住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53
 削除依頼 投稿する

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

521: 購入検討中さん 
[2016-07-16 08:55:16]
でも倒壊ゼロなんですよね。
522: 匿名さん 
[2016-07-16 09:14:07]
安い、早い、丈夫、安定供給とあれば飯田、アイダ系が真っ先に飛びつくはずが、多くのハウスメーカーは軸組をベースとして作っているのが現状。
耐力壁の意義を広めたツーバイですが、今や耐力壁を採用した軸組工法で耐震等級3が取得できる時代。あえてSPFというクソ構造材のツーバイを選ぶ理由が全く無いのですが。
523: 匿名さん 
[2016-07-16 09:29:09]
熊本地震で震度7を2回受けた木造は耐震性が有る比較的新しい家でもスリップ挙動で倒壊。制震を取り入れるべきと今朝ニュースで専門家が提言していました。
また、以前、等級3でも震度7を受けた後は当初の65%しか耐震性がないので補強が必要ともいっていました。
524: 匿名さん 
[2016-07-16 09:55:06]
>520
写真は?
筋交いにエアコンの穴開けてそのままと同等の妄想?
525: 匿名さん 
[2016-07-16 11:34:26]
>>522

まさにそれな。
ツーバイのメリットは耐力壁。軸組で耐力壁できるならツーバイのデメリットがなくなる。
ツーバイが耐力壁軸組に勝る点は何も無い。残念。
526: 匿名さん 
[2016-07-16 12:04:17]
>525
耐力壁軸組だと難しいところ
地震で窓回りに亀裂が入りやすい
省令準耐火にするのに余計な費用がかかる
気密防湿施工をきちんと出来る大工が極めて少ない
527: 匿名さん 
[2016-07-16 12:16:50]
>>526

気密防湿施工の難しさはツーバイも同じ。
ツーバイはそこを誤ると致命的。
528: 匿名さん 
[2016-07-16 12:23:11]
ツーバイは防湿施工でなく、合板で気密値を良くしてしまう。
防湿で気密値を良くしないと結露とカビで致命的。
529: 匿名さん 
[2016-07-16 12:42:58]
ツーバイの先張りシート簡単で防湿施工簡単
軸組の先張りシート難しく防湿施工大変
530: 匿名さん 
[2016-07-18 17:38:29]
>>524
エアコンの穴なら直径10センチもないでしょう?
長径27センチの円の穴が3つ横並び
531: 匿名さん 
[2016-07-18 17:49:47]
全館の穴。
532: 匿名さん 
[2016-07-18 18:22:44]
>530
写真出せないとはやはり妄想なのですね

壁に開く穴は換気の穴であり大抵15cmで、面材の軸組も同様です
ちなみに給気と排気の2つです
もう一つあるとすればレンジフードファンの排気で普通15cmですね

妄想病の治療をおすすめします
533: 匿名さん 
[2016-07-18 18:36:01]
15cmで断熱5cmで25cm、プラス余裕2cm?
534: 匿名さん 
[2016-07-18 19:34:10]
>533
すごい想像力ですね
悪い意味でというか、あまりに気の毒過ぎる人というか・・・
535: 匿名さん 
[2016-07-18 22:00:36]
>>529

ツーバイ下請け業者は似非大工の集まり。
軸組は大工がいる工務店で建てられるとこが多い。
プラスマイナスでどっちも変わらず

若干の施工ミスも許されないツーバイ、人の手で作る上での精度の差に大きく影響が出にくい軸組。
どっちがよいかなー
536: 匿名さん 
[2016-07-18 22:39:29]
>535
大変気の毒な方のようですね

中立的な建築検査やサポート機関では次のような評価が一般的です
http://www.house-support.net/tisiki/kouhou.htm

木造軸組工法
木造軸組み工法は、熟練した技術を必要とする工法で、大工さんによって仕上がりにバラツキがでやすいので、信頼できる業者選びが大切です。

2×4(壁式)工法
施工が簡単で工期も短く、熟練した職人さんを必要とはせず、品質のバラツキも少ない工法です。
537: 匿名さん 
[2016-07-19 01:03:13]
>>531
そのとうりです。

>>532
だから、全館の穴。見たことないの?
やっていないと、わからないよね。

ハウスメ-カ-や建築主事が安全か安全じゃないか答えられなかったんだから。
妄想だったら、どんなに良かっただろうに・・・
信じられない現実。自分で作った建物の安全性について説明できないんだからね。
538: 匿名さん 
[2016-07-19 01:04:47]
とある大手の営業マンが、うちも昔はツーバイやってたけど日本は湿度が高くカビが酷くてだいぶ昔にやめましたと言ってきた。ん?湿度は海外と比べてもそんなに高くはないのだけど?単に施工が甘かっただけ。それを大手の社員は自分たちの下手くそな仕事を気候のせいにして、日本にはあわないとツーバイ批判してるように思えた
539: 匿名さん 
[2016-07-19 05:23:19]
>>538

その大工は軸組でもツーバイでもSPFやホワイトウッドを使っているのかもね。するとツーバイでカビが多いから軸組にしたっていう理由はわかる。諸外国でもツーバイは建てられてるが、日本並みに多湿地域ではSPF使ってないからね。単純に比較できないよ。
540: 匿名さん 
[2016-07-19 05:38:58]
>>536

ツーバイは大きな壁材を必要とするから小さな工務店だと対応できないと聞いたことがあります。
こんなにツーバイの良さがあるのに、大きな工場を持てる大手でも軸組を中心とした工法で建ててるのはなぜですか?このスレッドを読むとツーバイ信者の人はツーバイの良さにしか目がいっていないように思えます。つまり専門家からしたら軸組のほうがいいという判断をしてるということですよね?だって簡単、安い、丈夫なツーバイをやらないんですもん。ツーバイがそんなにいいならツーバイにしません?普通なら

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる