管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-23 16:10:54
 削除依頼 投稿する

1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/

[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】

201: 匿名さん 
[2015-03-26 09:01:13]
ほったらかしには、しておりません。
規約をいじる場合は、民法、区分所有法に触れないか、
に気を使うだけ。標準は参考にはします。
202: 匿名さん 
[2015-03-26 18:08:50]
何でこうも理事は嫌われるのかね。
過去13年間の立候補理事が、散々悪行を働いたせいか、理事の2年間は犯罪人扱い!
もう二度と受けまいと思っていたら、いきなり輪番で廻って来る。
何とかイメージを変えたいのだがどうしたものか。
評判の人気者住民を推薦しようか、社会的地位のある住民を推薦しょうか、今から根回しです。
203: 匿名さん 
[2015-03-26 18:30:26]
現在の理事会の程度が思いやられます。それを選んだのは組合員です。
204: 匿名さん 
[2015-03-26 18:44:34]
一度も経験していない世帯の中から輪番に理事をやらせたら良い。
当マンションは多い人は5期経験しているからね。
205: 匿名さん 
[2015-03-26 18:54:25]
だから初めから選挙だ立候補だなんてマンションはありませんよ。

暇な年寄りが群がって、俺が俺がの立候補や推薦の状態にしてしまったんだよ。

分譲時からの順番で理事やってもなにも問題ないよ、無能な年寄りに偏るよりマシ。

それになにを勘違いしてるか不明だが、年寄りが理事役員やるとやたらと威張りたがる、頭弱い。
206: 匿名さん 
[2015-03-26 19:28:36]
いくつから年寄りなの?
今のマンションは65歳からかな。
一概に年寄りがダメとは思わないが、イイ年寄りも居る。
威張り散らす年寄りはもう引退して欲しい。
人が集まるとヒートアップして大声で威嚇する。
いかに自分はこのマンションの主かをアピールしたいのかな。
人望人徳ゼロなんだから張り切らないでお寝んねしててね。
207: 匿名さん 
[2015-03-27 11:39:04]
政治家を見ればわかるが50・60台は親に頼った人生が多いので自立心に欠けている。
208: 匿名さん 
[2015-03-27 14:02:12]
年寄りは頼りたくても頼る親はこの世に居らず、40代50代に頼るしかない。
209: 匿名さん 
[2015-03-27 15:23:50]
↑矛盾してるね。

>威張り散らす年寄りはもう引退して欲しい。 人が集まるとヒートアップして大声で威嚇する。 いかに自分はこのマンションの主かをアピールしたいのかな。
210: 匿名さん 
[2015-03-28 11:35:37]
管理組合の役員業務が出来ない人が多い場合は第三者管理者とその委託費用の為の管理費値上げの規約に改定すれば全ては解決します。
211: 匿名さん 
[2015-03-28 14:56:06]
区分所有者がマンションの管理等の専門家ではないこと、さらに、最近は区分所有者の高齢化、賃貸化、管理 への無関心化等の進展により適正な管理等が必ずしも行われていないマンションも見受けられるようになってき たことから、マンションの管理等に精通した者を管理者として選任し、マンションの管理等を行わせる、いわゆる 第三者管理者方式の活用を図る事例は、今後増加することが見込まれる。
212: 匿名さん 
[2015-03-28 15:00:53]
賃貸率の高いマンションて、全国的に何%だと高いのですか?
213: 匿名さん 
[2015-03-29 09:43:32]
そんな統計はありません。
それより同様の弊害では組合員の老化現象の方が問題です。
214: 匿名さん 
[2015-03-29 11:32:25]
だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ

じぃ~っとしてるとジジババばかりになり 身動きとれなくなるのよー
215: 匿名さん 
[2015-03-29 11:57:58]
子育て支援の出来るマンションにしないといけません。

役員は年寄りが多いので、どうしても高齢者支援になる。

活気あるマンションは、子供が多いマンションです。

このスレは高齢者が多いので、反発を買いそうですが?

216: 匿名さん 
[2015-03-29 13:18:28]
住民アンケートでも、クリーニング置き場になっているスペースをキッズルームとして使用出来るようにとの提案がありましたが、スルーでした。
理事に子育てママと交流のある人が居ないこと、築年数の古いマンションは古い住民が新しい住民を見下し、意見に耳を傾けない事が原因です。

今はマンションの価値も半値以下にまで落ち、資産価値もありません。
あと数年で、80%が年金遊民ですし、理事の頭も老朽化します。
今時のマンションは子育て世代に魅力的なマンションが多いですから、築古のマンションに住むファミリーは腰掛けマンションとして住むファミリーくらいでしょう。
217: 匿名さん 
[2015-03-29 13:26:13]
だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ
218: 匿名さん 
[2015-03-29 13:27:54]
そこを、止める努力はしないといけません。
219: 匿名さん 
[2015-03-29 14:29:32]
引っ越せる人は引っ越します。
余裕があるなら、その部屋をセカンドハウスか分譲賃貸にします。
分譲賃貸が多くなれば管理組合に無関心な世帯が多くなります。
今住んでいるマンションがそうです。

220: 匿名さん 
[2015-03-29 14:40:24]
だからマンションは早め早めの住替え買換えが御得といってますがなぁ

マンションを終の棲家にするのは どうよ 身内に迷惑かけすぎますよ
221: 匿名さん 
[2015-03-29 14:47:07]
年金遊民さん達はもうお終い。
迷惑かけられる前に若者はお引っ越し〜
222: 匿名さん 
[2015-03-29 16:55:12]
若者、子供の遊ぶ大きな声等々がマンションからなくなり、

寂しいです、独り暮らしの老人には販売及び賃貸禁止の規約を作らないと大変。

憲法違反になるので、これもできない。子育て世代が住みやすいマンションに

するしかないですね。一人暮らし老人はシニアマンションか、特老へ、

若い世代に迷惑をかけないこと。マンションの老人問題に管理会社が付け込んで、

色々提案してきて、管理費等を使い込まれるよ。特定の老人サービスの為に

大事な管理費等を使わない様にしましょう。役員が一人暮らし老人だから仕方ないか?
223: 匿名さん 
[2015-03-29 17:05:06]
老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね
224: 匿名さん 
[2015-03-29 17:45:14]
>老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね

老いるのは一番ハッピーですよ。
年寄りで年金月額ネット30万円入るので言うことなし。
後は若いものが適当にやってくれるし、都合悪い時はボケた振りしてやり過ごせるよ。
225: 匿名さん 
[2015-03-29 18:20:29]
ボケたふりがバレたらどうするの?
村八分?
227: 匿名さん 
[2015-03-29 19:47:34]
>わかいひとがなにをやってくれのぉ~~  相手にしませんがぁ~~

そっとして置いて相手にされない方が彼らはハッピーなんだよ。
建替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。
228: 匿名さん 
[2015-03-30 11:58:36]
>建て替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。

そんな年金遊民が、建て替えの必要なボロマンションに何時までもしがみ付いている訳ないでしょう。
無理しないでね。
229: 匿名さん 
[2015-03-30 12:35:51]
年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。
売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。
子供が一緒に住んでいると世間体とか気にするんだろうけど。
いつかはもらえると思いつつ気持ち的には自分が理事の間に払って欲しい。
230: 匿名さん 
[2015-03-30 13:02:16]
チャランポランな高齢者はノーテンキでいいことですねぇ~

まぁ おれおれ詐欺には注意してね もう自力で稼げる高齢者は稀ですからねー

老朽化した建て物と共に朽ちてください 身内は相続放棄で負債の支払いも免れるでしょう
231: 匿名さん 
[2015-03-30 13:12:25]
>年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。 売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。

滞納は立派な経済行為です。
遅延損害金の規定で滞納は公に認められているよ。
問題は期間を含め悪質か否かで判断するものです。
232: 匿名さん 
[2015-03-30 13:26:00]
>なぜ人は理事を受けたがらないか?

その答えは、新しく立ち上がったスレッドにあるよ。
233: 匿名さん 
[2015-03-30 13:35:08]
なにそれ スレ立てても寂れてるから 覗いてねの宣伝なの?
234: 匿名さん 
[2015-03-30 14:40:28]
>なぜ人は理事を受けたがらないか?

それは簡単です。
学力低下で役員の仕事をやる自信がない事に尽きます。
学力と言っても大げさなものではなく、役員に就任するなら最低、区分処分法・マンション管理規約・関連法律を読み、理解する程度です。それに、一番に感じるのは4,50代の人の文章を書く能力、例えば議案書、議事録などが書けないのです。全く情けないことです。
235: 匿名さん 
[2015-03-30 15:11:30]

このコメント久し振りだけど、毎度毎度ご苦労さん。

議事録は管理会社が作成してくれるけど何か?
議事録は書くではなく打込むです。
今時手書き議事録なんてありませ〜ん。
236: 匿名さん 
[2015-03-30 15:28:53]
>一番に感じるのは4,50代の人の文章を書く能力

年寄りの文章のほうが理解不能 おたくの文章もそう 自覚しなさい
237: 匿名さん 
[2015-03-30 16:09:17]
40代、50代に苛められた理事でしょう。
238: 匿名さん 
[2015-03-30 16:48:37]
アミダで理事長やってます。もうすぐ終わりますが。

なぜ人は理事を受けたがらないか?

① めんどくさい、興味がない、誰かがやればいいと思うから。
② 能力的に出来ないから。

①は分からなくもない。
事実、自分も関わるまでは無関心だったから。
というか、正確には「理事になりたくない」というより「理事長にはなりたくない」のでは?
大変なのは理事長一人だとつくづく実感した一年だった。

② 事務能力、折衝能力、調整力、が無いのがバレるのが怖い。
毎回トンチンカンな発言をする60代リタイヤ男性にエクセル書類の入力を頼んだら
フォーマット無視、四則演算無視(おそらく電卓で計算した数字を入力…)、カンマをピリオドで入力
等々、残念な結果に。自分でやった方が早かった…会社だったら指摘するんだけどな。


239: 匿名さん 
[2015-03-30 17:41:48]
理由は色々ありましょうが出来る人は何の役員でも黙ってやります。
ここにPCで書いている人はエクセル・ワードが出来ましょうから毎月の会計処理の検証と必要な時の理事会議案・議事録作成やせいぜい年1回の議案・議事録作りは時間は掛からない筈です。更に、長期修繕計画表もエクセルに書き込んで置けば調整は簡単となる。
240: 匿名さん 
[2015-03-30 17:56:16]
自治会のお知らせが手書きで新鮮だった。
理事会議事録は管理会社が(案)を作るからそんなことはないだろうが。
241: 匿名さん 
[2015-03-31 11:52:51]
↑管理組合の役員になる資格は無いようです。
242: 匿名 
[2015-03-31 12:48:53]
↑おたくこそ管理組合の役員になる資格は無いようです。
243: 匿名さん 
[2015-03-31 14:40:11]
>自治会のお知らせが手書きで新鮮だった。
管理組合・自治会の区別も分からない者は理事長の資格はありません。
>理事会議事録は管理会社が(案)を作るからそんなことはないだろうが。
理事長は総会・理事会で議長を努めます。そして理事長は下記の通り議事録作成の義務があるのに管理会社に委ねるようでは理事長たる資格はありません。
(議事録)
第四十二条  集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。
244: 匿名さん 
[2015-03-31 15:14:40]
うちも理事をしていた時、理事会議事録案は管理会社が作って理事長+副理事長2名がまとめていた。
管理委託契約書でも『理事会議事録案』は管理会社の仕事となっていたような気がする。

>>そして理事長は下記の通り議事録作成の義務があるのに管理会社に委ねるようでは
>>理事長たる資格はありません。
厳しいね。
245: 匿名さん 
[2015-03-31 15:22:24]
総会議案は理事会で決めるでしょ、総会に向けての印刷製本は管理会社に委ねるだけ。
議事録も書記が手書きでメモって管理会社が打ち直すだけ、
管理委託契約にも総会理事会のバックアップはあるのが通常。

何も知らないお爺さんたち、恥ずかしいですよ~
246: 匿名さん 
[2015-03-31 15:54:04]
>>理事長たる資格はありません。
理事長の資格はないけど理事の資格ならあります~
とか自分から言うのか?
こんなマンションじゃ、ほんとに理事を受けたくない
248: 匿名さん 
[2015-03-31 16:53:00]
理事は輪番。
理事長はくじ引き。
249: 匿名さん 
[2015-03-31 17:33:15]
ジャンケンのほうが道具いらないから簡単
250: 匿名さん 
[2015-03-31 17:37:40]
>理事は輪番。 理事長はくじ引き。

管理会社におだてられ良いカモになることは確かです。
251: 匿名さん 
[2015-03-31 17:58:27]
カモ? になるのは無知なのでおだてるとホイホイ従う 立候補命の年寄り理事かな?
252: 匿名さん 
[2015-03-31 20:14:47]
立候補命?
日本語が出来ないらしい。
253: 匿名さん 
[2015-03-31 20:34:15]
立候補命ぃ~~ だよ この言い方 お爺さんには解らないだけ
立候補なんて だいたいから規約にないしね 爺さんたちが勝手にするだけ

うちでは無視よ
254: 匿名さん 
[2015-04-01 13:21:22]
>立候補命ぃ~~ だよ

その様な日本語はありません。
255: 匿名さん 
[2015-04-01 13:26:40]
りっこうほいのちぃ~~ だよ

立派な日本語ですが なにか?
256: 匿名さん 
[2015-04-01 17:33:52]
何ですか?それは?
比島の言語ですか?
257: 匿名さん 
[2015-04-01 19:05:43]
立派な日本語ですが なにか?
258: 匿名さん 
[2015-04-01 19:19:14]
必死で理事に立候補したがる御老人を揶揄して、
命がけでも理事になりたいと言う、その態様を 
なになに命、立候補命と表現するのは普通の事です。
高齢者には理解できないだけかな。

でも、なぜそこまでして理事や役員になりたいのか、理解に苦しみます。
歳を重ねると我が儘が自覚できないんですかね。
259: 匿名さん 
[2015-04-01 19:56:32]
大規模修繕工事の時に俺が修繕を仕切ったのであーると威張りたいからであーる。
そんなお爺ちゃまは、何時も皆に頼まれてね。
なんて人望あるかの様に振る舞うのでアールよ。
260: 匿名さん 
[2015-04-03 13:27:04]
>でも、なぜそこまでして理事や役員になりたいのか、理解に苦しみます。

それは動機が不純でなければ見上げた根性です。

>大規模修繕工事の時に俺が修繕を仕切ったのであーると威張りたいからであーる。 そんなお爺ちゃまは、何時も皆に頼まれてね。 なんて人望あるかの様に振る舞うのでアールよ。

猿真似でも出来ない貴方のヤキモチが良く理解できます。
最近の地方議会も立候補者が少なく無競争・無投票が多いと聞くが、情けない大人の集団を表している。
261: 匿名さん 
[2015-04-03 15:39:54]

あなたは立候補理事ですね
そして、修繕委員ですか
分かりやすくて笑えます
262: 匿名さん 
[2015-04-03 15:57:14]
>あなたは立候補理事ですね そして、修繕委員ですか 分かりやすくて笑えます

立候補の経験はありませんが推薦で理事に、互選で理事長2回、会計担当理事1回の経験のみです。
263: 匿名さん 
[2015-04-03 16:23:51]
260・262は推薦されるような人間ではありません。
文言からしても虚栄心が強く名誉や地位にしがみつき、人を見下す。。。です。
推薦が本当なら、その程度のマンションですね。

264: 匿名さん 
[2015-04-03 17:34:30]
気の毒な方ですね。
265: 匿名さん 
[2015-04-03 18:17:29]
ほっときなさい、どうせ立候補とか申し出ても却下されるか当選出来ない人ですよ。

。。。 ←これ三つ使う程度の人格でしょうよ。
266: 匿名さん 
[2015-04-03 19:45:30]
馬耳東風。
267: 匿名さん 
[2015-04-03 19:56:50]
。。。 ←これ三つ使う程度の人格でしょうよ。
268: 匿名さん 
[2015-04-04 02:34:53]
。。。三つ使うところに重要な意味があると思われます。またはこの春のトレンドかもしれませんね。
叔父様方!トレンドについて来れないと若い女の子にソッポ向かれますよ。
禿げ散らかした叔父様でもトレンドさえおさえておけば、ナウいのです。
269: 匿名さん 
[2015-04-04 13:00:42]
頼むから下らないことは書き込まない様にして下さい。
270: 匿名さん 
[2015-04-05 08:50:47]
分かりました。以後気をつけます。
271: 匿名さん 
[2015-04-05 12:59:42]
ひとり芝居は誰?
272: 匿名さん 
[2015-04-06 11:48:45]
兎も角立派な役員や理事・理事長を選ぶことが肝心です。
273: 匿名さん 
[2015-04-06 11:50:36]
推薦、立候補、輪番と理事を受ける経緯は違っても、何処のマンションの理事会も嫌われもの集団のように扱われているのですね。
しかし本当の嫌われ者は、一度も理事を経験しないで裏で一人前に文句を言っている組合員です。
そういう組合員に限って、総会は白紙委任状です。
文句があるなら、せめて議決権行使で意思表示して欲しいものです。
274: 匿名さん 
[2015-04-06 12:54:33]
>推薦、立候補、輪番と理事を受ける経緯は違っても、何処のマンションの理事会も嫌われもの集団のように扱われているのですね。

その様なことはありませんよ。
他の一般組合員の為に選ばれて自分の時間を割いて管理組合業務に尽力されているのですから一応の評価をすべきです。
ただ選び方次第で、管理会社に利用されたり管理規約に反する行為があれば批判は免れないだけです。
275: 匿名さん 
[2015-04-07 11:32:53]
輪番制の役員は責任は関係なくなります。
276: 匿名さん 
[2015-04-07 12:26:32]
275さんへの質問

役員の選任の仕方によって、役員の責任の度合いが異なると理解してよろしいでしょうか、?
277: 匿名さん 
[2015-04-07 13:04:08]
理事役員選任の仕方は変えられないねー 特別決議で変えれるもんなら変えてみな

普通 理事は総会にて細則の別表順で選出する~~~ってなってるのが多かろ
別表の順番表は細則だから普通決議で変えれるけどさ~ 立候補とか マヌケ? 
278: 匿名さん 
[2015-04-07 13:09:39]
275ではありませんが、それまでは立候補、推薦、抽選で、ある時いきなりの輪番制、責任なんて無いでしょう。
あるとしたら、自治会レベルの責任です。
279: 匿名さん 
[2015-04-07 13:11:01]
>役員の選任の仕方によって、役員の責任の度合いが異なると理解してよろしいでしょうか、?

当然です。本人同意の推薦や立候補は通常の責任が伴いますが、輪番等で押し付けられた場合は責任は伴いません。
280: 匿名さん 
[2015-04-07 13:39:37]
どちらも同じだよ 勝手に解釈してはダメダメー
281: 匿名さん 
[2015-04-07 16:29:35]
要するに理事は誰がやっても同じ、誰でもイイということでしょうね。
282: 匿名さん 
[2015-04-07 16:38:30]
そう、理事は皆が公平に勤めるのが常識。
意図を持った立候補など胡散臭すぎ。

古い団地など高齢者が多くそれが不可能なら規約改正し
立候補や選挙も良いが、築浅からそうする必要は無い。
283: 暇入 
[2015-04-07 16:58:57]
>>立候補や選挙も良いが、築浅からそうする必要は無い。

問題が出てくるのは、だいたい1回目の修繕工事の後からだけど、
ほっておくと、へんな慣習、因習が出来て覆すのが難しくなる。
気がついたら早めに言う方がいいよ。3年位は言わないとなかなか動かないから。
284: 匿名さん 
[2015-04-07 17:05:05]
一回目の修繕工事で理事長が横領したとか?
285: 匿名さん 
[2015-04-07 17:09:09]
>そう、理事は皆が公平に勤めるのが常識。

無責任を共に享受するわけですね。
286: 匿名さん 
[2015-04-07 17:19:42]
過去に実績経験ありのその道のプロには輪番に関係なく立候補をお願いしたいものです。
287: 匿名さん 
[2015-04-07 18:33:02]
>過去に実績経験ありのその道のプロには輪番に関係なく立候補をお願いしたいものです。

過去に実績のある人をグループで推薦するのが一番適格ですよ。
288: 匿名さん 
[2015-04-07 20:29:02]
輪番の場合、ブロックに専門知識の無い人ばかりになるケースも想定されますので、ブロック内で相談して適任者を推薦出来ると助かるのですが。
289: 匿名さん 
[2015-04-08 11:46:47]
↑輪番の弊害ですね。
290: 匿名さん 
[2015-04-08 11:54:51]
輪番制の弱点は、理事長適任者がいないときが問題です。
みんな理事長にはなりたくない、ただ順番が回ってきたので
仕方なく理事はやるけど、理事長はとんでもないという。
これをカバーするために、一部立候補制を導入したら
どうだろうか。
やる気のある者だったら、理事長は務まるだろうから。
1年~2年だったら、任せてもいいとは思うけど。
291: 匿名さん 
[2015-04-08 14:16:57]
俺が俺がと理事長やりたがる高齢者に任せるよりも
理事同士のジャンケン決着のほうがよっぽどましですよ

俺が俺が高齢者は威張りたいだけ リタイヤして暇なんですよ
現実 役員としては無能者が大多数 役に立つ高齢者は極少数ですよ
自治会や町内会の役員や会長と同じように思っているんでしょうね
292: 匿名さん 
[2015-04-08 14:35:08]
俺が俺がの高齢者も、現役時代の職業を活かせるような理事なら良いと思う。
293: 匿名さん 
[2015-04-08 17:52:57]
年齢に関係なく適任者を選出することです。
悪平等は失敗の元です。
294: 匿名さん 
[2015-04-08 18:48:57]
高齢者は管理の経験があっても適任とは言えないでしょう、
年齢と共に脳みその柔軟性が失われて行くのが現実。
さらに年齢が経過すると柔軟性どころか石頭、頑固のみ。
295: 匿名さん 
[2015-04-08 19:30:58]
人間を評価する資質に磨きを掛けてください。
296: 匿名さん 
[2015-04-08 20:42:39]
>>295
No.294さんの言うとおりかと思いますが、ほかになにか?
イヤミっぽい短文での投稿は高齢者さんですか?

高齢になれば能力の低下は当然ですよ、政治家も良い例です。

高齢でも優秀なら勤務先も退職はさせず再雇用しますよね、しかも低賃金で。
この場合も技術職、現業の職員が多く、事務管理系は役員以外皆無ですよ。

それがなくリタイヤ後、暇している高齢者の能力は解りそうなものです。 一般的なお年寄りです。
暇つぶしで町内会と同じ感覚で立候補されると、迷惑なのは良く理解できます。
297: 匿名さん 
[2015-04-09 10:59:23]
そんな高齢者に打ち勝つ若者が欲しいね。
しかし貴方は一面的見方しかできない様な人間では選ばれることはないでしょうね。
298: 匿名さん 
[2015-04-09 12:03:55]
選ぶとは何? 

理事は順番、その役員はクジ引き、もしくはジャンケン。

理事役員への立候補や選挙などの規約自体、無いのが普通。

立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
普通はそんなものありませんよ。
299: 暇入 
[2015-04-09 12:14:28]
理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。
300: 匿名さん 
[2015-04-09 12:19:29]
選挙活動に近いものが過去に行われたマンションもありましたが、それが規約に反したものかどうかもわかりません。
なぜなら、選挙活動のような行為を禁ずる規約がないからです。
301: 匿名さん 
[2015-04-09 12:49:33]
>理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
標準管理規約は関係ありませんよ、普通は管理規約の理事の選任項目
その細則にて、それぞれの選任方法が条文化されてるよ、見てみなさい。
理事の順番表があるマンションも多いでしょう。
302: 匿名さん 
[2015-04-09 12:54:17]
>選挙活動のような行為を禁ずる規約がないからです。

組合員が選挙をする規約が無ければできないね。
規約や細則でで選任方法は決められているはず。
それが無い管理規約は不思議の国のマンション。
組合運営の基本ですよ。
303: 匿名さん 
[2015-04-09 12:57:36]
追加ですが、築古のマンションや団地などでは選挙要領等の規約や細則を細かく
決めている所があるのも事実です、古くならないと規約の改正は難しいでしょう。
304: 暇入 
[2015-04-09 13:08:12]
>>理事役員への立候補や選挙などの規約自体、無いのが普通。

理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。
305: 匿名さん 
[2015-04-09 13:08:27]
管理組合の役員選出の基礎になるものは下記の区分所有法だ。
選任は集会の決議が原則だ。

(選任及び解任)
第二十五条  区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
2  管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。
306: 匿名さん 
[2015-04-09 13:24:21]
>304
>書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。

管理規約にローカルも何もありませんが?
管理規約はそれぞれのマンション独自の物です。

標準管理規約はモデル参考の規約にすぎません
なにか考え違えしているようですね。 笑 無知ですか?
307: 暇入 
[2015-04-09 13:28:03]
ローカル‐ルール(local rule)
1 ゴルフで、そのコースだけに特別に定められた規則。→ゼネラルルール
2 特定の地域や団体だけに適用される決まり事。「トランプの―」


ゼネラルルール:標準管理規約準拠
308: 暇入 
[2015-04-09 13:32:32]
総会議案書の理事候補に誰の名前を載せるかは理事会の裁量です。
総会議案書は理事会決議で決めるから。

従って下記の記述こそが考え違え、無知というものであろう。

>>立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
>>普通はそんなものありませんよ。
309: 匿名さん 
[2015-04-09 13:33:48]
後釜に入る事が目的で、理事が不正を働いたというガセネタ文をばら撒き解任に追い込む。
その後、正義の味方禅と立候補。
こういう選挙活動もあるわけ。
310: 匿名さん 
[2015-04-09 13:35:18]
>>307 理解できない方のようですね。

どのマンションでも標準管理規約に手を加えた規約になっていると思います。
そのまま使う低能なやり方はしないでしょうね、有るなら知りたいですね。 笑

細則を含めるとその条項は標準管理規約の倍はあるのが普通ですよ、シロウトさん、勉強してね。
311: 匿名さん 
[2015-04-09 13:37:43]
>総会議案書の理事候補に誰の名前を載せるかは理事会の裁量です。

勝手にできる訳ないですよ おたく低能杉で腹がイタイわ
312: 匿名さん 
[2015-04-09 14:08:11]
千葉あたりのマンションは順番が常識
(2)管理組合役員の選任方法
~役員は輪番制による選任がほとんど~
有効回答49件の管理組合役員の選
任方法は、「輪番制による選任」が
73.5% (36件)と最も多く、「立候
補・推薦による選挙で選任」は4.1%
(2件)となっています。また、「その他」
が22.4% (11件)となっています
が、その他の選任方法の多くは、立候
補・推薦がない場合に輪番制にしている
と回答しています。
http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/01kurashi/doc/6ma-kanriyakuin.p...'%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3'
313: 匿名さん 
[2015-04-09 14:18:42]
理事の選任を選挙で選任したいなら当然規約、細則が必要、無知な方は見て学んでね。
おまえらの好きな標準管理規約の出所、マンション管理センターの選挙のモデル細則な。
これも無しで選挙はできないだろ、以後はインチキばかり書かないように頼むよぅ~~

管理組合選挙管理細則

第1条 この選挙管理細則は、〇〇〇〇〇マンション管理組合規約(以下「規約」といい ます。)第○○条に基づき、理事長、副理事長、理事及び監事(以下「役員」といいます。) の選挙に関し必要な事項を定めることを目的とします。
第2条 役員の選挙(以下「選挙」といいます。)は、選挙管理委員会が管理するものと
します。
第3条 選挙管理委員(以下「委員」といいます。)は、役員を除く全組合員の中から必
要数を理事会で選任し委嘱するものとします。その任期は1年とします。ただし、その 任期内に欠員を生じた場合は、後任を理事会で選任し、任期は前任者の残任期間としま す。
第4条 選挙管理委員会は、委員の互選により委員長を選出し、委員長は委員の中の1名 に対し選挙管理委員会書記を委嘱するものとします。
第5条 選挙管理委員会の設置については、広報により組合員に公示しなければなりま せん。
第6条 選挙の日程は、理事会の要請に基づいて選挙管理委員会が決定するものとします。
第7条 選挙管理委員会は、規約及び理事会の指示に基づき次の業務を行うものとします。
 一 選挙の細目公示。
 二 立候補の受付。
 三 選挙人及び被選挙人の資格、審査並びに確認。
 四 候補者名簿の作成及び配布。
 五 投票用紙の作成及び配布。
 六 投票と開票の管理並びにその立会人の委嘱。
 七 当選者の確認と発表。
 八 その他選挙の管理に必要と認められる事項。
第8条 委員は、立候補者となることはできないものとします。
第9条 委員は、立候補者のための如何なる運動も行ってはなりません。
第10条 立候補しようとする者は、立候補届出書に所定の事項を記入し、選挙管理委員会 に立候補の届出をしなければなりません。
第11条 選挙の方法は、理事長及び副理事長は全組合員の単記直接無記名投票によるもの とし、理事及び監事は連記直接無記名投票によるものとします。
第12条 委任または代理人による投票は、認めないものとします。投票当日に不在となる 組合員は、投票日前日までに選挙管理委員会に申し出て不在投票を行うことができるも のとします。
第13条 開票は公開とし、日時、場所はあらかじめ選挙管理委員会が公示するものとしま す。
第14条 開票は、立会人の立会のうえで行わなければなりません。
第15条 次の投票は無効とします。ただし疑義の生じた場合は委員の合議により決定する ものとします。
 一 正規の投票用紙を用いないもの。
 二 立候補者の氏名を記載しないもの又は立候補者以外の氏名を記載したもの。
 三 立候補者の氏名以外の他事を記入したもの、ただし職名、所属、敬称の類を記入し  たものはこの限りではない。
 四 何人の氏名を記載したか確認しがたいもの。
第16条 選挙管理委員会は、選挙の結果が確定したときは、直ちにこれを公示しなければ なりません。
第17条 選挙の結果の公示は次のとおりとします。
 一 投票総数。
 二 有効投票数、無効投票数。
 三 立候補者別得票数。
 四 当選者、次点者などの表示。
第18条 当選者は、得票数の多い順によって決め、同数の場合は2名以上の委員立会の上 抽選で決めるものとします。
第19条 役員に任期中において欠員が生じた場合、次点者を繰り上げるものとします。さ らに欠員が生じた場合はこの細則により補欠選挙を行うものとします。
第20条 この細則により管理する選挙において対立候補のない場合は、無投票で当選者を 決定するものとします。
第21条 この細則にない事項については、〇〇〇〇〇マンション管理組合規約によるもの とします。
2 この細則は平成〇〇年〇月〇日から施行するものとします。
314: 匿名さん 
[2015-04-09 14:24:53]
国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

③役員の選任方法及び任期〔管6①、管6②、管6③、管6④〕
管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が92.6%、「居住組合員の同居親族」が20.4%、「居住していない組合員」が18.9%、「賃借人」が3.3%となっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組合員」の割合が高くなる傾向にある。
役員の任期については、「1年」が59.6%と最も多く、次いで「2年」が35.4%となっている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高くなる傾向にある。
役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が59.2%、「半数ごとの改選」が24.7%となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。

>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。

順番制に立候補も認めてる状態ですかね、しかし、役員の選任は順番制が大多数のようだね。
315: 匿名さん 
[2015-04-09 15:25:57]
>国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

このような物は基準でも何でもない、調査結果に過ぎないのでこれを根拠にすることは笑止千万です。

316: 匿名さん 
[2015-04-09 15:36:36]
>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。
これが現実 否定するなら根拠を示してからにしなさい

それと 基準ってなに? なに? それも書けるものなら書いてみなさいな 笑

お宅の思考自体が笑止千万じゃないのぉ~ 
317: 匿名さん 
[2015-04-09 15:45:58]
(2)管理組合役員の選任方法
>~役員は輪番制による選任がほとんど~

有効回答49件の管理組合役員の選 任方法は、「輪番制による選任」が 73.5% (36件)
と最も多く、「立候補・推薦による選挙で選任」は4.1% (2件)となっています。
また、「その他」 が22.4% (11件)となっていますが、その他の選任方法の多くは、
立候補・推薦がない場合に輪番制にしていると回答しています。

と、49件中2件しか、「立候補・推薦による選挙で選任」はない。 これが現実。
http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/01kurashi/doc/6ma-kanriyakuin.p...

そもそも規約に選挙事項を入れる事態が大変だわ、まぁ、必死で頑張れ! 暇老人
318: 暇入 
[2015-04-09 15:56:42]
>>立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
>>普通はそんなものありませんよ。

・選挙の規約や細則などは不要である。
・輪番表は総会決議で決めていることも多い
・立候補・推薦がない場合に輪番表に従う、と決めている組合は相当数ある。
319: 匿名さん 
[2015-04-09 16:26:53]
>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。
これが現実、順番が圧倒的多数。




>選挙の規約や細則などは不要である。
無ければ立候補はできないねー 残念でした! プッ
320: 匿名さん 
[2015-04-09 16:34:22]
ウチ、ついこの間まで立候補よ。
立候補者から首に鎖つけられたあげく、断りきれなかった形ばかりの推薦者もいましたよ。
今は輪番ですがね。
321: 匿名さん 
[2015-04-09 16:49:42]
毎年ブロック(フロアー)ごとに理事の立候補者を立てるやり方も有るけど、立候補は名ばかり。
これも所詮は順番輪番で立候補者が決められてるからね、輪番制ですよ。
あとはただ総会で承認の拍手貰って理事就任。選挙は無いね。

出しゃばって俺が立候補すると言う人は? 胡散臭いだろ。
322: 匿名さん 
[2015-04-09 16:59:46]
確かに胡散臭い人も中にはいたけどね。
プロ意識がありいい仕事してくれる立候補理事もいましたね。
323: 匿名さん 
[2015-04-09 18:42:46]
輪番制は共同謀議の無責任制である。
324: 匿名さん 
[2015-04-09 18:59:44]

ハイハイ そう思う方はお好きにそう思えば良い事よ

現実には順番制のマンションが大多数 立候補とかは人も建て物も古いマンション

高齢の立候補者より順番のほうが安心 我が儘な高齢者には任せられませんよ
325: 匿名さん 
[2015-04-09 19:26:33]
輪番制プラス立候補もOKですよ。
今住んでるところ。
326: 匿名さん 
[2015-04-09 19:29:51]
輪番に欠員が出た時は、立候補と推薦ありのマンションですが。
それが一般的ですが。
327: 匿名さん 
[2015-04-09 19:54:13]
輪番に欠員ってあるの? 病気などで如何しても都合つかないなら次に順番の人がやるけどね。 
で、立候補や推薦ありでも、総会でのその人への支持率が低いなら却下でしょうね。
そうじゃないと立候補したら誰でも思惑次第で理事やれる訳だし、危ない危ない。
328: 匿名さん 
[2015-04-09 21:37:14]
マンションなんて、理事になってくれる人なら誰でもイイし、専門知識のある人なら誰も文句は言いません。
過去の仕事ぶりが形になって残っていたりすると鉄板です。
329: 暇入 
[2015-04-09 22:44:22]
輪番制は立候補、推薦を妨げるものではないのが一般的である。
まれに管理規約に輪番制がかかれている場合があるらしいが
これだと欠席だらけで理事会は機能しないかも。
330: 匿名さん 
[2015-04-10 08:15:44]
やりたくない仕事をやらねばならない時は、いやな事を機会均等にするために輪番制とする。
このやりたくない仕事の中味が問題です。
誰でも出来る仕事なら結果は問題にならないが、読み書きの上にある程度の知識が必要な仕事を輪番にするのはその結果には差が出て来る、特に集団の共有財産・資金を管理し、業務の為に契約・支払いの結果には差が出て来る。
この様な場合に輪番制を強行することは結果を無視した無責任なシステムと言える。
331: 匿名さん 
[2015-04-10 13:22:32]
マンション管理について勉強せずにマンション買う人はいませんよ ご苦労さん
本の一冊でも読めば十分 不明事もPCで検索でだいたい解決 知識と言うほどの事では無いわ

理事は公平に順番でしょう 現実に調査結果にも出ているんだろ

暇なお爺さんが立候補するのは 老人会か町内会にしておいてね
332: 匿名さん 
[2015-04-10 13:38:33]
>331
あなたにマンション管理の知識や情報があるとは思えませんけどね。
330さんの意見ももっともですよ。
輪番制だけでは、年度によって大きな差が生じます。
その対応策としては、一部立候補制を導入することも検討すべきです。
333: 匿名 
[2015-04-10 13:45:07]

国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。

多くのマンションの判断が「順番」が72.7%なんだよ シロウトのお宅の意見は自分のマンションでね
334: 匿名さん 
[2015-04-10 13:58:12]
>333
マンションの規模は平均で50戸程度ですよね。
輪番制にした場合、役員は5名として、ひとりは監事。
僅か4人から5人が輪番で回ってきた場合、その中には
どうしようもない者もいるのでは?
能力だけでなく、時間がどうしても取れない者もね。
中には、変人もいるだろうし、勝手にマンション管理を
進めていく者も。
335: 匿名さん 
[2015-04-10 14:02:43]
立候補する者が博識とは限らないから輪番が多数なんですよ。
理事役員やりたがるのは定年して社会と切り離され、暇だけど他人と関わりたいとか
尊敬されたいとか、自我の強い高齢者がほとんど、知識云々の問題ではありませんよ。
博学な高齢者は出しゃばりませんよ。

うちも今年も、理事希望のお爺ちゃん数名、丁重にお引き取り願いました。
336: 匿名さん 
[2015-04-10 14:03:53]
>333
やりたくない、時間がない、知識がない、関心がない者が集まり、抽選で
理事長を決めても、その管理は目に見えているよね。
うちの場合は、戸数が400戸以上あるので、役員数も25名となって
いるので、まだその中には人材もいるけど、少なければどうしようも
ない時が出てきますよ。
337: 匿名 
[2015-04-10 14:09:57]
>334
民度の低さ投げかけられてもねぇー 管理会社にでも相談しなさいよ
現実に多くのマンションは順番制なんだからさ
規約変更して立候補制にしたいなら好きにしなさいよ
それぞれのマンションの勝手ですよ 総会決議有ればね
338: 匿名さん 
[2015-04-10 14:10:49]
>335
50戸程度のマンションで、輪番制をしても殆ど理事会の活動は
していなくて、殆どは管理会社任せになっている理事会ですよ。
毎月理事会を開催することもできないのが普通じゃないですか。
全て管理会社主導で、理事会も1年に1~2回しか開催しないよう
であれば、理事の能力は関係ないでしょうね。
私は、輪番制にして、一部立候補も取り入れた方がいいのではと
いっているのです。
あなたは、高齢者に対する偏見が強すぎますよ。
339: 匿名さん 
[2015-04-10 14:16:40]
国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

③役員の選任方法及び任期〔管6①、管6②、管6③、管6④〕
管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が92.6%、「居住組合員の同居親族」が20.4%、「居住していない組合員」が18.9%、「賃借人」が3.3%となっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組合員」の割合が高くなる傾向にある。
役員の任期については、「1年」が59.6%と最も多く、次いで「2年」が35.4%となっている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高くなる傾向にある。
役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が59.2%、「半数ごとの改選」が24.7%となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。

>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。


何を言ってもこれが現実、小数派の理論は受け入れられないようですね。
日本人の公平感、民主的な思考がマンション管理組合にも表れています。
340: 匿名 
[2015-04-10 14:26:43]
>338
そんな人任せで民度の低い50戸のマンションで
立候補も順番も論外でしょ それ第三者管理でも検討しなさい
ぼやいても正常に組合運営出来る人が立候補するとは限らないしな
341: 暇入 
[2015-04-10 14:33:01]
>>全て管理会社主導で、理事会も1年に1~2回しか開催しないようであれば、

こういうマンションは、理事長が管理人にハンコ預けてますよ。実質的に第三者管理になってる。違法(マンション管理適正化法施行規則違反)だけど。
342: 匿名さん 
[2015-04-10 18:45:45]
>340
>341
同意できる。所が、
>339
の様に団地分譲の旧建設官僚べったりの統計を信じているお目出度いお人もいらっしゃる。
343: 匿名さん 
[2015-04-10 19:35:56]
>>342
>の様に団地分譲の旧建設官僚べったりの統計を信じているお目出度いお人もいらっしゃる。

これが現実 違うと言うならその根拠を出しなさいなぁ~ あるならね  笑
自分で何も証明できないくせに 偉そうな 他を評価するような投稿は何様かしらぁ? プッ

ちなみにNo.339 No.340は同じく私の投稿、前レスのコピペですがね、 お宅…恥よ! 
344: 匿名さん 
[2015-04-10 19:49:48]
マトモな人間とそうでない人間が同居しているね。
345: 匿名さん 
[2015-04-10 19:54:18]

自分で何も証明できないくせに 偉そうな 他を評価するような投稿は何様かしらぁ? プッ

社会からリタイヤして 自分の意見も表現できず評論するだけなら黙って見てたらぁ? お爺さん 笑


邪魔ですよ プッ
346: 匿名さん 
[2015-04-10 19:57:07]
>343
この男はまともじゃないね。
プッ専門だから。2チャン出身かな?
笑も入ってるね。
347: 匿名さん 
[2015-04-10 19:58:41]
343は345の間違い。
この男はまさに軽い男の典型だね。
348: 匿名さん 
[2015-04-10 20:11:13]

社会からリタイヤして 自分の意見も表現できず評論するだけなら黙って見てたらぁ? お爺さん 笑


邪魔ですよ プッ
349: 匿名さん 
[2015-04-10 20:15:40]
国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

③役員の選任方法及び任期〔管6①、管6②、管6③、管6④〕
管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が92.6%、「居住組合員の同居親族」が20.4%、「居住していない組合員」が18.9%、「賃借人」が3.3%となっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組合員」の割合が高くなる傾向にある。
役員の任期については、「1年」が59.6%と最も多く、次いで「2年」が35.4%となっている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高くなる傾向にある。
役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が59.2%、「半数ごとの改選」が24.7%となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。
>役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。

これ否定できるなら根拠共々 御自分の意見書いてみたらぁ? 考える知能すらないお爺さん
否定できるだけのデータも出してね 思いだけでは無意味ですからね さぁ ガンバレ お爺さん!
350: 匿名さん 
[2015-04-10 20:29:00]
>347
自分の意見すら書けないならチャチャ入れずに黙って見てれば? 反論すらできないんでしょ? 


なさけないねぇー
351: 匿名さん 
[2015-04-10 20:37:37]
>350
軽い人間相手にまともな書き込みする訳ないじゃないか、プッ
教えて欲しかったら、何か質問してみな。笑
簡単に答えてあげるよ(爆笑)
プッ
352: 匿名さん 
[2015-04-10 20:49:16]

低脳に質問なんてあるわけないし おじいさん もうねなさい 

紙おむつしないとおばあちゃんにしかられるよ ネロ 

定年した爺さんは自覚が足りないんだよね 自分の低脳さ加減自覚しなさいよぅー プッ



それと 爺さん プッ は小文字な  打ち方も解らない高齢者かぁ プッ
353: 匿名さん 
[2015-04-10 20:54:36]
プッとか笑とか爆笑の女性が理事会にいたら、途中退室します。
自治会には居たけど。
354: 匿名さん 
[2015-04-10 21:00:42]
↑ ここは匿名掲示板 なにか御用?
355: 暇入 
[2015-04-10 22:29:57]
管理組合運営で大事なのは威嚇である。
356: 匿名さん 
[2015-04-10 22:32:44]
↑ ここは匿名掲示板 なにか御用?
357: 匿名さん 
[2015-04-10 22:43:39]
管理組合運営で大事なのは匿名である。
358: 匿名さん 
[2015-04-10 23:08:07]
おじいちゃん アル ある あるよぉ~ 大昔の軍人じゃないんだからぁ~ ミジメ
359: 匿名さん 
[2015-04-10 23:24:39]
なに?
この御用? と である のラリーは…。
360: 匿名さん 
[2015-04-11 11:44:07]
>352
しかし、軽い人間だな。
大卒じゃないよね プッ
おまけに、上場会社ではない。
単純労働者だよね 笑
361: 匿名さん 
[2015-04-11 12:07:43]
>352
僕はね、ただプッとか(笑)とかいれる者に反発している
だけなんだよ。
いかにも、軽い人間にしかみえないからね。
内容が少々過激であっても、それは黙示するけどね。
362: 匿名さん 
[2015-04-11 13:40:23]
360も352と同じ土俵に上がっている時点で、貴方のいう軽い人間。
まず孤高の人は、他人の学歴や職歴は気になりませんし、見下しません。
学歴職歴で人を判断出来ないことを知っているからです。
363: 匿名さん 
[2015-04-11 13:49:22]
ここは匿名掲示板 学歴とか職歴とか? なにか御用?

どうせそういう事書くのは無職の爺さんですよ。 社会の迷惑者ですね。
364: 匿名さん 
[2015-04-11 13:52:40]
>362
ただね、352みたいな軽い人間を批判するのには
一番効果があるんでね。
それぐらいいわないと、顔の見えない匿名掲示板だから
なんでもありになってしまうから。
僕は彼だけを集中攻撃していて、ここから退場してくれれば
いいと思っているんでね。
365: 匿名さん 
[2015-04-11 14:26:42]
>一番効果があるんでね

あるわけないでしょ そういうお宅は無職の爺さんですか 社会の迷惑者ですね
366: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-04-11 17:15:50]
中古で買って直ぐに理事やらされている。
輪番制だからたけど、購入して3週間後に総会で理事就任はいくらなんでもそれは無いだろう。

一応やっているけど、こんなぺーぺー過ぎるヤツがやってて良いのだろうか。
367: 匿名さん 
[2015-04-11 17:29:50]
>中古で買って直ぐに理事やらされている。 輪番制だからたけど、購入して3週間後に総会で理事就任はいくらなんでもそれは無いだろう。 一応やっているけど、こんなぺーぺー過ぎるヤツがやってて良いのだろうか。

立派ですが、一般には新入りの組合員の役員就任は総会を経験した場合に限られるのが常識です。
368: 匿名さん 
[2015-04-11 18:25:51]
↑順番ですよ、なに勝手に決めてるの。
369: 匿名さん 
[2015-04-11 18:56:04]
>366
任期が何年か知りませんが、たいしたことありませんよ。
一回勤めたら10~20年は順番来ないから、あとは安気ですよ。
370: 366 
[2015-04-12 00:18:15]
>>367

ですよね。いくらなんでもこんな超新入り理事にするなんておかしい。

この強制輪番問題有りすぎ。

私以上におかしいのが高齢で身体が悪く役員になんてできません、と言っている人まで役員を押し付けたこと。
総会にすら出て来ないなのに役員にさせて、それ以来全く理事会に出席していない。
理事会に顔を出さなくてもとりあえず問題ないからと名ばかりの監事をやってもらっている。

監事だってそれなりに役割はあるのだから、全く出来ないと判っている人に押し付けてどうする。
371: 匿名さん 
[2015-04-12 01:06:51]
理事が会議中に倒れたり、行方不明になったりで、パトカーやら救急車やらで日曜日のお昼前が大騒ぎでした。
372: 匿名さん 
[2015-04-12 06:46:52]
371さん
その話詳しく
373: 匿名さん 
[2015-04-12 10:32:54]
病気や高齢が原因で理事できないなら、その埋め合わせは活動費用負担金(活動協力金)払うんだな。
共同住宅も古くなると多くの住人が高齢で病気持ちだ、不公平は避けないといかんな。
あとは第三者管理の導入で楽しい老後でも送りなさい。

高齢で迷惑掛けるなら引っ越せよ、賃貸でも分譲でもサービス付き高齢者住宅有るだろ。
374: 匿名さん 
[2015-04-12 11:44:18]
>病気や高齢が原因で理事できないなら、その埋め合わせは活動費用負担金(活動協力金)払うんだな。

間違いです、組合員には役員就任の義務はありません。
役員適任者を選ぶ事になっています。
375: 匿名さん 
[2015-04-12 12:03:05]
輪番の規約細則有るならそれが決まりだ なに言ってんだ?
376: 匿名さん 
[2015-04-12 12:30:43]
病気や高齢が原因で理事会に出席できなければ
全議題を理事長に一任すると議長に告げておけばよろしい
後は、会計とか暇な役割について、これも機械的に判子を捺せばよい

もめる要素は全くない
377: 匿名さん 
[2015-04-12 13:14:24]
>輪番の規約細則有るならそれが決まりだ なに言ってんだ?

そんな規約の順守義務はありません。
378: 匿名さん 
[2015-04-12 13:17:29]
規約も細則も守るのが義務 おまえアタマ痛いのか?
379: 匿名さん 
[2015-04-12 13:28:18]
どこの規約にも内容は違っても、理事と役員の選任方法とその任期の規約細則はあるわ。
例えば規約で「理事は総会で選任し任命する」とあり、細則で選任方法が決められてるかね。
組合活動は組合員の義務、区分所有者の共同の利益に関することよ、規約に定めがあるなら従うことね。

また外部居住者等で組合活動に参加できない者は、活動協力金等の費用負担で公平を保つのが今は常識。
380: 暇入 
[2015-04-12 17:43:28]
>>病気や高齢が原因で理事会に出席できなければ
>>全議題を理事長に一任すると議長に告げておけばよろしい

これはダメですね。複委任になりますからね。
こんなことするなら、理事会の定員を若干名として、
出席できる人だけ理事にして、出席できないひとは退任してもらうほうがいい。
381: 匿名さん 
[2015-04-12 18:14:46]
>出席できる人だけ理事にして、出席できないひとは退任してもらうほうがいい。
そのような高齢者や非協力的な組合員が多いなら、第三者管理が公平で誰もが納得。
だいたいが、そのような人はマンションを購入してはいけませんけど。
382: 匿名さん 
[2015-04-12 18:20:05]
第三者が管理するとは、管理会社が第三者になるのですか。?
383: 匿名さん 
[2015-04-12 18:49:28]
信頼おけるなら専門家でも業者でも好きなところに頼めば良いじゃない。
費用はかかるけど公平だし楽だし素人よりマシですよ。
384: 匿名さん 
[2015-04-12 19:40:13]
基幹事務でも、登録の無い第三者でも委託できますか?
385: 匿名さん 
[2015-04-12 19:47:13]
好きなところに頼めば良いじゃない。
386: 匿名さん 
[2015-04-12 19:51:59]
>384
いちいちここで聞かないで 検索環境有るなら自分で調べろよ「第三者管理方式」

国交省の資料だけ貼っとくよ ほかにもたくさんあるわ これからのマンション管理の主流だろ
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf#search='%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%96%B9%E5%BC%8F'
387: 匿名さん 
[2015-04-12 20:36:32]
わかりやすく説明するのもひとつの能力。
自分の意見を主張するなら、分かりやすく説明して欲しい。
388: 匿名さん 
[2015-04-12 20:41:11]
資料見て解らん奴に説明無用 出直しなさい 
389: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-04-12 20:56:34]
>>386
国も第三者管理方式を後押しする方針みたいだね。
まあ、確かに毎年理事選出でもめたり、高齢化や仕事で忙しくてなり手がいない現状
からすると、もっと早くに出てきてもよかったんじゃないのって思うけど、
問題は、いかに信用の置ける専門家を確保するかだわな。
390: 匿名さん 
[2015-04-12 21:16:07]
第三者管理方式を別スレにしたら?
391: ↑↑↑↑↑↑↑↑ 
[2015-04-12 21:18:06]
どうぞどうぞ お好きにスレ立ててください
392: 匿名さん 
[2015-04-13 06:48:51]
>これはダメですね。複委任になりますからね。

頭固いなあ
内緒でやればいいの

理事A「あの人、理事会に出てきませんねえ」
理事長「そうですねえ、でも何か事情があるのでしょう(むにゃむにゃ)」

こんなやり取りしているうちに、その期は終わる
393: 暇入 
[2015-04-13 07:09:51]
↑理事長が理事会で何票も持つと
理事長が暴走する可能性があるのと
まともなこと決めた場合でも、
組合員が理事長宅に押しかけてきたとき
多数決で決めたと言えば言い逃れできるから。

394: 匿名さん 
[2015-04-13 08:16:11]
>組合員が理事長宅に押しかけてきた

甘い。
こういうキ*ちがい組合員には
多数決で決めたなどという理屈は通用しません。

395: 匿名 
[2015-04-13 13:08:53]
なんか レベルひく
396: 匿名さん 
[2015-04-13 17:29:57]
>基幹事務でも、登録の無い第三者でも委託できますか?

資格は必要ありませんが信用第一の第三者です。
397: 暇入 
[2015-04-14 00:22:30]
基幹事務をやるとマンション管理適正化法のマンション管理業者になるからマンション管理適正化法の規制を受けます。基幹事務というのは出納会計修繕の企画調整。
398: 暇入 
[2015-04-14 00:31:04]
マンション管理適正化法は第三者管理を想定してないから
基幹事務と理事長業務の両方は受託禁止とか法改正が必要だと思う。
まー、いまでも民法で自己契約、双方代理は禁止だけど、マンション管理適正化法でも禁止したほうが営業停止などの行政処分で対応できるからいい。
399: 匿名さん 
[2015-04-14 11:17:57]
難しい話は置いて、第三者管理は規約にある管理者=理事長を切り離し改定の上、信用の置ける人を管理者にしてそれを従来の理事会でチェックすれば老人・サブスタンダード役員でも成り立ちます。
400: 匿名さん 
[2015-04-14 11:26:50]
第三者管理は、マンション管理士に依頼すればいいんでしょう。
マンション管理に関する総合的な知識は一番ありそうだからね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる