住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-09 21:45:53
 削除依頼 投稿する

1000を大きく超えていたので立てました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/196066/

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2015-02-10 13:35:08

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない! その2

481: 匿名さん 
[2016-07-14 21:23:18]
在来工法は日本で生まれ、環境にあった工法なのは分かるのですが、徐々にシェアが下がってきています。ツーバイは約40年間シェアを伸ばし続けています。成長率も順調な曲線を示しています。
この理由を誰か教えてください。
482: 匿名さん 
[2016-07-14 21:50:52]
>>481

大手企業が伸び、軸組を得意とする地元工務店が淘汰されてるから。さらに家が商品としての側面が強くなり、プラモデル化してるから。
大手ハウスメーカーや飯田系は独自の工法で囲い込みをし、その他は工場生産、現場でチャチャッと組み立てる工法でテキトーに下請けに丸投げ。

性能とラッピング重視する客が多く、新築時の耐震性、耐火性、気密性などの数値ばかり気にし、どんな材料で作られてるかなんてどーでもいい。

軸組は減りますよね
483: 匿名さん 
[2016-07-14 21:53:06]
>>481

あとはツーバイは国政が絡んでますからね。
SPFを国内で消費してもらわなければ困るみたい。
484: 匿名さん 
[2016-07-14 21:57:56]
>>482
しかし、ハウスメーカーの建てる家なんで2割にも届きません。その説明は成り立ちません。しかも、飯田のようなパワービルダーは在来ベースです。
485: 匿名さん 
[2016-07-14 21:59:50]
ツーバイの家を建ててる人はツーバイには住まない。軸組の家を建ててる人は軸組に住む。

大手ハウスメーカーはツーバイ建てない。
家をよく知る地元工務店は軸組で建てる。
財閥系の利益重視不動産はツーバイばかり。。
486: 匿名さん 
[2016-07-14 22:00:42]
>>483
同じように国産材の消費も国政が絡んでいます。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/3.html
487: 匿名さん 
[2016-07-14 22:04:06]
>>468

現在の施工数は4対1かもですが、これまでの総施工数で言うと20対1以上に軸組が多い。

するとツーバイの方が雨漏の割合が多いことになります。日本に建ってる家の軸組とツーバイの総施工数がわからないと…
488: 匿名さん 
[2016-07-14 22:05:41]
>>485

その説明もよく聞きますね。
でも違います。

大手ハウスメーカーや地場の工務店が軸組みを建てるのは当たり前ですよ。だって昔は全部軸組みだったのですから。
それでも工務店が軸組みから鞍替えしてツーバイを建てるようになってきてるんですよ。

489: 匿名さん 
[2016-07-14 22:10:59]
>485
ツーバイの工務店、こんなに沢山あるんですよ
https://www.2x4assoc.or.jp/cgi-bin/builder_search/builder_search.cgi
490: 匿名さん 
[2016-07-14 22:19:56]
>482
>新築時の耐震性、耐火性、気密性などの数値ばかり気にし、どんな材料で作られてるかなんてどーでもいい。

要するに材にこだわって軸組で建てるというのは、
「木を見て森を見ず」あるいは「鹿を追う者は山を見ず」
ってことですよね?
491: 匿名さん 
[2016-07-14 23:40:47]
とりあえず!
今住んでいる仮住まいの家は築30年の在来工法。
すげ〜カビ臭いよ!
492: 匿名さん 
[2016-07-15 00:09:23]
ツ-バイは大体の世界だから・・・
だれも耐力壁線上に穴をあけてはいけないについて答えられない。
そんなもんです。
493: 匿名さん 
[2016-07-15 00:57:13]
>492
耐力壁に換気口程度が開こうと大勢に影響は無いってこと
実際には窓上部や腰高窓下も耐力として作用するわけで
「木を見て森を見ず」ですな

それに比べて筋交いの節など木目の影響の大きさと言ったら甚大ですよ
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-a82a.html
494: 匿名さん 
[2016-07-15 05:18:44]
>>491

昔の建物は工法によらず壁内の通気について考えられてないものが多いですからね。。
495: 購入経験者さん 
[2016-07-15 05:33:00]
とりあえず情報が古すぎてあてにならない
496: 匿名さん 
[2016-07-15 05:53:58]
>>485
なことはない。地元に在来、ツーバイ取り扱う工務店があるが社員、社長みんなツーバイで建てている
497: 匿名さん 
[2016-07-15 07:12:04]
ツーバイが日本に似合わないというスレッドでツーバイを擁護する目的って何??関係者???

ツーバイっていいよね!ってスレッドを立てて盛り上がればいいのにって思った。

ツーバイだろうが軸組だろうがそれぞれのメリットデメリットがある中でどちらがいいっていう答えは出ないでしょうに。ここまできたら好みの問題でしょう。

あと読んでいるとツーバイを擁護してる派は耐震性をアピールしてますが、SPFの問題には触れてないので、そこを論破しないとダメですよ。
498: 匿名さん 
[2016-07-15 07:30:12]
>>497
ツーバイは構造の話。
SPFは材料の話。
論点が違う。

ツーバイは日本に似合わないというスレに、「いや、ツーバイは日本に合ってるのでは?」というレスが付くのは当たり前。それも認めないの?そんなスレに意味あるの?

擁護レスに脊髄反射で「関係者?」ってのは幼稚すぎてよく分からん。
自分に限っては唯の検討中ユーザーだよ。
499: 匿名さん 
[2016-07-15 07:36:38]
>>498

いや、単純にほっとけばいいじゃんってこと。リンク探して貼り付けるなど、必死になって擁護してるから可笑しくて…。

んで、ここ読むとツーバイの場合は工法と構造材は切っても切れない関係らしいね。ツーバイを語るにはSPFもついて回るようだし。すると論点が違うとも言い切れないよ。つまりツーバイを認めさせたいのならSPFを含めて論破しないと意味がない。だって日本のツーバイはほとんどがSPFなんでしょ?米松なんて使われてないらしいじゃん。
500: 匿名さん 
[2016-07-15 07:44:02]
>>498

あと自分はツーバイでも軸組でもどっちでもいいじゃん派。
ツーバイを擁護し、軸組を非難する人を見るとちっさいなぁと思う。逆も然りだけど。
軸組は日本には似合わないってスレッド立てればいいのにさ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる