三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 5丁目
  7. ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-24 09:35:35
 

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:2LDK~3LDK
面積:56.39平米~125.02平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566101/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトル及び物件情報を追加しました 2015.5.3 管理担当】

[スレ作成日時]2015-05-03 12:44:25

現在の物件
ザ・パークハウス 西新宿タワー60
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩9分
総戸数: 954戸

ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part9

278: 匿名さん 
[2015-05-08 15:58:25]
今住んでるタワマン、高層階用が3基ですが
高層階に住む人は富裕層が多いみたいで、朝の通勤時も渋滞はしていませんよ。
高そうなスーツを来た人と同乗すると気後れしますが。
279: 匿名さん 
[2015-05-08 16:16:10]
まとめ。
全945戸
高層階 240戸 44階から60階専用 (EV速度も早いし、43階以下止まらず直通)
3基で割ると 80戸 (ストレスなし)
残りについては
945ー240=705戸 を43階で割ると
1階あたり16.4 戸

中層 27階から43階 (17階分)
16.4 x 17 =278戸/3基 = 92戸 (まあまあ)

低層 3階から26階(23階分)
16.4 x 23 =377戸/3基 =124戸 (ストレスMAX)
5階以下は階段使ってもらい、水商売とか自由業の方に2割位は入居してもらわないと、エレベーター待ちはひどくなる。
これはちょっとミスでしょ。












280: 匿名さん 
[2015-05-08 16:29:37]
>>279
1階2階は無いんだから
705戸は41階で割らなくちゃ。
それから低層は24階分ね。 
で、計算やり直し。
281: 匿名さん 
[2015-05-08 17:12:59]
単純に戸数で割ったらそうなるけど、一戸当たりの入居人数が違うのでなんとも言えないですね。
低層は狭い部屋多いから人も少ないので、意外と中層が一番しんどいとかあると思います。
282: 匿名さん 
[2015-05-08 18:23:32]
>280 で計算したら、低層は1基あたり137.56戸?
有り得ないでしょ。
283: 匿名さん 
[2015-05-08 19:09:59]
マメな人、誰かちゃんと計算してくれないかな。笑

高層の広い部屋独身で1人で住む気満々だから、高層EVは渋滞緩和に貢献するよw (涙
284: 匿名さん 
[2015-05-08 20:55:59]
>>283
取りあえず、合計953戸で単純計算。
合計954戸のはずなのに、残り1戸どうしても見つからなかった。。

高層 44-60F 237戸
(44F 12戸含む、他 Lounge + 2 guest rooms)
=> 237戸 / 3基 = 79戸 (239戸 / 3基 = 79.7戸)
中層 282戸
=> 282戸 / 3基 = 94戸
低層 434戸
=> 434戸 / 3基 = 144.7戸
285: 匿名さん 
[2015-05-08 21:13:41]
低層は大変そうですね。
286: 匿名さん 
[2015-05-08 21:41:07]
指摘とわざわざ部屋数、価格表でみてくれてありがとう。
それにしても140戸/1基 の
低層階はありえない。
これ、絶対フジタの設計ミスでしょ。
26階まで同じエレベーターって何なの。
むしろ、管理規則で434戸のうち100戸はリタイア族、自由業、水商売限定の入居にしないと。
エレベーター15分待ちとかになり、とてもじゃないが、家族や勤め人は住めない。 西新宿ホームタウンどころじゃないよ。 または荷物用エレベーターを使わすとかにしないと。
287: 契約済みさん 
[2015-05-09 01:05:31]
エレベーターの件はパンフレットだけ見ると誰でも疑問に思いますよね。
売主の説明によると、中層高層に比べて低層用エレベーターの停止階が多いのは
以下の2つが理由だそうです。

1、低層階は中層高層に比べて1R~2LDKの小さい間取りの割合が多いため、
  1戸あたりの居住人数が少ないこと。

2、低層用エレベーターの停止階は26階が最上階となるため、低層階の居住者が
  44階にある共用施設を利用する際は、中層用または高層用のエレベーターを
  利用することになる。

したがって利用率では低層中層高層で大きな差は出ない想定とのこと。
検討者の方は念のため営業担当者に確認しておくと良いと思います。

288: 匿名さん 
[2015-05-09 03:55:07]
共用施設なんて使うのは最初だけで使う頻度は下がっていくのに
その説明では納得いきません。
289: 匿名さん 
[2015-05-09 10:25:17]
26階建て434戸のタワマンにエレベーターが3基しかないのと同じですね。
標準なら5基あるべきでしょう。

朝は満員通過になり兼ねない低い階でも大丈夫!ウラ技があります。
逆の上り側に乗って26階まで行って降りてくれば良いのです。
290: ビギナーさん 
[2015-05-09 10:33:04]
もうエレベーターでしかネガれないのか?
291: 匿名さん 
[2015-05-09 10:54:44]
>287 の説明は朝のラッシュについて
何の解決になってない。
どうしても27階まで低層にするなら5基必要だよ。または高層、中層を下がるとかフジタはエレベーターを適正な設置方法に見直さないと、あとで住民から不満が出て大問題になりそう。

289の裏ワザだけど、低層階にはそもそも上にいくEVもなかなか来ないんじゃない? 来るなら共有部から直通で下におりるって手もあるね。
いずれにしても低層は購入しないほうがいいね。

292: 匿名さん 
[2015-05-09 11:06:22]
あ、低層は26階までの間違い。
設計変更はまだ追加工事にならないんだし。
293: 匿名さん 
[2015-05-09 11:14:45]
地権者が中層以上を押さえてるから再開発組合の要望も反映されているのかも?
294: 匿名さん 
[2015-05-09 11:49:03]
いや。地権者住戸はほぼ10階以下が多い。
こちらは賃貸になりそうだけど。
施主の三菱地所レジデンスや相鉄が中層以上にプレミアム感を出して高く売りたいからでは。
設計監修は三菱地所設計。
本来、ここは非常に評価の高いところなのにこうした指摘をフジタにしないところが残念。


295: 匿名さん 
[2015-05-09 13:56:42]
三菱のエレベーターは速いです。しかもごみ搬出用の非常用EVが別にあります。
オフィスタワーのEVのように出勤時刻や昼休みに一斉にEVを使用する訳ではありません。
悠々自適な生活者や高齢者もいます。エレベーターは呼べばすぐ来ます。
経験上、災害時の高層階住まいのが不安です。
296: 契約済みさん 
[2015-05-09 14:02:46]
>>288
>>291
私は問題ないという認識で購入決めましたが、納得いかない方は買わないほうが良いよ。
いざ入居して後からクレーム言われても住民としても困りますし。
そもそも低層階は残り少ないですけどね。
297: 匿名さん 
[2015-05-09 14:24:32]
非常用エレベーター朝使えるの?
それ使うのも結構ストレス溜まりそう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる