住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

5951: 匿名さん 
[2020-08-01 17:31:01]
>5949 匿名さん
外回りにはログ材は使っていないのですね。
私の早とちりでした。
太陽光発電などは利用していないのですか。
5000円/月が正確なら、延べ坪面積との関係も出てきますが節約できていると思います。
湿度に関しては良い数値が出ていますが、やはり、ログ材が影響していると思います。
実測値の公開をログ材採用の長所の実証としてこれからも続けてください。
5952: 匿名さん 
[2020-08-01 21:48:10]
>5948
>ログ材の長所である蓄熱性は冬季においては長所ですが、夏季においてはある意味短所となります。
>高高仕様ではログ材による夜間の蓄冷効果が得られないからです。

なんで?
5953: 匿名さん 
[2020-08-01 21:55:06]
>5950
>いずれにせよ、3種換気エアコンでは全館均一にならないのだから

均一は良いことではないよ。
キッチンと寝室と子供部屋は若干低めがよい設計。
5954: 匿名さん 
[2020-08-01 22:34:44]
>5951 匿名さん 太陽光発電などは利用していないのですか。

太陽光は付いてません。容易に取り換えのできない機器は使わない家にしたかったのです。
太陽光、床暖、全館空調、一種換気の類はパス。エアコン程度で快適な家を目指しました。
5955: 匿名さん 
[2020-08-01 22:44:32]
>5950 匿名さん 3種換気エアコンでは全館均一にならないのだから

部屋の温度差ですが、LDKにあるエアコン設定温度の概ね±1℃(2℃)以内に収まります。
ウチ①は平屋ですが、特別に高性能でなくても最近の木造(平屋)なら普通と思います。
5956: 匿名さん 
[2020-08-01 23:17:46]
温度差でなくて湿度では?
吸気口付近で計測してみなされ
5957: 匿名さん 
[2020-08-01 23:37:00]
今時、プレファブローコスト住宅ですら、エアコン付けて快適にならない家なんて
無いのだから当たり前

自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく
エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、
そんな時代
5958: 匿名さん 
[2020-08-02 06:16:11]
>5957 匿名さん
床面積のほうはどうなんですか。
離れの16坪で一人住まいではないでしょうね。

>5947
>明細は高高の家ではないので出しませんが
この意味が理解できません。
高高の家ではないので高高と比べて電力消費量が多いという意味ですか。

>エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、
今までの実証はすべてエアコン頼みの検証。
それを実証するためには、明け方、外気温が低いときにエアコンを止め、室内の温湿度変化の計測をして実証してほしい。
この程度の実験ならできるとは思いますが。
裏付け実証しないと脳内屁理屈。
②さんと同じレベル。
5959: 匿名さん 
[2020-08-02 06:51:27]
>5956 匿名さん 温度差でなくて湿度では?

特に高気密住宅でもない3種換気のウチ①では、給気口から入る外気の量は知れています。
C値1.0でも半分は給気口以外という話なので、手をかざしても微かに風を感じる程度です。
各部屋の温度が保たれているのは、断熱・蓄熱の影響が大きいと思います。

>高高の家ではないので高高と比べて電力消費量が多いという意味ですか。

ウチ①はオール電化ではなく、プロパンガス併用で省エネを目指した住宅ではありません。
最近は明細も送付されず、WEB明細や引き落としも相方任せで私の管理下に無いからです。
5960: 匿名さん 
[2020-08-02 07:03:21]
>5957 匿名さん 自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、そんな時代

計画中に回った工務店の中に、無暖房(条件次第で無冷房)住宅を目指した家がありました。
制約が多過ぎなので見送りました。実現可能なら素晴らしいですが難しいんじゃないかな。
5961: 匿名さん 
[2020-08-02 07:21:19]
脳内屁理屈論を論じている間は話は進展しない。
実際に住んでいる方が実証するしか方法はない。
5962: 匿名さん 
[2020-08-02 07:52:08]
>5909>5913でも実証実験しているが、窓開け換気以降、エアコン稼働をしている。
実証実験するなら、エアコン稼働せずに室内絶対湿度を>5913の12.64程度まで下げてほしい。
それならば納得はできる。
エアコンに頼った除湿なのか、ログ材による除湿なのか誰もわからない。
そう思いませんか?
5963: 匿名さん 
[2020-08-02 08:17:38]
>>5962 匿名さん
素人考えですが、梅雨時
5964: 匿名さん 
[2020-08-02 08:21:57]
>>5962 匿名さん
素人考えですが、梅雨時はいくらエアコンを稼働してもそもそも室温が低いのでたいして除湿できない(多くの時間停止しているので)のでは?
その時期の実測値が出されていて、結構低い湿度だったと思います。
5965: 匿名さん 
[2020-08-02 08:29:17]
>5963>5964 匿名さん
これは脳内屁理屈。
実証実験ではない。
エアコンの除湿効果はご存じですか?
5966: 匿名さん 
[2020-08-02 08:34:51]
>>5965 匿名さん
梅雨時に冷房運転しても、殆ど停止しているのではと言っているのですが。
停止中に能力も何も関係ないのでは?、
5967: 匿名さん 
[2020-08-02 08:43:42]
①さん宅では実証実験にあまり乗り気ではないようです。
持論に自信がないのでしょう。
どうですか、③さん宅でログ材による除湿効果を実証してみませんか。
一日限定で窓開け換気を行わず、データロガーで24時間温湿度の経過を実測してみることです。
ログ材だけの除湿効果なら、この方法でも実験できると思います。
結果、どの程度絶対湿度が下がるのか、数値で証明すればいい。
ログ材の夏季における除湿効果具合が証明されると、明るい材料にはなります。
要するに、その効果具合なんですよね。
効果もピンからキリまでありますからね。
5968: 匿名さん 
[2020-08-02 08:56:37]
>5964>5966 匿名さん
>その時期の実測値が出されていて、結構低い湿度だったと思います。
探してみましたが、>5601 6月15日のエアコンによる除湿運転以前のデータは公開されていません。
レス番で指摘していただくと有難い。
5969: 匿名さん 
[2020-08-02 09:43:29]
>5967
>③さん宅でログ材による除湿効果を実証してみませんか。

ログハウスは除湿効果があるって誰が言ってるの?
ウチ③は調湿効果はありますが、除湿効果はないと思いますよ。

7月の内外温湿度データ。
内外 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度
屋外 20.8℃ 90.9% 16.5g/m3
室内 22.7℃ 82.3% 16.7g/m3

ログハウスは除湿効果があるって誰が言って...
5970: 匿名さん 
[2020-08-02 10:03:25]
5967 匿名さん ①さん宅では実証実験にあまり乗り気ではないようです。持論に自信がないのでしょう。

ログの吸湿と放湿は速度は違うかもしれませんが基本的に同量のはずですよね。
①や③さんの冬の実測値を見れば予想できると思います。

①の持論というか実測値からの印象は、

ウチ①の冬は外気差が5g/前後、生活湿度の3g/程除いた2g/程は放湿分と推定できます。
夏は外気の水分量が20g/程もあるため、ログの吸湿はありますが総量では焼け石に水。
室内の湿度を安定させる程度の効果かと思います。当地でログ調湿の恩恵はほぼ冬限定。
夏の除湿は大半がエアコン頼みで間違いないと思います。
5971: 匿名さん 
[2020-08-02 10:52:47]
>5967
>一日限定で窓開け換気を行わず、データロガーで24時間温湿度の経過を実測してみることです。

③ですが実はGoToキャンペーンもあり8/1~8/3まで外出中です。
月末にデータを回収予定ですので、また公開いたします。

推測ですが、
普段の夜間窓開けによる蓄冷がないので室温湿度とも高く推移していると思います。


5972: 匿名さん 
[2020-08-02 13:21:17]
梅雨明けで熱帯夜が続き、気温は25℃~
下がっても室温程度、蓄冷なんてものは存在しない
5973: 匿名さん 
[2020-08-02 13:37:57]
>5972
>梅雨明けで熱帯夜が続き、気温は25℃~
>下がっても室温程度、蓄冷なんてものは存在しない

毎日25℃以上の熱帯夜続きとなる地域はどれくらいあるのだろうか?


5974: 匿名さん 
[2020-08-02 14:51:07]
立地が良い都心部はヒートアイランドにより街全体で蓄熱しているのもあるが、
氷点下の日はなくなり、熱帯夜は1ヶ月以上続くことも、年間では50日を越えることも
気候が変わり、亜熱帯気候となっている。

治水インフラが脆弱な地方は災害リスクが高過ぎ、居住に不適格となっていく
過疎化でポツンと一軒家のために社会インフラ整備は無理というのも仕方ないが現実。
立地が良い都心部はヒートアイランドにより...
5975: 匿名さん 
[2020-08-02 18:21:11]
>5969 匿名さん
>ログハウスは除湿効果があるって誰が言ってるの?
>ウチ③は調湿効果はありますが、除湿効果はないと思いますよ。
別に③さんのログハウスの除湿云々を言った覚えはありませんよ。
レス番を挙げて反論してね。
①さんのからみで③さんにお鉢が回っただけです。
>5968のお願いはどうしたのですか。
>5957
>自然の力を上手に利用し電力会社に5000円も負担する必要もなく エアコンに頼らずとも、家中隅々まで新鮮でカラッと快適な空気にできる、そんな時代
エアコンに頼らず、ログ材の除湿効果も得られないとすると、>5909>5913の絶対湿度の差ってどうしたんでしょうね。
それこそ科学を超越した信仰の世界ですね。
ログ教ですかね。

木材の調質効果は結果的には室内空気の加湿、除湿現象に現れ、調湿作用に伴う湿度変化現象を結果的には除湿効果だとか加湿効果と言うんじゃないの?
実証実験もしないで屁理屈ばかりでは、おじさんのことあれこれ言えませんよ。
5976: 匿名さん 
[2020-08-02 18:53:37]
>5974 匿名さん
昨日の名古屋の気温変化を調べると熱帯夜に近い現象になっている。
これでは①さん宅の実験はできないでしょうね。
環境が整うまでお待ちします。
5977: 匿名さん 
[2020-08-02 20:18:34]
>>5975 匿名さん
実測値はなかったんですかね、それは失礼しました。
ただそれは大した問題ではなく、重要な事は梅雨時に冷房運転しても殆ど動いていないって事です。そんな時に冷房の除湿能力を云々されても意味ないでしょという事です。
因みに我が家では梅雨時は冷房運転ではなく再熱除湿運転です(ログでもありませんが)。
5978: 匿名さん 
[2020-08-02 20:44:15]
3種換気で室内に湿気を取り入れてからの除湿はムラがあり効率も悪い

湿気を室内に取り込まず、事前に潜熱交換した新鮮な外気で24時間全館を換気するほうが、効率も良く快適さが上回る

そのために必要なエネルギーは太陽からのクリーンな自然エネルギーで賄うことで、無駄な化石燃料を使わない
自然の力を上手に利用した快適な住まい
5979: 匿名さん 
[2020-08-02 20:55:46]
>5974

まだまだ熱帯夜だ続く地域は多くなさそうです。
特に②の地域は熱帯夜もなく蓄冷も活きそうすね。

5980: 名無しさん 
[2020-08-03 06:11:02]
>5977
なるほど、②さんの一人芝居を勘違いしたわけだ。
>梅雨時に冷房運転しても殆ど動いていないって事です。
あいかわらずの脳内屁理屈。
おじさんは個人的には相手にしたくないのでコテハンお願いします。
おじさんはビョーキだからね。

5981: 匿名さん 
[2020-08-03 07:40:53]
>5975
>別に③さんのログハウスの除湿云々を言った覚えはありませんよ。
>レス番を挙げて反論してね。

↓ これです。

>5967
>③さん宅でログ材による除湿効果を実証してみませんか。
>一日限定で窓開け換気を行わず、データロガーで24時間温湿度の経過を実測してみることです。

5982: 匿名さん 
[2020-08-03 12:34:14]
>5980
脳内屁理屈?
梅雨時に冷房運転してずっと動いている家って今どきある?
そういえば②さんが低気密・低断熱ならば梅雨時でも冷房が動き続けると言ってたけど、そうなのかなぁ?
5983: 匿名さん 
[2020-08-03 13:47:08]
初心者にもわかりやすい解説があったのでご紹介します。
「弱冷房除湿」は「湿度を目標の値まで下げる」ために微弱な冷房運転を続けます。(中略)ただし、梅雨時などの低温高湿状態で除湿しようとしても、室温設定が外気温より高い状態では冷房運転そのものができず、除湿は不可能です。(中略)。
一方、「再熱除湿」は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻しています。(中略)しかし、最近の「再熱除湿」機種では、(中略)、湿度をコントロールしつつ、温度もコントロールできるようになっています。その結果、省エネ性能も改善しています(それでも、冷房運転より消費電力は多くなります)。
以上纏めると、「弱冷房除湿」運転が最も電力消費量の少ない運転モードであり、真夏の高温多湿状態では「冷房」運転で設定温度を高めにしておくのが電力消費量の少ない運転モードと言えます。そして、「再熱除湿」運転は梅雨時など低温多湿の状態での使用が省エネ的な使い方と言えるでしょう。

https://j-net21.smrj.go.jp/development/energyeff/Q1260.html
5984: 匿名さん 
[2020-08-03 14:54:01]
湿気をそもそも、室内に入れなければ良いのです
5985: 匿名さん 
[2020-08-03 15:24:12]
>5984
>湿気をそもそも、室内に入れなければ良いのです

24時間換気もあり、コロナ対策の窓開け奨励もあります。
多少の湿度変動でも不快にならない家がいいね。
5986: 匿名さん 
[2020-08-03 18:36:42]
花粉やPM2.5等アレルゲンをそのまま室内に入れるのではなく
きちんとフィルターし、カビ菌や、(空気感染はしないそうですが)
万が一空気中にウイルスがいたとしても清浄にしてから
室内に取り入れて24時間換気すべきと思います。
花粉やPM2.5等アレルゲンをそのまま室...
5987: 匿名さん 
[2020-08-03 19:32:01]
③です。
GoToトラベルってことで、8/1 8:00~ 8/3 19:00まで83時間留守にしました。

帰宅直後の室内空気環境です。

室温 25.3 湿度 84% でした。
思っていたほど高温高湿って感じはなかったです。
いつもより木の香りが強く感じました。

月末にデータ回収予定です、なにか面白いデータが録れていたらご報告します。




③です。GoToトラベルってことで、8/...
5988: 匿名さん 
[2020-08-03 19:50:02]
24時間換気と窓開けのアンケート。

https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html

中々面白い結果・・・だと思います。

5989: 匿名さん 
[2020-08-03 23:10:12]
5987

なるほど、調湿能力が無いと湿度が上がりますね。
5990: 名無しさん 
[2020-08-04 08:18:01]
>湿気をそもそも、室内に入れなければ良いのです
つまり、室内には人間を入れないということですね。
料理もせず、止汗服着て息も吐かない生活なら想像できる。
5991: 名無しさん 
[2020-08-04 08:26:04]
>5988匿名さん
部屋の室温調整のために開閉という方は皆無ですね。
皆さん良く理解している。
5992: 名無しさん 
[2020-08-04 08:34:39]
>5982 匿名さん
>梅雨時に冷房運転してずっと動いている家って今どきある?
完全な脳内屁理屈です。
そういう統計資料でも持っているの。
①さん宅でずっと冷房運転していないことの実証が必要です。
そうなると、脳内屁理屈ではなくなる。
5993: 名無しさん 
[2020-08-04 08:42:10]
①さん宅は、外気温さえ高ければ梅雨とかの外湿度に関係なく、エアコン冷房稼働の時間は極端に長いと思う。
高高でない代わりに高蓄熱ですからね。
脳内屁理屈ですけどね。
5994: 匿名さん 
[2020-08-04 09:30:05]
>>5992 名無しさん
5983をしっかり読んで下さいね。
素人でも理解できるようにとても易しく書かれていますよ。
5995: 匿名さん 
[2020-08-04 10:34:05]
>5991

https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html

>状況により窓を開閉するという回答が約7割を占めており・・・
>部屋の中を快適な状態にするために窓を開けるという回答が多数集まりました。

要するに窓開けの効果は24時間換気より高いということ。
皆さん良く理解している。
どこかの窓開けると不快になったり、カビたるする糞小屋と違うということも理解できるね。

5996: 匿名さん 
[2020-08-04 12:27:01]
>>5990 名無しさん

調湿を行ないカラッと快適にした新鮮な外気を
空気清浄した上で換気を行うのがとても良いです
5997: 名無しさん 
[2020-08-04 12:57:29]
>調湿を行ないカラッと快適にした新鮮な外気を空気清浄した上で換気を行うのがとても良いです
ちんぷんかんぷんです。
窓開けの理由を室温を下げるためと答えた人はいるのかな?
>5942
>ウチ③の場合は窓開けで冷却だけどね。
窓開けで冷却されているかどうか比較資料のほしいところですね。
>5987の8月2日の室温推移でも載せてみれば。
③さんの場合は低低による外気温低下の影響の方が大きい。
①さんは中中だから、窓開けしても、エアコンを止めると室温は上昇します。
5998: 匿名さん 
[2020-08-04 13:40:17]
>5997

>窓開けで冷却されているかどうか比較資料のほしいところですね。

古い資料ですが、2012年の比較がありました。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1818/
5999: 匿名さん 
[2020-08-04 14:23:29]
https://www.lisalisa50.com/research20160510_8.html

>状況により窓を開閉するという回答が約7割を占めており・・・
>部屋の中を快適な状態にするために窓を開けるという回答が多数集まりました。

少し前のレスに「高高は窓を開けないのが普通」とありましたが、7割が窓を開閉すると答えてる。
つまり、
高高はさほど普及していない?
あるいは、①さんのように窓開けが向かない家は選ばれていない?


6000: 匿名さん 
[2020-08-04 14:36:53]
温暖化で多くなった熱帯夜、外の気温と室内の温度は同程度
違うのは湿度(潜熱)
6001: 匿名さん 
[2020-08-04 15:06:43]
>6800

>温暖化で多くなった熱帯夜、外の気温と室内の温度は同程度

そーかな?
床下でエアコン冷房してて室内で暖房となってる糞小屋もあるよ。


2012/8/16
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0

0時~6時は外気温が室温よりずっと低い。
19時~24時も外気温が室温よりずっと低い。
外気温がずっと低くなる23時~翌7時まで床下をエアコンで冷やす。
外気が低くなる18時以降に室温が高いまま。

エアコンで床下冷やすより窓開けで外気で冷やした方が良さげと思わない?
②の地域も寒冷地だよ。
6002: 匿名さん 
[2020-08-04 18:45:56]
>5997
>ウチ③の場合は窓開けで冷却だけどね。
>窓開けで冷却されているかどうか比較資料のほしいところですね。
>5987の8月2日の室温推移でも載せてみれば。

何とも頓珍漢なレスだね。
8月2日は不在だって書いてるのに窓開けとの比較と言われてもね?
>5987ではちゃんと月末にデータ回収すると書いてる。

ホント、脳内構造を疑ってしまいますね。

6003: 匿名さん 
[2020-08-04 19:59:00]
暑くならない寒冷地方は断熱良くするだけで済むから簡単な話
とはいえ高湿度はカビの温床だから避けたほうが良い
6004: 匿名さん 
[2020-08-05 00:34:50]
>6003
>とはいえ高湿度はカビの温床だから避けたほうが良い

あ~
折角一年間木材の腐朽条件を講義してあげたのに、やはり木っ端技術屋には無理か。
もう一度木材の腐朽条件を復唱してみなよ。
自然環境下・生活環境下の温湿度範囲では木材がカビたり腐ったりする条件には至らない。
ほとんどは木材に接するその他の素材が起因する。

例えば、
金属系サッシの結露水、逆転結露を引き起こす木材以外の素材など。
ヒントに今日のログ壁の含水率を付けてあげるよ。

あ~折角一年間木材の腐朽条件を講義してあ...
6005: 名無しさん 
[2020-08-05 06:06:12]
>5998 匿名さん
天窓って①さん宅や②さん宅にもついているの。
一般的な窓で会話を進めようよ。
ROM専の方でもつけていないと思うよ。
天窓や越屋根の対流効果による室温低下は昔から証明されている。
①さんに言われなくても理解してるよ。
話そらすの上手ですね。

>5999
高高はさほど普及していませんよ。
①さんみたいに中中が多い。

>6002 匿名さん
6月3日には帰宅しているのでしょ?
旅行中に載せてほしいと頼んだわけでもない。
6月2日の記録を公開してみればとお願いしただけ。
話そらすの上手ですね。
ホント、脳内構造を疑ってしまいますね。


>6004 匿名さん
ログ教による説教だから、正しい説教もあるが胡散臭い説教もある。
胡散臭さをぬぐい取るには話をそらさずに実証すればいい。

留守中、天窓の状態はどうだったの。
6006: 名無しさん 
[2020-08-05 06:11:44]
>自然環境下・生活環境下の温湿度範囲では木材がカビたり腐ったりする条件には至らない
大嘘です。
②さんが実例写真で証明している。
ログ教信者になると、故意に目をそらすのかな。
6007: 名無しさん 
[2020-08-05 06:28:36]
天窓から涼しい外気が入っているというお説は大間違い。
ログ材による室内の暖かい空気が対流効果によって天窓から流出しているのですよ。
その対流作用をより効果的にするには上部の流出を助ける下部からの流入が必要。
深夜の窓あけはそういう意味においては室温低下に貢献している。
単なる、パッシブ効果。
昔から使われている省エネ効果。
残念なことに、①さん宅も②さん宅も天窓はついていない。
同レベルで話を進めるから頓珍漢になる。
6008: 名無しさん 
[2020-08-05 06:48:38]
>1818の資料にしてもこの資料だけでは天窓効果や窓開閉効果は実証されていない。
低低住宅の外気温の変化による室温変化かもしれない。
低低住宅の室温は外気温に影響され易いからね。
天窓閉めたのちにも室温は低下している。
6009: 匿名さん 
[2020-08-05 07:10:01]
>6005>6006>6007

屁理屈が並んでるね。
天窓もその名の通りれっきとした窓だよ。
勾配屋根のログハウスならかなりの確率で付いてると思う。

そりゃ留守中は閉めるでしょ。

②のカビは2種換気テスト中シール不良部からの漏れが原因。

>6001で紹介した②のデータで、窓開けでも室温が下がらないとでも思うのかい?

6010: 匿名さん 
[2020-08-05 07:23:15]
>6008
>天窓閉めたのちにも室温は低下している

天窓以外の窓は開いてるからね。
6011: 名無しさん 
[2020-08-05 07:30:18]
>6010
だから低低による室温変化だと言ってるでしょ。
完全なログ教信者になってるね。
おじさんと変わらない。
今晩、窓閉めして実証してみれば?
6012: 名無しさん 
[2020-08-05 07:37:02]
>そりゃ留守中は閉めるでしょ
天窓閉めた分、パッシブ効果は得られないから開けている時と比べて室温低下は緩くなるが、低抵効果による室温低下はあるはずです。
天窓から冷気が流入するなんてOM信者の妄想です。
6013: 匿名さん 
[2020-08-05 07:38:04]
>6011

屁理屈並べる前にお宅のデータのUPでもしたら?
それをもって反論すべきでしょう。
脳内低低でなければね。
6014: 名無しさん 
[2020-08-05 07:45:38]
おじさん宅に室温低下窓開け推奨してるけど、立場の違いも理解してあげないと。
おじさん宅に必要なのは室温低下ではなくて除湿。
6015: 名無しさん 
[2020-08-05 07:48:31]
>6013 匿名さん
反論できなくなると矛先を変える。
何事でも信者になると怖いね。
6016: 匿名さん 
[2020-08-05 07:49:30]
>6012
>天窓から冷気が流入するなんてOM信者の妄想です。

もう一度貼っておきますね。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1818/
6017: 名無しさん 
[2020-08-05 08:00:04]
何度見ても同じ。
放熱によるものか、蓄冷によるものか実証されていない。
蓄冷は>1818の単なる妄想。
室温が外気より高いときに室内ではどういう空気現象が起きるか分かっていない。
もう一度、対流の基礎学習が必要です。
6018: 名無しさん 
[2020-08-05 08:08:04]
外気温データを見ると寒冷地だな。
それも高地。
①さん宅には応用できない。
ROM専の皆さんも、全員寒冷地の高地に住んでいるわけでもない。
単に自慢したかっただけ。
6019: 匿名さん 
[2020-08-05 08:26:39]
>6017

では、室温低下は窓開けによる効果ではなく単純に外気変動ということでよろしいかな?

6020: 匿名さん 
[2020-08-05 08:29:53]
>6018
>外気温データを見ると寒冷地だな。
そうですよ、②と同じ旧Ⅱ地域。

>それも高地。
高地って標高でどれくらい?

6021: 匿名さん 
[2020-08-05 08:40:36]
他スレの過去レスだが同じⅡ地域の②③の似たような時期のデータですね。

②の2012年8月16日
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/

③の2012年8月12日~13日
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1818/
6022: 名無しさん 
[2020-08-05 09:00:05]
>6019
白か黒かの決着ではない。
実生活にどれだけの効果があるのかを検証しないといけない。
効果にもピンからキリまであると以前説明したはずですよ。
パッシブ効果による室温低下は温暖地では実用的ではないという事です。
寒冷地で寒暖差の大きい低低住宅はパッシブ効果による恩恵は大きいと思う。
しかし、夜間の天窓からの冷気取り込みは強制換気でもしなければパッシブではできない。
例えOMソーラーのように強制換気で実用化しても、涼しさを実感できる室温低下には至らない。
単に床下の冷気を利用しているだけ。
6023: 名無しさん 
[2020-08-05 09:20:58]
②のデータですが床下エアコンによる蓄冷効果の検証だと思いますが、出発点から間違っている。
この地域の床下は常に21℃前後です。
蓄冷しても意味がない。
無駄にエネルギーを損失しているだけです。
③のデータは地域特性を生かし、模範となるパッシブ利用だと言える。
6024: 名無しさん 
[2020-08-05 10:42:03]
訂正
>この地域の床下は常に21℃前後です。
この季節のこの地域の床下は常に21℃前後です。
6025: 匿名さん 
[2020-08-05 11:12:37]
>6022
>夜間の天窓からの冷気取り込みは強制換気でもしなければパッシブではできない。

強制換気って時点でパッシブ感薄れるね。


>6024
>この季節のこの地域の床下は常に21℃前後です。

引用元は?

6026: 匿名さん 
[2020-08-05 11:36:08]
>6005:名無しさん
>天窓や越屋根の対流効果による室温低下は昔から証明されている。


>6012:名無しさん
>天窓から冷気が流入するなんてOM信者の妄想です。

まったく真逆なこと言ってる。
もしこの「名無しさん」が同一人物なら頭おかしい。
まっ、流れ的に②の別名と考えるのが妥当かな?

6027: 匿名さん 
[2020-08-05 11:53:06]
話題の発端は、>5921
>義務化(形骸化)された24時間換気より、人の五感で行う窓開けの方が効果が高いだろう。
>義務化の主目的はあくまでもシックハウス対策。
>外気との熱交換やCo2濃度の抑制など人の感覚の方が優れてる。

だったと思うが、
屋外の涼しい風を入れたい時には窓開けした方が24時間換気に頼るより効果が高いってこと。
6028: 匿名さん 
[2020-08-05 12:39:17]
中国から黄砂やPM2.5、温暖化で花粉も多いのに、
フィルターせずにそのまま取り入れたら、せっかくの清浄な室内が汚れてしまう
6029: 匿名さん 
[2020-08-05 12:45:27]
>6022
>パッシブ効果による室温低下は温暖地では実用的ではないという事です。

温暖地の①さんの昨日の気象データ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=5...

①さんちのエアコン温度設定は28℃
24時間中11時間は28℃を下回ってる。
現実に①さん宅も窓開けは早朝。
熱帯夜(25℃)に拘ることもないね。
6030: 匿名さん 
[2020-08-05 12:59:07]
>6028
>フィルターせずにそのまま取り入れたら、せっかくの清浄な室内が汚れてしまう

なので室内空気環境のモニタリングも重要ですね。
近い将来「黄砂」「花粉」などのモニターがお手頃になるといいですね。

ところで外出時は防護衣に防護マスクなんですか?

なので室内空気環境のモニタリングも重要で...
6031: 匿名さん 
[2020-08-05 14:18:56]
>6021
②のデータ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/

夕方~就寝時~夜中が室温高いですね。
人体のバイオリズム的にどーなんだろう?

6032: 匿名さん 
[2020-08-05 14:40:02]
外は暑いですね。えーと、①について幾つか補足です。
エアコンの動作ですが、夏は常時【快適おまかせ】モードで28℃設定です。
冷房運転か除湿かはエアコンに一任なので分かりません。

①には天窓があります。但しFIXなので風は入りません。
東と北向きですが夏は直射日光が入ると少し暑くなります。

>5999 匿名さん 高高はさほど普及していない?
建売や普通の工務店、多くのHMは高高ではないので、9割以上は中中レベルじゃないかな。

ウチ①のログハウス 14時10分現在 27.6℃、湿度48%、絶対湿度12.38g/
参考外部 名古屋 14時 34.7℃、湿度52%、絶対湿度 20.26g/


外は暑いですね。えーと、①について幾つか...
6033: 匿名さん 
[2020-08-05 18:02:24]
>6032:匿名さん

①さんは窓開けが向かないとの理由で高高を選択肢から外した・・
とありましたが、
窓開けがそれほど重要な要素だったのでしょうか?
それとも他に理由があるのですか?

6034: 匿名さん 
[2020-08-05 23:08:08]
>6033 匿名さん 窓開けがそれほど重要な要素だったのでしょうか?

最初は兄弟が一条のi-smartを建てたので、紹介割引目当てで一条工務店を検討してます。
でも太陽光、床暖、換気システム等、大型機械に頼った家は永続性に疑問が沸きました。

高高に窓開けは必要ないので網戸もオプションと言われ、嫁さんも違和感を持った結果、
ログハウスの非日常が気に入り、最近の家だけど中身はログハウス=P&Bに決定しました。
どうせ建てるのなら普通でなく面白い方が後々まで楽しそうですからね。

途中スウェーデンハウスも検討したので、工務店には同程度の性能をお願いしています。
当地の気候と家族の使い方に合い、機械に頼り過ぎず数値上でも住み心地の良い家です。
6035: 名無しさん 
[2020-08-06 06:24:50]
>6026 匿名さん
>もしこの「名無しさん」が同一人物なら頭おかしい
頭おかしい人物(ログ教信者)が基準で物事を判断すると、当然そーいう結論になる。
>まっ、流れ的に②の別名と考えるのが妥当かな?
憶測しなくていいようにコテハンでも貼れば。

>6027
>屋外の涼しい風を入れたい時には窓開けした方が24時間換気に頼るより効果が高いってこと。
おらが村だけの屁理屈。
①さんにそのことを実証してもらえば?
どこまでいってもおらが村のログ教信者だね。

>6029
>熱帯夜(25℃)に拘ることもないね。
ほー、おらが村では外気温25℃が熱帯夜になるの?
だとすると、①さんの室内27.6℃は超熱帯夜?
①さん安眠できるのかな。

>6033 匿名さん
> 窓開けがそれほど重要な要素だったのでしょうか?
重要な要素ではなく、感覚的なものだと思いますよ。
温暖地の夏季において、中中住宅で夜間における窓開けなんて愚の骨頂です。
その件で議論したいのなら③さんとすべきです。
窓開けなどしないでエアコンに頼る方がより快適です。
6036: 名無しさん 
[2020-08-06 06:28:18]
訂正
>その件で議論したいのなら③さんとすべきです。
その件で議論したいのなら①さんとすべきです。
6037: 名無しさん 
[2020-08-06 06:50:11]
①さんどうでしょう。
③さんが言うように、毎朝、窓開けしているのなら、窓開けせずにエアコンだけ止めて、室内の湿度変化の測定はできないでしょうか。
①さんたくの低湿度(絶対湿度)の大きな原因がエアコンによるものか、ログ材の調質効果によるものか、実測できるのではないでしょうか。
エアコン止めても低湿度(絶対湿度)が変わらないならログ材による調質効果は実証できることになります。
そのことは、ログ界にとっても明るい材料にはなります。
どうでしょう。

>6025
>引用元は?
他人の言うことなど信用せずに、自分ちの床下にデーターロガーでも放り込んでおけばいい。
②さんちと同じ気候条件なのでしょ?
6038: 匿名さん 
[2020-08-06 07:04:02]
>6035 名無しさん 重要な要素ではなく、感覚的なものだと思いますよ。

感覚的というより生活習慣です。例えばペット好きな人は必ず飼ってるみたいな必須条件。

時期によって時間は異なりますが、冬でも新鮮な空気と共に冷風を感じたいと思います。
当地の場合盛夏の時期に限れば、やはり涼しさというよりは換気目的になるでしょうね。
ログハウスの蓄熱・蓄冷は短時間の換気なら変動を抑えるので窓開けが自在にできます。

6039: 匿名さん 
[2020-08-06 07:21:45]
>6038:匿名さん
>ログハウスの蓄熱・蓄冷・・・

蓄熱・蓄冷が温度変化を緩和してる実測値。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1699/
6040: 名無しさん 
[2020-08-06 07:31:53]
>時期によって時間は異なりますが
夏限定で話を進めているつもりです。
夏限定なら今でしょ!

>時期によって時間は異なりますが、冬でも新鮮な空気と共に冷風を感じたいと思います。
それはいいことだと思いますよ。
冬以外で、春でも秋でも外気を取り入れればいい。
そこは否定しません。
こだわっている部分は夏です。
あなたが①のログ材を採用した住宅の室内の温湿度実測値を公開している。
低湿度(絶対湿度)の原因がログ材採用によるものであれば画期的な発見です。
公開したデータだけでは因果関係が不明です。
だから、あなたには裏付け実証する責任もある。
デシカオタクの②さんにとっては天と地がひっくり返る。
今までの脳内屁理屈は何だったんだとなる。
6041: 名無しさん 
[2020-08-06 07:37:54]
>6039
おらが村のジョーシキはあんたが村では非ジョーシキかもしれない。
ログ教信者となるとそこが見えなくなる。
6042: 匿名さん 
[2020-08-06 07:42:30]
>6037
>他人の言うことなど信用せずに、自分ちの床下にデーターロガーでも放り込んでおけばいい。
>②さんちと同じ気候条件なのでしょ?

基礎深度・床下気積・床下構造がまったく違うからな~



6043: 匿名さん 
[2020-08-06 07:46:02]
>6041

誰がジョーシキとか言ってるの?
ログハウスの一例だけのこと。
6044: 匿名さん 
[2020-08-06 07:58:20]
>6040 名無しさん 低湿度(絶対湿度)の原因がログ材採用によるものであれば画期的な発見です。

ログ材の採用だけで現状の湿度は保てないですよ。③さんの結果からも分かります。
③さんの結果や①の過去の状況からすると、ログ材の吸放湿は2g/前後と推測できます。
冬は生活で発生する湿度を加え適湿になりますが、夏は調湿以上の意味を持ちません。
ウチ①の夏はエアコン頼みですと何度も言っていますよね。

>窓開けせずにエアコンだけ止めて、室内の湿度変化の測定はできないでしょうか。
実家に戻る等のタイミングがあれば可能ですが、コロナ禍で当面は難しいでしょうね。
6045: 匿名さん 
[2020-08-06 10:27:20]
コロナ対策でも窓開けが有効ですね。

https://www.ykkap.co.jp/info/ventilation/

6046: 匿名さん 
[2020-08-06 13:13:16]
>6045

2ヵ所の窓を開けると、24時間換気の33.2倍の換気量ということだね。

6047: 匿名さん 
[2020-08-06 18:09:41]
>6038:匿名さん
>ログハウスの蓄熱・蓄冷は短時間の換気なら変動を抑えるので窓開けが自在にできます。

フィンランドパインの容積比熱が大きいからなんでしょうね。
全体の蓄熱容量ならちょっとしたRCを上回ってるかもしれませんね。

6048: 匿名さん 
[2020-08-06 19:06:53]
>6046 匿名さん 2ヵ所の窓を開けると、24時間換気の33.2倍の換気量ということだね。

都度の窓開けの快適さは、24時間換気にはありませんね。

>6047 匿名さん 全体の蓄熱容量ならちょっとしたRCを上回ってるかもしれませんね。

有効蓄熱量は外断熱RCを別にすれば、ログハウスが最も蓄熱量が大きいかもしれません。
ウチ①の場合はログ積とログパネルはフィンランドパイン、躯体はレッドシダーですね。
6049: 匿名さん 
[2020-08-06 19:26:37]
つまり熱帯夜が続く温暖地には、向かないということ
6050: 匿名さん 
[2020-08-06 20:26:45]
>つまり熱帯夜が続く温暖地には、向かないということ

蓄熱(蓄冷)性をどう上手く使うかでしょうね。
例えば外断熱でないRCマンションの南西角部屋と最上階部屋は夏場その蓄熱が仇となってる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる