住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-15 10:25:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-30 01:00:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】

201: 匿名さん 
[2015-05-02 21:54:41]
バブルになるとまた地上げ屋がやってくるな
202: 匿名さん 
[2015-05-02 23:00:47]
>>198
スーモで調べたら23区内の新築マンションの4分の3が徒歩10分以内。
お前は間違ってるよ。

203: 匿名さん 
[2015-05-03 00:51:13]
お前とか下品な物言いは控えてね
投稿マナーを守れないならお引き取りくださいな
204: 匿名さん 
[2015-05-03 05:44:53]
平成23年度 首都圏整備に関する年次報告 国土交通省 第180回国会(常会)提出
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h24/h24syutoken__files/...

p62 -4-17 首都圏の次世代車別の保有台数割合

殆ど100%近くがハイブリッド、充電設備が必要で時間のかかる電気自動車はほぼ0%。

p70 距離圏別の住宅型毎のシェア(平成23 年)

   70km圏 共同分譲  3.1%  戸建持家 49.8%
   60km圏 共同分譲  1.9%  戸建持家 54.1%
   20km圏 共同分譲  26.4%  戸建持家 14.8%
   10km圏 共同分譲  46.7%  戸建持家  8.1%


   住宅の建て方別建築年の状況(全国)

昭和25年以前 共同住宅  2.6%  戸建 92.5%
平成13年以降 共同住宅 47.8%  戸建 50.2%


このスレで話題になっていたデータの抜粋 御参考まで
205: 匿名さん 
[2015-05-03 05:51:46]
>スーモで調べたら23区内の新築マンションの4分の3が徒歩10分以内。

徒歩10分程度なら戸建てでもたくさんある。建売り以外の戸建ても見たらいい。

マンションは自分の敷地と駅敷地の境界間の徒歩換算時間だから、自室からだと実際はさらに2、3分以上かかる。
徒歩10分表示ではとても駅近とはいえない。
駅と隣接してるようなマンションじゃないと駅近とはいえない。
地盤の悪い湾岸埋立地じゃなく、戸建てでも住めるような海抜の高い山の手地域じゃないと比較にならない。
206: 匿名さん 
[2015-05-03 06:07:23]
>住宅の建て方別建築年の状況(全国)

この数字って戸数での比較?
マンションは狭い区画を、階数でいくらでも積みあげられるから当然多いんじゃない?
その分空室も増えて供給過剰。

戸建ては敷地が有限だから、都会ではマンションより価値があるということだね。
207: 匿名さん 
[2015-05-03 06:10:59]
>205 176を見たら、戸建ても、まともな土地はなさそう。予算無制限の設定かな?
208: 匿名さん 
[2015-05-03 08:12:11]
>206

戸数だろうね。それ以外比較しようがない。空き室は賃貸の方が多そうだから
現在は共同住宅の方が空き室は多いかもしれないがよく分からない。

東京の賃貸はかなりが不足している単身世帯用にかわると思う。首都圏に人口は集中するから
問題は無い。地方の人口は大きく減るし、古い住宅が多い戸建ては相当空き室が増えると思う。

今の固定資産税のやり方だと更地にするより凄く古い住宅でも建っていればその方が税金が
安いから。固定資産税が変わらなければ、地方で空き家が増えるのは戸建てが圧倒的に多い。
更地にしても地方では住宅の需要がないし…。
209: 匿名さん 
[2015-05-03 08:57:36]
これから都内戸建は相続税が払えなくなり、中古戸建売却が増え土地の価格もこれから下がるだろう。
買う側も相続税を考えると躊躇う。
しかし、タワマンの相続税軽減効果が強すぎるのもどうだろう。
210: 匿名さん 
[2015-05-03 10:34:51]
土地の価格が下がると戸建、マンション関係なく価値は下がる。
211: 匿名さん 
[2015-05-03 10:35:45]
不動産相続の課税評価額は時価より相当低いから、都会でも広大な土地以税金の心配ないよ。
212: 匿名さん 
[2015-05-03 11:30:04]
>>204
リンク先見てないからあれだけど、
これってドーナツ化そのままの結果なんじゃないの?都市圏の中心ってつまり都心の繁華街とかだよね。
そこから20キロ以内って例えば皇居を中心にしたら東は城東、湾岸エリアで南や西は新宿、渋谷や池袋辺りになる。環境が悪いからマンションじゃないと住み辛い。
10キロ圏内(都心のど真ん中)は人口が少なくてほとんどがマンション
20キロ圏内ってほとんど賃貸って結果だと思う。
ドーナツ化のいわゆる普通の住宅街は20キロ〜40キロ圏内辺り。いきなり人口が減る50キロ圏にするのは変だと思うよ。
213: 匿名 
[2015-05-03 13:38:55]
供給過剰のマンションの空室問題はどうすんの
214: 匿名さん 
[2015-05-03 14:57:11]
管理されずに放置された空き家は、社会的に大きな問題ですね。いろいろ危険だし。
215: 匿名さん 
[2015-05-03 15:06:31]
>>209
中古戸建の売買が増えると、二軒買い取って一戸にして売るという現在と逆のことができるようになる。
それで土地の価格が下がればペンシルやミニ戸だったらマンションの方がマシと言っていた層はマンションに見向きもしなくなる。今の戸建はニコイチ狙いで価格が下がっても需要は高まる。値段は下がれど簡単に売れる。
そうなると23区で駅から近い閑静な住宅街で庭付き車庫付4LDK二階建て。これが普通のサラリーマンに買えるようになる。
その反面、マンションの供給は衰えることを知らずに新築マンションの過剰供給を続ける。当然、新しく建てられるのは広くなった建売に対抗すべく広いマンション。少子化人口減を考えると当然の流れ。

そうなると、現在でも在庫過剰で空室率が問題になってる中古マンションの未来の価格ってどうなりますかね?
価格というか、買う人がいなくなるんじゃないですかね?需要そのものが消失すると思います。
216: 匿名さん 
[2015-05-03 15:16:39]
代々の土地家屋がある人のほうが多いけど、知らないみたいね。
217: 匿名さん 
[2015-05-03 15:50:20]
マンションはリスクを隠して新築買わされて、10年住んだらリスクに気が付いて、またリスクを隠して中古で売るという負の連鎖を作っている。築20年越えたあたりで全てのリスクが露呈し、その時点で保有してる人がリスクを負います。
218: 匿名さん 
[2015-05-03 16:21:34]
>中古戸建の売買が増えると、二軒買い取って一戸にして売るという現在と逆のことができるようになる。
>今の戸建はニコイチ狙いで価格が下がっても需要は高まる。値段は下がれど簡単に売れる。
お隣同士が同時に売りに出るというレアケースを前提で語られても
219: 匿名さん 
[2015-05-03 17:15:35]
トラブルが多い共同住宅に住む意味は?
我慢大会ですかね?
220: 匿名さん 
[2015-05-03 17:29:19]
まあ、実際はトラブル無しで快適なので。(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる