住友不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「港区港南 WORLD CITY TOWERS 12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. 港区港南 WORLD CITY TOWERS 12
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-06-16 09:27:28
 削除依頼 投稿する

「WORLD CITY TOWERS 第12版」のスレッドを作りました。
有益な情報の共有、前向きなご討論など、よろしく願い致します。
WCTにおけるさらなる快適な生活を目指しましょう。


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2015-01-31 23:43:06

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 品川駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

港区港南 WORLD CITY TOWERS 12

295: マンション住民さん 
[2016-02-28 21:23:49]
教えてください。

当初備え付けの東芝製ドラム洗濯機を更新しようと考えています。

同じ洗濯機を購入するのが無難ですが、今後東芝のアフターフォローに心配な点もあり、この際、天板を取り払う工事をしてもらおうかとも考えています。
しかしスペースが狭いため、どの洗濯機なら大丈夫なのか?よくわかりません。
現在検討しているのはパナソニックのドラム式電気洗濯乾燥機 NA-VH320L です。
http://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VH320L.html

以前、洗濯機マンさんが詳しく報告してくれていましたが、成功例などがあれば教えてください。

296: 住民さん [ 60代] 
[2016-02-29 11:25:06]
日本の人口が減少し税収は減ることは目に見えている。
景気がこれ以上良くなる気配はない。

アムステルダム、ニューヨーク、サンフランシスコなどの主要都市では
民泊提供者・利用者から宿泊税を回収することで大幅な税収増、周辺商業地域の利益増加が得られたと聞く。

民泊による税収増加や外国人が消費による税収増加は、
国民の税金増加の緩和につながる可能性もある。

また今後物件が売れなくなり、賃貸の値崩れが起こる可能性を考えると、
「住民の安全、安心を考慮した上」での民泊も、選択肢として真剣に考える必要があるのではないだろうか。
297: 住民さんA 
[2016-02-29 12:10:28]
民泊をやりたいならどうぞご自分の一軒家でやってください。
集合住宅では一部の人の利益のために、多くの住民の安全・安心を脅かす可能性があります。
298: 住民さんA 
[2016-02-29 12:43:22]
>295

家によって洗濯機スペースの幅が違ったりすると思うので、
一つの部屋で大丈夫だったからといって、
別の部屋で大丈夫とは限らないのでは・・。

天板撤去なら、高さの制限はなくなるわけですから
幅と奥行きを測って、実際の製品の大きさと照らし合わせれば
入るかどうかはわかるのではないでしょうか。
(自分もそうして新しいものを買いました)
299: 住人 
[2016-02-29 16:43:20]
>296
>今後物件が売れなくなり、賃貸の値崩れが起こる可能性を考えると
そうなったときに改めて考えればいいんじゃないの?
今のとこ、税収の問題以前にマンションの治安の方が大事だから
300: 住民さんA 
[2016-02-29 18:59:58]
>296,299

民泊させるごとに、その代金の30%を管理組合に納めさせるとかなら
マンションの利益にもなって良いのかもw

問題は、そんな規定があったとして、
真っ正直に民泊させたなんて
ノコノコ申し出るヤツなんていないだろうことですが・・w
301: 民泊賛成! [ 60代] 
[2016-03-02 07:07:43]
外部者がそんなに怖いなら
コモンホールとゲストルームは、住民以外による利用も、禁止すべきでは?
302: マンション住民さん 
[2016-03-02 08:30:05]
>>301

それは論理のすり替えでしょう。
知人や親族が利用するコモンホールやゲストルームに対して、民泊は不特定多数にマンション内に立ち入りを可能にするものです。
私は民泊に反対です。
304: [ 20代] 
[2016-03-02 16:07:31]
ゲストルーム・コモンホールの又貸しや、
不動産会社に委託したウイークリーやマンスリー賃貸の出入りの方が
不特定多数で怖い気がします。

同僚の兄がキャピタルをマンスリーで貸していたときには、
誰が入っているのか全くわからないから不安、
でもお金は入ってきたから気にしないようにしていたそうです。

民泊だと泊まる人の身元はわかりますよね?
区に申請して許可もらうんですよね?
それを防災センターに届け出てもらって、引き換えにゲストカードを発行、
そのカードを使うと施設は全て3倍の値段取って組合に還元するとか。
シャトルバスもゲストからはもっと取っていいかも。

305: 住民さんA 
[2016-03-02 16:21:33]
>304

そもそも港区ではまだ民泊の制度自体がないので
すべて違法(旅館業法違反)であるのですけどね。

その「同僚の兄」の方も気になりますね。
不動産業者に委託してマンスリーマンションとして
又貸ししていたということですか。

279にも書かれていますが、
住む人が変わるごとに管理組合に届出をしないといけないことになっていますが
その業者はちゃんとやっているのでしょうね?
306: 民泊賛成! [ 60代] 
[2016-03-02 16:32:42]
新しいもの、まだ理解していないものに対して、アレルギーではないでしょうか。
イノベーションに対して鼻から拒否するのは、日本が最近元気がなくなってきた理由の一つです。

民泊に対して、みんな過剰反応していますね。
私はWCTで運営していませんが、オーナーとして、別のところでairbnbをやっています。(これを聞いて、ヒステリックにならないでくださいね。)
将来の資産運用の一つの選択としてWCTでも検討しています。
民泊の予約システムでは、身分証明書の登録昨日があり、その認証がされないゲストを断ることができます。泊まるときに、物件利用のルールの説明を必ずしています。ゲスト一時保証金ももらい、何かあったときに、保証金没収です。更に、トラブルがあったとき、違反したユーザーへの罰則がなされ、ホストには保険金のようなものも出ます(約1億円まで)。
ゲストは誰でもいい、というのではなく、ちゃんと選んでいます。
みんなに迷惑をするようななゲストを入れたくないし、そんなゲストはまず、泊まっているマンションにダメージをきたすのです。
このように注意を守れば、トラブルはだいたい避けられます。

ゲストルーム・コモンホールの利用者は知人や親族だけでしょうか。疑問が残ります。使うときに、みんな身分証明書のコピーをもらっていないですよね?(少なくとも私はしていません)
それに、あなたの知人は、私にとって赤の他人で、何してくるかわからないのです。
要するに、みんなが怖い、と思っている「不特定多数の人」はすでに出入りしています。
みんなが怖い怖い、と思っている「外国人」も、すでにWCTに住民としてずっと住んでいます。
みんなが怖い怖い怖い、と思っている「外国人の旅行者」も、すでにWCTに住民のゲストルーム利用者として泊まっています。
今まで、トラブルは起きていますか?
資産価値は下がっていますか?

民泊に対して、過剰反応は不要です!
ちゃんとやれば、トラブルになる可能性は低いです。
308: 匿名さん 
[2016-03-02 23:12:13]
>306
宿泊施設が不足している東京で民泊は一つの解決策であると思います。しかし、マンションのルール上、
営利行為を禁止しているわけですから、やるならマンションのルールを変えるか、理事会で承認をとって
やらないとダメだと思います。
赤信号でも車が来なさそうだから渡ってもいい、近くに喫煙場所がないし周りに人もいないから禁煙場所
でタバコ吸ってもいい、というのと同じように聞こえますよ。
309: 住民さんA 
[2016-03-03 16:41:14]
>306

308さんのおっしゃるとおりと思います。

どうしても民泊がやりたいなら、
ご意見箱に投書してルールを変えてもらうか、
あるいはご自分で立候補して、
他の理事を説得してルールを変えるよう働きかけたらいかがですか。

誰かが以前やってたみたいな、
裏でこそこそ動き回ったり恫喝したりするような手段ではなくて、
理事会や総会で正々堂々と議論した上での多数決でお願いしますね。
310: 匿名さん [ 30代] 
[2016-03-03 23:38:15]
私も意見箱には入れてますが、次の総会で民泊禁止の規約改正は
議題になり、可決されるかと思います。

住友不動産は、下記のニュースの通り、新築物件はもちろん
自社既存物件での規約改定のサポートもしていますので。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HYW_X01C15A2EA1000/


312: 住民 
[2016-03-04 20:53:08]
まだ消えないですね。
https://www.airbnb.jp/rooms/10118518?s=UMNbY6eg
民泊の是非は管理組合が決めるべきでしょう。そのためにも、管理規約を明確にする必要があります。
314: 入居予定さん 
[2016-03-05 09:57:23]
入居を検討してここ数ヶ月拝見していましたが、なんか酔っ払いが記入したり、名指し投稿を匿名でされたりする人がいて不愉快な記述が多い掲示板ですね。これも住友不動産が管理しているものですか。

316: 住民さんA 
[2016-03-06 07:45:04]
no. 310さんは住友不動産の方でしょうか。

民泊禁止物件を売りにする前に、売った後の物件の杭打ち問題、地下駐車場の悪臭や浸水問題の対処をお願いします。

地下に車が入っている間にカビが生えたり下水の臭いが消えなかったりして困っています。

そのような経験がある方はいらっしゃいますか?
318: マンション住民さん [ 50代] 
[2016-03-06 17:31:08]
> 306 詳しいご説明をありがとうございます。おっしゃる通りですね。
日本人として本当に恥ずかしいことですが、ご指摘の通り、怖い怖い反応はまだまだ根強いです。
周囲に紛れて気づかれていない日本人の方が恐ろしいかもしれないのに!!
そして外国人=オーナーじゃないと思っている人もいるかもしれませんが、実際には既にWCTに多数おられ、住友不動産販売もWCTに限らず、高い値段で現金で購入される外国人に喜んで販売しています。どんどん外国人オーナーが増えています。

住友不動産の賃貸経営みたいな文言でワールドにもパンフがありますが、営業目的といえば、ワールドの物件は既に多数賃貸経営されています。先日の同僚の兄さんのように住戸を不動産に丸投げでオーナーですら誰が出入りしているのか把握していないケースもあります。ゲストルームなどの共有施設をホテルやイベントスペースのように貸し出して金儲けをしているオーナーもいます。
とすると、オーナーも利用者も顔出しで身元がわかる民泊の方が、住民としては相手が見えて安心な気もしてきます。賃貸経営しているオーナーはそもそもマンションに来ないのですから、どんな人なのかも検討がつきません。マンスリーで出入りする人をオーナーも把握してないとなると尚更です。

ちょっと前までairbnb=民泊と思っていましたが、実際には既に10社近くが日本で民泊を可能にしていることを最近知りました。利用者の身分証明書を取得して補償制度を整え、制度化された地域では税金を回収して申告・支払いをしているのはairbnbだけのようですね。数ある民泊業者の中でいうと、正面から政府と話し合いをして、補償・納税の実績があるairbnbが住民としては一番安全なのかもしれません。
319: 匿名さん 
[2016-03-06 19:24:19]
生活の場が特定個人の投資のために管理組合の合意なくなし崩しで不特定多数が出入りする空間になることに反発が大きいのは当然のことです。
日本人として恥ずかしい、とかイノベーションが、とかは全く詭弁。民泊は次回総会で明確に禁止しましょう。
320: マンション住民さん 
[2016-03-06 19:56:43]
>>319

全く同感です。
民泊賛成者が綺麗事言っても、住民側の利益を守る為、airbnb禁止に動いている管理組合が多いと聞きます。
WCTも6月の総会で民泊は禁止になります。
他所の民泊が増加するにつれ、懸念されている治安問題が社会問題化することでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる