住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

5725: 匿名さん 
[2020-07-24 16:31:18]
>5724 匿名さん 外気が涼しいときはログの蓄熱は作用せず、室温は安定せずに外気温で変化するということなのか。
矛盾してると思うけど。

矛盾していません。窓開けは人の感覚で調整でき、蓄熱は暖まり難く冷え難い特性として
室温安定に寄与します。短時間なら換気の意味合いが強く、長時間ほど室温も変化します。
5726: 匿名さん 
[2020-07-24 17:00:15]
外気が涼しいということは室温(27℃)より外気温が低いということですよね。
つまり、昼夜の温度差がその環境に当たると思います。
>5725さん宅は夏季において夜間は冷房はされていないのですか。
その時の室内温度変化の実測をされたことはありますか。
なければ、是非、実測してみてほしいですね。
>長時間ほど室温も変化します。
できれば実測値で説明してほしいですね。
5727: 匿名さん 
[2020-07-24 17:10:38]
開けたところで風がなければ換気されない
蓄熱はRC造
5728: 匿名さん 
[2020-07-24 18:16:24]
>5726 匿名さん 夏季において夜間は冷房はされていないのですか。

原則24h連続運転です。夏の窓開けは妻が換気好きのため短時間のことが多いです。
夏の換気時は室温が上下しますが、エアコンや蓄熱の効果でその内元に戻ります。

>5727 匿名さん 蓄熱はRC造

ログハウスの蓄熱はRC造には敵いませんが、一般の木造住宅の5倍以上の木材量です。
ウチ①はP&Bで断熱性は普通の外断熱RCを超えますので、蓄熱性は更に有利でしょうね。
5729: 匿名さん 
[2020-07-24 18:51:40]
>5728: 匿名さん
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいい
>原則24h連続運転です。
どの地方に住んでいるのか知りませんが、沖縄地方以外は夜間は涼しい季節です。
夜間に外気が涼しい季節に24H運転とは何か理由でもあるのですか。

5730: 匿名さん 
[2020-07-24 19:49:01]
>5721
>蓄熱は完全に不要なもの

蓄熱をプラス側でしか考えられない貧相な脳ですね。

例えばクーラーボックスに入れる保冷剤はマイナス側の蓄熱、言い換えれば蓄冷です。

③の6月の屋外と室内の温湿度グラフをもう一度貼りますね。
ほぼ窓開け生活になっているけど室内の温湿度は屋外と同じに見えますかね?

蓄熱をプラス側でしか考えられない貧相な脳...
5731: 匿名さん 
[2020-07-24 20:17:54]
>5729 匿名さん 夜間に外気が涼しい季節に24H運転とは何か理由でもあるのですか。

6月終わり頃からは湿度が上がるので28℃設定で24h運転です。ウチ①は愛知県です。
今年は例年と違い雨が多く気温も低めですが、昼間は30℃超えで外は蒸し暑いですね。
5732: 匿名さん 
[2020-07-24 21:40:53]
③さんに指摘しされたログハウスの蓄熱が、エアコンが良く効くヒントかもしれない。
仕組みは良く分からないけど、自然な再熱除湿になっているような・・・理想的な数値。
感覚的にも実測値からもログハウスが快適は間違いないので、理屈はどうでもいいです。

ウチ①のログハウス 21時30分現在 26.9℃、湿度 46%、絶対湿度 11.22g/
参考外部 名古屋 21時 25.4℃、湿度 97%、絶対湿度 22.85g/
③さんに指摘しされたログハウスの蓄熱が、...
5733: 匿名さん 
[2020-07-24 22:33:02]
>5732: 匿名さん
>③さんに指摘しされたログハウスの蓄熱が、エアコンが良く効くヒントかもしれない。
>仕組みは良く分からないけど、自然な再熱除湿になっているような・・・

木材の吸放湿気が小刻みだったように、蓄熱蓄冷も小刻みにされているのでしょう。
外の風がヒンヤリ心地良い時は積極的に窓を開ける、そして無意識にログ壁に蓄冷されてるのでしょう。
逆に窓開け過ぎで、あれ!ちょっと涼しいな・・と窓を閉めればログ材の蓄熱・輻射熱で室温維持されてるんですね。
5734: 匿名さん 
[2020-07-24 23:05:34]
>5727
>開けたところで風がなければ換気されない

それも貧相な考えだよ。

③は2Fが勾配天井で天窓を4ヵ所付けてある。
真夏でも夕方陽が落ちるとガルバの屋根が一気に冷えてく。
見計らって天窓開けると風がなくてもガルバで冷やされた空気が天窓から降りてくるよ。

5735: 匿名さん 
[2020-07-24 23:18:33]
>5733 匿名さん 外の風がヒンヤリ心地良い時は積極的に窓を開ける、・・・窓を閉めればログ材の蓄熱・輻射熱で室温維持されてるんですね。

とても上手くまとめていただけました。昔の習慣に従った生活でログハウスは快適です。
ログハウスは高気密高断熱なんて小難しく考えなくても最高に住み心地の良い家になる。
当地の場合、昔と違うのは温暖化でエアコンは必須になったことでしょうね。
5736: 匿名さん 
[2020-07-25 06:15:06]
>高高の場合、涼しい外気は生かせない。
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいいだけですよね
ログハウスは高高には当たらない。
P&B工法は高高にしたければできる。
①さんと③さんでは、高高に関してひとくくりで話すと誤解が生じる。
大きな違いは、地域温熱環境と外壁構造の違い。
①さんの地域と工法で、夜間の涼しい外気をエアコンなしで室温低下に生かせるのなら実測して公開してほしい。
高高住宅で窓を開けると夜風が涼しく感じるのはひと時の気化熱作用によるもので、室温を下げるほどの熱量はない。
そこを勘違いされているように思われる。
5737: 匿名さん 
[2020-07-25 07:13:26]
>5732
まだ懲りずに他人を欺いてる。
換気量は200m3以上と>5635でレスしてる。
少なめに見て外気絶対湿度-室内絶対湿度+室内発生湿度で除湿量(22.85-11.22+3)g/m3x200m3/hx24時間÷1000=70.2リットル/日
70.2リットル/日も除湿出来るエアコンなどない。
複数台なら除湿出来るかもしれないが室温が下がる。

>5732のログは24時間換気が計画されてない、当然計画換気は出来ない、おそらく給気口もない。
気密性が良いのが自慢で換気不足で炭酸ガス濃度が高いことを心配してた。
浴室換気扇などで200m3/h以上換気してると大ぼらを吹いてる。

知識が有る方なら騙されないと思うが知らない方は要注意ですよ。


5738: 匿名さん 
[2020-07-25 07:46:23]
24時間エアコン稼働しながら、窓開け換気とは非効率極まり無い
撮り溜めておいた写真で騙っているのも笑止
5739: 匿名さん 
[2020-07-25 08:02:05]
>5738
> 24時間エアコン稼働しながら、窓開け換気とは非効率極まり無い

いや、普通です。
https://weathernews.jp/s/topics/202007/020185/

スタイロ挟んで開けれない窓は大爆笑。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

5740: 匿名さん 
[2020-07-25 08:11:49]
>5738
騙っているとは思えない。
ログの蓄熱効果が室内暖房の役目を果たしているのだと思う。
つまり、暖房と冷房の併用に当たる。
効果的には再熱除湿に当たる。
脳内理論よりも実測値の方が信頼に値する。
何一つ実測値も出せない脳内理論は屁理屈と言われても仕方ない。
①さんの除湿効果は、高高住宅の除湿に関する欠点に対しての助言にもあたると思う。
5741: 匿名さん 
[2020-07-25 08:23:18]
日時を偽り過去の写真を貼って騙る
5742: 匿名さん 
[2020-07-25 08:41:35]
>5741
>日時を偽り過去の写真を貼って騙る

②は他の人のレスを疑う前に、自身の脳を疑いましょうね(
笑)

5743: 匿名さん 
[2020-07-25 09:27:52]
③です。
ログハウスの蓄熱性・平準化性の検証に、
ほぼ窓開け生活となった6月データから屋外と室内の温度・絶対湿度の最高・最低を調べてみた。

項目 屋外値 / 室内値
最高温度 30.2℃ / 25.6℃
最低温度 12.6℃ / 19.3℃
最高絶対湿度 19.1g / 17.8g
最低絶対湿度 8.6g / 9.9g

という結果でした。

③です。ログハウスの蓄熱性・平準化性の検...
5744: 匿名さん 
[2020-07-25 11:38:06]
室温25.6℃ 絶対湿度17.8g/m3

相対湿度75%

エアコンで30℃→26℃
そんなものでしょう
5745: 匿名さん 
[2020-07-25 12:09:44]
>5744

>5743はエアコン無しの③のデータだよ。

どこまでもウマシカな猿だね。
5746: 匿名さん 
[2020-07-25 14:30:28]
いずれにせよ不快なレベル

写真偽装していないエビデンスが出てこない辺りから伺える
5747: 匿名さん 
[2020-07-25 14:57:17]
>いずれにせよ不快なレベル

そっかー!
ちゃんと知恵があれば様々な手法で快適にできるのに、知恵ないから四六時中機械管理する猿の飼育小屋になっちゃうのね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

5748: 匿名さん 
[2020-07-25 15:40:38]
証拠なく実測値が偽装とか人間性を疑いますね。電波時計を並べて論破しましょう。
ウチ①の写真は以前から全て撮って出し。だから無尽蔵に出せます。

ウチ①のログハウス 15時28分現在 26.8℃、湿度 49%、絶対湿度 11.96g/
参考外部 名古屋 15時 27.8℃、湿度 79%、絶対湿度 21.27g/
証拠なく実測値が偽装とか人間性を疑います...
5749: 匿名さん 
[2020-07-25 15:55:14]
ログハウスを貶めようと企む狡猾な②には、給気口の画像でも見せておこうか。
給気口があれば24時間換気の設置も証明できますね。

まあ②はどう言おうが難癖を付けてくるだろうが、
ログの蓄熱・調湿を反映した実測値を出せない計算など無意味。検討する人の害になる。
自分の限られた知識や経験程度で、全てが分かっているなどと思わないことだね。
ログハウスを貶めようと企む狡猾な②には、...
5750: 匿名さん 
[2020-07-25 16:57:40]
>5748
最近は>5737しかレスしてません、念のため。
論破するのは簡単ですよ、24時間換気量が200m3以上有ることを証明すれば良いだけです。
>5749
>給気口があれば24時間換気の設置も証明できますね。
自ら24時間換気はないと言ってます。
24時間換気量が200m3以上は相当な換気量です、給気口もたくさん面積が必要です。
たくさんの給気口の写真を載せましょう。
給気口の型式、風量も載せましょう。
給気量は簡単に証明出来ることですね。


5751: 匿名さん 
[2020-07-25 17:35:53]
>5750

200m3/hは定格でしたよね。
24時間換気システムって強弱のスイッチあるよね。
とすると、通常運転時にはそれ以下で廻ってると考えるのが普通。

5752: 匿名さん 
[2020-07-25 19:24:51]
>最近は>5737しかレスしてません、念のため。
そんなこと百も承知ですよ。
おじさんの一人芝居だなんて口が裂けても言えないしね。
でも、おじさんじゃないというエビデンスもないしね。
5753: 匿名さん 
[2020-07-25 22:38:49]
>5750 匿名さん 給気口の型式、風量も載せましょう。

ウチ①の定格排気量は207m3/hのようですね。強弱のスイッチはありませんので論破完了。

風呂 toto EKi00003N3 定格排気量85m3/h
トイレ 三菱 V-08PELD6+フード 定格排気量61m3/h ×2台
合計 207m3/h
5754: 匿名さん 
[2020-07-25 22:48:41]
>5750 匿名さん 自ら24時間換気はないと言ってます。

引き渡し時に24時間換気の説明を受けていなかったので・・・と書いたはずです。

結局ダメなのはログの蓄熱・調湿を織り込んだ実測値を反映できない②の計算だよ。
5755: 匿名さん 
[2020-07-25 23:41:18]
>5736 匿名さん 夜間の涼しい外気をエアコンなしで室温低下に生かせるのなら実測して公開してほしい。

夜間の外気取込みは窓の開口量と時間によりますが、高湿度なので夜中開けるのは疑問です。
また平屋なので防犯上の問題もあり、就寝中などの窓開けは家族からも反対されるでしょう。
ウチ①は夏にエアコン使用なら実測値のように快適です。敢えて使わない理由がありません。
5756: 匿名さん 
[2020-07-26 05:19:36]
>5755: 匿名さん
言っていることは理解できますよ。
つまり、
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいいだけですよね
は、①さんの単なる脳内理論だということですね。
そこを認めてもらえれば十分です。
私の説明も表現不足なのかもしれません。
「夏季における高高住宅では、涼しい外気を取り込んでも室温低下には生かせない」と書けばよかったのですが、話の流れから省略してしまった。
どこの地方でも昼夜の温度差はあります。
夏季における高高住宅において、夜間の涼しいときはその涼しい空気を室温低下に生かせると思いがちですが、そこは勘違いしているということです。
ましてや、ログ材の蓄熱作用を利用している住宅です。
>外気が涼しい時に窓開けして冷気を取り込めばいいだけですよね
などと言われると、
>ログの蓄熱があるから室温が安定し
と矛盾してきます。
多くの方が、脳内理論だけでそこを勘違いしているようです。
いや、勘違いじゃないと言われるのなら、そこは実測数値で実証してほしいとお願いしたまでです。

>ウチ①は夏にエアコン使用なら実測値のように快適です。敢えて使わない理由がありません。
どちらかというと、③さん宅みたいに夏にエアコンなしで快適な住宅に住み、敢えてエアコンは使わない生活が理想だとは思います。
①さんの場合は、敢えて使わざるを得ないという表現が当てはまっています。
5757: 匿名さん 
[2020-07-26 06:09:42]
>5753
>給気口の型式、風量も載せましょう。
何処にも型式と数が記載されてません。
「ようですね。」想像は無用です。
>5754
>書いたはずです。
何故断言出来ない、自ら言ったことを忘れてしまうご都合主義かな。

再度、給気口の型式(分かれば吸い込み風量)と設置数を教えて下さい、設置場所の写真をお願いします。
念のために、給気口は外気を吸うためのだけにして下さい。
P&Bでしたよね、P&Bの外壁に設置した給気口の型式(吸い込み風量)、数を教えて下さい。
5758: 匿名さん 
[2020-07-26 06:51:53]
>5757 匿名さん 再度、給気口の型式(分かれば吸い込み風量)と設置数を教えて下さい、

3種換気の給気口は排気量に関わらず、居室の数に合わせて設置されるのが一般的。
②が嵌めようとしているのが丸分かりなので、教えるつもりはありません。
換気の定格207m3/hは確定済。そろそろ諦めてログハウスの快適さを認めるしかないね。
5759: 匿名さん 
[2020-07-26 07:19:28]
>5756 匿名さん

言われるように様々な理由から実測値を出せない状況では、推測に過ぎないのは認めます。

推測ですがログの蓄熱は限りがあり、高湿度と引き換えに室温自体は下がる気はします。
でもログが水分を溜め込み過ぎ、昼間はエアコンを使っても中々湿度が下がらないなど、
当地における夜間の積極的な窓開けは、結果的に住み心地は悪くなると思っています。
夏冬共にエアコンに頼らない③さんの地域と生活は理想的です。

ウチ①は高高の水準ではありませんが、ログの蓄熱を生かした家が出来るといいですね。
5760: 匿名さん 
[2020-07-26 08:36:19]
>5759 匿名さん
推測ですが、ログの調湿効果が現在の室内快適性に影響しているとは思えません。
ログの蓄熱性がエアコン暖房の役割を果たし、常時エアコン稼働することで除湿時間が長くなり、絶対湿度が下がっているのではないでしょうか。
そのことは以前紹介したウェルネストホームの住人において実証されています。
エアコンの電力消費量/日はいくらなのですか。
5761: 匿名さん 
[2020-07-26 09:55:36]
>5760 匿名さん 推測ですが、ログの調湿効果が現在の室内快適性に影響しているとは思えません。

ウチ①の場合、夏の調湿は湿度の安定に役立つ程度。湿度低下は殆どエアコン由来です。
エアコンを長時間止めると湿度60%、絶対湿度16~17g/で落着くので間違いありません。
エアコンを止めても、この数値で落ち着くのはログの長期調湿作用かもしれませんが。

エアコンの消費電力は推測ですが夏は150円/日程、冬は200~250円/日程と思われます。
昨年のエアコン停止時期と連続稼働の時期の差額を根拠としています。

当地でウチ①の場合、ログの調湿の恩恵を最も受けるのは乾燥する冬です。
加湿不要で湿度50~60%、絶対湿度8g/以上を保つことを過去の実測値が証明しています。
5762: 匿名さん 
[2020-07-26 10:23:00]
>5758
>3種換気の給気口は排気量に関わらず、居室の数に合わせて設置されるのが一般的。
排気量は気積の半分です、給気口は居室の気積に合わせて設置するのが一般的です。

とうとう馬脚を現したようです。
①のログハウスは24時間計画換気が計画されていないから給気口が設置されていない。
いくら定格合計が207m3/hでも隙間からしか外気が吸い込めない完全な換気不足です。
気密性の良い家で給気口がなければ換気扇の定格値は吸い込めません。
当たり前のことですが計画換気されていなければエアコンは楽に湿度を下げることが出来ます。

他人を騙すのは止めましょう。
5763: 匿名さん 
[2020-07-26 10:38:21]
>5762 匿名さん

実測値も上げられずに屁理屈で他の家をどうこう言う資格は無い。②は誰も信用しない。
5764: 匿名さん 
[2020-07-26 11:01:20]
この4連休ずっと雨です、ホント良く降りますね。

現在の③のリビングの温湿度。
安価な壁掛け時計に付属の温度計と湿度計、湿度計は100%近くを示してます。
Co2モニターの湿度も93%を表示してます。
やはり室温低いので不快感はまったくないです。

ウチ③の温湿度計類の中で精度高いのは度々データUPしている温湿度データロガーのようです。
あと一週間で7月も終わりなので、またデータロガーの記録をUP予定です。
この4連休ずっと雨です、ホント良く降りま...
5765: 匿名さん 
[2020-07-26 11:31:24]
>5743で③の6月の内外最高・最低温度、最高・最低絶対湿度をレスりました。

もう少し分析です。
外気温最高は6/9 14:00
外気温 30.2℃ 外気湿度 30.9%
室湿 22.8℃ 室内湿度 62.7%

室温最高は6/10 14:00
外気温 29.8℃ 外気湿度 51.9%
室温 25.6℃ 室内湿度 63.9%

外気温最低は6/21 2:00
外気温 12.6℃ 外気湿度 81.7%
室温 20.0℃ 室内湿度 71.7%

室温最低は6/21 8:00
外気温 17.5℃ 外気湿度 79.0%
室温 19.3℃ 室内湿度 71.1%


6/9 14:00に内外温度差 7.4℃はちょっと驚き!

5766: 匿名さん 
[2020-07-26 11:54:44]
エアコン除湿で湿度が下がるのは当たり前
家の構造・材質は関係ない
5767: 匿名さん 
[2020-07-26 13:01:31]
>5765の追記
> 6/9 14:00に内外温度差 7.4℃はちょっと驚き!

6/21 2:00の外気温最低時の内外温度差も 7.4℃でした。
外気相対湿度が30.7~81.7%に対して室内湿度が62.7~71.7%
機械的な除湿はない訳ですからログ材の蓄熱と調湿効果ですよね。



6/21 2:00の外気温最低時の内外温...
5768: 匿名さん 
[2020-07-26 13:29:23]
>機械的な除湿はない訳ですからログ材の蓄熱と調湿効果ですよね。
そうとは言えない。
相対湿度は温度の影響で変わる、比べるなら絶対湿度で比較すべきです。
または絶対湿度の代用になる露点温度dew pointで比較する。

5769: 匿名さん 
[2020-07-26 14:00:15]
>>5767 匿名さん

湿度60~70%はカビ・バクテリア・ダニが増殖している不快なレベル
湿度60~70%はカビ・バクテリア・ダニ...
5770: 匿名さん 
[2020-07-26 14:03:21]
>5768
>比べるなら絶対湿度で比較すべきです。
>または絶対湿度の代用になる露点温度dew pointで比較する。

ほうほう、
では③の6月データを再分析。

外気絶対湿度 Max 19.1g Min 8,6g
室内絶対湿度 Max 17.8g Min 9.9g

外気DewPoint Max 21.7℃ Min 9.4℃
室内DewPoint Max 20.6℃ Min 11.3℃

まっ、温度・相対湿度同様に絶対湿度・DewPointも外気変動幅を緩和させてますね。

5771: 匿名さん 
[2020-07-26 14:07:48]
エアコン稼働
機種、料金明細が隠蔽されているあたりからも
その一旦が垣間見得る
5772: 匿名さん 
[2020-07-26 14:08:43]
>5762 匿名さん
>当たり前のことですが計画換気されていなければエアコンは楽に湿度を下げることが出来ます。
当たり前ならそのエビデンスは。
②宅はその当たり前のことができなくてカビ菌で悪戦苦闘している。
5773: 匿名さん 
[2020-07-26 14:10:14]
>5769
>湿度60~70%はカビ・バクテリア・ダニが増殖している不快なレベル

それね、
石膏ボードやビニールクロスを多用したペタペタ貼った家に当てはまると思うよ。

5774: 匿名さん 
[2020-07-26 14:35:12]
>5772
小学生でもわかる事柄です。
極端な例として換気量ゼロなら部屋の気積分だけ除湿すれば湿度は下がります。
主に湿度を上げる換気による新たな水蒸気は有りませんから低い湿度に出来る。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる