住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53
 削除依頼 投稿する

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

501: 匿名さん 
[2016-07-15 07:52:13]
>>499

必死になってるのは在来派もツーバイ派も大差ないよ。

確かにダグラスファーで施工するビルダーは少数派のようですね。そしてSPFは湿度に弱い。これも分かりますが、防湿や換気、基礎が進歩して改善される中で、どれだけの確率でツーバイに瑕疵が出ているのかを示すデータが出て来ない。それでツーバイは合わないって言っていても根拠が無いんですよ。
ウチの実家が茨城で在来工法です。
東日本大震災で半壊しています。築11年なので築浅です。ですから在来工法に対してあまり良いイメージば有りません。
現在は補修して住みつづけていますが、検討が済んだら建て替えます。なので情報収集をしています。
502: 匿名さん 
[2016-07-15 08:13:02]
>>499
>>500

必死になってるから可笑しくて?
ちいさいなぁと思う?

貴方の方がよっぽど可笑しいよ。どっちでも良いなら書き込む必要のない事を書いてさ。
人間の小ささも、同様。鏡を見るべきだ。
503: 匿名さん 
[2016-07-15 08:19:35]
ROM専ならずっとROMってりゃいいのに、中途半端に出てくるよね笑
まあ、煽っただけなんだろうけど
504: 匿名さん 
[2016-07-15 08:27:39]
>>501

逆に言えばツーバイをSPFで建てても大丈夫という根拠もないね。軸組派のツーバイは壁内の換気が難しい、SPFは湿気に弱いという事実からツーバイかつSPFはダメという論理展開は至ってまとも。だって無垢材軸組でもカビるんだもん。

軸組の場合、良い大工を見つけるのが難しいともあるが、ツーバイもSPF以外を見つけるのは難しいよね?

で、ツーバイでも軸組でも軽量鉄骨でも想定外の地震が来たら倒壊する可能性はある。
さらに軸組とツーバイのメリットとデメリットはともに相反するものだから結論は出ない。
だから好みの問題なのさ。

あと読んでみて思ったのは軸組はパネルを使ってツーバイの良さを取り入れながら進化してる。ツーバイは変わらず。これから期待できるのは軸組かなと思った。個人的感想。
505: 匿名さん 
[2016-07-15 09:30:40]
>>504
501です。

軸組みとツーバイフォーのメリットデメリットが相反するのは大いに納得です。501で書いた通り、我が家は震災で被害が出ていますし、同じ町内では倒壊家屋も出ているので、心情的にも家族の同意的にも在来工法の選択は難しいでしょう。
とはいえ、想定外の建て替えですから資金が潤沢にある訳でもなく、生活レベルの維持をするとなるとツーバイフォーが現実的と考えています。

当然ツーバイフォーに対する不安も有るので、こうして調べている訳ですが、進化という意味ではミサワも候補に入っています。ただ、予算的には厳しいですが。また、ダグラスファーを売りにしているツーバイフォー工務店も幾つか有るようです。
506: 匿名さん 
[2016-07-15 09:45:24]
施主がSPFじゃなくダグラスファー、国産ヒノキを使ってくれとい言えばいいだけ
後はコストの問題ですよ
木造軸組みだって、柱が無垢だの集成材だのあるでしょう
施主が何も言わないからSPFになってるだけなので、希望があれば変えてもらえばいいだけですよ
507: 匿名さん 
[2016-07-15 11:21:39]
>>505

ダグラスファーのツーバイっていくらくらいするんでしょうかね。ダグラスファーが主流になればいいのに。
508: 匿名さん 
[2016-07-15 11:23:17]
>>506

国産ヒノキのツーバイは高いでしょう。
大手ハウスメーカーレベルはすると思いますよ。
509: 匿名 
[2016-07-15 12:00:24]
>>508
大手HMくらいで建てれるなら買いでしょ!
510: 匿名 
[2016-07-15 12:03:29]
>>508
大手がSPFツーバイなんだから、もっと高くなるでしょ。
511: 匿名さん 
[2016-07-15 12:29:52]
ツーバイがダメなのでは無く、SPFがダメっていう人が多いのかな?
だとしたらSPFじゃない素材でツーバイ建てるメーカーが出てきたら結構売れるのかなぁ?
512: 匿名さん 
[2016-07-15 12:45:40]
>511
>SPFじゃない素材
合板ツーバイは結露、カビを招きやすいから我が国に似合わない。
材質を変えれば多少は寿命が延びるが本質を変えないと解決しない。
513: 匿名さん 
[2016-07-15 17:28:44]
>>511

それは無いかな。ツーバイはとある国が自国のSPFを日本で売りさばくために輸入させた工法。あちこちでSPF以外で建て始めたらお上が怒られちゃいます笑
ちなみにその国ではSPFは建築材として最低品質を獲得してます。
514: 匿名さん 
[2016-07-15 18:17:14]
ごちゃごちゃ屁理屈書いてる人がいますが、
SPFやホワイトウッドはゴミ材です。
輸出国では大半が梱包用途です。
「構造材」ではなく、「梱包材」です。

在来だろうがツーバイだろうがそんなものに大金払って家を建てる方がばかげてます。
515: 匿名さん 
[2016-07-15 18:52:39]
ゴミの有効活用、良いことじゃないですか!
516: 匿名さん 
[2016-07-15 19:01:17]
>515
他を巻き添えにして短期間で量が増えたゴミになる。
有効活用はほぼ出来ない?
517: 匿名さん 
[2016-07-15 20:06:07]
>516
ヒバやヒノキを使おうと地震のたび短期間にゴミと化する軸組の多いこと、悲しい現実・・・
518: 購入検討中さん 
[2016-07-15 20:32:56]
アメリカでもツーバイはSPFで建てられることもあるよ。と言うか、けっこう多い。
梱包材として使われてるのも事実だけど、それはSPFの生産量が多く、安く安定供給出来るからだよ。
519: 匿名さん 
[2016-07-15 20:41:50]
>>518

日本と環境が違うからねー。単純に比較できないかな。
520: 匿名さん 
[2016-07-16 01:22:08]
>>493
幅、一間半に直径27センチの全館の穴横並びに3つとか・・・
2階耐力壁の真下だし・・・

松のチップを固めたまぐさに穴あけ禁止なのに穴、平気で開けてるよ。高さ30センチに直径27センチの穴

だから、2×4が丈夫なんて言えないよ。

メ-カ-禁止事項無視だからね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる