか?
ここは世田谷だから市役所なんて徒歩圏であるわけないし。
冗談はさておき、区役所も警察署も郵便局も殆ど用事はないけど。
税務署が近くにあるけど別に便利だと思ったことないのと同じじゃない?

>スーパーは何件有るのか?
そんなこと気にしたことないなぁ、そういえば明治屋、成城石井、東急ストア、フードショー、フーズギャラリー結構あるね。
高級食材から一般食材まで選り取り見取りってとこかな。

>夜遅くまで客が賑わう飲食店、居酒屋が駅周辺には何件ある?詳しく教えてほしい!
深夜営業の居酒屋さえあれば満足なのかな武蔵小杉の住人は。
居酒屋ばかりが立ち並ぶ街より、ミシュラン店からファミリーが気楽に入れる店までバリエーションに富んでるほうがよっぽど良くない?
No.133  
by 匿名さん 2015-05-08 10:14:37
武蔵小杉ってクールな街かもしれません。
ちょっと冷たい近代的なターミナル駅、ビジネス志向の大手モール、個人が売りのストリート系ファッション、国際派ビジネスマンのタワマン、東口家族愛モニュメント。
クールジャパンをリードする小杉だからこそ人気と地価に現れてるんじゃないんですか。
No.134  
by 匿名さん 2015-05-08 10:19:51
>>130
二子玉は不便な割にとうの昔に地価があがるだけあがっちゃったから未来に向けて家族を新しく作っていく場所として適切じゃないんだよね。

環境アセスメント条例のおかげで緑は豊富だが高い建物が変な場所にしか作れない世田谷区は気をつけないと過疎の町になるからね。
No.135  
by 匿名さん 2015-05-08 10:26:24
>>123
なんでプラウド二子玉川やブランズ二子玉川が多摩川ギリギリの土手の堤防上に建ってるかご存知ですか?
駅周辺ではあそこが一番地盤が強いんですよ。

ライズ 震災 免震装置 駐車場 あたりでぐぐるとライズ購入者の皆さんの苦闘の日々が見れますよ。

No.136  
by 匿名 2015-05-08 10:30:46
>>130
少子化、高齢化社会で中心市街地が衰退化して行くのか二子玉は、
その点武蔵小杉は、若い世代のファミリー層が多くて、街が活性化して行く、高齢者も住みやすく東京に比べて介護有料施設の値段も安く入れる。全てにおいて暮らしやすい街です。
No.137  
by 匿名さん 2015-05-08 10:54:30
二子玉を支えているのは周辺住民なので若い世代がいないわけでもない。ご心配なく。ライズもシネコンも若い世代ばかり。年配の方は高島屋本館かデパ地下しか見ない。高島屋南館や館外のショップは若い世代向けになっている。GAPは国内2号店という早さだったよ。小杉よりずっと先を走っている。比べるだけ愚か。
No.138  
by 匿名さん 2015-05-08 11:00:04
>>137
え?周辺住民?
岡本や瀬田、上野毛、等々力あたりは高齢化してる。

若い世代が住めるのは玉堤、鎌田、宇奈根、

あとは二子新地、高津、溝の口、梶が谷、新城、久地、津田山、って

うーん川崎市の田舎ではないか。

No.139  
by 匿名さん 2015-05-08 11:01:45
>>138
ほぼ、梨畑だったところナッシー
No.140  
by 匿名さん 2015-05-08 11:02:19
大学やインターナショナルスクールなどが多いので若い人は常に集まる。楽天も来るしね。小杉のタワマン住民はいずれはみんな高齢者になる。学校やオフィスで常に現役が集まるわけではない。
No.141  
by 匿名さん 2015-05-08 11:12:45
でんしゃの利便性はすべて語るだろう。自分の街どうのこうの立派だってうえはうえにある、繁栄街に較べだらショボイそのもの。武蔵小杉の駅近タワマンは最高、おまけに徒歩5分圏内商業施設、生活基盤も十分、圏内満足できなければ、電車一本20分内で首都圏制覇。二子玉は到底叶わないね、駅も遠いし田都しか、、ああ恥ずかしい。。。結局ショボイ商業施設楽しむだけ、おまけに自慢のシネコンか。
No.142  
by 匿名さん 2015-05-08 11:16:56
>>138
世田谷区はもっと広いよ。
No.143  
by 匿名さん 2015-05-08 11:20:50
>>141
日本語まともに書いてくれ。読む気がしない。頭悪いやつのいう事なんてという事になるよ。
No.144  
by 匿名さん 2015-05-08 11:24:20
>>141

シネコンを悪く言わないでください。
昭和団塊の集いの場です。
No.145  
by 匿名さん 2015-05-08 11:36:29
ニコタマは数段落ち
No.146  
by 匿名さん 2015-05-08 11:38:31
安いのも高いのも美味しい店は新丸子元住吉日吉綱島なんだよね。
この前、綱島からちょっと離れたフレンチのビマビってとこ行ったけど美味しかった。
こんな住宅街に?って所だけど、日陰茶屋の料理長だった人で
食べてみたら、ちょっと高めの値段も納得だった。
グランツリーは有名店って訳でもないのに割高感あって残念だよね。
No.147  
by 匿名さん 2015-05-08 11:43:57
>>140
確かにそうかも。タワマン団地が多摩ニュータウンの末路をなぞるのが目に見えてる。
No.148  
by 匿名さん 2015-05-08 11:51:51
>>138
田都は三茶からあざみ野あたりまで二子玉のテリトリー。たまぷからも買い物に行く。
No.149  
by 匿名さん 2015-05-08 11:55:03
>>145
所詮、川崎のくせに。
No.150  
by 匿名さん 2015-05-08 11:58:02
二子玉川への嫉妬がすごいな・・・醜い・・・
武蔵小杉に住んでいる人ってかわいそうだね・・・
No.151  
by 匿名さん 2015-05-08 11:59:30
>>138
同じ川崎市同士なんだから仲良くやりなよ。
No.152  
by 匿名さん 2015-05-08 12:23:19
>149
その通り、同じ神奈川県民だが、横浜市民からすれば、川崎市なんて住む所では無いな。

川崎市中原区?はぁ~どこそこ、武蔵小杉のタワマン住民は決して川崎市中原区に住んでいますなんて言わないんだろうね?
武蔵小杉に住んでます。ってか?
No.153  
by 匿名さん 2015-05-08 12:29:24
どうでもいいが、二子玉川押しが武蔵小杉スレで暴れていることはよく分かった。
No.154  
by 匿名さん 2015-05-08 12:31:39
今日は過激なアンチ武蔵小杉が大暴れだね。
連騰が凄い。
バレてるよ。
No.155  
by 匿名さん 2015-05-08 12:34:19
川崎なんて住むところじゃないな
と、職場や知り合いの川崎住民に言えますか?
ネットだからといって、 嫌な書き込みしないでね。
No.156  
by 匿名さん 2015-05-08 12:49:52
>>155
確かに面と向かっては言えませんね。でも、川崎に住むのはあり得ない、という点は残念ながら事実。
No.157  
by 匿名さん 2015-05-08 13:04:38
>>120
嘘つけ!
うちの子はもう半年以上、待機してるぞ。
No.158  
by 匿名さん  2015-05-08 13:14:35
二子玉川って商業施設は確かにいいけどタワマンは2流デベでろくなのない。
No.159  
by 匿名さん 2015-05-08 13:17:25
川崎市のブランド名が嫌なのか?でも東横沿線の武蔵小杉は高級住宅地が有る街と繋がっている。まーその内分かって来るだろうよ。小杉の大きな存在が、新しい路線が繋がり、ブランドの街へと変わっていくよ。もう首都圏では武蔵小杉はブランドの街になっているけどね。
No.160  
by 匿名さん 2015-05-08 13:19:17
>>158
それは聞いた事があるょ。
No.161  
by 匿名さん 2015-05-08 13:46:57
>>158
二子玉に金太郎飴タワマンなんていらない。落ち着いた邸宅の街で良い。
No.162  
by 匿名さん 2015-05-08 13:52:52
>159
武蔵小杉は高級住宅地が有る街と繋がっている。

確かに!でも武蔵小杉が高級住宅街では無いのが痛い。周辺の戸建ても庶民的な狭小住宅ばかり。
ブランドの街へ変貌するのはいつの日か・・・。
No.163  
by 匿名 2015-05-08 14:01:41
>>158
高級なのは、タワーでなく、低層内廊下。
例えば、三井なら、パークマンション。
二子玉には、瀬田に複数ある。
小杉には?
No.164  
by 匿名さん 2015-05-08 14:02:11
今回初めて武蔵小杉の物件を検討するにあたって、地震ハザードマップや洪水ハザードマップを見ましたが、ここは最悪ですね。びっくりしました!
しかも電車の騒音もあるし、既に供給過多な状況となると、中古で売りに出すのも難しそうです(こういった危険を知らなくて、武蔵小杉という名前に踊らされている方に売りつけるのが一番ですが・・・)
検討物件に入れようと思いましたが、やっぱりやめました。
No.165  
by 匿名さん 2015-05-08 14:21:40
>>164
何処にでも好きな所に住めば、逐一報告しなくていいよ。
No.166  
by 匿名さん 2015-05-08 14:28:29
しばらくぶりで覗いてみたらアンチばかりで驚きました。
最初の頃の、批判の中にも温かな応援があり、皆さんで武蔵小杉を応援していたのが懐かしく思います。ララテラス、グランツリー進出、小杉フェスタ、モニュメントなどが次々出来てきたのは、批判の中の温かな応援から行政が背中押された結果だと思います。あの頃のスレに戻りたいと思ってる方も多いと思います。
No.167  
by 匿名さん 2015-05-08 14:36:00
>>163
瀬田?昔は農業が中心の街だった所か?
爺ちゃんが昔、たまプラーザ駅周辺に土地を購入してたが
かなり前に売ったよ。武蔵小杉周辺の方が今後良くなると言っている。
No.168  
by 匿名さん 2015-05-08 14:45:16
>>167
武蔵小杉?昔は町工場が中心の街だった所か?
爺ちゃんが昔、たまプラーザ駅周辺に土地を購入してたが
かなり前に売ったよ。二子玉川周辺の方が今後良くなると言っている。
No.169  
by 周辺住民さん 2015-05-08 14:45:26
二子玉川園に遊びに行ったけど遠かったなあ。東京のハズレって感じで。文士の別居地だったわね。瀬田。
瀬田温泉の跡地に三井が立ててるけどうるさそうだなというか、交通危なそうだな。

小杉は工場の跡地に建てたビル、この人数だと駅も激混みでで落ち着かないだろ。
あとムサコ、ニコタマと言う人間は新住民だな。中原と世田谷の非住宅地は目糞鼻糞だよ。なんかちがいがあんの?新住民。
No.170  
by 匿名さん 2015-05-08 14:45:31
>>166
そうですね。他の街のつまらぬ事に頭を突っ込でいられないですよね。
No.171  
by 匿名さん 2015-05-08 14:45:37
>>140
小杉タワマン住民はいずれ高齢になる?
当たり前です。
多摩川高島屋ができてから五十年近く経つのですね?

ならば武蔵小杉の五十年後はNECの敷地あたりが再開発され今の二子玉川レベルにはなりそうですね。
交通利便性が優れ利用価値が高いので東口一帯は再び再開発されるでしょうね。
私は存命かわかりませんが楽しみです。
No.172  
by 匿名さん 2015-05-08 14:48:35
>>163
今のタワーで十分ですよ。低層内廊下は暮らしにくいですね。
No.173  
by 匿名さん 2015-05-08 14:51:14
初めて来たけど、ひどいね~
二子玉居住者が、ここを見てると思えないので、
小杉のタワマン検討者への嫌がらせだろうね。

No.174  
by 匿名さん 2015-05-08 15:06:01
中丸子西町の者が他スレで荒らしてるので仕返しされてるんだよ。早く彼を出禁にしないといつまでも続くよ。
No.175  
by 匿名さん 2015-05-08 15:10:18
>>171
玉川事業場の人は怒ってると思うぞ。
No.176  
by 匿名さん 2015-05-08 15:12:15
武蔵小杉のみんなは二子玉川が大好きなんだね。
No.177  
by 匿名さん 2015-05-08 15:13:39
>>174
それは関係ないと思うよ。人を悪く言うのは小杉住民らしくないね。
No.178  
by 匿名さん 2015-05-08 15:16:29
>>176
あー臭い!くさやの臭いがする。ゲッ!
No.179  
by 匿名さん 2015-05-08 15:17:24
>>177
彼は小杉住民からも疎まれてる。味方は自分で演じる分身だけ。
No.180  
by 匿名さん 2015-05-08 15:19:28
>>177
あなたが張本人でしょ。
No.181  
by 匿名さん 2015-05-08 15:28:00
低層の方が高級感ありますね。お値段もそれなりだし、地震が起きた時のことを考えると低層ですね。タワマンは石膏ボードで耐火性でも壁薄いので火災になると広がって危ないです。修繕費も大変らしいので。
No.182  
by 匿名さん 2015-05-08 16:26:40
>>114
改めて数字で示されると衝撃だね。
横須賀線は南武線の半分以下の本数。
日中には17分も間隔が空いたりするし。
結局横須賀線って長距離路線の位置付けなんだよね。
JR的には常磐線なんかと同格の路線。
No.183  
by 匿名 2015-05-08 16:43:53
>>167
瀬田知らないの?

そんなだから、タワーが一番だと思っちゃうんだろうね。

もう少し、土地の勉強することをお勧めします。

No.184  
by 匿名 2015-05-08 16:47:14
>>172
住んだことあるの?

そうだとして、なんで住みにくいの?
No.185  
by 匿名さん 2015-05-08 17:21:58
>>183
そんなの知らなくてもいいよ。無駄知識。
No.186  
by 匿名さん 2015-05-08 17:27:31
>>184
武蔵小杉タワマンは、ママカーストと、子供のイジメが酷いからね。
住んでいる階数で、立場がランク付けされるよ。やだねえ。
No.187  
by 匿名 2015-05-08 17:58:42
>>182
(上り)武蔵小杉で乗換えで流出する人が多いならまだしも、南武線・東横線からの流入の方が明らかに多い!そんな状態なのにさらに15本のタワマンを建てて「東京駅まで1本、17分!便利な環境です!キリッ」
電車に乗れるまで20分はかかるって!?
繰り返されそうですが「それなら早く家を出ろ」とか「嫌なら住むな」って、どなたかが書いてましたが本末転倒な結果です。
No.188  
by 匿名さん 2015-05-08 18:04:01
「嫌なら見るな」ってテレビ局ありましたね。それと同じなんでしょうか?そのテレビ局はずいぶん苦労されているようですが、「嫌なら住むな」も同じようにならないことを願いたいですね。
No.189  
by 匿名さん 2015-05-08 18:06:29
>>183
瀬田、よく知ってますよ。環八と東名高速で分断された陸の孤島。住宅展示場以外のビジネスは長続きしない土地ですよ。
No.190  
by 匿名さん 2015-05-08 18:23:00
武蔵小杉のタラマンに限らず、何処のタワマンにもママバトル〜ママボスがいるのでしょう。今、マママイ名刺が流行って居るらしいですね。ご主人の会社名を入れて配り合うみたいですよ。Drなら外科医が上で眼科、耳鼻科は下だそうだと聞いた事がありますよ。
No.191  
by 匿名さん 2015-05-08 18:28:43
>>189
田園都市沿線に大手企業が有りますか?
No.192  
by 匿名さん 2015-05-08 18:31:11
>>182
衝撃もなにも東急に対抗した湘南新宿ラインのオマケみたいなもんだからラッキーだと思ってますよ。

よくよく調べたらネガ衝撃の事実だけど品川に出るのには京王、小田急、田都、東急、すべての南武線より先の駅が武蔵小杉経由が最短コース。
近い将来は相鉄の西谷以西も加わる。

俺に言わせればJRは湘南新宿ラインに固執せず南武線とつなげてそっちの需要を取ったほうがはるかに儲かるんじゃないかな。

それぐらい武蔵小杉駅のポテンシャルは高い。まさに首都圏南部鉄道網の要だね。
No.193  
by 匿名さん 2015-05-08 18:34:33
>>191
だから、二子玉に楽天が来るんだよ、自爆テロやんなよ。
No.194  
by 匿名さん 2015-05-08 18:47:03
>>190
おまえ、知らなさすぎだな、外科医なんぞ毎日立ったままピンセットでお針事やらされたあげく短命だぞ。

医者になるなら眼科か皮膚科だって知らないのか?
ちなみに医者カーストの最下層は大工見習いと揶揄されるORだよ。
No.195  
by 匿名さん 2015-05-08 18:47:23
>>191
オラクル、楽天、IBMなどのIT企業やソフトハウスが多い。工場を伴わないのでホワイトカラーのオフィス中心。外資も多いのでお洒落なイメージがある。
No.196  
by 匿名さん 2015-05-08 18:50:38
どこかの抽選があるのかと思ってしまうぐらい今日はアンチが大暴れだね。
No.197  
by 匿名さん 2015-05-08 18:51:58
相鉄の10両編成車が乗り入れるようになったらますますカオスだわな。
No.198  
by 匿名さん 2015-05-08 18:54:40
>>195
おっしゃる通りですね。東名高速走ってると見えてくる江田駅そばのスタンレー電気ぐらいですかね、ガテン系は。
No.199  
by 匿名さん 2015-05-08 19:00:25
>>190
野生の猿は群れを作らないからボスざるも発生しないそうです。

実はタワマンも子供が成長してから入居すればボスに気兼ねする必要ないですよ。
No.200  
by 匿名さん 2015-05-08 19:03:18
武蔵小杉は川崎市の武蔵小杉駅を中心とした地域の通称である。
中原区役所が置かれ、同区における行政及び商業の中心地区となっている。地区の住所表記は「小杉町」を中心に、周辺の「小杉陣屋町」「小杉御殿町」「新丸子町」『新丸子東」「中丸子」「下沼部」「市ノ坪」などが含まれている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる