住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

4385: 匿名さん 
[2020-02-01 08:15:50]
>4383
24時間換気扇は風量が明記されてます。
建築確認申請書(設計が実施してる)にも換気扇仕様の写しを出さない(設計に提出してる)と許可されないと思うよ。

>①も24時間換気の数値だけなら建築確認申請書に明記されていますけどね。
24時間換気は設計ミスで無いのでしたよね。

悪質だね役所を騙したのか?
4386: 匿名さん 
[2020-02-01 08:24:26]
>4385 匿名さん 24時間換気は設計ミスで無いのでしたよね。

真壁で法的に不要らしいけど、工務店はちゃんと付けていたようですね。
換気扇仕様なども写しがありましたよ。だからもちろん許可されています。
改めて確認申請書を見てみましたが、換気関係は何も問題ありません。

②は他人の家を考える前に、まず自宅から測定しましょう。屁理屈はもうお腹一杯。
4387: 匿名さん 
[2020-02-01 08:38:30]
>数値だけなら
苦しい言い訳ですね、見っともないよ。
法律違反をして開き直るとは呆れる。

>国土交通省の考え方
>一般に、告示第273号第2第四号の規定を満たすような真壁造で建築されたいわゆる伝統的家屋は、構造上十分な通気が確保できることから、換気設備の設置に関して一定の緩和措置を講じたものです。
>他方、大壁造の場合については、十分な換気が確保できるという知見が現時点では得られていないため、真壁造に限定して規定
しています。
つまり通気が確保されてる場合だけとなってる。

24時間換気がなくて空気が汚れをあやふやなCO2モニターに頼るのは危険で滑稽。

今の定常換気量は何m3/hですか?
4388: 匿名さん 
[2020-02-01 08:40:02]
>4381
>乾燥するはずの冬に水分を蓄えるからログ材の含水率は高くなり暖かい季節にログ材は腐る。
>ログ材は太いから奥深くまで含水率が高くなり、簡単には乾かない。

しっかり放湿しながら乾燥収縮が進んでいるのが良く判るよ。

つまり、
②はデタラメ・・・というか知識が極めて乏しい。
しっかり放湿しながら乾燥収縮が進んでいる...
4389: 匿名さん 
[2020-02-01 08:45:54]
>換気扇仕様なども写しがありましたよ。だからもちろん許可されています。
>改めて確認申請書を見てみましたが、換気関係は何も問題ありません。
役所を騙してるから確認申請書が通った。
騙さないと家は建築出来なかった。
4390: 匿名さん 
[2020-02-01 08:52:14]
腐ったログハウの写真を見れば分かるが腐ってる場所は偏っている。
全体から漏れてる例は少ないから局所的に腐る例が多い。
4392: 匿名さん 
[2020-02-01 10:03:28]
>4390
腐ったログハウの写真を見れば分かるが腐ってる場所は偏っている。
全体から雨掛かり・雨仕舞いに起因し局所的に腐る例が多い。
4393: 匿名さん 
[2020-02-01 10:17:39]
おさらいです。

国内の気象条件下では濡らさない限り木材が腐る条件には至りません。
ログハウスの設計には雨掛かり・雨仕舞いを十分考慮することが重要です。

4394: 匿名さん 
[2020-02-01 10:19:48]
木材の平衡含水率
木材の平衡含水率↓
4395: 匿名さん 
[2020-02-01 10:24:41]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

☆☆☆ >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 ☆☆☆

>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4396: 匿名さん 
[2020-02-01 10:29:07]
https://www.xyence.co.jp ? jutaku_bouhu ? knowledge_of_wood


木材腐朽菌の繁殖条件は次の4つが挙げられます。逆説的には、これらの条件のどれか1つでも完全に断てば木材の腐朽は起こらず、これが木材を長持ちさせるポイントです。

栄養源としての木材:菌は木材の成分を分解し、エネルギーとして利用している。
生理活性を助ける水:一般に木材含水率が50%~100%において活性は最大となる。25%以下で発育が停止する。
生育のための酸素:木材腐朽菌は多くが好気性菌であり、生育には酸素を必要とする。
生育に適した温度:低温菌(24℃以下)から高温菌(32℃以上)まで様々な温度を好む菌があるが、人間が快適な温度は多くの菌の生育に適した温度である。
4397: 匿名さん 
[2020-02-01 10:40:34]
簡単な方法は含水率を増やさない事。
しかし気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。
4400: 匿名さん 
[2020-02-01 10:55:13]
>4395
>低気密のログハウス

↓これですね。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
4401: 匿名さん 
[2020-02-01 11:25:28]
4402: 匿名さん 
[2020-02-01 11:40:50]
何度でもしつこく。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4403: 匿名さん 
[2020-02-01 12:27:16]
>4402
>何度でもしつこく。

好きなのね自慰が。
②の出してくるのは根拠のないものばかり、科学的・論理的でない。
リンクできるのも自分のデタラメレスしかないのね。
可哀想。

4404: 匿名さん 
[2020-02-01 12:35:23]
>簡単な方法は含水率を増やさない事。

そうそう簡単なこと。
国内の気象条件下では下手な設計さえしなければ腐ることはない。

下手な設計すると②のように、無限にある大気を無駄に除加湿しなければならなくなる。
4405: 匿名さん 
[2020-02-01 12:38:47]
気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/
6g/m3は20℃34%程度の過乾燥です。
4406: 匿名さん 
[2020-02-01 12:41:00]
>4402
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。

ログ積みのグルーブ面のことかな?
ログハウスメーカーやログハウス協会にでも提案されてみてはいかがでしょうか?
4407: 匿名さん 
[2020-02-01 12:42:52]
気密性能の劣るログハウスが腐る要因は3つ。
雨、露、壁内結露。
ログ材の含水率が上がって腐る。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
4408: 匿名さん 
[2020-02-01 12:43:38]
>4405

私のデータですね。

とても快適ですよ。
4409: 匿名さん 
[2020-02-01 13:01:42]
>4407

リンクできるのが②自信の非科学的デタラメレスしかないのだね。
他にはないの?
4410: 匿名さん 
[2020-02-01 13:06:38]
超低気密では壁内結露は起きない。
高気密でも壁内結露は起きない。
気密性の劣るログハウスのような中気密で壁内結露は起きる。
サッシの無かった昔はスカスカ過ぎて壁内結露は起きない。
スカスカ過ぎるから暖房も効かないから採暖で我慢していたから室内温度が低く絶対湿度も少なかった面も有る。
サッシが普及して中気密なり暖房をするようになった、石油危機をきっかけに断熱材も入れるようになった。
室内温度、湿度が高くなった、当然のことながら室内空気は漏れて壁内結露を起こした。
上の反省から高気密住宅が出来た、副産物で室内空気が洩れないからエアコンが暖房機として認められるようになった。
気密性の劣るログハウスにはエアコンは役に立たない。

分かりましたか?超低気密と高気密は壁内結露しない。
気密性の劣る(中気密)ログハウスは事実上壁内結露して腐る。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4412: 匿名さん 
[2020-02-01 13:13:57]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
>新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。
4413: 匿名さん 
[2020-02-01 13:19:37]
気密性の劣るログハウスは腐りやすいから検討から外しましょう。
4414: 匿名さん 
[2020-02-01 14:13:27]
>4382 匿名さん 換気量は何m3/hですか?

確認しましたが、ウチ①はトイレ2ヶ所と風呂場換気扇の稼働で200m3/hを超えています。
規定の換気量を上回りますので何の問題もありませんし、CO2モニターで監視しています。
確認申請などの手続きも問題なく完了していますので、②が屁理屈を付けようが適切な換気です。

②が執拗に唱えるように、換気量の不足から加湿が不要になっている訳ではありません。
つまりウチ①と同程度の気密(不明)があるログハウスでは、加湿不要で快適ということです。

4415: 匿名さん 
[2020-02-01 14:31:08]
>4414
「稼働で200m3/hを超えています。」出ました呆れた出鱈目が、よく平気で出鱈目がレス出来る。
設計がへぼと思っていたが>4414が強引に24時間換気無しにさせたようだね。
>つまりウチ①と同程度の気密(不明)があるログハウスでは、加湿不要で快適ということです。
また出ました、懲りずに出鱈目が。

4416: 匿名さん 
[2020-02-01 14:39:53]
>4414
24時間換気が無い位だからキッチンの強力な換気扇も無いのでしょうね。
ガスを燃やせば炭酸ガスと水蒸気が出る。(一酸化炭素も出る)
奥さんが換気したがるのに納得出来る。
CO2モニターに頼りたくなるのも分かる、本末転等で滑稽過ぎる。
CO2モニターより一酸化炭素計を購入した方が良いよ。
4417: 匿名さん 
[2020-02-01 15:02:55]
>4415 匿名さん よく平気で出鱈目がレス出来る。

デタラメは②です。元々24時間換気は付いています。説明を受けなかったので適当に動かしていただけ。
4418: 匿名さん 
[2020-02-01 15:06:39]
>4416 匿名さん 24時間換気が無い位だからキッチンの強力な換気扇も無いのでしょうね。

デタラメ。キッチンには別に換気扇がある。ウチ①の換気に問題は何もありません。
まずはCO2モニターで自宅の数値を見ることから始めましょう。
4419: 匿名さん 
[2020-02-01 15:13:24]
>4417
呆れたね。
>4414、3レス前で、
>ウチ①はトイレ2ヶ所と風呂場換気扇の稼働で200m3/hを超えています。
次々言うことが変わる、呆れる、なに一つ信用出来ない。
4420: 匿名さん 
[2020-02-01 15:15:28]
>4415 匿名さん

デタラメの換気量不足との指摘も無効化されましたね。次はどんな屁理屈が出てくるのかな?
ログハウスの長期調湿は確実に存在するし、②の薄板を集めても調湿が無理なことも分かりますね。
②はログハウスの失敗例という結論です。
4421: 匿名さん 
[2020-02-01 15:16:22]
>4418
キッチンの換気扇は何m3/hですか?

内側のログ材の量は何m3ですか?
4422: 匿名さん 
[2020-02-01 15:19:29]
>4419 匿名さん  

トイレは24時間換気の計算に入っていたから、そう書いただけですが。
ログハウスが内部結露で腐るとか、デタラメばかり並べている②が一番信用できません。
4423: 匿名さん 
[2020-02-01 15:22:46]
タバコや暖房・調理等、燃焼を伴うものはCO2以外に
発ガン性のあるvocやNOx、CO等々有害物質あります
計画換気が正しくされてないと、健康を害してしまいます。

少なくともCO2は有害では無いので監視する意味は無く
そもそも監視が必要と感じること自体、適切に計画換気
されていないから行っているのでしょう。

本末転倒
4424: 匿名さん 
[2020-02-01 15:26:50]
>4417
>①も24時間換気の数値だけなら建築確認申請書に明記されていますけどね。
「数値だけ」どう読んでも24時間換気は付いていない。
4425: 匿名さん 
[2020-02-01 15:29:26]
>4421 匿名さん キッチンの換気扇は何m3/hですか? 内側のログ材の量は何m3ですか?

レンジフードは165m3/h~460m3/hです。
調湿に関わる内側ログ材の正確な量は不明ですね。
4426: 匿名さん 
[2020-02-01 15:35:05]
>4424 匿名さん 「数値だけ」どう読んでも24時間換気は付いていない。

実際の測定値を重視していますので、スペックはあまり信用しないからそう書いています。
屁理屈を付けようが換気ができていることは事実です。長期調湿を否定できずに悔しいですね。
②はログハウスの失敗例という結論も同時に成立です。
4427: 匿名さん 
[2020-02-01 15:35:29]
>調湿に関わる内側ログ材の正確な量は不明ですね。
量が不明で何故加湿出来てると言えるのですか?
4428: 通りがかりさん 
[2020-02-01 15:38:49]
仮定の話として①②③のどの家の木材が結露してカビ易いかといえば、躊躇なく②だと思う。
始末に負えないのは重ね合わせの部分のカビ増殖だ。
箪笥の裏がカビ易いように、静止した空間の木材はカビの絶好の棲家だ。
物置の重ね合わせた板材をはぐるとカビが一面にはびこっている。
②の住宅は正しくその典型例だ。
家がカビで腐巧する前に、住人がカビで尊い命を落とす羽目になる。
或いは、カビ菌が住人の健康を蝕むことになる。
間違っても、薄板の重ね張りは採用してはいけない。
4429: 匿名さん 
[2020-02-01 15:39:23]
>4427 匿名さん 量が不明で何故加湿出来てると言えるのですか?

正確な量は不明ですが、概算は >3098 で出しています。
拾ってない部分もあるので少し控えめな木材量ではあるでしょうけど。
4430: 匿名さん 
[2020-02-01 15:40:57]
>4426
古いレスを読んでご覧24時間換気を否定してるレスがたくさん有るよ。
コロコロ変わるから驚かないよ。
見っともないから自レスの内容は忘れないようにね。
4431: 通りがかりさん 
[2020-02-01 15:42:04]
断っておくが、薄板の多用とは積層材のことではない。
現場での薄板重ね張りのことです。
4432: 匿名さん 
[2020-02-01 15:44:06]
>4425
レンジフードは165m3/h~460m3/hです。
多いですね200m3/hと合わせれば料理中は365m3/h~660m3/hですか?
4433: 匿名さん 
[2020-02-01 15:49:20]
>4430 匿名さん 古いレスを読んでご覧24時間換気を否定してるレスがたくさん有るよ。

③さんのように必要な換気が出来ていれば、24時間換気が無くても問題ないのは変わらないですよ。
換気状況を実測値で見るためのCO2モニターです。②も屁理屈ばかりではなく実測値を知りましょう。
4434: 匿名さん 
[2020-02-01 15:51:47]
レンジフードは同時吸排による局所換気
居室には影響しないもの。
4435: 匿名さん 
[2020-02-01 15:51:57]
>4432 匿名さん 多いですね200m3/hと合わせれば料理中は365m3/h~660m3/hですか?

計算上はそうなりますね。レンジは説明書の数値ですけど。調理の時くらいしか動かしません。
4436: 匿名さん 
[2020-02-01 15:55:33]
>4429
170平米は分かったが厚みがないと体積にならない。
4437: 匿名さん 
[2020-02-01 16:01:35]
>4428
ご心配ありがとうございます。
カビに対しては異常な程注意してます。
9年以上住んでます。
重ね板部分も含めて室内湿度は50%前後に保ってますからカビが仮に最初有ったとしても死滅してます。

4438: 匿名さん 
[2020-02-01 16:06:17]
>4436 匿名さん 170平米は分かったが厚みがないと体積にならない。

外壁内側のログパネルなら別の製品だけど180mm位の幅広で厚め。こんな感じです。

https://www.hokuonomori.net/shopbrand/logpaneling/
4439: 匿名さん 
[2020-02-01 16:07:24]
>4433
都合に合わせて③さんを出しにしないように気密性能が劣ってるのだから換気が十分過ぎるのは決まってます。
ゆえに夏は高湿度、冬は過乾燥になってます、調湿にはほぼ役に立ってません。
4440: 匿名さん 
[2020-02-01 16:11:51]
>4438
19mmx 170平米ですか?
4441: 通りがかりさん 
[2020-02-01 16:12:03]
>4437
室内湿度と重ね張り板部分の表面湿度とは無関係。
薄板間の結露、薄板間の制止空間、薄板間の酸素、薄板の持つ有機栄養物。
4拍子揃っているから間違いなくアウト。
目に見えないから余計に怖い。
4442: 通りがかりさん 
[2020-02-01 16:14:19]
重ねてある薄板の表面はかびていないが、それをはぐるとカビが蔓延しているのと同じ現象。
4443: 匿名さん 
[2020-02-01 16:18:13]
>4438
加湿に有効な木材量を質問してます。
4444: 匿名さん 
[2020-02-01 16:20:23]
>4440 匿名さん 19mmx 170平米ですか?

たぶんそんな感じでしょうね。
でもウチ①はP&B+ログ積仕切りですので、ログパネルより柱・梁・ログ積が木材量の大部分です。
こんな感じですから。

http://www.alog.jp/postbeam.php
4445: 匿名さん 
[2020-02-01 16:25:38]
ウチは「目」の字の真ん中に縦線入れたログ壁レイアウト、180mm×18段積み。
そうですね、開口面積引き算してみよっと。
4446: 匿名さん 
[2020-02-01 16:26:51]
>ログ積が木材量の大部分です。
その量を質問してます。
4447: 匿名さん 
[2020-02-01 16:29:49]
>4445
出鱈目、情けない70mmのログ材でしょ。
4448: 匿名さん 
[2020-02-01 16:39:02]
>4441
板材間の湿度も50%前後です。
室内にカビは無い、最初有ったと仮定しても死滅してる。
胞子は中々死滅しないが9年間問題は無いから既にないと推測してる。

4449: 匿名さん 
[2020-02-01 17:04:36]
>4446 匿名さん その量を質問してます。

>3098 で書いています。ログ材は幅114mm高さ200mm×13~14段積みで約25m。
4450: 匿名さん 
[2020-02-01 17:40:24]
0.114mx0.2mx14段x25m≒8m3ですか?
木材の比重が0.5とすると4トン
http://shikoku.me/kochi-kansou/word/word7.html
含水率を相当多めに見て10~13%で3%差ですと4000kgx0.03=120リットル
少ないですよ。



4451: 匿名さん 
[2020-02-01 17:42:57]
>4447
>出鱈目、情けない70mmのログ材でしょ。

煙突の後ろのログ壁ね、画像張ります。
もちろん114mmです。
左がわにドア枠があり、その左にグレー色の煙突が判ると思います。
「情けない70mmのログ・・・・」
ただの杉板貰ってる人に言われたくないですけど。
煙突の後ろのログ壁ね、画像張ります。もち...
4452: 匿名さん 
[2020-02-01 17:52:25]
>4450 匿名さん 含水率を相当多めに見て10~13%で3%差ですと4000kgx0.03=120リットル
少ないですよ。

柱と梁も大きいので、入れないと計算がますます合わなくなりますよ。>3098を参照。
他に床・天井も入っていません。
4453: 匿名さん 
[2020-02-01 17:55:07]
超低気密では壁内結露は起きない。
高気密でも壁内結露は起きない。
気密性の劣るログハウスは壁内結露は起きる。
サッシの無かった昔はスカスカ過ぎて壁内結露は起きない。
スカスカ過ぎるから暖房も効かないから採暖で我慢していたから室内温度が低く絶対湿度も少なかった面も有る。
サッシが普及して中気密なり暖房をするようになった、石油危機をきっかけに断熱材も入れるようになった。
室内温度、湿度が高くなった、当然のことながら室内空気は漏れて壁内結露を起こした。
上の反省から高気密住宅が出来た、副産物で室内空気が洩れないからエアコンが暖房機として認められるようになった。
気密性の劣るログハウスにはエアコンは役に立たない。
超低気密と高気密は壁内結露しない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4454: 匿名さん 
[2020-02-01 18:01:41]
>4452
梁や柱は太過ぎるからほとんど調湿には役に立たない。
上の計算で太い115mmを全て計算してるから多い位。
>4367参照
調湿に有効な木材の厚さ
温度湿度の変化の周期 有効な木材の厚み
1日 3mm
3日 5.2mm
10日 9.5mm
1ヶ月 16.4mm
1年 57.3mm
4455: 匿名さん 
[2020-02-01 18:04:21]
>4452
>床・天井も入っていません。
量は何m3ですか?
他にも有ったら記載して下さい。
4456: 匿名さん 
[2020-02-01 18:05:37]
>4454 匿名さん 梁や柱は太過ぎるからほとんど調湿には役に立たない。

太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。入れないと計算が合わなくなりますよ。
直径35cmから60cmの丸太ですから。
4457: 匿名さん 
[2020-02-01 18:07:11]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
4458: 匿名さん 
[2020-02-01 18:14:07]
>4456
>太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。
苦笑、外壁のログ積み材なら腐るm補修が必要。
>4455参照
4459: 匿名さん 
[2020-02-01 18:15:03]
>4455 匿名さん 量は何m3ですか?

床はロフト込みで約35坪、天井は勾配部分が半分程かな。
他に勾配部分では壁も高くなったり造作もあったり建具もありますが、正確には分かりません。
4460: 匿名さん 
[2020-02-01 18:16:09]
>4458 匿名さん 苦笑、外壁のログ積み材なら腐るm補修が必要。

室内だから調湿に寄与しますね。
4461: 匿名さん 
[2020-02-01 18:17:10]
>4455
>量は何m3ですか?

細かく計算は面倒なので、
使った材料が40フィートコンテナ2台弱。
40フィートコンテナの容量が75m3なので、100m3くらいになるのかと思います。
4462: 匿名さん 
[2020-02-01 18:17:55]
気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/
外気とほとんど変わらない、我慢を強いられます。

4463: 匿名さん 
[2020-02-01 18:24:14]
夏の多湿を吸わせると、夏が不快な、熱中症の危険度が高い室内空間となる。
除湿しようとエアコンを稼働させると、逆に加湿してしまう。

4464: 匿名さん 
[2020-02-01 18:24:15]
>4461
>100m3くらいになるのかと思います。
家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?
4465: 匿名さん 
[2020-02-01 18:29:32]
>4464 匿名さん 家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?

ウチ①の書き込みではありませんが、柱・梁などカナダ分で40フィートコンテナ1台分。
その他のログ材込みなら合わせて2台分近くになるでしょうね。
100m3減るというのなら、確かにそうかもしれません。ウチ①のP&Bは木の塊のような建物です。
4466: 匿名さん 
[2020-02-01 18:31:37]
>4461 匿名さん 使った材料が40フィートコンテナ2台弱。

よく分かりますね。もしかして建てていただいた工務店の方ですか? 
4467: 匿名さん 
[2020-02-01 18:34:46]
>4462

リンクのグラフは私のではないですが、

>新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。
これは私、その温湿度計の現在の画像張ります。

時計に付属の温湿度計で怪しいとは思います。



リンクのグラフは私のではないですが、これ...
4468: 匿名さん 
[2020-02-01 18:42:41]
>4466
>よく分かりますね。

搬入に立ち会ってました。
40フィートコンテナにぎっしり積まれた材料をラフタークレーンで引っ張り出すところも見学いたしました。
4469: 匿名さん 
[2020-02-01 18:50:40]
>4468 匿名さん 搬入に立ち会ってました。

あらら、その節はお世話になりました。ウチ①は実際に見ていないと分からないでしょうから。
このスレへの書き込みは誰に見られても恥ずかしくないように正確に書いているつもりです。
時々勘違いはありますが、ご容赦下さい。建てていただいたログハウスの性能は凄いですよ。
4470: 匿名さん 
[2020-02-01 18:53:48]
>4464
>家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?

大外寸法からすると、そうなるかも。
100m3の内、外壁に面する部分を引いて7割程度は調湿に寄与する材積と思います。
4471: 匿名さん 
[2020-02-01 18:56:43]
>4469:匿名さん

>4468は③です。
4472: 匿名さん 
[2020-02-01 19:34:32]
>4456
>太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。入れないと計算が合わなくなりますよ。
>直径35cmから60cmの丸太ですから。
主張を変えたのですか?
薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか?
4473: 匿名さん 
[2020-02-01 19:41:31]
>4472 匿名さん 薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか?

短期の調湿には良いと思いますよ。しかし長期調湿には有効な厚みがとても重要ですね。
②のように重ねると短期調湿ばかりが優勢になってしまうはずです。無いよりマシですが。
4474: 匿名さん 
[2020-02-01 19:45:07]
>4471 匿名さん >4468は③です。

③さんでしたか。勘違いしてしまいました。デタラメを書いてログハウスを貶めようとする人も
いますので、ウチ①は勘違いもありますが、出来る限り正しく書き残そうと思っています。
4475: 匿名さん 
[2020-02-01 19:54:07]
>4472
>薄板の方が面積が多いから調湿性能は高いと認めますか?

③ですが、認めません。

吸湿のcapacity=放湿のcapacity

②はcapacityを使えてないから。

capacity使うとカビるから使えない。


4476: 匿名さん 
[2020-02-01 20:14:07]
>>4464 匿名さん  家の内容積が100m3減ると解釈して良いですか?

ウチ①は外部への木部の露出が無く、ほぼ木部の全量が気密ラインの内側になります。
100m3には届かないかもしれませんが、結構近い数字になるでしょうね。
4477: 匿名さん 
[2020-02-01 20:39:24]
4450 匿名さん 含水率を相当多めに見て10~13%で3%差ですと4000kgx0.03=120リットル

計算上8m3で120リットルなら、80m3で1200リットル。概ね1200リットル程度はありそうですかね。
仮に外部湿度に平均2g/上乗せするのなら、何日加湿が可能な計算でしょう?

換気が200m3/hなら1日9.6リットルで125日分、つまり4ヶ月分というところですかね。
乾燥する12~3月を概ねカバーできる分量ということ。
4478: 匿名さん 
[2020-02-01 21:08:24]
>4473 ②のように重ねると短期調湿ばかりが優勢になってしまうはずです。無いよりマシですが。

と書きましたが、大量の薄板は長期の調湿ができずに短期間で放湿するため給水が必要になります。
②が定期的に給水を続けないと湿度を維持できないのは、この理由からと理解しています。

同じ理由でスウェーデンハウスのような全面羽目板貼りの家も、結局加湿が必要になるはずです。
ログハウスは厚材を豊富に使うため、設計や施工次第で良質な長期調湿が可能となるのでしょう。
4479: 匿名さん 
[2020-02-01 21:10:38]
>計算上8m3で120リットルなら

計算間違ってます、比重0.7未満ですよ
4480: 匿名さん 
[2020-02-01 23:16:53]
フィンランドパインの気乾比重って、0.45くらいじゃないかな。
100m3の内70%が調湿に寄与して3%の吸放湿があれば、約1tですね。
4481: 匿名さん 
[2020-02-02 06:34:15]
>4473
>短期の調湿には良いと思いますよ。
薄板の効果を認めるのですね。
>長期調湿には有効な厚みがとても重要ですね。
ひび割れだらけでしたら厚みの効果は無いですね、矛盾しますね。
>無いよりマシですが。
仮に例えば10倍の面積が有る薄い板なりひび割れだらけのログ材が有る場合は約10倍の蒸発が有ると思いますか?
4482: 匿名さん 
[2020-02-02 06:51:38]
>4425
>レンジフードは165m3/h~460m3/hです。
>4434
>レンジフードは同時吸排による局所換気
エアコン1台の暖房ですよね。
1台で全館を暖房してるのならオープンな間取りですか?
キッチンもオープンでお洒落なログハウスに合いそうなアイランドキッチンですか?

4483: 匿名さん 
[2020-02-02 06:58:12]
>4478
何度もレスしてます。
50%前後にするために加湿してます。
20日間に40~50リットルですから2リットル強/日です。
時間では100cc程度です。
4484: 匿名さん 
[2020-02-02 07:08:56]
>4477
>80m3で1200リットル
条件が有ります。
>太い材ほどヒビ割れだらけなので調湿に役立ちます。入れないと計算が合わなくなりますよ。
>直径35cmから60cmの丸太ですから。
>柱は直径60㎝級高さ約5mが2本、35㎝級高さ約3mが28本、梁は直径35㎝級が長さ約120m分、
>棟木に直径50㎝級が約12m使われています。
調湿に有効な木材の厚さ
温度湿度の変化の周期 有効な木材の厚み
1日 3mm
3日 5.2mm
10日 9.5mm
1ヶ月 16.4mm
1年 57.3mm
さてヒビ割れだらけで実質薄板と同じで1200リットル有るのか無いのか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる