住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7101: 匿名さん 
[2020-10-13 15:40:57]
乾燥してる板なら重ねようが何をしようが湿度(40~60%)以上の含水率にはならない、当然カビない。

25.5℃湿度82%は極めて危険な状態、カビる可能性が大。
https://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif
カビだけではなく、菌、ダニも繁殖し易い、不潔。
7102: 匿名さん 
[2020-10-13 16:00:43]
>7101
>乾燥してる板なら重ねようが何をしようが湿度(40~60%)以上の含水率にはならない、当然カビない。

絶えず乾燥しておかないとカビる。
なので調湿は使えない。

>25.5℃湿度82%は極めて危険な状態、カビる可能性が大。

そう②のようなペタペタ貼りものならカビるが、木材そのものがカビる条件にはならず調湿も蓄熱も目一杯つかえるんだよ。
7103: 匿名さん 
[2020-10-13 16:32:10]
湿度(40~60%)内で調湿出来る、含水率2%変化内で出来る。
>ペタペタ貼りもの
木材しかない。
例えビニールクロス等でも湿度40~60%ならカビない。

湿度82%でも有毒な防腐剤を塗布等すればカビないだろうね。
7104: 匿名さん 
[2020-10-13 16:49:46]
>7103

あれだけ木材の湿度特性、カビ・腐朽条件を教えてやったのに木っ端脳には無駄だった。

②の小屋は新建材をペタペタ貼って灯油ストーブ燃焼で金属サッシが結露した昭和後期の短命住宅と同じ。

有毒な成分とかがどんな成分なのか言ってみな。

7105: 匿名さん 
[2020-10-13 17:30:40]

https://pds.exblog.jp/pds/1/202009/17/99/e0054299_10275132.png
カビも腐朽菌も表面で繁殖する、木材の深部を含めた平均含水率は関係ない。
7106: 匿名さん 
[2020-10-13 17:31:25]
>7103
>湿度(40~60%)内で調湿出来る
>例えビニールクロス等でも湿度40~60%ならカビない。

そっ、
つまり②の小屋はビニールクロスペタペタと同等レベルってこと。
7107: 匿名さん 
[2020-10-13 18:04:37]
やはり考える力がないね。
誰もそんな事を言ってない。
カビの生える湿度の話をしてる。
7108: 匿名さん 
[2020-10-13 18:39:06]
>7107
>カビの生える湿度の話をしてる。

湿度だけじゃカビないのだよ。
湿度(水)が必要なのだよ。

考える脳ないね、まったく。
7109: 匿名さん 
[2020-10-13 18:53:15]
基礎知識が不足してる。
水はいらない、湿度でカビは生える。
話を逸らすのが上手いね。
温度、栄養、酸素のことかな。
https://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif
温度は既出済。
7110: 匿名さん 
[2020-10-13 19:28:07]
>7109
>話を逸らすのが上手いね。

お前の知能が足りてないだけ。

http://www.jawic.or.jp/health/kaiteki4.php
7111: 匿名さん 
[2020-10-14 06:56:13]
2枚舌、ご都合主義、考える力が無いから覚えられない。
条件を無視して板材の隙間が少ないとカビが生えると言ってたね。

「濡れた感じのするとき要注意です」と有る、つまり見える結露はない。

風通しだと外も室内も同じ絶対湿度では乾かないね。
扇風機で乾かすだって湿度の低い空気が無いと乾かないね。
洗濯物が乾くのは湿度が100%近いからですよ。82%の高湿度でもなんとか乾く。

>市販の防カビ剤を使かう
薬剤の効力は長続きしないそうです、それでログハウスは有害で強力な防腐剤等を頻繁に塗布するのですね。

正確に表現すると、空気の湿度ではなくカビは表面湿度が高いと発生する。
7112: 匿名さん 
[2020-10-14 08:35:53]
>7111

哀れだな。
日本一の低脳技術屋、阿○隈の腐爺。

7113: 匿名さん 
[2020-10-14 11:16:20]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/DSC_00401-300x19...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/DSC_0044-300x199...
>黒ありの住処になっていたり、鳥や蜂が巣作りの材料にするようで、崩れた木くずを運んでいるようです。
 
ログハウスの住人は懲りないのでしょうか。
7114: 匿名さん 
[2020-10-14 14:27:58]
7115: 匿名さん 
[2020-10-14 15:24:32]
誰かと違いますから覚えて既に知ってる事ばかりです。
>相対湿度70%が臨界値と見なされます。


7116: 匿名さん 
[2020-10-14 18:57:41]
>7115

さすが日本一の低脳技術屋だ使われた板木っ端が可哀想。


7117: 匿名さん 
[2020-10-14 19:08:09]
高湿度でいずれは朽ち果てる低気密のログハウスの末路が哀れ。
不潔で住人が倒れるのが先かな?
7118: 匿名さん 
[2020-10-14 19:56:43]
>7117

あれあれ?
この小屋は一代で朽ちる設計でなかったかな?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

日本人男性の平均寿命からするとあと10年あまり。
たぶん、その時に健存しているログハウスは数千棟はあるでしょうね。

7119: 匿名さん 
[2020-10-15 07:28:00]
間違った知識では木材の優れた性能を活かせない。
住宅において木材がカビる腐るの原因は他の素材が引き起こす結露だ。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

窓に挟んだスタイロに象徴されるが、この小屋は結露に対する配慮が明らかに劣っている。

7120: 匿名さん 
[2020-10-15 09:07:53]
>7118
覚えられないだけでなく、都合よく脳内変換するのですね。
誰も朽ちるとは言ってない。
アイヌの考え方を出して一代で寿命として良いの考え。
遷宮も似たような考えでないかな。
神様は不潔な場所には祭れないからの説が有る。
低気密のログハウスが意図せず朽ちるのとは違う。

神宮は壁内結露しない、人が住んでないから内部発生の水蒸気はない。
神社仏閣の寿命が長い理由の一つ。

>7119
配慮してる証拠、外気-10以下で障子戸閉、湿度60%時に僅かだが下隅に結露したから対応した。
最新のサッシは発泡系断熱材を使用してる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる