分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part12
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2024-04-27 20:02:16
 削除依頼 投稿する

パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/

[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part12

601: 匿名さん 
[2015-12-24 20:15:50]
4年も前に販売中止になってることすらも知らなかったんですよね?

もしかして買ったことすらないんじゃないの?信用ゼロだな

そんな人が水道局の受け売りで

『ほんまや』の美味しさ全力でアピールしても何の説得力もないわな (笑)
602: 購入検討中さん 
[2015-12-24 21:47:28]
>>594
548です。
ずっと販売を見守ってたわけではないんでね。
へー販売やめたんだ、といった感想です。
大阪市内在住の方はみんな把握してらっしゃる
ことなんですね。
わたしは大阪市内在住にもかかわらず
いただいたレスで知った次第です。
お返事ありがとうございましたm(__)m
603: 匿名 
[2015-12-24 21:54:58]
貴方が買わなかったみたいに売れ行きはさっぱりだったみたい。
売り上げの大半は自治体の災害備蓄用だってさ 笑
604: 匿名さん 
[2015-12-24 21:55:14]
●回転寿司、水…モンドセレクション受賞商品があふれる謎 審査基準は「美味しさ」ではない?

近年、広告や商品パッケージで「モンドセレクション金賞受賞」などと謳った食品や飲料をよく目にする。特に2010年頃、サントリーホールディングスの「ザ・プレミアム・モルツ」が「3年連続モンドセレクション最高金賞受賞」を謳った頃から増えてきたようだ。「なんだかよくわからないけれど、受賞しているから美味しいんだろう」と、ついつい商品を手にしてしまう消費者も多いだろう。では、この「モンドセレクション」とはどのような賞なのだろうか。

 同賞のウェブサイトによると、1961年に発足されたベルギーに本部を置く国際的な品評機関で、世界各国の消費生活製品を70人以上の食の専門家が評価し、品質に応じて表彰するのが使命とのこと。また、「モンドセレクションの優秀品質賞は世界的に高く評価されております」との一節もある。

 そして、同賞では各審査員の得点を集計して平均値を算出し、90点以上で最高金賞、80点以上で金賞、70点以上で銀賞、60点以上で銅賞が授与される。さらに14年度のモンドセレクション受賞商品の統計を見てみると、最高金賞受賞商品が400点、金賞受賞商品が1389点、銀賞受賞商品が787点、銅賞受賞商品が222点となっている。つまり、相対評価ではなく絶対評価であり、3分の2近くの商品が金賞以上を受賞しているということになる。

●審査基準は「美味しさ」ではない


 では、なぜ急にモンドセレクションを受賞した商品が日本国内にあふれるようになったのだろうか。食の情報に詳しいフードアナリストの重盛高雄氏は、次のように語る。

「やはり、日本人が『○○賞受賞』という権威に弱いからでしょうね。『モンドセレクション金賞受賞』と書いておけば商品が売れますし、企業側も同賞を利用しているのでしょう」

 確かに、受賞結果を見てみると日本の商品が大部分を占めている。それだけ日本企業にとって、同賞受賞の効果が大きいのだろう。

「ただ、消費者が勘違いしてはいけないのは、同賞が『この商品は美味しいかどうか』という観点で審査しているわけではないということ。審査基準を見てみると『規格に則って製造されているか』『パッケージに記載されている内容と相違がないか』などで評価しているようなのです。例えば、パッケージに『シルクのような舌触り』と書いてあるのに実際にはザラザラした舌触りだったら評価は低くなる。簡単に言ってしまうと、同賞は『パッケージの表示通りの商品である』というお墨付きなのです」(同)

確かに今までの受賞結果を見てみると、外国人である審査員にはそれほど馴染みがないであろう「味噌」や「漬物」、さらには「豆腐よう」などの珍味や大手回転寿司チェーンの寿司まである。また、味の評価が難しい「ミネラルウォーター」もモンドセレクションを受賞している。やはり、「美味しいかどうか」という基準で選定しているわけではないようだ。

●モンドセレクション受賞商品があふれる理由


 前述の通り、同賞は金賞以上を受賞した商品が大部分を占めているうえに、そのほとんどが日本の商品。さらに、日本といえば食の安全性や誠実性にはうるさい国だ。つまり、日本には同賞の審査基準の一つである「パッケージの表示通りの商品であるかどうか」を最初から満たしている商品が多いということなのだろう。また、重盛氏も指摘するように、日本人は「○○賞受賞」などという権威に弱い傾向がある。

 日本の商品は同賞を受賞しやすく、そして受賞すると販売増につながる。この2つの要因こそ、日本で同賞受賞商品があふれている大きな理由だろう。

「世界に認められた味」などという文句で同賞受賞商品を宣伝している企業もあるが、消費者側は同賞がどのような賞なのかを改めて認識する必要があるといえよう。
605: 周辺住民さん 
[2015-12-24 22:16:36]
あぁ、もんどせれくしょんって日本以外では全く無名で、高い審査料金さえ支払ったら8割方金賞もらえちゃうってやつでしょw
ほどほどにしとけばええのに、くら寿司と大阪の水道水にまで金賞だしちゃったのは、いくらなんでもやり過ぎたわなww
606: 匿名さん 
[2015-12-24 23:07:20]
まとめ

箕面市アンケートで8割の方が水道の水をそのまま飲まない理由は

お寿司に例えれば100円回転寿司と同レベルの水がわざわざ淀川から

古い水道管を延々通って送られて来るからってことで(笑)
607: 匿名さん 
[2015-12-24 23:26:33]
結局、大阪の高度浄水処理された水が来てない地区の人の妬みですか 笑
608: 匿名 
[2015-12-24 23:47:17]
水はともかく、わざわざ安い住宅地のスレに妬み目的で書き込むなんてあり得ないと思いますよ。
むしろその逆でしょうね(笑)
609: 匿名さん 
[2015-12-25 01:09:29]
>595

その手の**を見たければ、彩都に行けば毎週居るよ
610: 購入検討中さん 
[2015-12-25 12:02:38]
森町の最寄りの交番はどこにあるのでしょうか?
611: 購入検討中さん 
[2015-12-26 10:58:03]
急に静かになりましたね。
しつこく水の話をしてたのは彩都と森町の両業者の戦いで、今は休戦(年末年始の休暇)に入ったのでしょうか?
612: 検討中の奥さま 
[2015-12-26 11:34:31]
ときたま匂ってくるグアム木を焼く臭い。焚き火の臭いかと思ってたら

何戸か煙突のある家の方の薪ストーブとか暖炉の煙の臭いでした。

なかなか風流ですが、薪ストーブ否定の方々にしたら迷惑ですよね!

まあ、しかし大阪府にもこんな街並みあるんですねー!

とりあえず主人はお気に入りですが、私的には不便極まりないので、土地購入は諦める方向です。




613: 購入検討中さん 
[2015-12-26 15:44:18]
>>612
すすの臭いが洗濯物につきそうですね
614: 購入検討中さん 
[2015-12-27 02:08:11]
>>612
薪ストーブの煙突は里山地区以外は見かけませんが
匂うのは里山地区周辺だけですか?
615: 匿名さん 
[2015-12-28 13:28:44]
薪ストーブは、きちんと薪用の物を使わないと煤やにおいのある煙が出るっていう風に聞いたことがあります。
特にこの時期なんて薪ストーブ憧れてしまいますが
周りに家が無いところじゃないとそもそも難しいですし・・。
こういうのは気を使っていってもらわないと、ですねぇ。
616: 匿名さん 
[2015-12-29 10:07:11]
彩都も茨木側は薪ストーブ何軒か有って自治会で苦情出てた。茨木側は小っちゃい家ばっかだから薪ストーブ無いかな〜。
森町も里山地区なら、元々自然派で薪ストーブやBBQ好きそうな人が集まってるんだからお互い様じゃ無いの?
617: 匿名さん 
[2015-12-29 10:08:57]

小っちゃい家ばっかなのは、箕面側の間違い
618: 匿名さん 
[2015-12-29 13:39:50]
>>612
あなた、きっと数年後には森町に住んでますよ。
私の経験上、そのようなことを言う人程その場所を選びます。

森町、お安いですよ。
他所なら小さな建売しか買えないお金で
70坪以上の土地に大手ハウスメーカーの大きくて立派な家が建ちます。

検討を進めればきっと迷います。
619: 匿名さん 
[2015-12-29 20:07:18]
>>618
森町で70坪以上の土地に大手ハウスメーカーの大きくて立派な家を建てれば、いくら掛かるか分かってますか?
620: 匿名 
[2015-12-29 23:47:14]
土地建物込み1680万円の家はどうなたたのでしょうか?
621: 匿名さん 
[2015-12-30 00:31:03]
里山地区は、土地が広い分、デカイ家多い。
中古で7,980万で買い手付くとは思えんが、新築時は1億ぐらい?

https://sp.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=171776R&intSerial=890405&clWebFlgCity=8&-token=箕面市森町北1丁目%20一戸建て
622: 匿名 
[2015-12-30 07:21:08]
他所なら小さな土地しか買えないお金で
土地・建物込み1680万円は、さすが森町
623: 匿名さん 
[2015-12-30 09:20:39]
>622

ソース出てこないけど、ガセ?

624: 匿名 
[2015-12-30 11:22:39]
イチキュッパ(1980万円)は実際にでてたから、じゅうぶんありえると思う。
625: 購入検討中さん 
[2015-12-30 13:41:33]
1980万円なら土地選ばなければどこにでもあるでしょう
626: 周辺住民さん 
[2015-12-30 14:18:06]
土地と建物で1980は、なかなかないよ
627: 匿名さん 
[2015-12-30 23:04:16]
森町は、地元工務店の建売2000万から注文豪邸の1億まで幅広いのが特徴なんだろね。
某住宅地の様に建売とHMの条件付きがメインの金太郎飴住宅地より特徴あって良いと思うよ。
628: 匿名さん 
[2016-01-03 00:08:11]
1680万円は売れた。

1990万円
http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=172712R&intSerial=894886&clWebFlgCity=8&-tokenここから150~200万位値引きできそうだね。
629: 匿名 
[2016-01-03 07:47:40]
森町住むならこんなのでじゅうぶんでしょうね(*^^*)
630: 住民さん 
[2016-01-04 00:58:10]
>>619
70坪以上大手HM以上なら片手は行くでしょうね

今までの書き込みを見る限りここの住人の方たちには、はした金なんでしょうが
631: 周辺住民さん 
[2016-01-04 06:38:39]
今までの書き込みを見る限り有料トンネル代をケチって大阪平野側に出るのを我慢したり危険な山道で迂回したり、安いガソリン求めて京都府亀岡市方面まで危険なダンプ街道をひたすら遠征したり、涙ぐましい努力をしておられるみたいですから、とてもじゃないが「はした金」だなんて思ってないでしょうね。
632: 申込予定さん 
[2016-01-04 18:31:25]
土地建物込みで1980なんてのは、
事業終了後に清算金を負担しないといけないとかでは?
清算金の詳細については当方詳しくないので
説明はできないんだけど、
(説明聞いたけど忘れた)
森町の中には大阪府の事業が終了したら
何百万単位で
清算金を払わないといけない区画があると
不動産屋に説明を受けたよ。
633: 匿名 
[2016-01-04 20:29:13]
少なくともこの1980万円の物件に関して、
そのような「清算金」なるものは発生しないとのことです。
でも森町の他の物件でそのような「清算金」なるものがあるとは驚きです。
634: 匿名さん 
[2016-01-05 07:50:29]
>>633
森町に限らず土地区画整理事業では、一般的なことです。
大阪府が販売している保留地なら大丈夫ですが、地主が販売している換地の場合、事業完了時に換地清算金を地主か買主のどちらかが支払う必要が有ります。
森町の場合、個人の地主が多いので個人の事情で格安物件が見つかる可能性がある反面、換地の場合はその点は契約書で確認必要です。
635: 匿名さん 
[2016-01-05 16:54:59]
>>森町に限らず土地区画整理事業では、一般的なことです。


少なくともここでよく耳にする彩都や宝塚山手台で

「事業完了後に清算金を支払わされる」なんて聞いたことないですわ
636: 匿名さん 
[2016-01-05 23:01:07]
>>635

山手台は土地区画整理事業じゃないから、換地の概念は無い。
彩都は、森町と同じく換地が有るから換地を購入すれば精算金が存在する。但し、彩都の地主は阪急の様な業者が殆どなので、契約書に清算金は売主が対応する旨記載がある。
まあ、彩都は個人地主が少ないので、大手に良いようにされてる感が有るけどね。
637: 周辺住民さん 
[2016-01-06 12:01:19]
事実上、森町だけに追徴金みたいなのがあるんやね
638: 匿名さん 
[2016-01-06 18:20:02]
>>637

森町に実際有るかどうか分からんが、換地を買ったらその可能性が有るということでしょ。
これは、彩都でも同じ。

スピガタウン彩都のHPでは、こんな記載がある。
6.減価補償金・清算金の帰属
仮換地の売買においては減価補償金、清算金の帰属を明確にしておきます。実務上は将来に問題を残さないよう買主帰属とするほうがベターですが、その際買主に十分な説明を必要とします。
639: 匿名 
[2016-01-06 18:33:53]
この辺りの失敗ニュータウンは買い主が最終的にツケを払わせられる可能性があるということですね
640: 匿名さん 
[2016-01-06 19:58:10]
精算金を貰える区画もある
641: 周辺住民さん 
[2016-01-06 20:56:44]
確かに森町は下のほうにそういった訳の分からない記載がある物件が多々あるよね。赤字の代償を一般消費者が負わされたらたまったもんじゃないです。
642: 購入検討中さん 
[2016-01-06 22:32:44]
箕面新町に行ってきました。
大阪府と豊田通商ホームページを見ていると非常に好印象だったのですが、行く前にGoogleマップの
航空写真版で見るとかなり山の中に作られており、すこしムムッという気持ちを抱えながら訪問すると
やはり想像よりはるかに山の中で、正直我が家は子供も含め尻込みしました。
ほんとに山林にかこまれているって感じで、時折ペンションに行く感覚ならいいですが、毎日の生活
となるとかなりきついかなという感想です。金額がゆるせるなら山手台、もう少しコストダウンを
ねらうなら彩都がいいかと思います。ただ彩都も土地+家で4千万台後半からですから決して安くは
ないかもしれませんね。
今販売されている駅から徒歩20ぐらい・ガーデンテラスよりさらに高台の彩都ガーデンフロントも、
土地だけで2150万円~ですから、家と合わせると4300万円~からですかね。
※金額はあくまでも目安です。
643: 匿名さん 
[2016-01-06 23:38:49]
>>642
その3箇所なら、山手台が一番売れてるかな。
生活コスト考えれば、価格はどこも殆ど同じくらいなので、何に重きを置くかだね。
644: 匿名 
[2016-01-07 06:51:46]
生活コストは有料トンネルで隔絶された森町が一番高いでしょうね
645: 周辺住民さん 
[2016-01-07 08:04:39]
636
一般の買い主が清算金払わされるのは森町に多いってことですね
646: 匿名さん 
[2016-01-07 23:13:38]
>>645

逆に精算金払ってもらう人もいるから確率は同じ。
647: 匿名さん 
[2016-01-08 06:46:22]
>646

どうして「確率は同じ」なのでしょうか?

ジャンケンやクジ引きじゃあるまいし・・・

その根拠を教えていただきますでしょうか?

648: 匿名さん 
[2016-01-08 07:38:49]
>>647
購入しようと思うと違う土地が、清算金をもらえる側か払う側になるかは確率は、母数が変わっても同じということです。

以下精算金の説明
「事業施行区域内の全員がすべて平等」とすることは極めて困難です。それぞれの宅地において不均衡が生じると認められるときには、清算金によって解決が図られますが、これは徴収される(支払う)場合と交付される(受け取る)場合とがあります
649: 周辺住民さん 
[2016-01-08 08:00:25]
一般的に地域で一番安い住宅地って、低所得なのに背伸びしてかつかつローン組んでるご家庭多いと思うけど、何年後かに「清算金払え」なんて請求されたら生活破綻しちゃいますよねぇ。
650: 匿名さん 
[2016-01-08 14:24:35]
3ヶ所とも山が近いので冬は寒いのですが特に山の向こう側の箕面森町の寒さは

群を抜いています。風が強いから余計に寒く感じるのかも知れませんが

凍えるような寒さです。もともと売れてないんだけど厳冬期は更に売れなくなるみたい。

見学に来た検討者もこの凍えるような寒さに尻込みするのだと思います。

今年は暖冬なので少しはマシかも知れませんが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる