一戸建て何でも質問掲示板「建築家って」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築家って
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-04-19 22:41:38
 削除依頼 投稿する

最近「建築家と話し合おう」「建築家と一緒に家造り」といったイベントがあります。
いくつかのイベント参加で思ったことは、建築家は自身から提案はするが、施主というか私たちユーザーが改善提案などした場合、いい顔しませんね。
キッチンなど「●●が使いづらいので建築家としてメーカーに働きかけてほしい」と言ったら機嫌悪くなりました。
建築家に設計を頼んだ知人も、窓の仕様で主張が対立してトラブルになったそうです。
建築家って、家全体のデザインとか模型並べることには熱心ですが、設備のねじ1本とかは気にならないんでしょうか?
それとも、私が出会った建築家がたまたまそういう人だったのでしょうか。
ユーザーの実生活で体験した問題や提案に耳を貸さないなら、「一緒に家造り」などといったイベントの意義に疑問を感じます。

[スレ作成日時]2015-04-09 18:32:42

 
注文住宅のオンライン相談

建築家って

121: 匿名さん 
[2015-05-28 14:13:40]
小泉政権後の弁護士業界と同じなのね、、
122: 匿名さん 
[2015-05-28 14:42:00]
施主より会合を優先する。
自分のミスは施主のせい。

自分をほめたたえる人には手厚いサービスを。
自分が墓穴掘って、信頼関係が崩れた施主には無視をする。

言ってることが施主に対しても二転三転する。
メールや発言は何がいいたいのかさっぱりわからない。
人が話し終わるまで待てない。自分が一番でいたいから、打ち合わせは結論が出ないことがほとんど。
そして、無理矢理実施設計を終わらせようとする。もうむちゃくちゃ。

施主の大事な家を自分の企画だという。

こちらは、建築家の無謀なデザインに振り回されて、ものすごく忙しいのに、
本人が施主との会話を忘れてるから、1時間以上も本人にすべての内容を
説明しなきゃいけない。しかも何度も同じ話を説明しなきゃいけない。
人の時間をなんだと思ってるの?それは工務店に対しても同じ。
お前に説明する時間、施主のために図面を書く時間に当てたいんだよ。

もう、おまえ把握しなくていいよ。
てか、おまえが蒔いた施主対応なのに、なんで忘れるの?

HPの実績は盛っているし、
ほとんど本人は関わっていない。

なのに、自分の作品だという。

ん〜1回自分でデザインした物件、自分で確認申請に出してみようか。
多分、下ろせないと思うよ。

裏の顔は、契約するまでは施主にはわからない。
えらそうなことばかり言ってるけど、
実際は、雨漏り起こしてる物件もある。
もちろん、それは工務店のせい。工務店の技術がないからだそうだ。

目立ちたい建築家は、責任はすべて他人に押し付ける傾向にある。

こんな奴には絶対なりたくない。

歴史に名前を残すようなデザインをした人だけが建築家を名乗るべきで、
住宅では建築家を名乗るべきではない。
123: 匿名さん 
[2015-05-28 17:32:18]
スレの内容より

「一緒に家作り」ではなく、

本当は、作品にお金だしてくれるカモ探し です。
124: 匿名さん 
[2015-05-28 18:30:49]
そういや黒ずくめの衣装きて足を組み、顎にコブシつけて30分カッコつけた
一言もしゃべらん建築士がいたな
施主へ質問は同期の女房役建築士で
30代セット建築士ホモ仲かと思いつつ

当方も質問投げる
レー00の事務所から独立して
作品はまだない
自宅とお客の設計図を見せた、ぜんぶお客の都合で中止
自宅は大きいキノコの形、キノコの傘下は車を沢山おけるとか

レー00時代の大きいプロジェクト設計の自分が担当した部分を
誇らしげに見せたけど
なんか浮世ばなれしてる

カモちゃん食われなくて良かった

125: 匿名さん 
[2015-05-28 19:27:46]
住宅業界に知名度がない建築家が多すぎるのはなぜ?

そりゃちゃんとした人も多くいると思う。

でも、ちゃんとしないで、自分の作品を世に出すだけで施主を利用するやつがいるから、

住宅の建築家はバカに見える。

デザインで勝負したいなら、公共建築か店舗でしょ?

そもそもそんなにデザイン力ないから、住宅?

窓を大きくつけときゃそれなりに見えますもんね。
126: 匿名さん 
[2015-05-28 20:11:23]
住宅は規制が少ないので簡単なんです、
127: デザイナー 
[2015-05-28 20:49:23]
>>122
最後の3行、いいこと言いますね!
建築家は、称号であり、殆どは、デザイナーですよ。
デザイナーでも良い仕事すれば素晴らしいですが。

見た目は良いけど、空気層作らないで基礎まで埋めては
駄目ですね。
128: 匿名さん 
[2015-05-28 20:50:17]
それは住宅会社にも言えます。大工、基礎屋、電気屋、設備屋に知り合いがいれば、残りの職人もそろうので簡単に○○ホーム、○○ハウスが作れます。あとは、最高の家造りとか、高性能とか、オリジナル工法とか適当に宣伝して、適当に見積すれば何人かは契約してくれますから。
129: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-28 20:54:19]
建築家は、作品を作りたがる。
消費者は、商品を欲しがる。
130: 匿名さん 
[2015-05-28 21:41:15]
最近の住宅って、全部同じデザインに見えるよ。

住宅の建築家ってさ、

不動産の仲介業者が祭り上げて、仲介料を取るのに便乗してるんだよ。

あれで、デザイナーなんてよく言えるよってのが多い。

ガルバ屋根に、モルタル調のモダンな造りで、窓はやたらと大きくとる。

エコとは程遠い。

あなたの家、世界で一つじゃないですからね。みんな似たもの同士だからね。

建築知識に載ってるような納め方で家を作るやつは建築家じゃない。


建築家ってさ、木の違いも知らないで、よく木造するよね。

住宅の需要が減る中で、どこまでこのバカげた施主の取り合いが続くのかな。

本気でデザインやってる人に失礼だから、

パクリ建築家は消えてくれ。

住宅に建築家はいらない。一部の巨匠を除いて。

住宅の建築家に木のサンプル並べて、材種見分けられるかテストしてみたいわ。
131: 匿名さん 
[2015-05-29 00:17:41]
もっと作品じゃなくて、
施主に寄り添う建築家が増えたらいいのに。

家は生き物だから大事にしてもらえるようなものを作って欲しい。
132: 匿名さん 
[2015-05-29 08:56:09]
施主は辞めて自宅建築家を名乗ろう
133: 匿名さん 
[2015-05-29 09:16:55]
作品に自信があるなら、建て売りでやればいいのに、と思う。
134: 匿名さん 
[2015-05-29 11:57:52]
建築家がでしゃばると物事をややこしくする。
135: DIY 
[2015-05-29 14:07:29]
住宅業界に建築家が集まるのは?
それは住宅建築が設計として入りやすいからです。
ちょっとだけ知っていても成り立つ。
お客さんも設計のいいなり、納得してばかり。
規模が小さい分、法規制も少ない。
だから法的解釈があまり知っていなくてもできる。
現場でなんとかしてくれるからやりやすい。
ゼネコンや、規模が大きくなると、現場代理人などもかなりの知識があるので、設計側が駄目だしされるのが嫌だからやらない、というかできない。
だから公共建築などを手掛ける建築家(建築士)とは住宅重視でやっている建築士(建築家?)とはちょっと違うんですよ。
全ては逃げ腰しから住宅分野に進む人が多いんです。
しかし住宅設計はそれほど利益はありませんから、それだけでは生活が成り立たない。
だから通常は代願業務や、工務店などの下請け、ハウスメーカーの代理業務など。
136: 匿名さん 
[2015-05-29 14:26:33]
住宅設計を軽く見ている建築士もいるってことだな。
大規模建築物なんかは意匠・構造・設備で分担だから
そんなのをやってる建築士は住宅はわからないだろう。
施主が個人だから感情的な場面も多々あるし。
それでも住宅業界は裾野が広いし入り込みやすいから
建築家を名乗って入ってくる建築士がいても不思議はないが・・・
そんな建築士には結局のところ畑違いとなる。
まあ公共建築などを手掛ける建築家(建築士)が上だと考えるのは大きな間違いだと思う。
137: 匿名さん 
[2015-05-29 15:44:08]
>>134
ひとことで上手くまとめたな
138: 匿名さん 
[2015-05-30 00:16:13]
スキルやセンスや経営能力や人を引き付けられない建築家はいらない。
我が身の保身だけで、
労働基準法も知らない、守れない建築家はこの国の恥。
だから建築士の地位だけが上がらない。
今技術力が問われる中で、
デザインだけやってても、
何も残せない。
139: DIY 
[2015-05-30 14:12:12]
そう、建築士の地位が上がらない。

そこらにいるから、特別意識が薄れているんです。

だって設計事務所以外でも、工務店やリフォーム業者、などでも資格を持っている人がいるから、身近に感じすぎる。

今まであえて設計業務と工事を別契約していない人がほとんど、だから設計に関しての価値観もかなり違う。

法律では、設計契約や監理契約はしないと罰則あるんですよね。

140: 匿名さん 
[2015-06-01 22:13:00]
ちょこちょこハウスメーカーや工務店の建築士の話が出るけど、
論点はそこじゃない。
建築家って何?ってのが論点。
141: 匿名さん 
[2015-06-02 09:43:48]
>>140
「建築家=デザイナー」でいいんでない?

極端な話、「建築家はデザインしかしない(できない)」くらいの感覚で見た方がトラブルは防げる。
142: 匿名さん 
[2015-06-02 10:52:29]
>141に一票!
143: 匿名さん 
[2015-06-02 12:38:47]
>141
デザイナーとしての才能さえあれば誰でも建築家になれるんだ!
144: 匿名さん 
[2015-06-02 14:26:21]
映像で物事を考えるくせをつける
世界が変わる
文字で考えない
絵を表現します、イメージ
想像、創造したことを感じなければいけない
145: 匿名さん 
[2015-06-02 14:40:25]
>>143
資格がいるのは「建築士」だからね。
「建築家」は誰でも名乗ることはできるよ。
146: 普通人 
[2015-06-02 15:55:31]
一般的に建築家は、建築士資格取得者が多ですよね。

逆に資格を持たない建築家は、現在存在している中で私が知っている限りでは聞いたことがありません。

名乗るにも、それなりの裏付けがないと一瞬で終わってしまうでしょうね。

但し、デザイナーという名称を使って、そういった方面の資格を持たないひとはいますよね。

デザイナーと建築家、一概に一緒かというと???

やっていることは似ているかも知れませんが。

147: 匿名さん 
[2015-06-02 15:56:28]
>144
143です。
その才能は自分で決めるのですか?
自分もデザインの才能はあると自分で思っているので、建築家になれそうな気がします。
148: 匿名さん 
[2015-06-02 17:02:08]
語を見て形をイメージできる事
いぬ ねこ すずめ
文字で考えたりしない
ピクチャー
シンボルで見ていく
イマジンの作曲者が何を考えたか
映像する 言葉にしない
149: 匿名さん 
[2015-06-02 19:31:23]
デザインの才能があると自分で思ってたら、自称です。
150: 匿名さん 
[2015-06-03 11:44:13]
食えるかどうかは別ですが
カメラマンにしても芸術家にしても建築家にしても
名乗ったらその職業人です

なので有名でもない人たちが犯罪を犯すと
ニュースで「自称建築家」となるわけですね

151: 匿名さん 
[2015-06-03 20:26:29]
大きなコンペに受賞してなければ、
名乗るべきじゃない。
自信過剰な自称建築家。
犯罪犯す前に、もっと勉強しろ。
152: 匿名さん 
[2015-06-03 23:28:37]
>85
その後どうしてる?
153: 匿名さん 
[2015-06-04 19:30:16]
図面を書けば書くほど不整合が出て、
どんどん追いつめられています。

詳細図はスケッチじゃだめかな?だそうです。
図面すら提出できてないのに・・・。
154: 匿名さん 
[2015-06-04 22:50:15]
こういうタイプは建築科の先生の指導力によっては矯正できる
155: 匿名さん 
[2015-06-05 10:09:48]
>153
まだスケッチで書いてくれるだけマシかな。
俺の知っている先生は、納まりを土の上に書いて証拠が残らないようにする。
一種の知恵だね。
156: 匿名さん 
[2015-06-05 10:21:59]
渡辺誠先生に弟子入りするしか未来はないだろう
157: 匿名さん 
[2015-06-06 22:51:20]
ありえない
158: 匿名さん 
[2015-06-08 11:18:31]
>>155
すげーw今時、土に落書きって幼稚園児でもあまりしないぞww
159: 匿名さん 
[2015-06-08 11:52:39]
この業界、教えるってころがなくて、なんか常に盗まれないように、
してる感じがする。
160: 匿名さん 
[2015-06-16 16:47:14]
建築家と匠の違いは?
161: 匿名さん 
[2015-06-16 17:12:33]
匠ってのはテレビに出演するとそのように紹介されます。
162: 工務店 
[2015-06-16 17:27:33]
数年前、景気がよくて建築家がブイブイ言わせてた頃は、家一軒新築の数社での相見積りの資料がパース5枚というのがありました。
床とか外壁の仕様も決まっていないから、イメージと予算にあわせてそれも提案して実施図面も書けという・・・・。
工務店の図面書き費用は一切出ない。
それでなんとか受注して工事を進めていくと、ドラマの建築家がやるみたいに「イメージと違う!壊せ!」と現場でやる。
当然、予算も工期もオーバーするが、その責任はオマエたちにある。と言われてさらに値引きを要求される。

よくもまあ、当時はあんなむちゃくちゃな仕事のやり方がまかり通ってたな。と思い出しました。
163: 匿名さん 
[2015-06-16 21:14:10]
自分の考え以外認めないのは
能力が低い証拠だって
いつ気が付くのでしょうかね?

建築家の9割はこれに当てはまります。
164: 匿名さん 
[2015-06-24 17:03:44]
今の時代、アトリエは求人でも特に嫌われてる事を知らず、
バブルの考え方のまま、
求人を出せば、どんどん応募が来ると思っている、人脈がない建築家。
外注も取り引きがない。
どんだけ人脈がないんだ。

役調もろくに出来ないのに、
建築士としての能力を所員と争うのは
めんどくさいからやめて欲しい。
こちらは初めから建築士としての能力の期待はしてない。

こちらとしては、
打ち合わせに出ないでくれたら、
実施が早く終わるから楽なんですが。
プライドが高くて、打ち合わせが
無意味に荒れるから勘弁してほしい。
165: 匿名さん 
[2015-06-24 17:44:16]
やたらと窓を大きくすれば、
デザインが良いと思ってる
センスのない建築家。
そうやって木造にビル用を使い、欠陥住宅の完成です。
166: 匿名さん 
[2015-06-24 18:00:16]
安藤忠雄の長屋が建築家のバイブルになってるぐらいだから
日本の建築家って程度が知れているよね。

デザインは機能と表裏一体。
167: 匿名さん 
[2015-06-25 00:09:16]
国立競技場2500億。ひどい。
168: 匿名さん 
[2015-06-25 00:16:46]
「作品」とか「works」ってのがナルシストっぽくて臭いよね。
169: 匿名さん 
[2015-06-25 01:54:09]
>>167
雨に濡れても芝生にはいいのにね。後々のメンテ費は都民税。
170: 匿名さん 
[2015-06-25 02:01:03]
二度寝前に追加、
歴史ある神宮球場とラグビー場も移動らしい。
171: 匿名さん 
[2015-06-25 09:51:44]
>164
分かりすぎてつらいww
無能なくせにプライドだけは高い先生様はアトリエで茶でも飲んでろと思う。
ハッキリ言って邪魔だから。
新規物件が来たときに、設計の名前見ただけでイラっとする時がある。
172: 匿名さん 
[2015-06-25 10:41:46]
建築家って名乗るくらいだから、
目立ちたい、プライドが高いのは明白。

デザインデザインって言うけど、
大したデザインじゃないし、
(むしろダサイし時代遅れ)
技術がないことは認めてほしい。


そして打ち合わせには出ないで欲しいし、
施主を刺激するメールをしないでほしい。
社会人としてどこかおかしいよ。けんか売るメールするなんて。

ほとんど所員がやってる現実を、施主は理解したほうがいいよ。
173: 匿名さん 
[2015-06-25 10:47:07]
施主の要望する事が幾つ取り入れられているか次第。
174: 匿名さん 
[2015-06-25 10:59:17]
施主のために動く建築家なんていないと思うよ。

すべては自分の作品のため。売名のため。お金のため。

要望は二の次。

そして頼んでもいないのに欠陥住宅が完成。

軒無し、窓でかい、ダサイ家の完成。

才能のある人は一握り。
175: 匿名さん 
[2015-06-27 08:36:13]
1級建築士は図面を何度も書き直さないらしいね。
要望をコロコロ替える施主には不向き。
176: 匿名さん 
[2015-06-28 00:45:54]
図面は請負に一気に直さないと
どれが最終かわからなくて
トラブるよ。
177: 匿名さん 
[2015-06-30 19:50:09]
見た目、斬新なデザインでも使い勝手や住み心地が悪きゃ辛いわな。また、歳を重ねた時の事も考慮しなきゃね。
178: 匿名さん 
[2015-06-30 20:06:11]
次の国立競技場が古っぽい外観に思えてきた
179: 匿名さん 
[2015-07-04 21:02:29]
建築家のデザイン力ってどんどん低下してるよね。
斬新さがない。お金を出す価値を感じない。
180: 匿名さん 
[2015-07-09 01:20:37]
イタリアの家は新築といえば別荘地など
舞台美術家が家をデザインして庭は庭師がデザインする
いかにも人の家は舞台装置ですね
181: 工務店 
[2015-07-09 08:49:10]
知り合いの工務店との会話。

今度、建築家のセンセイの設計した家を建てることになってさー。

ということは、

床は無垢材とテラコッタタイル。
壁の仕上げはシナベニヤOS仕上げか、珪藻土。
外壁はガルバリウム鋼板。
キッチンはセンセイのデザインしたステンレスのもの。収納はほとんどないか、オープンな棚で布かなんかが扉のかわり。
浴室はタイル仕上げで浴槽は四つ足のついたものを直置き。洗面台とトイレと一緒の部屋なんでしょ?
内部ドアはぺらんとしたデザインでシナベニヤ仕上げ。枠も既製品は使わないでラワン材でつくる。
室内の窓枠はなし。
やたらでかいはめ殺しのサッシがあって、他は細長いサッシがいっぱい。
水栓金具はCERAかなんかの洋モノ。


センセイの口癖は「光と風」で、メーカー既製品(日本のメーカー)を使うのをとにかく嫌がる。


なんでしょ?



どうしてわかった!?






182: 匿名さん 
[2015-07-09 09:15:56]
安藤忠雄の影響なのか

建築家って自称してる人たちって

やたらRC好きだよね(笑)
183: 匿名さん 
[2015-07-09 10:12:10]
ガルバリウム鋼板も安藤忠雄ですね。

大学の建築科では、181さんの仕様だけしか使っちゃいけないのか。と教えているくらいみんな同じ仕様にしますよね
184: 匿名さん 
[2015-07-09 11:25:27]
建築家のシナベニヤとチェリーとステンレス好きは異常。
ついでに国内メーカー嫌いとEU製品信仰も異常。

建築家オリジナルのキッチンは、物が片付かないという印象しかないが
そういう家には必ず「意識高い系」の住人がいて
オープン棚に和食器とガラスのキャニスターを並べて、見せる収納だと言い張っている。
185: 匿名さん 
[2015-07-09 11:57:28]
まぁ、住宅会社で建てるダサい家よりはマシ
186: 匿名さん 
[2015-07-09 12:38:11]
シナベニアってどんなヤツですか?
187: 匿名さん 
[2015-07-10 18:26:01]
>186
ベニヤ板と聞いて普通に想像するのがあるでしょ?あれがラワンベニヤ
シナベニヤはラワンベニヤよりも表面がつるっとしていて色が白い
木目が綺麗に出ているものを選んで塗装をかければ、パッと見は値段のわりには良く見える
お金が無いくせに自然素材じゃないとイヤという我儘な施主の目くらましによく使われる
188: 匿名さん 
[2015-07-11 07:31:47]
新国立競技場の件でみんなわかったはずだ。
建築家なんてロクなヤツはいない。

東京ドームの建設費約300億円。
新国立競技場の建設費約2550億円。

なぜなのか?
189: 匿名さん 
[2015-07-11 07:58:49]
>188 特に安藤忠雄さんは、予算を省みることのないことで有名な人ですから。

ただ、これは安藤さんの責任ではなく、そういった人だということを考慮しないで彼を選考委員会の重鎮においたお役人の責任。
近年は予算のわかる若い建築家もいるし、ゼネコンの設計も予算内でいいものをつくる意匠のセンスがいい方もいますが、それでは「ハクが」つかないから。といって暴走してしまった。

安藤さんを外せないのは、これまでに「ハクつけ」のために彼を利用してきたお役人のメンツがつぶれるから。
今後、彼を「ハクつけ」に利用できなくなるから引っ込められない。

メンツとハクつけのために、税金がぶっ飛びます。

ちなみに、安藤さんが予算を省みない建築家というのは、神戸の光の教会の建築顛末記を書いた本をみるとよくわかりますし、この本の著者は、彼の建築の実現のために青色吐息になっている工務店を「いい業者」と賞賛しています。
メディアもこの程度の認識しかないですから、具体的に計画ストップは難しいでしょうね。


190: 入居済み住民さん 
[2015-07-11 08:20:47]
税金からと言っても、膨大な借金大国体制にさらに借金を上乗せして孫やその子孫にツケを回すだけなのでしょ?
我々が払うわけではない。
日本の政治家やお役人って無責任だね。
ギリシャみたいに他国から戒められないと気づかない国民性なのかな?
自分達の増税話だと眼の色が変わるのにね。
その財源を、年金カットとか具体的な話に持って行くと面白いかもね。
191: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-07-13 10:42:06]
No.181 さん

よくわかっていらっしゃる。

窓はやたらと大きいものもお好み。
プランだけして偉そうにしてるけど、
図面は書けないし、申請も出した事無いからむちゃくちゃ
いい放題。
やたらと白を強調するのも大学で教えるのかな?

アフターメンテナンスまるっきり無視。

金銭感覚が崩壊してるから、
施主の予算オーバーは当たり前。

現場サイドの事知らないで、好きにプランしてればいいんだから
楽だよね。

一度自分がプランしたもの、提案したもので、
確認申請から現場管理までやってみたほうがいい。
VE含めて。

何もしてないで、プランだけやって、
実施設計側に全部押し付けて、
えらそうにしてるんだから、こっちはたまったもんじゃない。
そして、やったプランはださい。

建ぺい率オーバーのプランとかまじやめてほしい。

せめて建築のプロじゃなく、
デザイナーって命名してくんないと、
こちらの気がおさまらない。
192: 匿名さん 
[2015-07-13 10:44:26]
バブルを経験した建築家はだめだよね。

昔は〜こうだったとか、

今は時代が違いますから!

すぐ昔はできたとか言い訳されると、バカかと思う。
193: 匿名さん 
[2015-07-13 11:00:38]
>192
バブル期の建物とか正直酷いよねw
今の「自然素材」の方が何倍もマシに感じる
194: 匿名さん 
[2015-07-13 11:28:57]
安藤忠雄が
そんな予算になってたなんて
俺知らなかったから
って発言が何故問題にならないのか不思議。
195: 匿名さん 
[2015-07-13 12:34:16]
意外とこの業界の人以外は、安藤忠雄には興味ないのよ。

建築家って責任を人に押し付けるイメージしかない。
196: 匿名さん 
[2015-07-13 13:17:35]
建築家ってのレスから、ずれますが

新国立競技場の金額が、話題を呼んでいます。

★疑問
①-実施設計(設計図<構造・意匠・設備他>、積算)が行われたのか?

日本では、日建設計・日本設計クラスでなければ、短期間に処理不可では?(実力、業界影響力<業者を使う>)

②-TV等で周知のキール構造は(特に基礎部)土木工事故、事後精算では?それを避ける為安全率500パーセント?

③-バックマージンは¥500億?

④-誰が積算したのか?・・・国では不可<人力、経験、知識、その他全て>
197: 匿名さん 
[2015-07-13 13:28:42]
逆に安藤忠雄に責任があると思う理由は何なの?
198: 匿名さん 
[2015-07-13 13:30:10]
北京、ロンドン五輪の競技場は500億円なので5倍以上の費用。
また新国立は五輪の1年前のラクビーWCに間に合わせるため、再考が出来ないそうです。
元総理の森くんが絡んでるから変更が利かないんだろう。
また、新国立はサブグラウンドが無いため五輪以降の世界陸上とかでの使用は不可。
そして、毎年維持費に20億円掛かる。ぜ〜んぶ税金だわな。
199: 匿名さん 
[2015-07-13 13:36:36]
自分でデザインしないで審査委員長とやらに成る建築家は、建築家として既にお役御免だろ。
何であんなの祭り上げたんだか!?
200: 匿名さん 
[2015-07-13 13:44:27]
そして、毎年維持費に20億円掛かる。<修正します。概算で毎年45億円の維持費でした。
201: 匿名さん 
[2015-07-13 13:55:55]
一般住宅に置き換えて建築見積り2520万で(完成後付帯工事とかでプラスアルファ追加費が発生するでしょうが)
通常のメンテ費が毎年45万(数十年に一度の対規模改修除く)なら、損なカネ喰い虫の住宅要らないわな。
202: 匿名さん 
[2015-07-13 14:56:43]
>>197

審査委員会の委員長だから。
デザイン審査委員会ではないよね?
なら予算の裏付けも検証しなければならないし
トップが責任を負わないなら
トップってなんの仕事なの?ってこと。
203: 匿名さん 
[2015-07-13 15:16:33]
陸上競技って本来シンプルなスポーツなのに、オリンピック以降陸上競技には適さないので競技場として使えないじゃん。
サブグラウンドが備わってないなんてアフォか!表面だけの為にカネかけて本来の競技で使えず本末転倒で世界の笑いものだわ。
204: 匿名さん 
[2015-07-13 16:55:30]
仮設テントとパイプ椅子で良くない?
205: 匿名さん 
[2015-07-13 20:16:52]
森喜朗さんに現役の議員は物申せないの?
2019年のラグビーは他のスタジアムでやれば、国立競技場の修整にまだ一年掛けられるって事でしょ。
206: 匿名さん 
[2015-07-13 20:32:45]
競技フィールドの面積なんか大したことないのに
デザインとかのせいで立ち退きまでさせて馬鹿デカくして何なんでしょうね。
207: 匿名さん 
[2015-07-13 21:20:41]
そこまでいって、予算取りができてないなんて、ばかだな。

日本の技術は劣ったのか?

設計変更をしてほしい。あのデザインあんまりすきじゃない。誇れない。

歴史の汚点になるのかな。

というか、この金額で国が止めないのもおかしな話じゃない?

増税しといて、またこのせいで増税?

矛盾だらけ。
208: 入居済み住民さん 
[2015-07-13 21:26:38]
国民の総意は見直しが絶対多数なのに、何故か粛々と現状案で進行している姿って摩訶不思議な世界だね。
責任者がいない構図になってるらしい。
この流れを変えることが出来るのは安倍総理しかいないそうだ。
209: 匿名さん 
[2015-07-13 21:39:43]
おもてなしの精神でとか何とかいっても、
先ず、和を丸で感じないデザインだ、。中東の建築女史だからしかたないが、、当初のデザインは真上から見ると女性を感じさせるとも言われていたっけ。
210: 匿名さん 
[2015-07-13 23:47:23]
お化けサンダル
211: 匿名さん 
[2015-07-14 00:46:57]
新国立は家作りでいうと施主が不在みたいな建物。
やたらと多目的に軸を置きすぎ、どのみち天然芝でライブとかしたら、主役のアスリートが怒るぜ。
世界陸上とか競技場としての条件満たしていないから新国立ではどのみち開催はできないか。。
212: 匿名さん 
[2015-07-14 06:37:22]
施主は不在だが
施主と勘違いしてる森という老害がいるよ。
現行案を予算オーバーでも進めろとかゴネまくってる。
213: 匿名さん 
[2015-07-14 10:55:00]
どのみち利権が絡み過ぎて上からの圧力ではどうしようもないだろ。
ここで強硬手段をとってやり直しさせたら造反する議員や公務員が続出して
他の政策に影響が出て、それこそ国益を損ねてしまう。
だからマスゴミに騒がせて、自ら収束させることを狙っているんじゃね?

あと、今はこの件でマスゴミを引きつけておくのは重要なんだよ。
他の件が山場をむかえているから、安倍さんにとっては大事な時期だ。
森老害は、オリンピック利権を握らせて封じ込めておけばいい。
おもちゃを取り上げたら余計な事するぞ。
214: 匿名さん 
[2015-07-14 11:02:30]
防衛予算の最新戦闘機F35の倍の価格の輸送機オスプレイを十数機購入する件は余り騒がれない。
新国立建築費と略同じなんだが。。。
215: 匿名さん 
[2015-07-14 11:27:48]
>>213

老害はお引き取り頂く。
今の日本にはそんなに余裕ないと思うんだけど
危機感のない余裕ぶっこいてる権力者が多すぎ。
216: 匿名さん 
[2015-07-14 11:29:50]
>>214

十分国益に結びついてるね。
国防は国民の生命と財産を守るためのもの。
新国立競技場は見栄のためのもの。
217: 匿名さん 
[2015-07-14 11:31:10]
スレチになっちやいますが、
オスプレー1機分に20億位足すとボーイング787が買える。
今に始まった事ではないが、永田町と霞が関は金銭感覚あるのかね?
218: 匿名さん 
[2015-07-14 12:50:22]
>215
それができればとっくにしてる。
老害は世の老害ががっちりサポートしているからどうにもできない。
若い世代にまともな議員がいても世の若い世代がサポートしないから力を持てない。
老害を蔓延らせているのは選挙に行かない若い世代だという事を忘れてはいけない。
219: 匿名さん 
[2015-07-14 13:00:59]
>>217

尖閣の非常事態が起きた時、
アンタが泳いでいくのか?
左翼はだまってなさい笑
220: 匿名さん 
[2015-07-14 14:08:23]
>219
自衛隊がステルス戦闘機の2倍の価格のMV22等不要。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建築家って

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる