三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 5丁目
  7. ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part7
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2015-04-21 21:51:00
 

ザ・パークハウス 西新宿タワー60 Part7です。

前スレ
 Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
 Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
 Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
 Part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545853/
 Part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550340/
 Part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554985/


所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:2LDK~3LDK
面積:56.39平米~125.02平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-03-08 01:47:01

現在の物件
ザ・パークハウス 西新宿タワー60
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩9分
総戸数: 954戸

ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part7

668: 入居予定さん [ 10代] 
[2015-04-01 18:07:13]
三菱地所レジデンスも免震が制震より、性能グレードが高いのを承知してるし、こればかりはしょうがありません。
>>664 免震装置には二種類ありまして、貴方が言ってるのは改良前の天然ゴム系積層ゴム支承の事だと思います。
鉛プラグ型積層支承は、高純度の鉛を使い各種試験に
おいて減衰材料として優れた耐久性がある事が確認されており、30年で取り替える必要はありません。
669: 匿名さん 
[2015-04-01 18:24:34]
>>666
私が受けた説明と真逆なので、ちょっぴり動揺しています。やっぱりもう少し勉強してみないと駄目ですね。
670: 入居予定さん 
[2015-04-01 19:26:24]
営業担当者によって説明には差がありますね。
ちなみここの物件は制震なので、免震と比較した時の制震のメリットや免震のデメリットを説明してきます。
逆に免震の物件を見に行くと、免震のメリットと耐震制震のデメリットを説明してくれます。
営業さんは基本的に嘘は言わないけど、あくまで印象操作が目的なので、自分で勉強してリスク判断しましょう。
671: 匿名さん 
[2015-04-01 19:34:09]
>>669
営業はその物件に不都合なことは言いませんし、免震と制震の議論も、利権が絡むためメーカーの提灯記事ではお互い悪口をいいあっているので参考になりません。
やはりきちっとした地震に関する論文や国のデータ、特に阪神大震災のデータを基にしたものが参考になるかと思います。30年の耐用年数や風揺れ問題など、かなり古い免震装置に基づいた意見がマンコミュでも散見されるので、マンコミュの意見は信用しないほうがいいですよ、この私の意見も含めて疑ってかかってください。
672: 匿名さん 
[2015-04-01 20:39:57]
>>665

免震が倒壊のリスクが高い、なんてことをモデルルームで言われたなんて大問題じゃない?
そんなこと堂々と言う販売は信用できないわ。
673: 匿名さん 
[2015-04-01 21:16:58]
>>624さん
駅距離が大事なんて当たり前でしょ。特に都心のタワマンなら常識。
居住、投資、賃貸のどの前提で考えても資産価値考えたら、これ考慮しなくてどうするんですか?
どんなお仕事されて、このスレで発言されているのでしょうか?
私には理解不能です。
674: 匿名さん 
[2015-04-01 21:40:03]
この辺りは関東ではトップクラスの岩盤なので制震でも十分です。
維持費安い耐震でもいいとおもってますよ。
そもそも過去の地震で高層ビルの倒壊は例がなく、
最新の制震設備を岩盤の強い場所に使うので倒壊リスクはゼロでしょう。

建物の真下に断層が現われるなら倒壊リスクがあるでしょうが、
その場合は制震も免震も関係なく倒れるリスクがあります。
675: 匿名さん 
[2015-04-01 21:43:18]
>>673
西新宿は都心ではなくて副都心ですから
駅距離は気にしなくてもよろしいのでは?
川の反対側はもう中野区なので郊外の近くですよ。
676: 匿名さん 
[2015-04-01 21:50:53]
>674

311では、想定外の事が次々と起こりました。
過去の事例から例がないとか、ゼロだとか、甘く想定しても意味がないと国民は学習しました。油断大敵。
677: 匿名さん 
[2015-04-01 21:55:16]
都内でも最も地盤振幅率の低いところのひとつですから、
とりあえず地震に関して都内で、ここ以上安心なところは少ないのは間違いないでしょう。
678: 匿名さん 
[2015-04-01 22:02:37]
西新宿と言ってもだいぶ差があることを認識すべきではないかな。高層ビル群の大半がベタ基礎であるにもかかわらず、ここは杭基礎。それに自然をなめちゃいかんよ!
679: 匿名さん 
[2015-04-01 22:35:16]
新宿どころか、西新宿の中心でもない外れですよ。それでも、皆さん割安感を感じるわけだから、気に入ったらビビらずに買うべきだな。
680: 匿名さん 
[2015-04-01 22:36:40]
都庁を西新宿に移したのも地盤の良さが一つの理由ですからね。
地震だけじゃなく大規模再開発で今後は火災のリスクも大幅に低減されます。
681: 匿名さん 
[2015-04-01 22:59:07]
>>676
だから、過去の事例がないなら制震だって同じことでしょう。それをさも免震だけがリスクがあるように言うセールストークに問題があるということですよ。
その営業はエビデンスに基づいてトークしていなかったら間違った売り方してますね。
682: 匿名さん 
[2015-04-01 23:54:21]
制震だろうと免震だろうと、地盤のよさによる優位性変わらない。
683: 匿名さん 
[2015-04-02 14:05:11]
>>681
でも、よくわからない模型みたいなものを使って説明していましたよ。その時に免震は直下型地震に弱いから制震構造にしました的なことを言っていたような気がしますけど。
684: 匿名さん 
[2015-04-02 14:25:34]
別に直下に弱いわけじゃないよ.縦揺れには免震機能が十分にクッションにならないというだけで。縦揺れが制振と耐震が強いというわけではない。
685: 匿名 
[2015-04-02 14:30:01]
阪神大震災の免震と制震それぞれの被害状況が参考になりますかね。直下型でしたから。
686: 匿名 
[2015-04-02 14:33:03]
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf
被害状況の資料を見つけました。
687: 匿名さん 
[2015-04-02 14:40:50]
免震は3.11以降は特に進化していますからあまり、過去の事例さえ参考になりません。当方、スーゼネ勤務ですが、現在の技術であれば可能なら免震のがベターであること間違いないです。しかしここのようなペンシルマンションどは免震は無理なので制震になります。理由はそれだけです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる