管理組合・管理会社・理事会「管理会社変更」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社変更
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2023-04-09 09:16:42
 削除依頼 投稿する

三菱地所販売の江東区清澄白河にある大型マンションの
管理会社(三菱地所藤和コミュニティー/以下MJTC)
の変更を睨んだ相見積もりが行われたらしい。

見積もりに参加した大手管理会社は、MJTC管理の
物件の見積もり参加は、今年3ヶ所目との話をしていた
とのこと。




[スレ作成日時]2009-11-13 05:03:08

 
注文住宅のオンライン相談

管理会社変更

82: 匿名さん 
[2010-04-29 10:31:26]
下請け、孫請け、曾孫請け専門業者がいる。
彼らが、大工、トビらの職人を集める。
元請が監督、監修し最終的に全て責任を持つことになる。
従って、元請建築会社の選択で、工事の良し悪しは決まる。
これが日本のシステムですよ。
マンション管理会社に丸投げしてると、3割り増し、理事長、修繕委員長らが取り込まれていたら4~5割り増しになり、その後はやられ放題になるのですよ。
83: 匿名さん 
[2010-04-29 15:36:29]

自分の知ってる範囲だけで決め付ける発言はやめてもらいたい。
うちの会社は見積もりに10%乗っけてるだけです。
4割~5割なんて、いくら馴れ合いになってる理事会でも、絶対にありえない。
相手見て利益出してないですからね。
技術部からの見積もりは、一律10%。もちろん、フロントは組合にはそのまま言いますよ。
だって請けたくないですもん。フロント的には。
仕事は増える(請書受領や完了確認書の受領等の手間、工事連絡やら貼り紙やらもろもろ)し、歩合ももらえんし、何かあったらフロントが文句言われるしね。
工事を本気でとりに言ってる管理会社って、独立系か中小くらいじゃないのかな。
うちは、いわゆる財閥系だけど、まったく工事売り上げなんてあてにしてないよ。
逆にリスクがあるから、なるべく請けるなって方針だよ。
84: 匿名さん 
[2010-04-29 18:07:57]

マンション管理組合は絶対に新日本管財には依頼しないほうが良い。
騒音問題は厄介なので電話やメールしても
無視する。
それと対応や言葉使いが丁寧でない。
田舎の過疎地に一棟だけ建っているマンションと勘違いしているように
都会のマンションで無愛想そうでコミュニケーション取らない住人がいると
マンションは長年のコミュニティで成り立っているので、
説明するから集会所に来てくれなどと命令口調で言ってくる。
見た目で判断する。
社員はどこかの宗教集団に違いない。
マンション住人全員仕事内容、家族構成を知っている仲良し同士なんか
あり得ないのにそうあるべきだと考えている。
85: 匿名さん 
[2010-04-29 23:14:17]
そもそも騒音問題は個人間の問題では?
前に弁護士さんに管理組合から訴訟できないか聞いたら、上下間のみの場合はあくまでも個人間の問題であるから、管理組合や管理会社が入り込む余地はないと説明された。
86: 匿名さん 
[2010-04-30 08:46:08]
>>83
あなたの管理会社は10%もバックリベートを取るんですか。ムダな経費ですね。
だから管理会社にタッチさせずに、組合が直接やるべきですね。
建設会社の募集から、業者説明会や業者決定など一切管理会社はノータッチでいくべきです。
管理会社のフロントの知識程度はマンションの住民はもってますよ。
勿論修繕委員会にも完全ノータッチですね。
87: 匿名さん 
[2010-04-30 14:08:26]

いやいや、フロントの知識は問題ないと思いますが。
住民さん以下なのは問題外ですが、通常技術部の出る幕なので、その、フロント程度の知識とはおたくの管理会社はってことですよね。
どこの管理会社かはわかりませんが、もっと上等なフロントを用意している管理会社もありますよ。

10㌫は高いとおもうのであれば、直発注でもすればいいだけですよ。無理強いは絶対しませんから。
ただ、管理会社としての善管注意義務として、不具合箇所を発見しその対応策として見積もらせていただいているだけなので。
それだけで、商売っ気だしやがってとか、ぼったくるつもりだとか、うがった見方はやめていただきたいです。
私は、「仮に弊社が受注する場合はこの金額です」と申し上げているだけです。
もちろん相見積もりは取得するべきですし、依頼がなくとも紹介もします。ただ、最低限の労力として見積もり依頼くらいは組合さんでおねがいしたいですね。

あと、工事関係を完全ノータッチでって言われますが、よほど信頼がない管理会社と契約しているみたいですね。
管理会社は、「管理組合の立場にたって考える」ことは大前提です。組合にとってプラスになるように業務に勤めるのであって、あくまでも自社の利益しか考えない管理会社は論外です。
私は、常日頃から管理組合にとって一番最善はなにかを考えています。
たしかに、工事は専門外かもしれませんが、これまでの経験上で必ずお役に立てることもあると思ってます。
そういう姿勢できちんと対応していれば、組合さんも頼ってくれますし、ねぎらいの言葉もいただいています。

どうも、業界全体がかなり誤解されている面があるようですが、決してそれがすべてではないと理解していただきたいです。
できれば、あなたのマンションを担当したいですね。
最後に、私はあるお付き合いのある下請け業者と打ち合わせしたのですが、組合直発注で話を詰めていたところ、紹介手数料の話をされました。
もちろん、「そんな余力があるなら、見積り額から引いてくれればいい」とお答えしましたが、そんなこと言う管理会社は初めてだと言われました。
うちの会社は、バックは絶対禁止事項です。個人でも会社でもです。
業者から少しでもお金を受け取ると、管理組合の業務代行者としてなりたたなくなるという方針からです。
その業者に聞くところによると、管理会社側から紹介手数料の要求があることも多いと聞きます。
私は、自分の会社以外の管理会社を知りませんので、驚いた次第です。

本当なら、ここに私の勤め先を書きたいところですが、それをすると営業行為だとか、いいことを言ってるだけだといわれかねないので、ヒントもだせないのが残念です。
88: 匿名さん 
[2010-04-30 15:54:59]
>>87
あなたのところは見積りに10%上乗せされているのでしょう。
見積り額は原価ではないですよね、それには当然利益が含まれているでしょう。
工事関係を管理会社を完全に外すのはバックリベートを防止するためです。
それでも、管理会社と関係ある元請や業者は管理会社がタッチしてなくても、そこのマンションの管理会社
であればバックリベートを出さないと次の仕事での紹介とか仕事がもらえないので若干は支払うことはあるでしょう。勿論全部ではないですが。
大規模修繕工事の前には、劣化診断は当然業者に依頼します。
あなたの会社は商売っ気がないのですね。工事を受注すれば10%の利益があるんでしょう。
積極的に取ろうとしないんですか?
勿論通常の組合の直発注の工事でのリベートは取らないところが多いでしょう。額も小さいしね。

大規模修繕の時に管理会社の専門家が無料で劣化診断をし、見積りを出すということは工事を受注したい
ためでしょう。それがなければそういうことは絶対やらないと思いますよ。相見積りであれば受注できるか
どうかはわかりませんが、取れるかもしれませんからね。
相見積り業者にはおたくの会社は外しますけど、私共の依頼している管理会社ですから、劣化診断と
見積り額、修繕箇所等の調査無料でをしてくださいといわれたら受けないでしょう。
89: 匿名さん 
[2010-04-30 19:18:48]
管理会社に一銭たりとも利益を出させたくないと思うなら、自主管理すればいいんじゃない?

90: 匿名さん 
[2010-04-30 21:01:12]
自主管理はしたくないね。
お金で解決できる管理会社に委託するのがベター。
しかし、バックリベートはやらないということ。
91: 匿名さん 
[2010-04-30 21:34:05]
自主管理って言っても、今注目されている自主管理は、清掃や会計、管理員の労務管理やらを管理組合理事がやるスタイルじゃないんだよ。そこまでやらなくちゃならないのなら、誰だって御免こうむりたいのは当然のこと。管理会社への委託管理しか考えられない連中には中々イメージが湧かないだろうが…。
92: 匿名 
[2010-04-30 21:45:48]
大京はマンション管理担当者の人材育成に着手する。

若手の業務支援や教育を専門とする人員を全国の支店に配置、現場での問題解決力やスピードを高める。

高層棟の増加など新たな形態マンションが増え、住民の要望も多様化しているのに対応する。

管理子会社の大京アステージ(東京)で実務を担当している約400人の中から、勤続10~15年で経験豊富な約20人をインストラクターに選んだ。

若手に同行し、管理組合の要望に応じたり、改修や運用改善などを適切に提案できるよう指導する。

大京は全国で約6500棟のマンションを管理しており、担当者は1人10~15棟を管理する。

ノウハウを共有し、住民の満足度を高めていくとともに、他社が施工したマンションの管理受託を増やす狙いもある。
93: 匿名さん 
[2010-04-30 23:00:20]
>>91
自主管理を組合が雇った管理員にまかせ、その管理員が会計や議案書を作成し、点検業者や修繕工事の業者
を捜し、支払いをし、チェックまで全てをやるのかな?
いちいち理事が会計を行い、財務諸表まで作成するのは大変だからね。
それに総会や理事会の報告書の作成や回覧板の作成まで理事がやるのも大変だし。
又、建物のチェックや点検の報告は使用人(管理員)まかせ、法令の改正は理事がやる。
新しいスタイルがどんなものか分からないけど、それぞれ専門の業者に頼めば却って経費増になるしね。
94: 匿名さん 
[2010-04-30 23:17:43]
>>93
これは93宛ての反論ではないが・・・

人を雇う、業者を使う、会計業務をさせる、etc、すべて「使う側にも知識を能力がある」場合です。

自主管理をする上で一番大変なのは、それらの管理監修を管理組合自ら行える必要があること。

無論、清掃だけとか例年決まった保守とか、小さな金額の会計だけなら容易かもしれません。
95: 匿名さん 
[2010-05-01 00:35:56]
自主管理で業者に直接発注する場合、組合の知識や関心度が高ければ、安価でそれなりの効果は期待できる。
管理会社に委託する場合、組合にやる気も知識もなくても、それなりの管理は行われる。
管理会社が行う労力にかかる経費を抑えるために、管理組合がその労力を負う。そうすればその経費が浮く。それだけのはなし。
ただし、自主管理が安く済むというのはあまりに短絡的。管理組合が負担する労力を0円換算した場合にのみ成り立つ論理。人の労力を全て金銭に表した場合、管理会社のほうがスケールメリットを生かしてかえって低コスト。
ただ、表面上は分らないのが難点。


96: 買い換え検討中 
[2010-05-01 12:26:09]
自主管理だと、管理費安いけどきめ細かい管理が出来て、資産価値が保たれるかどうかは?
それより、次の記事のように管理費の見直しをするのがベターでは。

http://allabout.co.jp/r_house/gc/29418/

97: 匿名さん 
[2010-05-19 15:22:49]
何か法律事務所のホームページを見つけました。
マンション管理組合向けにサービスを提供しているみたいで、場合によっては管理会社変更サポートもやってくれるみたいですよ。↓

http://www.tokyo-houmu.com
98: 匿名さん 
[2010-05-19 15:44:25]

>法律事務所
じゃなくて、行政書士の事務所。

宣伝くさー。
99: 匿名さん 
[2010-05-19 18:11:11]
悪いけど、すっごく怪しい雰囲気しますね? >>97
実績はまだ掲載できないのかな?
100: 匿名さん 
[2010-05-20 09:23:43]
>97

もしあんたが、この事務所ないし事務所の関係者であるとしたら、

弁護士でないものが法律事務と称して顧客を集める行為が非弁行為として、刑事罰が待ってるよ!
101: 匿名さん 
[2010-05-20 10:06:15]
行政書士程度の知識でマンションの管理が分かる筈ないじゃないか。
それだったらマン管士の方が格段にましだな。
102: 匿名さん 
[2010-05-20 10:19:38]
97のHPを見るとほんとに怪しげだな。

法律事務とか代理とかいうと非弁行為であげられるから、

やれ「法的サポート」
やれ「代行」

とか記載してるが、

代行と代理の違いがわかる一般人はどれだけいるのか?
法的サポートとは法律の代理とどうちがうのか?

きわめつけは、弁護士を紹介する記載もあるから、
何のことはない、単なる事件屋として商売やってるだけじゃないの?

行政書士はみんなこういうのなのかな。
103: 匿名さん 
[2010-05-20 14:01:17]
会計とか、めんどくさい業務は委託すればよいのでは?
会計のみ引き受ける会社はあるよ。

大口の支払いや毎月の支払いなどは、会計事務所でOK。
小口のみ理事会が管理すればまるく収まる。
105: 匿名さん 
[2010-05-22 19:04:55]
マン管士が独立して、食っていけるとは思えない。
管理会社の社員の取る資格でしょう?。
ナラバ、区分所有者は、マン管士に厳しい目で対応する事で、メリットはあるよね。

104さん非常に参考になりました。
裁判とか考えていましたが、お金も掛かるし、手間も大変そうだし、効果も期待ほどは?
国土交通省に訴えるほうが的確と考えられるようになりました。 ありがとう”
106: 匿名 
[2010-06-05 06:13:09]
コンサルでCM方式を謳い文句にしてるC★Pは全くだめ。オープンにしてるとか、業界の悪慣習に反抗してやっているとか、綺麗事いってますが、結局紐付き!そう見せない話術、事務作業は天下一品。所詮、評論家。粗探しと住民への責任転換のための話術は、結局その場しのぎのたまもの。そんなハイエナみたいなところに頼むこと自体、考えられません。成功報酬払ったら結局今までの支出と変わらんぞ!
107: 匿名 
[2010-06-05 07:40:37]
私もそう思います。コンサルなんて、高い成功報酬払うなんて、個人的に依頼するなら個人の責任ですが、みんなのお金をつかうのはね?
108: 匿名 
[2010-06-05 14:56:03]
安パイなのは、やはり上位の独立系でない会社ですね。
109: 匿名さん 
[2010-06-05 17:29:07]
>>107
マン管士へのコンサル料は3万程度で十分ですよ。
それより、マン管の資格はマンションの住民が取るべきですよ。
やる気さえあれば取れる資格ですから。
私も1昨年とりましたよ。管業は登録してませんが、マン管は記念に会員証まで取りました。
5年更新はしませんけどね。
110: 匿名さん 
[2010-06-05 17:42:24]
マン管士って何?
111: 匿名さん 
[2010-06-06 17:04:59]
区分所有管理士ってのもあるみたい。どっちが上なの?
112: 匿名さん 
[2010-06-06 18:20:39]
国交省、野党党首らに直訴しましょう。
参院選挙も近いので、政治からは必死でしょう。
マンション票はデカイヨ。
113: 匿名さん 
[2010-06-06 19:11:28]
3万円でくる管理士は、ただいるだけ。雑務は管理会社に振ってました。アドバイスも教科書どおり。管理会社の担当者に同意を求めてました。前期の理事会がつれてきた、胡散臭いマンション管理士事務所の方でせが、今期で終わりにします。
114: 匿名 
[2010-06-07 07:37:35]
無意味のめのは、事業仕訳の対象。
115: 匿名 
[2010-06-13 06:52:39]
結局マンション管理士は評論家。
116: 匿名 
[2010-06-13 10:50:28]
机上の見解でなく汗をかけ!
117: 匿名 
[2010-06-16 20:41:23]
試験の問題レベルは区分所有管理士のが上。だって試験で書き込みがあるもんね。
118: 匿名さん 
[2010-06-16 21:44:00]
区分所有管理士って何?
そんな国家資格あったっけ。
単なる民間の金さえ払えば誰でももらえる資格じゃないの。
119: 匿名 
[2010-06-16 21:46:51]
マンション管理士は選択。区分所有管理士は筆記もあり。認定資格だが、漢字が書けないと辛い……
120: 匿名 
[2010-06-16 21:52:45]
試験もAM PMとあって辛い……
121: 匿名さん 
[2010-06-17 12:41:09]
銀行も絡んでいた消費者金融法も、改正されたと同時に状況が一気に変わったね。
マンション法も改正されたら、管理会社変更は自由自在にできるよね。
122: 匿名さん 
[2010-06-22 13:16:58]
消費者金融の規制と同じように、グレーゾーン費用とかを設定して必要以上の費用を管理会社が管理組合から吸い上げていた場合、過去にさかのぼって取り返せるような法律つくってくれないかなー
全国数千万人のマンション住人から選挙のときに支持されると思うがなー
単に悪質度合いで言えば、同じようなレベルのような気がするのだが
123: 匿名さん 
[2010-06-22 15:10:14]
先ず、マンション法の改正を訴えることでしょうね!
議決権行使書の偽造なんかもあるらしいし、一人暮らしだと反対票も入れにくい形になってる。
我々マンション族が被害を背負い込むわけだから、我々がどうするかだね。
(財)マン管センター、(社)高層住管協、国交省、各政党に訴えようぜ!!!
124: 匿名さん 
[2010-06-22 15:35:31]
金利は法律が2つあって矛盾してたのを是正しただけでしょ
あえてグレーゾーンを作ったわけではないっしょ
125: 匿名さん 
[2010-06-22 16:54:34]
>>119
区分所有管理士って、国家資格じゃないんでしょう。
そんなのもっててどうすんの。何の意味もないし価値もないじゃん。
126: 匿名さん 
[2010-06-22 17:56:24]
同フロアーの理事長はイタチのような顔で、奥さんは恐竜顔、反対票なんて入れられないの。
127: 匿名さん 
[2010-06-25 02:31:02]
いやいや、当初私が本件投稿したのですが、色々な話題があり
面白かった。

皆さん、我がマンションは、リプレイス完了いたしました。

今後は、管理組合が新たな管理業者を教育していくこととなる
でしょう。

128: 匿名 
[2010-06-25 06:00:04]
どこに決まりましたか?
129: 匿名さん 
[2010-06-25 06:58:56]
>今後は、管理組合が新たな管理業者を教育していくこととなるしょう。

あれー。教育できなくてリプレースしたんでしょう?
一度あることは二度あるんじゃなーい?
130: 匿名さん 
[2010-06-25 07:01:34]
>一人暮らしだと反対票も入れにくい形になってる。

規約を読みましょう。賛成のみで、「反対票」はあり得ません。
131: 匿名さん 
[2010-06-25 07:53:07]
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>
総会における議決権は、区分所有者本人が出席して自ら行使するのが原則ですが、書面で行使すること(書面投票)、または代理人によって行使することが認められています(区分所有法第39条第2項)。
なお、この書面または代理人による議決権行使は、区分所有者の法律上の権利ですから、規約等でこれを一切認めないと定めたり、著しい制限を加えたりすることは認められません。
書面投票とは、総会に出席できない場合、あらかじめ通知を受けた議案について、総会開催日前に賛否を記載した書面を総会の招集者に提出して、議決権を行使することをいいます。また、規約又は集会の決議により書面に代えて電磁的方法による行使も可能です。書面投票はその提出自体が議決権の行使である点が、委任状による議決権の行使と異なります。

132: 匿名さん 
[2010-06-25 08:25:49]
区分所有法より転載
(議事)
第39条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
2 議決権は、書面で、又は代理人によつて行使することができる。
3 区分所有者は、規約又は集会の決議により、前項の規定による書面による議決権の行使に代えて、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)によつて議決権を行使することができる。
133: 爺さん 
[2010-06-26 18:25:54]
爺さんたちのマンションでは議決権行使書を偽造され、(管理会社にしか出来ないことです)
誰も知らない工事業者に決定されひどい手抜き工事になりました。
管理会社が議決権行使書を集めています。 問題があると思われませんか?
134: 匿名さん 
[2010-06-26 19:07:39]
>管理会社が議決権行使書を集めています。

これは、確かに、公平中立の観点を考えれば、管理会社が書面票を集めている実態を、なんの制限なく
そのまま認めていいのか、考えていく余地があります。
管理会社に利害関係のある内容の議案もあるわけで、管理会社は、議案の利害関係の当事者なのだから、
公平中立とは言い切れません。
ただし、実態としては、事務作業の手間から、管理会社に依頼しているのが、多くの組合の実態でしょう。

>議決権行使書を偽造され、

書面票が偽造される管理組合なんて、99%ありえません。
刑務所に入るリスクをおかしてまで、偽造をして暴利をむさぼろうとするとは、あまり考えられません。

単に特定の管理会社を非難したいのか、制度の矛盾を変えたいのか、そのへんを、きちんと分けて発言してください。

135: 匿名 
[2010-06-27 16:39:51]
やってほしい管理内容の仕様をきっちり固めて、この値段でやってくれるなら契約すると明確な意思を管理組合として提示すれば、わざわざ、よくわかってる管理会社を変更しなくても済むんじゃないの?
136: 爺さん 
[2010-06-28 10:47:21]
>> 134さん
>管理会社が議決権行使書を集めています。
これは、確かに公平中立の観点を考えれば・・・・に続く、ご意見は素晴らしいと感じています。

只、
>議決権行使書を偽造され、・・・に、ついては爺の『スレ』を、
 お読みになられたら、99%偽造は無いとのご想像は変わると思いますよ。

特定の管理会社を非難して、警告しながら他の管理組合に警戒をして貰えたらとの思いです。
不法を仕掛けられると弱い立場にある管理組合を守る法律が欲しいと考えています。
137: 匿名 
[2010-06-28 11:16:21]
>>爺さん
ずいぶんと長い間、余裕でこの掲示板であれこれ主張されてるけど、
現実世界での交渉はどうなった?
訴訟に負けて、もう管理会社や理事会への抵抗は諦めたのか?
ここでウサ晴らす人生で終えるのか。
138: 爺さん 
[2010-06-28 19:47:05]
管理会社変更! 諦めてはいませんよ。
裁判所職員OBに絶対勝てないよと言われていたが、どうしてもやりたかったので仕方ない。
139: 爺さん 
[2010-07-02 11:34:35]
兎に角、爺のとこの管理会社はひどいよ。
所詮は詐欺で幼稚な手口ですが、恥ずかしさと言うものをしらないから始末に困る。
議決権行使書の偽造はつかんだが逃がしてしまった。
何でもやるから皆さんもご注意してくださいね。
広島県人として本当に恥ずかしいことです。申し訳ないことです。
140: 某社元フロント 
[2010-07-02 12:26:09]
お爺さんのマンションの管理会社は善良な管理組合を騙し金儲けする方法を日夜計画研究している会社です。安易に信用して契約してしまったら骨の髄までしゃぶられてしまいますよ。
141: 匿名さん 
[2010-07-02 12:51:07]
>不法を仕掛けられると弱い立場にある管理組合を守る法律が欲しいと考えています。

情けない事は言わないで、
幼稚園生でもあるまいし保護者をもとめるとは・・・・。
142: 爺さん 
[2010-07-02 19:47:46]
ダニを退治するには・・ダニアースがいい。
ゴキブリ退治には・・・ホウ酸団子とゴキブリホイホイが言いと聞いています。
143: 匿名さん 
[2010-07-02 23:17:16]
138
>どうしてもやりたかった
これにすべてが現れていますね。マンションをよくするためではなく、自分のクレーム欲を満たすためだけに動いている。以前にもマンション管理を利用してストレスを発散してるって書いてましたね。
このお方のマンションの皆さんには同情するしかありません。
144: 爺さん 
[2010-07-03 10:38:51]
143  
合人社からマンションを守るために『ドウシテモやりたかった』
人間の『ストレス』を正確に計測はできません。
先日の総会でフロントに聞きました。『この一年間は悪いことはしていませんね』返事は、
『今はチョツト申し上げられません』 エ~~どう云うこと? 『今は云えません』だった。
親が子供に『あんた悪い事しんだろー』『いまはいえません』と答えられたらどうなるか?
さらにフロントが『修繕積立金に余裕があるので商工ファンドの良い商品があります、買いましょう」
商工ファンドのほとんどは破綻して役員ら多くが逮捕されていますが・・合人社もヤバイカモ。
皆さん 気お付けてね。
145: 某社元フロント 
[2010-07-07 08:51:11]
そのフロントは明らかに悪事の片棒を担いでいると考えてください。
管理組合様に申し訳ないことをしている、でも会社の指示通り悪事
に手を染めなければ職を失うというフロントのストレスも測りきれ
ないものです。

悪事を具体的に示します。

全社的な指示事項として自社で工事受注できない場合はその業者に
バックマージンの交渉(最低でも10%)をすることがフロントの
責務とされている。…モラルに反します

交渉成立の場合のバックマージンは管理組合の口座から直接某社の
口座に振り込まれている。…完全に横領です

マンション火災保険の営業行為を無登録の会社の無資格社員である
フロントが行っている。…保険業法違反の疑いがあります

通常総会に管理委託契約を諮るようアドバイスしていない。
…善管注意義務違反です
146: 匿名さん 
[2010-07-07 09:48:31]
バックマージンのことをそこまで突くのであればきりがない気もするけどね。
なぜなら、火災保険でも保険料の何割かという大きな代理店手数料が落ちているわけだし、工事や点検を外部業者に丸投げする際は20-50%ぐらいは最低でもマークアップして管理組合に請求するわけだし、実際にサービス提供してくれている主体が得ている料金以外に、相当な無駄ガネが隙間に消えているっているわけだから、その利権を管理会社、フロント担当者、理事長、理事、新しく業者を連れてくる区分所有者が争っているという構造でしょう。
ただ、その隙間に消えてゆく金額を抑える方向への提案が比較的支持されやすいということなんじゃないすかね。
147: 匿名さん 
[2010-07-07 10:04:50]
>全社的な指示事項として自社で工事受注できない場合はその業者にバックマージンの交渉(最低でも10%)をすることがフロントの責務とされている。…モラルに反します
当然の商行為でモラルに反しません。それより管理会社におんぶにだっこの管理組合の体質と組合も同意した管理委託契約書の不備に過ぎません。

>交渉成立の場合のバックマージンは管理組合の口座から直接某社の口座に振り込まれている。…完全に横領です
横領ではありません。上と同じく、管理会社におんぶにだっこの管理組合の体質と組合も同意した管理委託契約書の不備に過ぎません。直接某社とは管理会社でしょうが、手数料として支払う許可をする管理組合の責任重大です。

>マンション火災保険の営業行為を無登録の会社の無資格社員であるフロントが行っている。…保険業法違反の疑いがあります
これも、管理会社におんぶにだっこの管理組合の体質と組合も同意した管理委託契約書の不備に過ぎません。総会での契約承認の決議をしない管理組合が悪い。

>通常総会に管理委託契約を諮るようアドバイスしていない。 …善管注意義務違反です
貴方の組合員は思考力のない幼稚園生の集まりですね。
管理委託契約は準委任行為ですから、双方平等です。おんぶにだっこは出来ません。
148: 某社元フロント 
[2010-07-07 10:26:43]
実質丸投げであっても元請責任を負っているならある程度までは許容されると思います。

管理組合様が直接発注した工事に対し「手数料の交渉が成立するまで支払いを止める」
とフロントを脅し無理やり手数料をせしめていることを知って誰が許容するでしょうか?
そしてその手数料が管理組合口座から無断で引き出されていることを知ったら?

保険はグループ会社が代理店手数料を得ているにもかかわらず募集人が契約に立ち会う
ことがありません。保険代理店の社員でもないフロントに契約をさせている管理会社は
知る限り某社だけです。

某社と契約するのはこのことを区分所有者に知らしめたうえでそれでも構わないという
場合に限ると思います。
149: 匿名さん 
[2010-07-07 12:54:47]
まず、管理会社が法令遵守できているかどうか、この一点が前提。その上で「良い管理会社」「悪い管理会社」論が出てくると思う。今までの議論の中にはこの部分が混ざり合っており、その行為自体が違法な(区分所有法上、適正化法上、委託契約上etc)ものは、議論する必要も無い。違法行為なのだから。(グレーな部分に付いては法律家のアドバイスが必要と思います。)その前提の上で、いったい良い(悪い)管理会社とは何なんでしょう?管理員の質?担当者の人柄?愛想の良さ?・・・。これは個人差のある判断ですよね?つまり最終的には委託料金の高低によって良い管理会社か悪い管理会社は決まるのですかね?ちょっと違うような・・・?
152: 匿名 
[2010-07-27 19:59:51]
>>149
極めてまともな意見だな。
しかし、大手や財閥系が複数の横領で行政処分食らっているのを見ると何を寄りどころにしていいか分かんなくなるよ。
153: 匿名さん 
[2010-07-27 21:13:52]
管理会社ってじいのマンションで仮に不正していても、得があるのかね?だって仮にも全国上位の会社が議決権の偽造で指示処分うけて何のメリットがあるの?
個人商店に委託してるんじゃあるまいし・・・
社会(会社勤め)経験無いんだろうね・・・
154: 匿名さん 
[2010-07-28 00:37:33]
金になれば何でもやるよ。
薄汚い管理会社だよ。
155: 匿名さん 
[2010-07-31 09:40:38]
見積書の不明点を工事担当者に聞こうと思いG社エンジニアリングに電話した。
電話を受けた女性にフロントじゃなくて工事担当者に代わってくれと言ったら
すごく困った様子でずっと保留にされた後折り返しフロントから連絡があった。
何で工事担当者に代わらないだと問い詰めたら見積はフロントが作っていると。
G社エンジニアリングには工事業者なのに工事担当者がいないことがわかった。
下請けに丸投げするだけのペーパー会社に何で儲けさせる必要があるのだろう?
156: 匿名 
[2010-07-31 12:18:24]
合人社の事務所へ行けばわかります。ちんけな会社だということが!
157: 匿名さん 
[2010-07-31 15:41:37]
 155さん
その工事問題ありそうですね!
工事金額?
施工の問題?
 
158: 匿名 
[2010-08-02 22:57:16]
あたまわる~
159: 匿名さん 
[2010-08-08 09:40:39]
管理委託契約はよっぽどのことがない限り更新される。
黙っていてもお金が転がり込んでくるシステムだから。
クレームがあっても即座に売り上げが下がることはない。
手間ひまかけてトラブル対処方法をマニュアル化しても
売り上げが上がらない。フロントにまかせておけばよい。
二流三流の管理会社はこういうことを無駄と考えている。
一流の管理会社というのが存在するとしたならこういう
ことを全社で取り組んでいる会社のことを言うのだろう。
但し会社が儲ける方法だけを日夜研究し悪のマニュアル
を完成させた一流の悪徳管理会社には注意することだ。
160: ☆爺さん 
[2010-08-09 17:17:49]
悪徳管理会社は必ず管理規約違反しているはずです。
小さな違反でも見つけたら、国交省大臣宛に訴え状を出しましょう。
161: 匿名 
[2010-08-09 18:18:23]
悪徳と思える管理会社を使う管理組合あるの?
使う管理組合がある限り、悪徳と言われながらも事業継続できるんだろうなぁ。
162: 匿名さん 
[2010-08-09 18:51:04]
悪徳だということを知らないから委託するのです。
だから悪徳だということを知らせないといけない。
知ったうえで委託するのならこれは自己責任です。
163: 某社元フロント 
[2010-08-11 00:19:53]
国土交通省総合政策局不動産業課から下記の回答文書を得ましたので紹介します。

「『管理組合が行うべき共用部分に係る損害保険契約を保険会社と締結する際に、管理組合が行う当該契約に係る事務の補助業務』につきましては、例えば、損害保険契約を締結しようとする際に、保険会社の資料の取り寄せ、保険会社への説明の依頼、見積りの取得といった下準備をすることや、保険会社に対して当該マンションの規模、構造、設備等の状況を伝えること等が考えられます。」

管理会社が保険代理店を兼業していてフロントが保険募集人であれば問題ありませんが、某社の場合は保険代理店ではありませんのでフロントができる範囲は上記に限られます。保険代理店がやるべき業務をなぜ代理店でもない管理会社のフロントが行うのか某社から文書で回答を得てください。そして高層住宅管理業協会・国土交通省・金融庁にその文書を添付して申告してください。管理組合を騙し金儲けをする詐欺会社を管理業界から永久追放しようではありませんか!皆様の勇気ある行動を期待しています。

164: 匿名さん 
[2010-08-13 07:14:21]
上記に心当りある現職の方は是非反論を出してください。
165: 匿名さん 
[2010-08-13 09:40:24]
自民党長期一党政治のため日本はダメになった。
汚い政治家が汚い詐欺会社をのさばらせた。
マンション組合員はしっかりしないと食い物にされますよ。自分の事は自分で守るしかないですね。
168: 匿名 
[2010-08-16 13:35:22]
賃貸マンションだと難しいんでしょうか?誰が理事会メンバーかもわからないし、多分、出来て1年としないから地権者かな?でも、単にいるだけでめんどくさがって対応も誠実じゃないし、あまりにひどいので変えたいなぁ。
169: 匿名さん 
[2010-08-18 14:29:19]
賃貸マンションの住人は、管理会社を選ぶ権利がありません。
要望程度なら、聞いてもらえるかも?
いやなら、出ていくしかありません。

さようなら・・・・。
170: 匿名さん 
[2010-08-19 01:24:42]
そもそもお金の流れは、賃借人→区分所有者→管理会社→管理人だから、本来的には、管理人は賃借人に感謝すべきなんだけどね。ただ、実態は管理人が賃借人のマナー管理をしているわけだから、管理人が気に入らないのなら、区分所有者にお願いして管理会社経由で指導してもらわないとしょうがないよね。
いずれにしても、人間、長くなるとだらけてくるから、古いマンションなんかだと我が物顔の管理人さんも多く見受けられるけどね。
171: 匿名さん 
[2010-08-19 01:55:28]
台風時についでに保険対応してくれる管理会社あるみたい
フロントがついでに出しときましただって
モラルハザードの管理会社っていかがなものでしょう?
悪く言えば詐欺の片棒を担ぐわけでしょ
保険契約者は管理組合だから、保険金請求者も管理組合
なにかあったら、管理会社が勝手にやったでは済まないと考えないところが、終わっています。
ついで請求でも、結局管理会社に工事させたら、管理会社は利益でてるんですから
組合のことを思っても何もないでしょ?
危険冒す必要は無いと思います。
172: 匿名さん 
[2010-08-19 02:20:49]
でも、マンションは古くなってくると何かとボロがでてくるもので、やっぱり、しっかり保険対応してくれる管理会社は頼もしい存在だよ。毎年30万保険料払うとして、30年で900万払うわけだから、少なくとも半分ぐらいはしっかり回収してもらわなければ意味ないしね。
173: 匿名さん 
[2010-08-19 08:00:06]
台風って、不担保にしなければ出るもんじゃなかったの?
174: 某社元フロント 
[2010-08-19 09:23:48]
171さん
台風の時バルコニーの間仕切り板が壊れることがよくあります。
住宅火災保険だと免責20万円にもなるので結局保険金は出ない
のですが、マンション総合保険の場合は免責1万円位なので見積
が5万円なら4万円、3万円なら2万円の保険金が下ります。

管理会社は保険会社に少し高い見積を出して全額保険金でまかな
えるような小細工くらいならよくしますが…
175: 匿名さん 
[2010-08-19 15:01:29]
保険金が下りる工事は、すべて管理会社に任せています。
管理会社が出した見積もりで、保険金をもらい、他の安い業者に発注して差額を儲けることは、
管理会社との関係を悪くしますので、止めましょうね。

日頃の修繕や点検費の値下げ要求が厳しい分、こんなところで少し還元しています。
177: 匿名さん 
[2010-09-16 23:00:11]
どこの管理会社も解約されそうでも、何とも思っていないのかな?
物件数が減って、社員の残業代も減るから歓迎なんでしょうか?
178: 匿名さん 
[2010-09-17 08:08:40]
一社に片寄ることなく、花いちもんめみたいに変わるだけなんじゃないの?
179: 匿名 
[2010-10-21 18:55:12]
管理が儲かったのはふた昔前。今は人件費確保が精一杯。だから高い委託料をとっているところはそれなりに高い人件費=それに見合う資格、学歴、知識、経験のある、また提供できる会社。
180: 退任済み理事な名無しさん 
[2011-10-27 11:39:19]
>>177
変えられるハズがない(そんなに気力・労力がある理事会なんてあるワケない)

というのが本音では。無関心住民の多さから、正しいし・・・
181:  ↑ 
[2011-10-28 09:56:32]

替えるには相当な手間がかかりますよね。
だからそれでも替えるには管理組合メンバー他の
高い目的意識・高い公利意識がいるとおもいます。

だるい・めんどーとか考えてたらい
ただ文句言っているだけなんでしょうね


がんばってください

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:管理会社変更

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる