住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

281: 匿名さん 
[2015-11-18 11:23:57]
>280
貴方は質問の意味を自分で理解してないと思われますからどんな返答、計算も無駄になります。
理解してから出直して下さい、他の方にお願いして下さい。
283: 匿名さん 
[2015-11-18 12:11:41]
>どんな返答、計算も無駄になります
計算式そのものが元から無駄な計算ばかりだからです。
284: 匿名さん 
[2015-11-18 12:30:47]
>282
>すきま風スースー
寒そうですね、冬の話ですか?
ストーブの輻射熱の直接届かない影の部分は隙間からの冷たい空気が床を這いますね。
素足で生活してますから想像しただけで身震いします。
冬なら室内外温度差5℃の値は使いません。
286: 匿名さん 
[2015-11-18 12:36:33]
>283
それは失礼しました。
猫に小判、豚に真珠、ログ脳に計算(科学)ですね。
287: 匿名さん 
[2015-11-18 12:44:44]
バラックにエアコン。
288: 匿名さん 
[2015-11-18 13:14:24]
バラク小屋で計算できるのは一次関数まで。
小学生レベルだな。
289: 匿名さん 
[2015-11-18 14:28:31]
絶対湿度 10~14g /m3 を維持しないと朽ちる小屋。
こんなのお世辞でも性能が良いとは言えないでしょうね。
290: 匿名さん 
[2015-11-18 15:34:35]
>289
>朽ちる
ウィキペディアより
>木材腐朽菌の繁殖条件
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、>高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
絶対湿度 18g/m3以上ですね。
公の場ですから無責任なガセの値は避けましょうね。
291: 匿名さん 
[2015-11-18 18:21:52]
>290

では訂正。
エアコンなきゃカビる。
生命維持装置なきゃカビる。
292: 匿名さん 
[2015-11-18 21:16:16]
>288
何時も答えだけ見てるからね知らないでしょうね。
例えば絶対湿度は
絶対湿度[g/m^3] = 相対湿度[%]/100*0.794e-2*EXP(-6096.9385/T+21.2409642-2.711193e-2*T+1.673952e-5*T^2+2.433502*LN(T))/(1+0.00366*(T-273.15))

ログ脳では無理だから四則以外は書かないだけです。
293: 匿名さん 
[2015-11-18 21:20:56]
>292
辛いでしょうね、家族に見放されるって。
294: 匿名さん 
[2015-11-19 08:54:45]
>266
辛いな、コレは。
295: 匿名さん 
[2015-11-19 09:07:06]
>292
その程度はネットのにわか知識で小学生でも書けるよ。
296: 匿名さん 
[2015-11-19 09:30:53]
297: 匿名さん 
[2015-11-19 09:44:04]
>295
>290参照、にわか知識ではないよ、既に計算して使用してます。
298: 匿名さん 
[2015-11-19 10:02:22]
>296
築約5年になります、まだ木の香りが結構するそうです。
季節の変わり目にファと感じる事は有りますが自分では普段分かりません。
室内の湿度はほとんど55%~65%です(45~50%が1年に1ヶ月弱)から完全に乾燥しないで木の成分がたくさん残ってると推測してます。
299: 匿名さん 
[2015-11-19 10:02:32]
弱い犬ほど良く吠える。
知識ない者ほどにわか知識さらけ出す。
300: 匿名さん 
[2015-11-19 10:10:00]
>297
だから、その計算は小学生でもできると言ってるでしょ?
幼稚園児でもできるかも。
https://www.monohakobi.com/ja/tool/
301: 匿名さん 
[2015-11-19 10:12:30]
>298
そうそう、その間違った推測の数々が不幸なカビ小屋を作ってしまったのだよ。
302: 匿名さん 
[2015-11-19 10:28:51]
>300
便利な時代ですね。
ついでに輻射伝熱量計算、ドラフト(温度差換気)計算を捜して見てよ。
303: 匿名さん 
[2015-11-19 10:38:08]
>302
綿密な計算の結果、天井裏が結露し水溜まりが出来、しかも凍ってました。
304: 匿名さん 
[2015-11-19 10:39:16]
>300
四則の簡単な応用問題。
24℃60%の容積絶対湿度は13g/m3と答えが出ますが重量絶対湿度(g/kg)ではいくつでしょうか?
305: 匿名さん 
[2015-11-19 10:46:01]
>>296
上手い、座布団3枚!
306: 匿名さん 
[2015-11-19 11:00:30]
>>266
>見ても面白くない画像、ホレ。

十分面白いっす。
窓が結露する→そうだ、もう一枚サッシ付けて二重サッシにしよう→まだ結露するな、サッシとサッシの間に断熱材入れよう・・・

昭和末期っすか?
307: 匿名さん 
[2015-11-19 11:25:56]
>306
>昭和末期っすか?
見た目の問題は有るが当たり前の断熱方法です。
最先端です、工務店に断熱材入りサッシを作らせようとしたが断われた。
最近になり、やっとサッシに断熱材を入れるようになった。
http://nisi93.exblog.jp/23862130/
308: 匿名さん 
[2015-11-19 11:33:24]
>307
単板ガラスサッシを二重にすると熱貫流率(W/㎡・K)Hはなんぼ?
309: 匿名さん 
[2015-11-19 11:35:38]
↑失礼、Hが余計
310: 匿名さん 
[2015-11-19 12:09:08]
>工務店に断熱材入りサッシを作らせようとしたが断われた。

工務店に昭和末期の在庫が残ってたんすね。
311: 匿名さん 
[2015-11-19 12:17:10]
312: 匿名さん 
[2015-11-19 12:24:39]
>308
ごめん、其処までは詳しくない。
外側のガラスは計算に入れてない、内側の真空ガラスのみで計算してる。
313: 匿名さん 
[2015-11-19 12:28:59]
>266
こんなショボい窓使いよって・・・

と、アルミメーカーのまわし者は嘆くであろう。
314: 匿名さん 
[2015-11-19 12:30:26]
>310
昭和には真空ガラススペーシアはまだない平成9年に発売です。
315: 匿名さん 
[2015-11-19 12:37:56]
>313
特に日本の窓はショボイから作りたかったです。
サッシ交換時期が来たら断熱材とパッキンと木枠でFIX窓を作らせます。
大工は駄目でしょうから建具屋さんに作らせます。
316: 匿名さん 
[2015-11-19 12:41:04]
>314
ログハウスに良く使われる北欧のペアやトリプルは10年くらい前ので1.0W/㎡Kくらい。最近のトリプルなんかは0.5W/㎡Kを下回ってます。
平成9年のスペーシアのU値は?
317: 匿名さん 
[2015-11-19 12:45:42]
カビ小屋ショボ過ぎ!
318: 匿名さん 
[2015-11-19 13:05:20]
>316
1.4w/m2k。
窓だけ性能が良くても隙間風が有ったら寒いですよ。
貧乏人にはサッシは高過ぎます、安い2重窓で十分です。
320: 匿名さん 
[2015-11-19 14:53:45]
>319
小さいけどトイレ、浴室も含め家中快適温度、隙間風で寒い思いは有りません。
窓のコールドドラフト対策もして有りますから床に冷たい空気が這う事も有りません。
321: 匿名さん 
[2015-11-19 15:30:29]
>320
40坪のログハウス、10年前の新築。
もちろんすきま風なんてないし結露もないし、窓U値はカビ小屋より良さそう。
気持ちのいい日は思い切り窓も開けれるしカビ小屋のように湿度も気にしなくっていいし。
私達にはカビ小屋は耐えられません。
322: 匿名さん 
[2015-11-19 15:59:35]
>321
>もちろんすきま風なんてないし結露もないし、
高気密ログハウスですか?C値計測したのですか?
>窓U値はカビ小屋より良さそう。
心もとないコメントですね、カタログ見れば分かるのではないですか?
>266の写真は真空ガラスの証まで入れてます。
>湿度も気にしなくっていいし。
気にしてもお手上げでしょ、調湿が災いしてエアコンで除湿しても中々下がりません。
隙間も多いから外から湿気の流入も半端じゃないでしょ。
>耐えられません。
何にですか?家中が暖かい輻射暖房だから快適ですよ。
薪ストーブは近寄ったり離れたり輻射熱を自分で調整しないとならないし体の前後でも違うから厄介です。
雑木林に光を通すため間伐して薪作りを手伝いました、20本くらい伐採したかな1~2ヶ月分位らしい、4トンで3回分。
運ぶだけで大変な労力でした。
323: 匿名さん 
[2015-11-19 16:25:35]
>322
何言ってもムダですよ。
ログハウスユーザーがカビ小屋ユーザーになることはないしょう。
試しに売り出してみたら!
324: 匿名さん 
[2015-11-19 17:08:13]
>>322
>C値計測したのですか?
C値は1.5年で60%も劣化することも。
C値を定期的に計測してますか?

1.5年で0.6から0.97に劣化。
http://www.smarthouse2.com/?p=6209

気密を高めれば高めるほど劣化の度合いが大きい。
http://www.smarthouse2.com/?p=5430

3~5年もすればこの方のいうスカスカ住宅(2.0程度?)になってしまいそうです。
325: 匿名さん 
[2015-11-19 17:13:34]
カビ小屋は自称高高だからね~。
天井から漏気して水溜まり出来たくらいだし。
修正はしたけど気休めだって
言ってたぞ。
326: 匿名さん 
[2015-11-19 18:01:37]
>325
>修正はしたけど気休めだって言ってたぞ。
記憶力が素晴らしいです。
断熱材(置いて有るだけ)を剥がして隙間を埋めるのが面倒なので間接的に断熱材と木の間をパテで埋めただけですから気休めです。
家としての気密性能が劣化しましたら本格的に隙間を埋めるつもりです。
327: 匿名さん 
[2015-11-19 18:23:27]
>324
>1.5年で0.6から0.97に劣化。
内容を良く読んでますか、劣化では有りません。
0.6は工事途中の計測です、完成後だけ計測しますとミスが有った場合直すのが大変ですから測定します。
>スカスカ住宅(2.0程度?)になってしまいそうです。
平均5.3年1~14年後のデータですね、平均で0.48から0.78に劣化です。
高高はまだ少ないですからデータも少ない、グラフから2.0も有り得る数字ですが確率は低い。
328: 匿名さん 
[2015-11-19 18:30:33]
>326
>気密性能が劣化しましたら・・・
元々測定してないから劣化なのか本来の性能なのか判断つかないよね。
329: 匿名さん 
[2015-11-19 18:45:09]
>324
何故気密が必要かはご存じとは思います。
一番はなみだ茸事件です、内部結露により多くの家を数年で腐らせました。
腐る事が無くても内部にカビが発生して健康被害の恐れが有ります。
内部結露が起こらないように様々な工夫がされるようになりました。
要が気密です、壁内等に防湿シート等で湿気を入れないようにしてます。
330: 匿名さん 
[2015-11-19 18:46:29]
>>327
これは失礼。引渡し後は0.73でした。それが1年4ヶ月後には0.97。33%も劣化してます。劣化してないんでしょうかねぇ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる