管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31
 

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その4

201: 匿名さん 
[2015-04-27 11:06:55]
>199ここからは、退散しないとね。朱に交わればピンクになるから。

もっもうやめてぇ~!笑い過ぎてお腹が痛いぃ~!
面白い一括受電押しピンクさんね。あなた。
わざわざ退散宣言しなくてもいいのよ?勝手にいなくなってちょうだいwww
202: 匿名さん 
[2015-04-27 11:17:47]
>>200
そうですよね。業者は197の方のように反対すること自体がマンションの和を乱すみたいな言い方で押し込みセールスするんですよね。
問題点を指摘している人がいるのに、それに対する考えとか対策とかをしっかりと説明できないんですよね。
203: 匿名さん 
[2015-04-27 12:10:52]
一括受電って国交省の領域じゃないでしょ
204: 匿名さん 
[2015-04-27 12:47:19]
だから、管轄じゃないと書いてますよ。
ただ、管理会社からひどい目にあったらと。
205: 匿名さん 
[2015-04-27 16:57:45]
消費者生活センターに相談したらいいのかな?
893紛いの脅迫で、契約をせまられるのでしたら、そうなのかな?

恐ろし世の中ですね。

本当に、このスレ見ていると怖いです。
206: 匿名さん 
[2015-04-27 18:17:24]
>194地域電力会社と契約する権利を放棄させることは、特別な影響を与えることになりませんか?

190です。勿論、特別な影響を与えることになると思います。但し、この部分は解釈でいかようにもとれ、具体的案件で示された判例がありません。業者が余計な言いがかりつけるので面倒だから敢えて議論を避けたいところですね。

少し前の、その2,その3のスレで横浜地裁の判例を持ちだして、脅迫している業者がいましたが、この様なグレーな部分が、消費者を誤認惹起させる材料になっています。きっと、自分だったらこんな↓感じで脅迫しますね。

「あなたは共同の利益を害し、区分所有法を違反しています。だから、訴訟を辞さない。電力契約の解約については受忍できる程度なので、専有部分の使用に特別の影響を及ぼさない」

因みに横浜地裁の判例は、マンションの保全を邪魔したので、被告は敗訴した。一括受電に反対して負けた訳ではない事を、関係者はひた隠して、裁判例としてマンション住民を説得(脅迫?)してましたよ。詳細を調べない人は、まずいって思ってしまいますよね。

私は、「管理組合は区分所有法に則って営まれるので、区分所有法の管轄外の個別契約には、決定権がない」と言った方が、はやく業者が白旗を上げると思った次第です。
207: 匿名さん 
[2015-04-27 18:37:33]
消費者センターの方も 高圧一括受電とはなんぞや?
と言う感じで、相談受けたのは初めてだと言ってましたよ。
それほど、高圧一括受電は 世の中に浸透してないのです。
208: 匿名さん 
[2015-04-27 19:31:00]
共用部一括受電をすると~%割引になる。割引されプールしたお金が、おいおい修繕費値上げ等で反映される、住民全員に還元される、というような説明があったんですが、管理費や積立金って部屋ごとに違いますよね?
それぞれの電気代も月に1万円の人もいれば5千円の部屋もある。
これって平等のようで不公平じゃないですか?
管理費、修繕積立金が少なくて電気代の高い世帯ほど一括受電損じゃないですか?
209: 匿名さん 
[2015-04-27 19:37:11]
管理費修繕積立金は面積に応じますので
一概に不公平とも言えません
210: 匿名さん 
[2015-04-27 19:49:46]
>208
不公平ではありませんが、あなたがそこに不満を感じているならば反対すればいい。反対する理由なんて人それぞれです。
誰もそれを止める権利はありません。意見を通して下さい。
211: 匿名さん 
[2015-04-27 20:25:25]
なんか、戦時中みたいですな~

戦争するように煽って、ポロ負けしていることを隠して、真実を知る者を非国民とした時代と変わりませんな。
212: 匿名さん 
[2015-04-27 20:29:06]
>>208
共有部電気代の按分が専有面積て割り出され
電気消費量で割り出されないから
確かに不公平感はあるよね。

でも業者は開示しないから、それは闇の中なんだよな。
大分先にもレスがあったが、それこそ導入にご執心な理事が特別割引されてたって解らないんだから。
213: 匿名さん 
[2015-04-27 21:18:43]
昼しか共用部分を使わない人にとっては
夜間の電力はすべからく無駄なんですよね〜

エレベータも高い階数の人がより使うわけで
その人達が使わなければ電気代は安くなるし

その人達が水を飲まなければポンプもそんなに使わないし

自分の住む階以外というか、自分が通るところ以外の照明は壊れててもいいし

公平性の考え方は、間違えると身勝手になりかねませんから
全体の消費を少なくするために、各戸が等しく制限を受けるだけですので、その意味では公平でしょう
オール電化にしたい人とかは断るべきでしょうね
214: 匿名さん 
[2015-04-27 21:39:50]
共有部の使用頻度の話しじゃないでしょ。
共有部削減の貢献度が、専有部の電気消費に係るから
不公平感が出るって言ってんでしょ。
215: 匿名さん 
[2015-04-27 21:44:01]
業者が増えたね。
自分のビジネスの仕組みも知らない業者が。。。
ねぇ?211さん
216: 匿名さん 
[2015-04-27 21:46:38]
>>206
おっしゃる通り、横浜地裁の判例を持ち出す業者は共同の利益の意味がわから無いおバカさんか、知識無いマンション住人を騙そうとしているかどちらかです。いずれにしても、話になりません。でもね、すっかり騙される管理組合や住人がいるんですよ、残念ながら。
217: 匿名さん 
[2015-04-27 21:47:42]
例えが違うと思います。

もともと設置してある共用設備と後で設置する共用設備とは異なります。
論点すり替えはやめましょう。

高圧一括受電にするための決議と、2台あるエレベーターを一台に減らすための決議なら同じです。

218: 匿名さん 
[2015-04-27 21:53:17]
>>208
損とか得ではなく、規約違反です。
規約では共用部の電気代は管理費です。また、管理費は専有部の面積に応じて負担することが決められています。決して電気料金に応じてではありません。さらに管理費を負担する義務を負うのは賃借人ではなく区分所有者です。

よって、規約の変更が必要です。
219: 匿名さん 
[2015-04-27 21:54:26]
>>210
意見を通すのではなく、規約に従うんです。
220: 匿名さん 
[2015-04-27 21:59:07]
>>213
共用部と専有部は全く別物です。同じにして論じることはできません。
221: 匿名さん 
[2015-04-27 22:10:40]
>219規約に従うんです。

仰る規約は、文脈からするとマンション管理規約だと察しますが。。分かっていない人ですね。それでは、すぐに人に騙されますから、気を付けた方がよろしいですよ。

電力9社との電力需給契約は個別契約です。これの解約が一括受電を始めるには必要な訳ですが、解約するか否かは、個別契約で有る為、管理規約で律する事はできません。どんな理由でも解約したくなければしなくても良いし、その結果、一括受電は実施できない事になります。

マンション管理規約とは、区分所有法に則って作成されらければならないのですが、この区分所有法自体が個別契約はカバーしていないのです。

会社の就業規則が、労働基準法に則って作成しなければいけないのと同じ理由です。法律や規約にも適用範囲があるのですよ。
222: 匿名さん 
[2015-04-27 22:36:35]
エレベーター減らす話はもっと違いません?

不公平なら、共用部分下げずに専有部分だけ下げればいいかと
もしくは両方
ただし、計算が面倒になるので、余計に削減率は低くなると思うけどね
223: 匿名さん 
[2015-04-27 22:46:07]
こうやって、頓珍漢なところで議論が進む。そして、受電業者、管理会社が後ろで笑っている。こんな構図が多いよね。
素人だから仕方ないが。。。
224: 匿名さん 
[2015-04-27 22:50:32]
>>215
業者が嘘情報の記載をするのは、他所の質問掲示板に、このスレのリンクが貼ってあるから。
225: 匿名さん 
[2015-04-27 22:52:26]
内情知ってる人は流れに任せてて
仕事上、メリットのある人達だけ頑張ってますよね

無理なく節約する方がよっぽど早いです
226: 匿名さん 
[2015-04-27 22:59:02]
このスレ、その3が、一番話がまとまってるね。すごく読みやすかった気がする。混乱している人は、読んでみては?

一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。
227: 匿名さん 
[2015-04-27 23:18:32]
自由化後にどうなるかわかりませんが
わざわざ今、一括受電を決める必要は無いという流れでしょう
昔決めていた人達が賢かったのか、そうでなかったのか
選択肢が出てきてから決めればいいし、判断すればいいんです
228: 匿名 
[2015-04-28 05:24:47]
電力会社と各戸の契約は個別契約であることおよび区分所有法第17条を盾に解約に応じないというのは正しいが、それだけを根拠に話し合いに応じないというのでは、権利の濫用になりかねない。 なぜ一括受電がだめなのかを合理的に説明する必要はある。
229: 匿名さん 
[2015-04-28 06:34:25]
>>228
『押し売りお断り!』
ありえない嘘を書くのはいけませんね。
消費者を騙しては、いけません。

>>なぜ一括受電がだめなのかを合理的に説明する必要はある。

売り付け側が購入者に自社製品の良さを理解して貰えない。自社を信頼して貰えないからでしょう。

昨今は、新聞の押し売り契約も聞かなくなりましたが、電力がでてきたのですね。

屁理屈をこね、納得できないのに契約させられる事象はあってはならない。

消費生活センターに相談です。
230: 匿名さん 
[2015-04-28 06:44:26]
理事会としては、みんなに説明できる反対理由は欲しいです
とはいえ、個人的な話になるので、とにかく反対 と言われても仕方が無いとも思えます

自由化をとりあえずは理由にして、話を引き伸ばしておけば、状況も変わってくると思います
反対反対と言っていて、自由化後になって、いきなり一括受電に賛成しても変ですから
231: 匿名さん 
[2015-04-28 06:56:26]
前スレ『一括受電サービスの総会決議その3/1053』に、分かりやすい記載がありました。長文でしたので抜粋して紹介致します。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/19

次にマンション管理組合が高圧一括受電を導入するとどうなるか?

この場合は、共用部分も専有部分も管理組合会計(又は受電業者会計)の1需要場所になるので1契約になる。

したがって、現行の専有部分の各区分所有者会計の1需要場所1契約はできなくなる。
だから現行の専有部分の電力需給契約は解約し、管理組合契約(又は受電業者契約)に一本化しなければ、
電力会社は管理組合(又は受電業者)に対して高圧一括受電契約ができないのである。

総会決議は高圧一括受電導入のための共用部分変更の決議であって、

専有部分の電力需給契約の変更には踏み込めないのである。

だから総会決議後に、いちいち戸々の電力需給契約の解約同意を取らなければならないのである。

232: 匿名さん 
[2015-04-28 07:41:30]
>>228
一括受電業者と話をされたことがありますか?

なぜ一括受電がダメなのかを合理的に説明しても、業者はその解決に向けての話し合いはしませんよ。簡単に言うとパッケージ商品の押し付けだからでしょうね。

権利の濫用とか、ひどい言いようですね。
233: 匿名さん 
[2015-04-28 07:53:34]
問題を抱えているがそれをいちいち説明していると進まない。だから、電気代が安くなることばかりを前面に押し出して総会決議をさせる。反対者には総会決議に従えとゴリ押しする。指摘された問題点は何一つ解決しようとしない。

無知で無関心な住民がいるから成り立つビジネスモデル。

悪く言えば、受電設備のリースのサヤ抜きに既設マンションがうまく使われているだけ。
234: 匿名さん 
[2015-04-28 08:34:28]
>>232さん、
権利の濫用ではないと、私も思います。
>228は、区分所有法と個別契約を根拠としているだけでは足りないと言いますが、その個別契約を解約したあと、元の契約状態への回復の見込みは殆どなくなり、自由化による選択の自由もなくなります。
受電業者と管理会社は「初期費用なしで安くなる」とバラ色の宣伝をしますが、我々の財布から一度に出て行かないだけで、初期費用も結局は割引額縮減の形で払わされるし、期間満了しても全員のハンコが揃わないと解約出来ないとか、ハンコが揃っても、業者の機器を引き上げたあと電力会社の機器に付け替える費用は我々が負担するのでしょう?
その時になって「話が違う」と思っても、管理会社も責任など取りませんよ。
235: 匿名さん 
[2015-04-28 09:45:34]
その通り!
今は 受電会社 管理会社共に 必死になってお願いしてるけど

あとは、「あの時提案はしたけれど、決めたのは管理組合ですよ」
と、言うでしょう。

大事な事は 説明しないまま契約さえ成立すれば 立場は逆転!
236: 匿名さん 
[2015-04-28 10:15:53]
どちみち自由化後はすぐに一括受電の導入になるだろうにね。
割引も変わらなかったということにもなるね。
だったら、早くやってた方が良かったじゃないかと追及されるよ。
何のために反対したのかとね。
反対者は恰好がつかないから、その時も反対するだろうね。
237: 匿名さん 
[2015-04-28 11:31:17]
ニッチなのに、どこからそんな自信がくるんだろう・・・
238: 匿名さん 
[2015-04-28 11:35:24]
一括受電に切り替えたマンションは、一括受電の契約満了時であっても、再度低圧契約に戻すことができなくなります。

一括受電をご検討の方は、東京電力によく確認してみて下さい。一括受電業者は説明してくれませんから、後で気付いてもどうすることもできません。

一括受電導入時に東京電力との契約を解約する書類を提出することを、引越しの際に電気を解約することくらいの簡単なことと考えてはいけません。

電気事業法が定める、地域電力会社から電気の供給を受ける権利を放棄するわけですから。
239: 匿名さん 
[2015-04-28 11:37:05]
>>236

主婦には効かないセールストークです。

240: 匿名さん 
[2015-04-28 11:50:31]
自信じゃなく、やけっぱちなんじゃないですか。
自由化後に一括受電の話が出たって、今のように受電会社が鼻息荒く出来るとは考え難い。
今度は一人ひとりが自分に合わせてチョイス出来、その中で安いのを選べば良い。
24時間漏電監視をうたっている会社もあったけど、そんなにしょっちゅう漏電するなら、そりゃ設計施工のミスだよ。
何かあったら素早くメンテにかけつけ、停電が少ないのが一番。
241: 匿名さん 
[2015-04-28 12:17:33]
>238
一括受電をして電気料金を安く買っていたのに、なんで
低圧に戻さなければならないの?
それにね、低圧にするということは、通常通り高く電力が
売れる訳だから電力会社は喜ぶよ。
電気の供給を止めることは電力会社は絶対できないからね。
うちは、現在キュービクルで共用部分の電気料金は安くなって
いるけど、それをやめて通常通りにするという意味が分からない。
何故低圧に戻すのか、その理由は?
242: 匿名さん 
[2015-04-28 12:20:05]
一括受電の契約が満了したら、再契約をするか新しい代行会社
と契約すればいいだけのことでしょう。
再契約すれば、割引率の交渉は有利になるだろうし。
243: 匿名さん 
[2015-04-28 12:25:39]
電力の自由化により、電気を東電だけでなく、関西電力から買ったり、
ガス会社から買ったり、太陽光発電会社から買うことができるようになった
としても、各家庭が個人で契約するのに、マンションの高圧一括受電の割引
料金より安くなることはないよ。
夢ばかりみていてもどうしようもないよ。
244: 匿名さん 
[2015-04-28 12:39:24]
ほんと必死だな
共有部として否定しないが
専有部はぜんぜん安くなんねーだろ。一括受電は
245: 匿名さん 
[2015-04-28 12:46:14]
>244
現在は、一括受電の場合、共用部分、専有部分各5%程度の
割引率だよね。
ただ、代行会社との力関係もあり、マンションが強ければ
代行会社の利益は少なくなる、まさにゼロサムだね。
代行会社が電力会社からできるだけ安く買う努力をしなければね。
246: 匿名さん 
[2015-04-28 13:03:31]
安きなる安くなる事実ならば、計算式と会社名を出して貰わないと信用できません。
確認できなければ、スーパーの割引表示が実は定価だったなんてのと同じに思えます。

247: 匿名さん 
[2015-04-28 13:14:25]
>246
まだそういう段階なの?
このスレはNO,4だよ。
1,000×4=4,000レス以上が書き込まれているんだから、
もうその段階は卒業してよ。
安くなるのは間違いという段階はおわったんだよ。
現在は、違うバトルじゃないの。
248: 匿名さん 
[2015-04-28 13:26:41]
安くなるのは間違いないなんて事実のレスがあるのなら、表示して下さい。

押し売りトークにしか見えませんよ。
249: 匿名さん 
[2015-04-28 13:43:39]
>248
うちのマンションはまだ導入していないので分からないが、
契約の条件で、各戸の電気料金の5%割引とかになっていれば
それを信用するでしょうし、代行会社もしっかりした大企業だし
約束は順守するでしょう。
それぐらいは、契約するときに確認しなさいよ。
250: 匿名さん 
[2015-04-28 13:59:05]
押し売りの特徴。

ベランメイ調、見下しトーク。
製品の良し悪しでなく、共感しない相手をバカにする。
251: 匿名さん 
[2015-04-28 14:13:07]
>>249
だから、どこの会社なの?
5%の割引になる根拠を示さないと定価を割引表示して販売するスーパーと同じだよ。

大企業なら信用する?商品を確認しないでブランドだけで購入するのは個人の価値観です。

大企業の製品でも欠陥品がある。
免震ゴムのようなこともある。

約束を守るとは、何の約束でしょうか?

契約は、脅されてするものではありません。
納得できなければ、契約しない。
252: 匿名さん 
[2015-04-28 19:14:00]
>>251に同感。
大企業だって、利益追求した結果の数字が全ての事業会社です。それで大きくなってきたんですから。
>249はうちのマンションに売り込みに来たあの会社かな。三本の指に入るとか自慢していたから。
それとも、うちの管理会社?
253: 匿名さん 
[2015-04-28 19:56:29]
最近は、業者が煩いね。。

大企業の信用ね。。。
個人情報もまともに管理できない会社になんの信用があるんだ?

反対者が権利の濫用ね。。。
反対者は、何の権利も行使していませんが。。我々には権利があるとほざいていて濫用しているのは賛成者。

反対者は、電力小売りに夢を見ているとな。。
賛成者は、一括受電で悪夢をみないといいんですけどね。想像してごらん。2016年に、小売り自由化のマンションと比較されたら売却できなくなるとか、安く買い叩かれることはないかを真剣に検討してみては?

疲れてくるよ。。
254: 匿名さん 
[2015-04-28 21:04:29]
契約の魅力は何なのか?
電気利用料金が安くなることだけだとしたら、その計算式を明らかにしないと分からないよ。

原子力は、水力や火力、太陽光、何よりも安いとされてきたけれど、計算式には設備の維持費、災害時の対応費、排し費全てが含まれていない。
排炉はできないように思える。
仕方ないから動かし続け維持費を確保しようとしているのだろう。

高圧一括受電に切り替える根拠が足りない。
個人の価値観です。
255: 匿名さん 
[2015-04-28 22:19:06]
話が頓珍漢すぎますね
発電方法は関係ありません
256: 匿名さん 
[2015-04-28 22:31:52]
>255
いいんじゃないの!?

結局、254さんの様な方を、うまく説得できない業者に非がある。折れるしかないよ。一括受電のプレゼンが下手なんだよ。もっとも、隠し事いっぱいで、住民に納得してもらうことの方が難しいが。

はっきり言ったらいい。
「俺たちの商売道具になってくれ」と。。
的を得ているでしょ?検討するかも知れませんよ。
257: 匿名さん 
[2015-04-28 22:41:06]
>254
高圧一括受電の契約を代行会社と管理組合が契約をするのに、計算式は
ありません。
○○%の割引という契約内容だけですよ。
その割引率は、マンションの規模に大きく影響します。
代行会社(オリックス、ソフトバンク、NTT等)は電力会社からいかに
安く買えるかの交渉となります。ここも力関係が影響してきます。
だから、代行会社は大きい会社の方が一般的には有利です。
そして、マンションは大規模マンションの方が有利です。
こういう方程式なんですよ。
一括受電に移行すれば、間違いなく電気料金は安くなります。
もし、安くならないんだったら、どこもそれを導入するマンションは
なくなるでしょう。ということは、代行会社は存続することはできません。
こんな簡単なことも分からず、安くなる根拠を示せとかどこの企業が
安くするのかを示せとか訳の分からないことをいっている者がいるが、
導入したくないところはやる必要はないだけのこと。
ただ、反対したいだけのことじゃないの?
258: 匿名さん 
[2015-04-28 22:50:54]
ただ反対したいだけだと理事会が困るから自由化のせいにしようよ
そうしたら反対者増えるから
259: 匿名さん 
[2015-04-28 23:12:42]
>>257さん、回答になってませんね。
割引率では安くなるでは、原子力発電が安いと言うのと同じです。

比較できる対象になってません。
260: 匿名さん 
[2015-04-28 23:16:41]
>257の論理だと、自由化後はデメリットしかないことになりませんか?

高圧一括受電代行会社は軒並み倒産しそうな話です。
そうなると、今導入している管理組合はどうなりますか?

261: 匿名さん 
[2015-04-28 23:54:28]
電力会社が高圧一括受電をはじめたら代行会社は成り立たなくなるということになりますね。

物流は問屋を廃して直接販売で安売りを定着させました。
中間業者が淘汰されるのは目に見えてます。

自社で発電し売却する高圧一括受電企業を選ぶのがベストになりますよね。
262: 匿名さん 
[2015-04-29 02:02:19]
>>258
理事会が困ることは何もありません。

特別議決で共用設備の変更を可決に図る際、高圧一括受電契約説明をされていますよね。

管理組合員のそれぞれが、電気会社との契約を破棄し、新たに代行会社と契約を結んではじめて高圧一括受電を利用できると説明されていたならば、何も困ることはありません。
戸別の理由を公表することもありません。
プライバシーの侵害になります。
『管理組合員全戸から高圧一括受電への切り替え同意を得られず実行はできません。』
事実のみ報告すればいい。
自治会とは違うのです。感情に訴えるのではなく頭で理解して貰うのが管理組合です。
後々禍根を残すトラブル理事は、事実に変な脚色を加え他人の感情を利用しようとします。
263: 匿名 
[2015-04-29 05:38:25]
電力会社との契約解除を拒むことで、管理組合が一括受電をあきらめてくれればそれで終わりだが、そうならない場合にどうするか。
管理組合や受電業者のやり方が理不尽だと思うなら、法的手続きを取ることを考えるべきだ.
264: 周辺住民さん 
[2015-04-29 06:59:43]
>263
もう~。すぐに法的手続きとか口に出すんですね。

反対者は何もしなくて良いんですよ。強いて言ううのであれば、プライバシー侵害や、脅迫、強要の件で警察に被害届を出せば良いだけ。事案が事案なら、検事が刑事裁判として、受電会社らを訴訟するだけでしょ?

一方、受電会社は、裁判を起こす権限すらありません。
契約関係がそもそもありませんからね~。だから、理事長に頼んで、理事長が区分所有法の「共同の利益」を既存したものとして反対者を訴訟するしかない。。

だけど、理事長だってこんな面倒なこといやだよ。しかも、地域電力会社との解約の拒否は、マンションの保全を邪魔する事ではないから、勝訴する見込みはありません。その際の訴訟費用をまた管理費、修繕費から工面するの?住民が賛成する訳ないだろ!

263さんがいう法的手続きって、訴訟の事を言ってると思うけど、やれるものだったらやってみて下さい。明快な判例で出て助かります。だけど、一括受電サービスって、あまり公になると困るよね。だから、ねちねち反対者ひとりひとりと交渉している様に感じてます。

コミュニティを崩壊させる様な発言は、きっと業者さんですよね。通常のマンション住民は、そんな面倒なことは考えません。諦めるだけです。



265: 匿名さん 
[2015-04-29 07:09:14]
>260
軒並み倒産すると思います。
今導入している管理組合は困ると思います。

2016年以降の経過をみましょう。答えはきっとでます。
266: 匿名 
[2015-04-29 07:51:10]
>264
反対するばあいでも、最終的な落としどころは必要でしょ。
管理組合がへなちょこで、反対していればいずれはあきらめるだろうということならいいが、管理組合とのやりとりが長期になれば、双方とも疲れてしまう。

だったら、反対している側から民事調停でも申し立てて解決をはかることも考えてもいいのではないか。

267: 匿名さん 
[2015-04-29 08:16:29]
>>266
専有部をどうするかについて、なぜ調停しないといけないのか?
賛成者が自分の利益のために、勝手に調停などと言い出すことがおかしい。無茶苦茶な話。
268: 匿名 
[2015-04-29 09:10:09]
>267
一括受電に賛成しているとは一言も言っていない。むしろ反対するための方法を述べたつもりだ。

たとえば、ほとんどの組合員が電力会社との解約に応じている中で、反対するならば、それなりの覚悟と戦略が必要だろう。
269: 匿名さん 
[2015-04-29 09:14:07]
計算式はありますが
言ってはいけないみたいなので黙っておきます
270: 匿名さん 
[2015-04-29 10:08:37]
>>269
是非とも計算式を記載して下さい。
単に、安い安いでは、絵にかいた餅。
271: 匿名さん 
[2015-04-29 10:21:01]
>260
そんなことは心配する必要がありません。
代行会社も電力会社が参入してくることは想定内です。
自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
一括受電の割引率より安く契約することはありません。
電力会社も代行会社へ供給している電力料と同等な割引率を
各戸と契約することはないでしょう。
それに、自由化により、他の電力会社やガス会社から代行会社は
供給することも考えられますので、ここでも競争の原理が働いてきます。
272: 匿名さん 
[2015-04-29 10:23:59]
>270
正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。
計算式とかある訳ないのに、何とぼけたこといってんだか。
273: 匿名さん 
[2015-04-29 10:33:13]
>264
マンションが一括受電に取り組もうとして総会決議が採用
されたのに、たった一人の反対のために導入できないのだったら、
何故反対するのかを、住民に説明しなければ地の住民に申し訳
ないでしょう。
一括受電は、全員の承認がなければ導入できないし、それは住民の
権利だとかの屁理屈をいっても、他の住民は納得しないのでは。
それをやれ業者が脅しているとか、理事長がぐるになっているとかの
難癖をつけて、本題から逃げようとしているだけにしかみえないよ。
どうしてもというのなら、一括受電の可能性のない、小さなマンション
へ引っ越すことだな。
自由化になったら、この問題は再燃するよ。そのときは、もう逃げ
られないし、一人でゴネても他の住民からは無視されるよ。
そこまで反対しなくてもいいのにね。一括受電を導入しても、今より
電気料金が高くなったり、電気がとめられたりすることは絶対ないしね。
274: 匿名さん 
[2015-04-29 10:39:28]
たった一人で反対している者がいるようだけど、自信がないんだろうね、
だからここに書き込んで、支持者の意見をきいて安心しているんだろうが。
そんなことやっても解決はしないよ。
自分のとこの住民からは、変人扱いされているだろうしね。
話せば、同情者もいるとのことだけど、それはうわべだけのこと。
それだけ、敬遠されているということも分からないんだよね。
一括受電は大した問題じゃないんだよ。少々電気料金が安くなるだけの
ことだからね。
他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
みているよ。
275: 匿名さん 
[2015-04-29 11:10:52]
面白いな。体験してないけどこういうわかりやすい
営業の仕方なんだな

電力会社と需要者が、ただ電気供給約款に則って契約してるだけでそれは結局は契約の自由
そして契約を第三者がどうのこうの言える権利はない。
だからの「お願い」であって強制は
出来ない。

上のように孤立感を煽り解約を勧めるんだね。
276: 匿名さん 
[2015-04-29 11:11:50]
あのね、
団地管理組合で決められるのは共用部にかかわること。専有部にかかわることは決められないの。わからない?

自分が安く買いたいからといって、他の家庭が何を買うかまで決められると思ってるの?勝手すぎますよ。
277: 匿名さん 
[2015-04-29 11:13:53]
おまけに、あえて「共有部」のキーワードを上げず
安くなるの連呼
解約コストや専有部の割引に関しては、意図的にスルー
278: 匿名さん 
[2015-04-29 11:19:54]
あと、解約に連帯性を持たせれば
劇的に解約のハードルはあがるから。
必死に契約させるわな。

あとは低圧の国の承認した料金を盾に値上げをし、
自由化後は原資を下げてさらなる利ざやを得る。
こんな所か?
279: 匿名さん 
[2015-04-29 11:24:23]
273.274

契約書を読んでますか?利用規約を読みましたか?

契約書や利用規約を読もうともしないで感情論だけで反対者を非難してませんか?
280: 匿名さん 
[2015-04-29 11:37:39]
>>271~274

連投ごくろうさん。
>正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。

このスレで『安いから、契約しろ』と、言っている者が、根拠を示さないとね。
押し売り業者と同じですよ。

>自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
一括受電の割引率より安く契約することはありません。

根拠なく、書くなよ。
絵にかいた餅。
君は、世の中の支配者ではない。
他人が、どう考えてどう動くか制限することなどできない。

>他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
みているよ。

他の住民がどう思っているかを君が操作できるのかい?
根拠のないことを書くない。
ここで君が記載できるのは、他人がどうではなく、自分がどうだということだ。

君は、自分の思い通りに契約できないから、ここに入り浸っているように見えるよ。
281: 匿名さん 
[2015-04-29 11:37:59]
自由化料金と、規制料金の両方があるのが問題で
電力会社は、福利厚生費や交際費を含めて
電気料金へ上乗せできるような状況であるのがおかしい
282: 匿名 
[2015-04-29 11:43:54]
>275
原則としてはおっしゃるとおり、契約の自由だが、たとえば、1戸だけが契約解約を拒んでおり、そのためにほかの組合員が経済的損失を蒙っているとすれば、契約を拒んでいる者に対して、権利濫用の禁止(民法の基本原則)を理由として契約解約や損害賠償を請求される可能性は皆無とは言えない。
そのためには、一括受電がなぜだめなのか、理由を明確に説明できるようにする必要はある。
283: 匿名さん 
[2015-04-29 11:48:10]
>280
僕は代行会社の者ではないよ。
単なるマンションの理事だよ。
うちは、一括受電にはまだ取り組んでいないけど、
動くのは大変だから、静観しているところ。
ただ、たった一人の反対者には困ったもんだと思って
書き込んだだけのこと。
単なる野次馬だよ。
ここは、他人のために書き込んでいるんじゃないの?
何いってるのやら、困った人だね。
ここは、たった一人の困った反対者を助けるというか
煽っているスレのようだから、賛成意見を述べただけ。
どっちでもいいんだけどね。
ただ、たった一人になったんだから、いい加減あきらめなよとは
いいたいね。偏屈者の典型と思われてるよ。
284: 匿名さん 
[2015-04-29 12:10:03]
相変わらず、人の質問はスルー
一括受電に興味がある理事で自分の所は静観
ココへは野次馬で、冷やかしか
挙げ句マイノリティは偏屈者扱い

最悪な理事ですね(笑)
285: 匿名さん 
[2015-04-29 12:43:27]
安いのが何故悪いというようなレスがあちこちに見受けられますが、安いのが悪いのではなく、その裏にあるリスクを隠して契約を押し付けるやり方が問題なのです。
安いだけが住民の利益とは限りません。 ほぼ永久的に解約できそうにないか解約に高いおカネが必要になるリスクなどが付着しているのなら、現状の姿で個々の選択の自由が保障される方が、はるかに住民の利益になるかも知れません。
業者はそのリスクを正直に説明し(すると、ヤーメタが続出するでしょうが)理事会は業者にリスク情報の開示をさせたうえで住民の意思を問うべきと思います。それもしないで「権利の濫用」などと、そもそも法律用語の使い方が間違っていやしませんか。
286: 匿名さん 
[2015-04-29 13:17:31]
>285
リスクは事前に説明があったでしょう。
1年に1回程度若干停電があると。
それ以外、裏に何もないでしょう。考えすぎです。
契約も10年とかでしょうが、器具を買い取れば、1年契約
でも可能ですよ。
これも、常識的に考えると、代行会社が設備投資をして、1年で
解約されたら、経営はなりたたないでしょうからね。こんな単純な
ことは理解できますよね。
永久的に解約できない訳がないでしょう。
洗脳され過ぎです。
業者は、正確な情報は出していると思いますよ。
それを変にゆがめているのが、中途半端な知識しかなかった
一人の反対者じゃないでしょうか。
287: 匿名さん 
[2015-04-29 13:21:44]
代行会社は、管理組合をだまして営業活動はしませんよ。
そんな商売が長続きする筈がありません。
代行会社は、一流会社が殆どですよ。
企業の存続を考慮し法令順守は当然やってるでしょう。
何故代行会社が、だますとか裏に何かあるとか考えるんでしょうね。
もっと素直になるべきというか、常識的なものの考え方をしなさい。
288: 匿名さん 
[2015-04-29 13:28:58]
>>282
この人、理由を説明したら問題点を解決しようと理事会が動いてくれると言うのかな?
この掲示板でも色々問題点が指摘されているが、賛成の人がそれに対して何の対応策も示して無い。
結局、この方は、反対者を吊るし上げるためだけに、理由を述べよと言っているだけ。そもそも専有部をどう使うかを他人に説明せよなどとは一体何のつもり?
289: 匿名さん 
[2015-04-29 13:31:43]
安い安いでは、何も比較できません。


原子力発電も安いと言っているが、総体的には想像もできない高価な発電です。

負の遺産であることは福島原発で明らかになりました。
設備の維持、安全の確保にどれほど掛かるか…、排炉しように手段さえない。

だから、排炉の手段が見つかり、排炉できるまでは設備の維持費のために発電を続けなければならない。

高圧一括受電が、安い安いではすまないのです。
原発同様、元に戻す手段と保証を明らかにして下さい。

290: 匿名さん 
[2015-04-29 13:45:34]
>>286
皆さん契約書も約款もちゃんと読まないんですよ。だから問題点に気付かない。もちろんこの人も読まずにセールスマンの話を鵜呑みにしている。停電だけがリスクだなどと詐欺に等しい。

私も色々な一括受電会社に聞きましたが、この人のいう、設備買取で1年契約に応じる会社などありませんでした。少なくとも大手と言われている業者はどこも応じないと思います。

自分で契約書を読み、業者と交渉したことがあるとは思えません。業者は不利な情報はなるべく説明しません。読みにくい小さな字でもちゃんと契約書を読んでください。事実がわかります。
291: 匿名さん 
[2015-04-29 13:53:14]
住人全員が賛成できるような商品を業者が持ってきてくれたらいいんですよ。一括受電の会社の方、お願いしますよ。マンションの誰かが悪者扱いされてしまうようなセールスはやめて下さい。
292: 匿名さん 
[2015-04-29 14:01:30]
>>287
>代行会社は、管理組合をだまして営業活動はしませんよ。

騙しているのか?私は、君のレスを読みごまかしていると感じる。
客観的判断の基準となる肝心な計算式や契約内容を記載していない。


>そんな商売が長続きする筈がありません。
これまで契約の問題点として記載されたものに契約期間が長いことがあげられている。

>代行会社は、一流会社が殆どですよ。

何を基準に一流会社と判断していますか?

>企業の存続を考慮し法令順守は当然やってるでしょう。
何故代行会社が、だますとか裏に何かあるとか考えるんでしょうね。

私は、客観的判断基準が示されなけれないことに疑いを禁じ得ません。
そしてそれに対して回答せずに人格否定をする書き込みをなされることに、怒りを感じ疑惑の念が強まりました。


>もっと素直になるべきというか、常識的なものの考え方をしなさい。

そのままお返しします。他人を誹謗中傷で思い通りに操れると思い行動するのは、非常識です。
293: 匿名さん 
[2015-04-29 14:07:22]
>290
設備を買い取れば、代行会社は関係ないでしょう。
管理組合が、検針や集金をしてくれる会社と契約
すればいいだけのこと。
検針や集金を他の代行会社に依頼することは簡単に
できるでしょう。
設備だけを売った代行会社は何の権限もなくなるから。
設備を買い取れば、1年契約も途中で解約条項をつければ
簡単に解約できますよ。
こんな簡単なことも分からないのかな?
294: 匿名さん 
[2015-04-29 14:18:31]
>292
僕は単なるマンションの住民ですよ。
契約内容や計算方式が記載されてないとかいってるが、
それは各マンションと代行会社で契約をすることだよ。
あなたには、代行会社や理事会がいくら説明しても納得はしないでしょう。
契約期間が長いというけど、それは商売をする上では当たり前のこと。
設備投資にお金を掛けて、それが1年程度で解約されたら、商売は
成り立たないでしょう。
こんな簡単なことも分からないのですか?冗談でいっているのでしょうが。
あなたは、たった一人の反対者ですか?
詳しい契約内容等は、理事会か代行会社に聞いてください。
さんざん説明している筈ですよ。
理事会も住民も、うんざりしていると思いますよ。あなたはそれに気づく人
じゃないでしょうが。
住民に嫌われるだけですよ。早く自分の置かれている環境に気づきなさい。
他の住民は、一括受電について、関心はありませんよ。
295: 匿名さん 
[2015-04-29 14:27:06]
>>293
>>290ではありませんが、

>設備を買い取れば、代行会社は関係ないでしょう。

誰がどの設備を買い取れば代行会社は関係ないのですか?

>こんな簡単なことも分からないのかな?
相変わらず、疑問提示者を蔑視中傷で黙らせようとするのですね。

高圧一括受電契約前の元の状態に戻す手段は、提示できませんか?
296: 匿名 
[2015-04-29 14:29:43]
サービスを終了するとき、設備を譲渡してもらうといっても、それは管理組合が買い取るのではなく、電力会社に買ってもらって再び電力会社による供給に戻すということですよね。 電力会社に確認する必要はあるけど、その場合は電力会社から費用負担を求められる可能性があります。

あるいは管理組合が買い取って、自ら電気供給を行うことも可能ですけど、設備の譲渡金額はかなり高くなるのではないでしょうか。
297: 匿名さん 
[2015-04-29 14:31:40]
>>293
理屈はそうだが、料金計算だけ引き受ける代行会社がない。ありますか?

なぜなら、儲けは設備のリースのサヤ抜きだから。だと思う。
298: マンコミュファンさん [男性 60代] 
[2015-04-29 14:33:40]
自由化は「バラ色の未来」
一括受電は「悪魔の誘い」
ここの書き込みは、この様な構図の方が多いようです。
自由化されると電気料金が5%以上安くなるのですか。
安価な電気料金の会社に顧客が殺到するとどうなるでしょうか。
売る電気がなくなると、他社から買わなくてはならなくなります。
当然「託送料金」も余分に掛かります。
それでも安くなるのでしょうか。
こんな簡単な構図も理解出来なくて「バラ色の未来」を
信じて待つのでしょうか。

この様に書けば、「安くなることだけが問題点ではない。」との
反論が出てきます。一括受電業者の問題点が無いとは言いません。
でも、彼らなりの努力や今までに誰も出来なかった新しい事業に
取り組んでいる姿勢は、評価されるべきではないかと考えます。
299: 匿名さん 
[2015-04-29 14:39:58]
>>294

論点ずらしは、回答できないからですか?
300: 匿名さん 
[2015-04-29 14:41:07]
>>296
東京電力会社は買い取りません。つまり、元には戻せません。

管理組合が買取ることができるとは、契約に書かれません。売るか売らないか、またいくらで売るかは業者次第。

契約の終わらせ方が決められていない契約など結ぶべきではない。
301: 匿名さん 
[2015-04-29 14:50:42]
>>294
下のレスの見解を聞きたい。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/9/

9:検討中の奥さま
[2014-07-31 21:44:32][×]
>1

7さんとは、認識が違います。個人の契約解除は任意ですよ。
管理組合からとやかく言われる筋合いはありません。(言うのは、管理組合の名前を借りた業者だろうけど)

丁度、先月の国会で話題になっていました。
下記、リンクをご参照ください。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...


スレは色々な立場の人が匿名で書き込んでいますから、鵜呑みにしない方がいいよ。
消費者センターや電力会社にもご自分で問い合わせて、裏をとればよろしいのではないでしょうか?
私の意見も然りだけどね。適正な情報で判断する事をお勧めします。

下記、抜粋で、国会議員の質問そ、それに対する日本の内閣総理大臣 安部さんの回答を記載しています。

>契約締結を拒否しているマンション住民に対して、電力会社職員による契約締結の強要や果ては訴訟を提起するなどの脅迫行為が頻発している。

このような事態は、是正されなければならない。ついては、以下質問する。



一 政府は、高圧一括受電を業としている民間電力会社の実態を把握しているのか。

>二 管理組合総会での高圧一括受電導入の議決は、住民の民間電力会社との契約行為に対してもその議決の効力が及ぶのか。

>三 高圧一括受電を業としている民間電力会社の中には、契約締結を拒否しているマンション住民に対して、「区分所有法上の共同利益に反する行為として訴訟も辞さない」との文書で脅迫をして、契約締結を迫る悪質な会社が存在している。この会社は、管理組合の理事会で、他のマンションでも自らこのような脅迫行為の効果があったと語っており、被害は広範囲に及んでいると思われる。

このような違法な行為を是正するべきと考えるが、政府の見解を明らかにされたい。


  






   参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

一について

 いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、
>契約自由の原則の下で、
顧客にサービスを提供しているものと承知している。

二について

 お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、
>その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、
御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。

三について

 現時点において、政府として、受電サービス業を行う者による御指摘のような行為について把握していない。

302: 匿名さん 
[2015-04-29 15:01:13]
>>294
このレスについても見解をお聞かせ下さい。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/416393/res/26/

26:ひさびさ
[2014-12-01 19:35:25][×]
電力会社が一括受電に参入したのは、一括受電業者の中に問題がある業者が沢山あるからです。実需要や一般利用を考えると、いまさら一括受電業者を告発することもできないので、完全自由化後に電力会社に移管する、または、電力会社の一部分(関連会社)として吸収することを国は目論んでいるのです。
一番大手の一括受電業者もやっと契約規定を変更しました。各省からの指摘を順次受入た恰好です。まだ事業開始していないマンションは、数年後に内容変更が必要になりますので、たとえ契約済みだとしても契約辞退させた方が良いでしょう。特に管理組合理事が持ち回りのマンションは責任論になりかねません。
立場上、内容を申し上げることができませんが、規制が改正される予定です。
303: 匿名 
[2015-04-29 15:03:36]
>300
電力会社には法律により供給責任があります。 サービス会社が一括受電サービスを終了し、住民が電力会社に供給を申し込めば、電力会社はその申し込みを拒むことはできません。
304: 匿名さん 
[2015-04-29 15:13:02]
>>303
>>300への回答になっていません。
元に戻すための手段を高圧一括受電会社の提示をお聞かせ下さい。

まさか、管理組合に全部丸投げですか?
305: 匿名さん 
[2015-04-29 15:15:07]
>>294

もう一つお聞かせ下さい。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326400/1/

■:バカな理事長さん
[2013-03-30 21:55:00][×]
前理事会の総会で専用部と共用部の電気代削減の為一括受電システムの導入が決まり、そのご理事会交替で理事長になりましたが総会時にはただ安くなり削減ができるだけのごくわずかの説明だげ議決されました。
よくよく調べたら契約が10年間の契約条件がわかり途中解約時は違約金が発生するこたがわかりました。
組合側が10年間も束縛される契約条件を入居者全戸の申し込みを私は強制したくありません。
私も申し込みはしたくありません。
先日、申し込みは半分位で申し込み締め切りが近ずいてます
即廃案するか理事会でも意見が分かれてます。居住者に説明会を開く予定ですが電気自由化の流れもあり、価値有るシステムでしょうか
306: 匿名さん 
[2015-04-29 15:19:11]
>>298
自由化は「バラ色の未来」
一括受電は「悪魔の誘い」・・・とは言っていないでしょう。
私に取っては、自由化で個々人が自己責任で何が良い受電方法か選べるのが良いのです。その結果、安くならなくても、自己責任でやり直し出来る。
悪魔という言葉も使っていません。そう取るのは受電業者さんです。そう思われていると被害妄想になっているか、或いは反対者を悪魔と思っているのではないですか。
設備を買い取って解約すれば良いって、テレビやエアコン程度の金額ではないんですよ。私の試算では、今までの割引分が吹っ飛んで、更に多額の持ち出しが出ます。そうでないのなら、受電業者は、解約時に原状復帰に至るまでの費用見積と必要になる手続きの内訳をも明示してから一括受電に対する住民の意思を問うたら如何ですか。
彼らなりの努力?それは都合の悪いところはなるべく知らしめず契約を取るための努力でしょ。
私のところはまだ最終結論が出ていませんし「「ただ一人の反対者」ではありません。でも、正しい情報を与えず契約を急かすのには「反対」です。ちなみに売り込みに来ていたのは必ず名前が出てくるような大手さんですよ。
307: 匿名さん 
[2015-04-29 15:31:29]
手元に契約書のコピーがあるが気になる点をいくつか抜粋。

<解約時>
業者理由による場合でも、契約満了でも
「撤去・廃棄は乙が負担する。」と書いてある。

これは撤去はしますけど、電気は使えない状態ですね。(業者にも確認済み)

<災害時>
「災害時は甲乙それぞれの自己設備を自らの費用と負担にて復旧させ本契約の存続を図るものとする。」

災害時はマンションにも負担させるよって言ってますね。

<満了時の譲渡>
契約終了時に仮に設備を譲渡する場合は定額法による残存簿価を参考に
乙が一般的に公平かつ妥当と判断し設定する金額で現状有姿にて甲に譲渡する。

耐久年数が定額法で30年だったはずだから、初期投資の6割ぐらいでは売りつけるね。
100戸世帯で設備費用が大体1500万~1200万ぐらい(うちのマンションの試算から)らしいから、10年間の割引額を割り込む。しかも大規模修繕が近いので、まず900万から800万の出費はそのときは出来ない。
新規で東電に低圧を敷設して貰うならやはり1500~1200万は確実に出費

こんな契約ですが、ホントに10年やります?
ウチらは選択しなかったよ。
308: 匿名さん 
[2015-04-29 15:36:39]
なお、上記の>>307
理事会と受電業者のサービス契約書であって
東電との解約同意書を経た後でないと、
専有者がサービス利用契約書も提示して貰えないとの事

肝心な部分は、すべて後出ししかしてこない。
胡散臭いにもほどがある。
309: 匿名さん 
[2015-04-29 15:41:44]
>>303
そうです。
しかし、一括受電の導入時に住人が解約届を電力会社に提出することで、この権利を放棄することになるのです。

こういうからくりです。だから、解約を安易に考えてはいけないのです。
310: 匿名さん 
[2015-04-29 16:31:37]
マンションコミニティだけでも、疑問に思われる方がたが、違う立場てスレを立ててますね。

随分以前からあったのですね。
管理組合でなく自治会が検討。とは?

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/2/

■:マンコミュファンさん
[2008-03-28 22:02:00][×]
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。

 すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。

・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ

 など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。

311: 匿名さん 
[2015-04-29 16:54:04]
>>308
これはひどい業者ですね。中身を精査されると困るんでしょうね。
312: 匿名 
[2015-04-29 17:07:05]
>309
一括受電の開始時の解約届は、その時の電力会社との契約を解約するだけのことであって、将来における再契約とは関係ない。
一括受電終了により、供給者が不在となった場合、住民がそれぞれ電力会社に供給契約を申し込めば、再び電力会社からの供給を受けることができる。
313: 匿名さん 
[2015-04-29 17:51:25]
たぶん、多くの会社は身売りするでしょうね
災害時に自己の所有する部分を自己で修復する
ってのは、一括関係なしに、電力会社でも一緒ですよ
314: 匿名さん 
[2015-04-29 18:13:12]
>298
自由化は「バラ色の未来」
一括受電は「悪魔の誘い」

うまい事を言うね。
あなたが、一括受電業者を評価し、応援する事は否定しません。是非、全力で応援してあげて下さい。だけど、興味無く検討も面倒だと思っている人達に、応援しろっていうのは、不愉快極まりないです。誰と契約するかは、各人の自由です。口出すな!

このスレで、権利の濫用という言葉も、よく見られるが、権利を主張しているのは賛成されている方達ですよ。反対している人は何の権利も主張していません。

>266
反対者側から民事調停をするべきだと仰っていますが、別に反対者は自分の時間とお金を使って、そんな面倒な事はしないよ。民事調停したいのだったら、賛成者側からアクションをとれば?反対者がするのは、警察に相談くらいですよ。

・・・・・・・・・・というか、ここの賛成者と言い張る理事長もどきの人、このスレの反対者達を説得するよりも、ご自分のマンションの「たった一人の反対者」を説得した方が早いんじゃないの?このスレをみて、憤慨する方が滑稽ですよ。
315: 匿名さん 
[2015-04-29 18:23:14]
>>303
電力会社の供給責任と機器の設置費用負担とは別です。混同しないで下さい。
一旦、東電の設備を組合の都合で撤去したのだから、再開する場合、それに代わるものは管理組合が用意しなければならないと思います。
でなければ、東電の機器を撤去して受電会社のものに付け替えたけど、嫌になって元に戻したいから東電さん機器を用意してなんて勝手すぎるでしょう。
東電は機器が揃ったら、勿論供給はしてくれるんじゃないですか。これが供給責任。
で、そのカネは誰が出すんだと、これが問題で・・・組合が涙の出費でしょう。機器代は高いよ~。受電会社や東電に見積もり取ってみたら?
私は出さないわよ。
316: 匿名さん 
[2015-04-29 18:31:23]
>>312
東京電力に問い合わせてみて下さい。そんな答えは返ってきません。

317: 匿名さん 
[2015-04-29 19:18:18]
>308
同感。
うちのマンションも契約書を提示されなかった。
提示されたのは、サービス利用規約。。。

契約書も精査しないうちに、判子を押すなんてあり得ない話。
この事実自体が、業者を信用できない根拠です。
318: 匿名さん 
[2015-04-29 21:05:41]
大手は一度失ったものを、取り戻すやる気が無いですからね
電力会社も同様に、一度外に流れた者は、どうしていいか、会社自体が判断できなくなります
319: 匿名 
[2015-04-29 22:13:04]
>315
供給責任と費用負担を混同してはいないですよ。 >296まで戻ってみてください。電力会社から費用負担を求められる可能性があることは言及しています。
一括受電を開始する際に解約に同意してしまうと、供給責任を放棄したことになるという>309の発言は誤りであるというのが趣旨です。
320: 匿名さん 
[2015-04-29 23:16:14]
>>319
315ですが、あなたの前レスが何番かわからないので正確な答えになっているかわかりませんが、私は>303のレスに対して意見を言いました。
でも、>309も途中省略されたような書き方で正確な説明にはなっていないかも知れませんが、電気供給は、それまで専有部は個別契約だったのが、一括受電でマンション全体で一契約とならざるを得なくなります。つまり、個別の需給契約を放棄?終了?し、全体一契約に変更されます。そのお話をされているのではないでしょうか。>309さん、違ってましたらご指摘ください。
これを元の専有部個別契約に戻すには、機器を組合で調達したうえで(当マンションに業者から提示された契約書案では、業者は組合に機器を譲渡はしないとあります)、新築時と同じように新しい供給申し込みをしなければなりません。そういう事ではないでしょうか。とにかく機器設置費用は組合負担するしかありません。
今、東電は5年以内に全戸達成を目標に東電負担でスマートメーターの設置を進め始めました。これも、一括受電解約後に個別契約に戻したい時に、地域で東電によるスマートメーターの設置が完了していたら、組合負担で東電の規格に合ったスマートメーターを設置する必要があります。
とにかく業者が大事な事を説明しないので、手探りで調べました。
321: 匿名さん 
[2015-04-29 23:57:39]
>>320
一括受電受電を始める際には、各住戸から電気の解約書類を東京電力に提出します。これは、東京電力が要求しているものです。引越しの際には電話一本で解約できるのに、なぜ書面を提出しなければならないのかを東京電力に聞きました。

一度、一括受電を始めてしまうと、事実上元の契約には戻すことはできないと説明されました。受電設備を管理組合が用意したとしても、受けられないと。

地域電力会社から電力供給を受けることができなくなる事実は、一括受電業者からは一切説明がありませんでした。
322: 匿名さん 
[2015-04-30 00:16:13]
なるほど、このスレで反対者に対して人格否定を繰り返す方が、質問すり替えで元の低圧受電に戻すのでなく代行会社の乗り換えにする理由がわかりました。

また、他の板のスレ情報によると高圧一括受電は、既存の夜間割引電力使用より高くつくとの指摘もあり個人の生活スタイルによる選択が必要だと分かりました。
323: 匿名さん 
[2015-04-30 03:47:14]
一括受電サービスの当事者は、「マンション住民」「管理組合」「一括受電業者」と、それともう一人、「地域電力会社」です。

当マンションの総会で、一括受電サービスの説明が会った際に、説明する側の誰もが「地域電力会社」に確認もしなかったよ。特に、契約終了後に、地域電力会社に戻す場合とか、スマートメーターの件とかに関しての質問をしてください。「・・・だろう」とか「法律では、こうなっているはず」とかが回答の類型です。その内、「なんで元に戻す必要があるの?」という訳のわからない回答も出てきます。

「理事会」や「一括受電業者」から、このての回答を求めても無駄です。直接、受電設備の「設置」「撤去」を担当する地域電力会社まで電話しましょう。当然、受付の人では、状況が分からないので回答できないですが、後日、担当者に代わって折り返し電話を頂きましたよ。会社の昼休みに、直接携帯に電話をくれました。内容は、>320さん>321さんと概ね同じです。

情報の裏を取った方がよろしいですよ。
あっ、「管理会社」の言う事は、鵜呑みにしてはいけませんよ。
324: 匿名さん 
[2015-04-30 06:47:54]
>320です。
>>321>>323さん、補足や訂正を頂いて有難うございます。
やっぱり、この点を業者は隠したり、すり替えたりしているのですね。
325: 匿名さん 
[2015-04-30 09:15:57]
電力会社は、当初一括受電に切り替えるのを嫌がっていて、中々それを
認めようとはしなかったが、最近は方針変換がされました。
又、電力会社の現在使用している器具については、代行会社に安く払い下げ
るように国からの要請がありました。それを電力会社も受け入れました。
もし、代行会社が倒産した場合は、他の代行会社がそれを引き継ぐことに
なりますが、器具もそのままで代行会社が買い取りそれを使用するとのこと。
勿論、マンションが新しいのに変えてくれといえば替えるだろうが。
現在でも、新規開拓に代行会社は一生懸命なのに、代行会社が倒産すれば、替わりの
代行会社は簡単にみつかるし、その競争も激しくなるとの裁判官の話しもあった。
又、ライフラインをとめることは電力会社は絶対やらないことも明言している。
皆さん、難しく考えすぎですよ。
326: 匿名さん 
[2015-04-30 09:27:51]
>325
論点は、従来の地域電力会社に戻せない事ですよ。そんな回答をするから、すり替えと言われる訳です。

さて、私からも>321さんに補足します。

もともと電力会社の解約については、全住民の署名だけでやっていたそうです。東京電力に問い合わせた時、全住民が署名している事を照合しないのですかと質問したのですが、東京電力では照合していない(その当時)との回答でした。
私は、解約に署名しないし、東京電力と契約をし続けたいという旨を相談したところ、会社の方で是正しますとの事でした。その是正なのかどうかは分かりませんが、321さんのレスをみて安心しました。

反対者の皆さん、まずは地域の電力会社に「お宅と契約を継続していきたい」と相談する事も一つの手ですよ。一括受電業者へのクレームはお門違いですが、契約継続の相談は快く応じてくれますよ。ご参考までに。
327: 匿名さん 
[2015-04-30 09:44:59]
>>325
>皆さん、難しく考えすぎですよ。

個人への人格攻撃ではなく、複数になりましたか…。

難しく考えているのではなく、契約する前に調べるべきこと知っておくべきことをしているだけです。

君が記載した事項は君のレスからしか確認できない。
君は、否定するが他のサイトも含み複数の方々がレスされていること柄は、本来なら『よくある質問』で、業者がホームページ上に記載して当然のことばかりだと思います。

人格否定なしで、レスできないかい?
328: 匿名さん 
[2015-04-30 09:56:27]
>326
325にも書いてあるように、当初電力会社は代行会社の出現に難色
を示していて、個別契約の解約にも中々応じませんでした。
それが時の流れというか認めざるをえない状況に追い込まれたのです。
東電に一括受電に署名しないといえば、東電は喜ぶでしょう。
今まで通り、高い料金が徴収できるのですからね。
従来の地域電力に戻せないとはどういうことですか?
新しくマンションができたら、電力を供給するのが電力会社の使命でしょう。
戻せないのではなく、戻してやりたくないというのが、本音でしょう。
しかし、マンションに電気をひいてくれるように、申請して、電力会社が
拒否することができますか?
いい加減なことを書き込んで、混乱させてはいけませんよ。
329: 匿名さん 
[2015-04-30 09:56:27]
>>325さん

理屈はその通りであっても、現実はその通りになりませんよ。直接、代行業者に一般論ではなく、具体的なことを聞いてみて下さい。

まず、代行業者が電力会社から中古設備を買い取りますか?安く買い取れるならば、設備投資が小さくてすむので、割引率をもっと大きくできるはずですし、契約期間も短くできるはずです。つまり、代行業者の商売、儲けが小さくなるということなのですよ。いくら東京電力が設備を売ると言っても、また管理組合が望んでも、商売にならない条件は代行会社は受けてくれないですよね。

代わりの代行会社が見つかると言われますが、同じこと。中古設備を使って喜んで引き受ける代行会社が簡単に見つかると思いますか?あるのなら一括受電導入時にバックアップ契約を求めて下さい。東京電力に戻ることのできない団地は、一括受電を続けるしかないので、カモにされると思いませんか?
330: 匿名さん 
[2015-04-30 10:02:39]
>>328
いい加減なことかどうかは、あなたが直接東京電力に聞いてみるとはっきりしますよ。想像だけで非難しないで下さい。
331: 匿名さん 
[2015-04-30 10:08:51]
>329
何故戻らないのですか?
何故戻そうとしないのですか?
何故元に戻す必要があるのですか?
元に戻そうとすれば簡単にできますよ。
確かに電力会社や代行会社は、新しい設備を導入したいでしょうね。
しかし、それも契約次第です。マンションと代行会社がウィンウィンの関係が
構築できるように間違いなくなりますよ。
代行会社は、機材だけを商売にするのではなく、集金や検針、メンテナンス等
をやって利益を得ていくのですから。
代行会社は顧客拡大をやりますからね。
それに、契約期間が終わっても、同じ代行会社と継続契約をする可能性は高い
と思いますよ。
そうでなければ、契約期間が終わったら、その器具はどうするんですか?
332: 匿名さん 
[2015-04-30 10:14:46]
>328
混乱させているのはお前だ。

電力を供給するのが電力会社の使命だと書いているが、それはあくまでも電力会社が独占企業であった場合だ。受電設備を東京電力が自前で用意したのも、独占であった為です。

君がいう通り、時の流れで状況は変わっています。
マンションの需要者らが自ら、受電できる状況を壊して、再度、無償で受電設備を東京電力に整えてくれなんて、おかしな構造だとは思いませんか?意図的に変圧器を壊して、東京電力に修理しろと言えますか?受電できなくなったのは、マンション側の過失になるよ。

この度、電事法の改正で、電力会社に課せられる義務は、「供給義務」から「供給能力確保義務」に変わるんだよ。だから、地域電力会社に確認してみなよ。元に戻すのは、一括受電業者ではないから、聞いても無駄。倒産した後の事も、聞いても無駄。死人に口無しというだろ?

状況を煙にまいているのは、お前だよ。
333: 匿名さん 
[2015-04-30 10:15:18]
>330
要するに電力会社は、一括受電には抵抗があるのですよ。
だから、個別契約を解約するのに、当初は同じ電力会社であっても、
地域(支店)によって、解約に応じたり、拒否したりしていたのです。
これが現実です。
しかし、これらはいずれ淘汰され、正常な競争が行われるようになりますよ。
電力会社が乗り気でないのが根本原因です。
334: 匿名さん 
[2015-04-30 10:21:57]
>333
君の意見は分かった。

私の意見はこうだ↓。
電力会社におんぶだっこの状態で、正常な競争だとは思わないが。。
正常というのならば、全て自前で調達してみろよ。発電所から、送電線も面倒みたら?
寄生虫の様な商売やっていて、正常な競争だとは笑わせる。

元から卸売から電力を調達できるのだから、わざわざ仲買を入れる発想自体、賛同しません。
335: 匿名さん 
[2015-04-30 10:42:44]
>334
ライフラインに公共性がなくなったらどうするんですか。
一括受電の機材については、確かに代行会社のものに変わるか、
東電の払い下げかを活用することになるでしょう。
しかし、それは単なる機材だけの問題ですよ。
電力を売るのはあくまで東電であり、ガス会社ですよ。
現在も、東電は大手の会社には安く電力を売ってますよ。
それを代行会社がマンションにも適用しようとしたのです。
まとまった大口需要者に対しては、電力会社が安くしたのですよ。
それをマンションはダメという訳にはいかないでしょう。
電力会社としては、安く売ることは本来したくないですからね。
それが電力会社の一括受電に対するいやいやながらの対応に出てますよ。
336: 匿名さん 
[2015-04-30 10:53:47]
>334
>ライフラインに公共性がなくなったらどうするんですか。

そうだね。この様に一部の事実だけを、冒頭に主張して煙に巻くのがこの商売の特徴です。皆さん、騙されない様に気を付けて下さい。

334さんの仰る通り、ライフラインには、公共性が必要です。この公共性は一括受電サービスを導入する事で失われます。競争に入るからね。ライフラインを人質に取られているから、値上げされても住民は抵抗できません。その為の規制料金があるのですよ。

一括受電サービスの電気料金は、「サービス料金」であって「公共料金」ではありません。ご注意を。
337: 匿名さん 
[2015-04-30 10:54:44]
>334
君は僕を代行会社の者と思っているんじゃないかな?
僕は、単なるマンションの住民で、うちも将来一括受電の導入を
検討しなければならない時期がくると思ったので、若干勉強は
したことがあるけど、そのとき知った記憶で書き込んでいるだけ
のことだよ。
東電からは、払い下げてもらうのが基本だからね。
借室電気室はそのまま使用するし。
君の書き込みは内容がおかしいよ。無理して高圧的になってもねえ。
僕は、お前といわないだけでもいいだろう。
橋下市長も「おまえ」というな、で怒っていたけどね。
338: 匿名さん 
[2015-04-30 10:57:10]
発送電分離をしようとしているのは何故?
電力会社は抵抗したいでしょうがね。
339: 匿名さん 
[2015-04-30 10:59:53]
>337
あいまいな記憶でそこまで主張できるとはすごいな。
妄想が激しすぎるぞ。
誰もあなたを代行会社だとは書き込んでいないが、、心当たりでもあるのか?
340: 匿名さん 
[2015-04-30 12:37:55]
>312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338

>電力会社は、当初一括受電に切り替えるのを嫌がっていて、中々それを認めようとはしなかった
325さんや328さんが言っていたコメントだけど、一般の人がどうやってこの事実を知るのでしょうか?庶民は、受電会社と電力会社とのやりとりなんて知る由はありません。

なんか裏付ける記事でも持っているの?教えて下さい。
単なるマ・ン・シ・ョ・ン住民さん。
341: 匿名さん 
[2015-04-30 13:20:50]
>340
>要するに電力会社は、一括受電には抵抗があるのですよ。
>だから、個別契約を解約するのに、当初は同じ電力会社であっても、
>地域(支店)によって、解約に応じたり、拒否したりしていたのです。

しかし、前の書き込みをよく調べるんだね。
僕は前書いたことを振り返ってみることはないけどね。
だから、その書き込みを僕が書いたかどうかも分からない。
この書き込みをしても、前のを調べてみようという気持ちにも
ならないけどね。
匿名掲示板だし、そこまで慎重に書き込むこともないと思って
いるからね。
皆さんもそうでしょう。書き込まれたものを全て信じないでしょう。
いろいろ書き込まれたものをみて、勉強していけばいいんですよ。
血液型がO型なのでおおざっぱなのかな?
342: 匿名さん 
[2015-04-30 13:24:13]
業者だな。呆れた。
343: 匿名さん 
[2015-04-30 13:35:54]
高圧一括受電だと安くなる安くなると言ってるけども必ずしもそうではないでしょう。

条件が揃ってはじめて安くなる。
大規模マンションであること、利用者が割引プランやガス発電でない。
永久に代行会社を使い続け他の料金条件も変わらないこと。
344: 匿名さん 
[2015-04-30 13:53:06]
オール電化のプランを適用している人だと、逆に高くなるのでしょうか?
345: 匿名さん 
[2015-04-30 13:54:50]
現在既に導入しているマンションの住民からの
書き込みはないの?
LEDと一緒で、導入してしまうと、その料金が当たり前に
なってしまい、LEDのありがたさはなくなってしまうかもね。
346: 匿名さん 
[2015-04-30 13:57:48]
ライフラインは公共性が必要ですね。
いつのまにやら忘れていた。
料金未払いで熱射病になり死亡
同じく、料金未払いで凍死ぬ

国の許可なく値上げできない。
347: 匿名さん 
[2015-04-30 14:25:49]
>344
使用料の割引だから、関係ありませんよ。
一括受電の導入は、早くやった者勝ちなんだけど、中々踏ん切り
がつかないというか、音頭とってやるのが面倒くさいしね。
そうでなくても、住民の殆どが賛成しているのに、たった一人
反対者がいれば導入できなくなるんでね。
それを説得しようとすれば、脅しだとかかいわれるし。
そんなことまでして、やるのは嫌だと思うのが普通だよ。
ただ、僕個人としては、一括受電の導入はプラスになるのは
間違いないとおもっているよ。
現に、大企業は安い料金で電気を買ってるし、うちのマンションでも
共用部分の電気料金は、分譲時から安いけどね。
それを専有部分まで安くしようとするんだけど、反対者が出てくるから
やりたくないよね。
348: 匿名さん 
[2015-04-30 14:31:17]
>347
345です。
回答して頂いているのならば、申し訳ないですが、訳が分かりません。
というか、あんた、導入もしていないのに想像だけでいい加減な事を言わないでよ!!

他の方から、回答を頂けないでしょうか?
349: 匿名さん 
[2015-04-30 15:26:27]
普通にここ数日の流れを見ると、
おかしな書き込みは、どちらかはっきりと分かるよね。
350: 匿名さん 
[2015-04-30 15:26:44]
(引用)経済産業省委託調査「マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査」
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

1.2.1. 削減率

 高圧一括受電サービスを導入するマンションでは、通常の一般電気事業者との低圧契約に比べ、安価な料金単価で電気の購入ができる。

 高圧一括受電事業者が提供する電気料金プランは、一棟の建物のうち構造上区分され、独立して住居用途に供することができる建物部分(以下、専有部)の電気料金を削減する「専有部削減タイプ」と、エントランスや廊下など専有部以外の建物部分(以下、共用部)の電気料金を削減する「共用部削減タイプ」に大別される。また、需要家の要望に応じて、「専有部削減タイプ」と「共用部削減タイプ」を組み合わせた電気料金プランを提案する場合もある。

 「専有部削減タイプ」は、専有部のみ電気料金を削減するサービス契約となり、基本的に共用部はサービス導入前と同額請求となる。専有部の電気料金の割引(還元)率は、事業者により異なるが、5%~10%の設定が主流であり、主な導入物件は新築マンションである。新築マンションの場合は、入居者募集の段階では共用部の電気料金が不明なこともあるが、マンションの販売時に専有部の電力料金割引を訴求することで、物件の販売促進にもつながるメリットがあるため、新築マンションに導入する場合は、基本的に全て「専有部削減タイプ」が選択されている。

 一方の「共用部削減タイプ」は、共用部のみ電気料金を削減するタイプであり、専有部はサービス導入前と同額請求となる。共用部の電気料金の割引(還元)率は、物件によって異なるが、平均値としては 20%~50%の設定になり、主な導入物件は既築マンションである。高圧一括受電事業者の中には既築マンションで「専有部削減タイプ」の導入実績を多く持つ事業者も存在するが、多くの事業者は需要家に対して「共用部削減タイプ」を推奨しており、実際の導入実績を見ても既築マンションでは「共用部削減タイプ」が主流である。
351: 匿名さん 
[2015-04-30 15:31:53]
オール電化プランについて、当マンションの事例を紹介します。他の業者は違うかもしれませんがご容赦下さい。

結論から申しますと、オール電化プランを採用していたマンション住民の方は、一括受電サービス(共用部割引)を選択する事によって値上がりします。なぜなら、一括受電サービスの料金プランにオール電化プランが入っていないからです。

当マンションは、共用部は低圧契約で、東京電力の「電化上手」というサービスを元々採用していました。それを、受電業者から、一括受電サービスの「共用部割引」と「専有部割引」のどちらかを打診されました。「共用部割引」は、4割引き、「専有部割引」は5%引きだったと思います。今回、専有部割引を採用すると、共用部の電気料金は値上がりすると言われました。なぜかというと、「電化上手」が使えなくなる為です。

これから考えると逆も然りです。専有部が「電化上手」を使用していると電気料金は騰がります。電化上手の割引率が5%である為に、一括受電サービスの「専有部」を選択したときと同じ値引き率になる為です。

従って、既にオール電化仕様にした住民にとっては、一括受電は何のメリットもないどころか、デメリットである可能性もあります。私もオール電化にしているので、一括受電を選択しません。

以上、うちの受電業者の例でした。

352: 匿名さん 
[2015-04-30 15:49:09]
オール電化プランについてはメリットはないんですね。
そう聞いたこともありましたが忘れていました。
ただ、350さんの書き込みで、国も割引になるといって
いるんですよね。
これを信じなければ何を信じるんです。
ここは匿名掲示板です。
思いついたことを書き込めば、それに対していろんな書き込みがあり、
その中でいい点を吸収していけばいいのです。
353: 匿名さん 
[2015-04-30 15:56:45]
自分のとこのマンションに導入するというんであれば、ここだけでなく
直接経産省や電力会社、数社の代行会社等に質問したり、自分で調べたり
するけど、匿名掲示板だから、みんなの書き込みをみながらいい点だけを
参考にしていけばいいんじゃないかな。
当然、既に導入しているマンションにも出かけていって、聞き取り調査も
しなければならないし。
ここだけで正解を求めようとしている者がいるけど、それこそ危険極まり
ないんじゃないかな。
ここは、顔も素性も分からない単なる匿名掲示板なんだよね。
ここに、高望みはだめだよ。
354: 匿名さん 
[2015-04-30 15:58:25]
>312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352

業者さん、どこまでも追跡してやろうか?上記のコメントを読み飛ばせば、ある程度の話の筋が通りますよ。
皆さん、試してみて下さい。

350さんは、一見公正そうに見えますが、実態はこれ↓です。
(出所) 高圧一括受電事業者へのアンケート結果等に基づき富士経済が推計

業者連中が纏まって、国へレポートとして報告したのでしょ?敬意を表しますよ。ご苦労さん。


355: 匿名さん 
[2015-04-30 16:21:56]
>354
だから業者ではないといってるだろう。
匿名掲示板で嘘をいっても何にもならないしね。
僕はね、反対の立場もとるし、賛成の立場もとるよ。
何故なら、いろんな書き込みを見ながら、僕自身の
勉強になるからね。
>312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352
これは、全て僕の書き込んだものなの?
確認するのも面倒だし、何のプラスにもならないからやらないけどね。
もしそうだとしても、だったらどうなの?
ところで、あなたこそ業者の者じゃないの?
反対を装って最終的にはみんなを一括受電へとうまく導こうとしているんじゃないの。
みんなは、騙されませんよ。
356: 匿名さん 
[2015-04-30 16:27:08]
新築のオール電化マンションで、ピークカット/ピークシフト設定機能を装備したヒートポンプ式給湯器を採用することにより、高圧一括受電サービスを導入しているところはありますね。
357: 匿名さん 
[2015-04-30 16:41:38]
一括受電に賛成の方々は、自分たちの利益のために少数の反対者は犠牲になるべきだと考えてるんだろうな。
一括受電を導入したければ、反対する人たちを納得させるものを用意すればいいのに、脅しのようなことしかしないから対立するんですよ。
賛成派に同じマンションに住む人を脅させて全員の同意を取り付けさせる、これがビジネスモデル。
賛成派の人たちは、問題点を見ようとせずに、安いから安いからとしか言いません。安いことが最も大事な価値だとは考えていない人もいます。議論ができないから感情論で騒ぐだけ。困ります。
358: 匿名さん 
[2015-04-30 17:35:24]
>357
一括受電を導入するんだったら、電気料金が安くならないんだったら、
やる必要性は全くないのでは。
代行会社の者は全て悪人になっているけど、そういう発想自体が間違って
いるというか、被害妄想になっているんだよね。
反対者に対して、他の住民はそんなに深くは考えていませんよ。
たった一人の反対者を説得するというより、その反対者は、いろいろ
研究しているのではないの?
だったら、その反対理由を聞いて、一つずつ解決していけばいいことだよ。
代行会社と理事会も、その理由を説明し、それでも納得させられなかったら、
経産省、電力会社等からの見解を聞いて説明すればいいだけだよ。
それでも、何が何でも反対する者は手がつけられないけどね。
意地になってしまっては、解決できるものも解決できなくなるしね。
中にはそういう者もいるかもね。
359: 匿名さん 
[2015-04-30 17:37:31]
>355 あんたまだいたの?早く退散しなさいよw朱に交わればピンクになるんでしょwww?
今日は「僕」wwwww
ボクちゃんwwあんたはAED設置のスレに行きなさいwwww
360: 匿名さん 
[2015-04-30 17:38:31]
ここのスレ、とても参考になります。
このスレだけでは判断しませんが、検討事項を客観的に挙げて頂けるので助かっています。

もっとも、最近は無責任なノイズスレが散見しますが、すぐに分かりますよ。
ご心配なく。
361: 匿名さん 
[2015-04-30 17:42:26]
ある受電会社が透明の袋に部屋番号と名前、内容のわかる書類を入れて来たと以前ここで話題になりました。
もしかして受電会社は区分所有法に詳しくないのでしょうか?
362: 匿名さん 
[2015-04-30 17:54:01]
>361
区分所有法はどうか分かりませんが、個人情報保護法を遵守していませんね。
プライバシーポリシーがない受電業者。
法的に契約を締結する相手として、適格だとは私には思えません。
363: 匿名さん 
[2015-04-30 17:54:29]
>359
又現れたなwww
あんたは2チャンオンリーじゃなかったの?wwww
ここの内容にはついていけないから、2チャンに帰んな(爆笑)

364: 匿名さん 
[2015-04-30 18:01:16]
>312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352,>353,>355,>358,>363・・・
もっと過去まで遡ってやろうか?
あなたの態度、高圧になってますよ~。
365: 匿名さん 
[2015-04-30 18:13:58]
ホームページに誤字脱字のある会社は信用できますか?
366: 匿名さん 
[2015-04-30 18:22:50]
363 ボクちゃんおもしろすぎwwwwいちいち面白いwww
ここの内容にはついていけないからってアドバイスwいただいちゃったwww
ボクちゃんここの古株だっけ?皆の人気者ではあるみたいだけどwww
ぼくちゃん今までのレス全部読んでない妄想しったか心臓弱いでしょwwww?うwけwるwwww
AED設置に向けて行動してwww
367: 匿名さん 
[2015-04-30 18:42:15]
だんだん分かってきました。

工場などの電気使用量が多いところへの割引が、高圧一括受電だったんですね。

安くなる変わりに、故障保証がない。自分で通電できるように復旧しなければならない。

工場の一部としてマンションも高圧一括受電できるようにするということなのですね。
各戸別に電気代を割計算して代行会社が請求する。
一括受電になっているので料金未払いの部屋も通電できるということなんですね?

368: 匿名さん 
[2015-04-30 19:52:36]
>>367
子メーター付いてて、業者に請求されるよ。
停止は電力会社の50日間の猶予ぐらい
あるかは分からない。(契約書を確認しないと)
369: 匿名さん 
[2015-04-30 19:59:35]
>>368

迷惑です。
変な返レスつけないで下さい。
回答できてない。
曲解されて迷惑です。

370: 匿名さん 
[2015-04-30 20:45:34]
>>367
違いますよ
371: 匿名さん 
[2015-04-30 21:30:03]
>>370
スレ主でも、管理人でもない君が毎回レスつける必要性はない。
迷惑行為はやめてはいかがかな?
372: 匿名さん 
[2015-04-30 21:56:06]
>>368
たぶんおんなじでしょうね
373: 匿名さん 
[2015-04-30 22:53:12]
>367
懸念されているのは、一括受電サービス代の「未収金」問題でしょうか?
この件に関しては、受電業者との契約書で、管理組合が「連帯保証人」になっていないかを確認する事です。管理費、修繕費と同様に、管理組合が負担することにならなければ良いのですが。。管理費、修繕費の方で「未収金」問題を抱えている管理組合は、一括受電を選択しない方が良いと私は思います。

もっとも、全員の電力会社との解約同意書が提出された後に、受電会社との契約書を確認しても後の祭りになりますがね。悩ましい問題です。
374: 匿名 
[2015-05-01 04:02:29]
一括受電を始めたら最後、二度と電力会社との個別契約が不可能であるかのような発言がありますが、これは誤りです。

一括受電契約が終了したとき、電力会社の個別契約に戻せるかどうかについて、東京電力のお客様相談室に質問し、以下の回答を得ました。

「高圧一括契約が終了となり、マンションの理事会等で決議され、高圧一括契約から、各戸が弊社との契約をご希望された場合は、個別ごとに低圧でのご契約となります。」

一括受電の契約は管理組合とサービス会社との契約と、この契約に基づき、各戸がサービス会社と結ぶ契約の2本立てになっています。
「高圧一括契約が終了」というのは管理組合とサービス会社の契約が終了することをいい、この結果サービス会社と各戸間の契約も終了となります。
この状態において、各戸が電力会社に契約を申し込めば、個別の低圧による契約となるということです。

>323 電力会社の担当者と電話をして確認したとのことですが、その担当者は管理組合とサービス会社との契約が継続中の場合と勘違いされたのではないかと思います。
サービス会社との契約が継続中であれば、個別の契約はできません。

電力会社との個別の低圧契約に戻す際に、電力会社が受電設備の取得するための費用についての負担は原則的には掛かりません。 これは一括受電で電気代がなぜやすくなるかという根本にかかわる理由によります。 すなわち、低圧料金が高圧料金より30~40%も高いのは、高圧を低圧にする設備の費用を電力会社が負担することも含まれていいるためです。
ですから、電力会社は一般的に低圧の個別契約を申し込む際に、工事費や申込み費用のような初期費用を求めることは原則的にはありません。ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。


なお、来年4月より、低圧を含めた電力自由化になりますが、自由化後の取り扱いについては、電力会社でも検討中で、契約形態や費用負担については、不明とのことです。
375: 匿名さん 
[2015-05-01 06:14:22]
>ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。

結局どっちつかずな話だな。
高圧から低圧には戻せます。でも一括受電は分かりません。って事じゃないの?
376: 匿名さん 
[2015-05-01 06:30:37]
>374
323です。詳細な説明、ありがとうございます。
私は、あまり詳細な事は記載していなかったはずですが、情報の裏を取って頂いたのですね。

以下の2点が気になる所ですね。また確認しましょう。

①:一括受電終了時は、原則に則るのか?一括受電終了時は一般的な場合と違うと東京電力が言われている為、原則に則らない可能性がある。確認の必要がある。
②:2016年以降の電力自由化。これによる契約形態が不明。現在は、電力需給契約に応じてくれるが、将来はなくなるのか?電事法で、「電力需給義務」から「電力需給能力確保義務」に改正された影響なのか?


>電力会社は一般的に低圧の個別契約を申し込む際に、工事費や申込み費用のような初期費用を求めることは原則的にはありません。①ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。②なお、来年4月より、低圧を含めた電力自由化になりますが、自由化後の取り扱いについては、電力会社でも検討中で、契約形態や費用負担については、不明とのことです。


377: 匿名さん 
[2015-05-01 07:15:18]
>>374
お尋ねします。

>電力会社との個別の低圧契約に戻す際に、電力会社が受電設備の取得するための費用についての負担は原則的には掛かりません。

この部分は東京電力が発言されたのでしょうか?それともあなたの類推でしょうか?
原則論ではなく、実際どうなのかを具体的に聞くと結論が異なる場合があります。

378: 匿名さん 
[2015-05-01 07:42:14]
>>375
一括受電のケースは原則に当てはまらないから、低圧に戻せない、と解釈できるね。
379: 匿名さん 
[2015-05-01 08:10:37]
確かに自由化後、低圧に戻すのが有償か無償は注目点だよな。
いまでも電力会社の低圧→高圧の変更工事は基本的に無償だが、高圧→低圧は有償なんだよな。
(ん?業者の設置工事(キュービクル設置除く)も電力会社が持ってるのか?)

ただ自由化後も一般家庭は100/200vは変わらないし
戸建ては柱上変圧器で低圧で供給が必須の点を考えると
道義的には可能にはするべきなんだがどうなんだろうな?
380: 匿名さん 
[2015-05-01 09:16:31]
私も 電力会社に確認しました。
受電会社との契約を解除した場合 元電力会社に戻せるとのこと。

ただ、受電会社もしくは管理会社と 管理組合との間には
費用が発生するのは確かだと言うことでした。
いわゆる違約金的な物と 各設備の切り替えの負担ですね。
その額は 解約時期にもよるでしょうが、多額である事は否めない。
381: 匿名さん 
[2015-05-01 09:40:29]
>376
374さんの書き込みで殆ど解決したのではないのですか。
今度は、374さんがペンディングと考えた、一括受電終了時は費用負担を
求められるかもしれないというのと、自由化後の取り扱いについて電力会社が検討中
といった点まで問題視するのですか。
低圧にする場合の費用の負担はありませんよ。
自由化後に、電力需給契約に応じてくれるかとかは全く意味がありません。
それに、何故低圧に戻す必要があるのですか。
もういい加減、賛成されたらどうですか。
382: 匿名さん 
[2015-05-01 09:44:01]
>380
それは契約を途中で解約する場合ですね。
それは当然発生するでしょう。
契約終了後であれば、撤去費用は当然代行会社負担になります。
383: 匿名さん 
[2015-05-01 09:53:39]
>381
このスレ以外の客観的な情報を取る事に何か異論があるのでしょうか?

>もういい加減、賛成されたらどうですか。

皆さんの思考を停止させる様な発言は、受電業者がやっていることと変わらない気がしますが、気のせいでしょうか?反対者の方に納得するまで確認してもらう事は、賛成者も願っている事です。それとも、あまり調査されると不味い事でもあるのでしょうか?

あなたは、私を賛成させるよりも、ご自分の「たった一人の反対者」を納得されたら良いのではないでしょうか?
どなたかも言っていましたが、あなたの発言自体が滑稽ですよ。
384: 匿名さん 
[2015-05-01 10:17:03]
>383
私は業者ではありませんし、うちのマンションが一括受電に
取り組んでいる訳でもありません。
反対者が納得するまで説明することは必要ですけど、限度が
ありますよ。
それに、あなたは導入するにあたって懸念される情報を自分で
確認することはされてません。
反対するのであれば、自分でも努力すべきでしょう。他の住民に
迷惑を掛けているのは事実ですから。
それは気にかける御仁じゃないのでしょうが。
こんな匿名掲示板だけで情報や知識を収集するのは間違っていますよ。
早く解決するためには、あなたが動けばすぐ解決するのですよ。
電力会社にいき相談し、代行会社に質問すれば解決の糸口は簡単に
みつかるでしょう。
何もしなくて反対だけすれば、変わり者のレッテルを貼られるだけです。
385: 匿名さん 
[2015-05-01 10:24:32]
一括受電に取り組んでないマンションに住んでて
ここで粘着してるの方がよっぽど変わり者じゃないでしょうか?
386: 匿名さん 
[2015-05-01 10:26:49]
私たちは今まで馬車馬の眼のように電気を安く買うことばかり検討していましたが、
聞くところによると電気を生産したら電気の買値よりも高く売れると聞きます。
ほんとですか?
387: 匿名さん 
[2015-05-01 10:28:29]
>381,>384
>私は業者ではありませんし、うちのマンションが一括受電に取り組んでいる訳でもありません。

384さん、誰もあなたを業者だとは仰っていませんが、業者さんなのですか?383さんはマンションの理事を想定して発言されていますよ。でも、一括受電に取り組んでいる理事でもないのですね?

なんで、あなたがそんなにムキになってレスするのかが誰も分かりません。業者の営業マンと言われるのならば、合点がいくのですが。。あなたが一番変わっているかと思われます。
388: 匿名さん 
[2015-05-01 10:29:50]
>>386
ほんとだよ。
2012年7月1日に施行された「再生可能エネルギー固定価格買取制度(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)」(通称FIT制度)に基づき、再エネ発電所を建設し発電電力を電力会社に売電すれば、制度で決められた固定価格で20年間の長期にわたり電力会社は買い取りが義務付けられた。

ちなみに太陽光発電で10kW以上の全量売電では、2012年7月1日からの制度スタートで、
■2012年度:40円/kWh(税抜き)
■2013年度:36円/kWh(税抜き)
■2014年度:32円/kWh(税抜き)
■2015年度6月末まで:29円/kWh(税抜き)
■2015年度7月1日から:27円/kWh(税抜き)
の単価で20年間固定買取になる。これはその年度で始めれば、その年度での買取価格が以降20年間続くことをあらわす。

現在、一般家庭低圧電灯契約は平均24~26円/kWhで電力会社から電気を購入(買電)しているので、
それに比べてFIT制度の買取価格がいかに高いか分かるであろう。

電力会社は、再エネ発電の電気は国民への電気の売値よりもはるかに高く買い取る逆ザヤ商売になっている。
この逆ザヤの解消が法律で定められた再エネ発電賦課金徴収による国民負担になっている。

ほんとだよ。 2012年7月1日に施行さ...
389: 匿名さん 
[2015-05-01 10:39:43]
>386,>388
頑張って宣伝して下さい。
自作自演ではないでしょうね。

でも、スレ違いですよ。
390: 匿名さん 
[2015-05-01 10:45:34]
>>389

業者ではありません。
いろいろなスレに数多く出没するが、いつも遣り込められて悄悄逃げ出す素人マン管爺さんです。
391: 匿名さん 
[2015-05-01 10:47:48]
>384
>早く解決するためには、あなたが動けばすぐ解決するのですよ。

勘違いするなよ。今現段階で反対者がする事は少なくとも2通り考えられる。

①賛成する為に、納得する判断材料が欲しい。⇒想定されるリスク等の事実確認をする。
②一括受電をしないと判断している。⇒電力会社との電力需給契約の解約の同意書を提出しない。

簡単な事でしょ。
392: 匿名さん 
[2015-05-01 10:55:18]
>387
私はマンション管理士の資格をもっている理事長です。
マンション管理に関する情報について、興味を持つのは
当然でしょう。
別にむきになっている訳でもありません。
私も一括受電については、ある程度は勉強したつもりですし、
導入自体が悪いことではないと思っております。
ただ、ここに参加して、知らなかったことも勉強できました。
代行会社と電力会社に質問をしたこともありました。
もし、自分とこのマンションが一括受電に取り組む場合は、
いろんな問題点をまとめておき、代行会社、電力会社に確認
していこうと思っています。
私は、賛成論者なのですよ。あなたは反対論者なのでしょう。
それぞれの立場でいろいろ書き込めばいいのですよ。
こういうと、私は反対論者ではなく、導入にあたっていろいろ
慎重に検討しているといわれるでしょうが。
393: 匿名さん 
[2015-05-01 11:01:20]
>392
他のマンションの理事長が、他人のマンションの反対者を説得してどーすんだ?
394: 匿名さん 
[2015-05-01 11:26:57]
>393
私の意見を書き込んでいるだけですよ。

>391
納得するための材料が欲しいんなら、こんな匿名掲示板で
収集しないで、自分で動けばすぐ解決しますよ。
ここは、匿名掲示板であって、顔もみえません。
無責任な書き込みや間違った情報も多々でてくるでしょう。
現在、一括受電の導入に動いているマンションであれば、
もっと積極的に動き、正確な情報を得るべきです。
そのためには、本人が動くべきであって、匿名掲示板をあてに
してはいけません。
395: 匿名さん 
[2015-05-01 11:33:32]
>394
ご自分は情報収集と称して、さんざん他人の意見を非難しておいて、よくそんな事が言えますね。
賛成者として、反対者の非難なしでレスできますか?
396: 匿名さん 
[2015-05-01 11:41:06]
個人の電気契約に管理組合が介入すること辞退がおかしい。
憲法で保証されている「契約の自由」の侵害に当たる。
397: 匿名さん 
[2015-05-01 12:01:03]
>396
しかし、一括受電を導入しているマンションは増えつつありますよ。
不法行為をしているとは思えませんがね。

>395
私は単なる暇つぶしと、何かためになる情報がないとか思って参加
しているだけですよ。
別に批判だけしているとは思っていませんがね。
398: 匿名さん 
[2015-05-01 12:01:09]
まあ、胡散臭さが甚だしいね。
この理事長とか言う人
399: 匿名さん 
[2015-05-01 12:21:40]
マンション管理士なんて資格は役に立たないと思う。
400: 匿名さん 
[2015-05-01 12:29:17]
>399
マンションの管理をしていく中で、資格は必要ありませんが、
知識は必要ですよ。だから私は資格を取っただけのことです。

ここの書き込みの中で「私一人が署名に応じていません」というのが
ありましたが、それを英雄視した書き込みも多々見受けられます。
たった一人が署名しないために、マンション総体の利益が損失する
ことにもなるのです。
だったら、もっと切羽詰って自分なりに、反対理由を調べ、不審点が
あれば自分なりに解決すべきでしょう。
それをやらないでただ反対というだけでは、マンションの住民が迷惑
しますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる