東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-06-16 18:16:26
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

3524: 匿名さん 
[2024-02-16 21:02:15]
>>3522 話題?の本人さん
こういうなりすましみたいなのが一番うぜえ。
3525: 若大将 
[2024-02-17 22:26:06]
なぜ辞めないのかな
3526: 住民さん 
[2024-02-19 03:37:32]
>>3487 住民さん7さん
「ITリテラシー低い人は滅べ 」?
多様性の時代ですわよ。
そういう方もいて、この世は平和。
3527: 匿名さん 
[2024-02-19 14:15:21]
>>3526 住民さん

今どき半角カナを文字化けさせるアプリやホームページなんてあるのかな?ミッキーとかいうお爺さんの方が昭和な遺物かもね
3528: 住民さん6 
[2024-02-20 20:18:30]
>>3527 匿名さん
きみ、なぜMickeyがお爺さんだと知っている?
3529: 住民さん4 
[2024-02-23 07:21:55]
>>3528 住民さん6さん

ほんにがはるか前に還暦すぎだと
ツイートだかポストだかしてたよ。
3530: 住民さん4 
[2024-02-23 07:22:11]
>>3528 住民さん6さん

本人がはるか前に還暦すぎだと
ツイートだかポストだかしてたよ。
3532: 住民さん4 
[2024-02-29 17:05:13]
普通に市場に任せておいて進むようになると助成金は
でなくなる。都内限定で助成率は現在工事を除いて100%だからせいぜい消費税分くらいの負担で済むわけで、同じアプリの会社でも、今導入すると、アプリの利用料月500円の他、会社のコミッションが1話ではなく2割だとアナウンスされてるのが本当であれば、
電気代では黒字だから遠くない将来に補助金の回収が終われば誰も損した人はいないことになる。

日本だけEV車が殆どないのがそのまんま進む気もあまりしないけどな。問題になるとしたら電気代で赤字になるか、永久に投資回収できない場合で、実際に10台近いオーナーが使ってるなら、一台以外を意味もなく敵に回すもんでもなかろう。
3534: 住民さん4 
[2024-03-01 15:48:12]
>>3533 住民板ユーザーさん6さん

充電器はマンション側の持ち物になる方式の会社だから
アプリの利用部分は絶対赤字にはならないわけで
他に譲渡するだけだと思うけどな。
テラモーターズみたいにEV充電器がその会社の持ち物に
なるなら困ることもあるだろうけど。

逆にそれすら知らないでケチつけてるんだ
上の方に浅知恵とか出てるけどそれは誰かな



3535: 住民さん5 
[2024-03-02 06:16:28]
>>3533 住民板ユーザーさん6さん
https://www.businessinsider.jp/post-283264
ってことですか
3536: 匿名さん 
[2024-03-02 07:23:42]
>>3534 住民さん4さん
お前だよ
3537: 匿名さん 
[2024-03-03 18:08:07]
また理事の悪口書いてるよ。
お仲間にマンコミュ批判されて擁護。
まぁ、お仲間は普段から嫌なら見るなとか、払えないお前が悪いみたいな自己責任論で文句垂れてるから、ここの掲示板に文句言うこと自体が普段の自分の主張を自分に適応できないご都合主義ちゃんって話なんだけど。
3538: 匿名 
[2024-03-03 20:22:35]
>>3537 匿名さん

ここの書き込みは開示要求通りやすいから
もう特定されて理事会からのお尋ねのお手紙が
きて事実上追い出された人がいる。
誰のことなのか主語は書かないんだねとか
皮肉られてるよね。

ダメな理事があると話題にするのも
ダメな区分所有者がいると話題にするのも
自由には違いない。
Xのポストだけ違うルールってもんでもないわな。
3539: 住民さん7 
[2024-03-03 20:41:27]
>>3537 匿名さん

これだけ書かれていても
住民板廃止には反対なのは
よほどマンコミュ経由でブログにアクセス
とかはいるのかな。
3540: 匿名さん 
[2024-03-03 21:35:20]
>>3538 匿名さん
理事会内の話を外ですることと、公開されてるネットの書き込みを話題にすることは全然違うわな。
まぁそれすらわからんというのも可哀想なもんだが。
3541: 匿名さん 
[2024-03-03 21:40:05]
>>3539 住民さん7さん
マンコミュ経由のアクセスって多分このマンションじゃなくて、湾岸マンションの住民板とかだろう。住民板がなくなると、他マンションの炎上ネタでブログ書けない(ここで書かれてるからってことでネタにする言い訳になる)し、そっからの流入もなくなるからね。
3542: 住民 
[2024-03-11 12:30:21]
>>3541 匿名さん

書いてることの意味が、わかりません。
3543: 住民さん 
[2024-03-11 16:57:31]
>>3542 住民さん

多少この掲示板でこのマンションの理事として他のあれこれ書かれても他で炎上してる掲示板の話題でブログをかけた方が得だってことでしょう。
ブログ1本で、このマンションのひと月の役員報酬超えるとか呟いていたことがあるから、○○ぶーとしての収入の9割位はこの組合からじゃないんだろう。となると住民板は全体として残っている方が得になる
そもそも、○○ぶーってNGワードになっててこの掲示板に書き込めないくらいに、スムログとかに運営で噛んでるから、例えばブロックとか開示とかは遥かに取りやすいだろうから、ここでたまに話題にされる程度は脅威とは思っんでないだろうとは。

3544: 匿名さん 
[2024-03-18 11:11:44]
うちの理事会でやってることの実況中継なんでやってんの。
人事案(笑)とか、マンションの理事会程度で恥ずかしいのでやめてほしい。
3545: 匿名さん 
[2024-03-19 17:16:30]
金利上がるの目に見えてたのに、わざわざ低利の債権買うって。。。
3546: 住民さん7 
[2024-03-19 17:20:42]
>>3545 匿名さん
バカのすることですよ
3547: 理事会ウオッチャー 
[2024-03-20 15:02:13]
すまい・る債は満期まで保持しなくても解約はいつでも可能だから、割とちゃんと利息のつく普通貯金みたいなところがある。その分国債などと違って、早い解約だと利息はつかないが10年くらいもってると国債なみになるなどちょっと利息の付き方には癖があ

無論決済性の無利息の口座に入れておくみたいに預金保険制度の対象ではないし、厳密にいえば元本保証でもないが。債券買わなければ金利は完全に0だがずっと金利0ともいかないだろう。

14期の第1号議案の添付で2021年購入のものが6億円ある。これは大規模までの間だけ僅かでも利息をとるかというもので多分今回の大規模修繕での解約対象だろう。
2021年のものの今年の利息は、住宅金融支援機構の受け取り利息表からは50万円あたり204円・つまり6億円だと24.48万円になる。なにもしなければ0円だし、工事で崩すのは自由だから全額解約して使うのに利息の少ないものから崩すのは当然だろう。
その意味では1期から10年ラダーで毎年5千万ほど買っていたのが失敗ともいえる。
この買い方をしたものは、同じ積立の手帳記載で、利率のいい古いものからしか解約できない。たしかXでもくだんの豚さん失敗だったと言ってたね。2021年のものは単独の購入だから、50万円単位で自由に解約できて、崩さなかった分は残しておける。積立金の運用専用につくられているから、このあたりは使いやすくて、利息のつく普通貯金だと思えばよいわけで、決済性口座にブタ積みされている資金を2021年時点で(低利だった)とりあえず債券購入したのは愚策ともいえない。組合は既に50万程度は利息を得ただろうから、ここで文句を言ってる人よりはましだ。元本保証されない商品なんて買ったら何いわれるかわかんないし、国債は2-3年の短期での運用には同じ理由で向かない。

そのあたりの損得計算と、工事が終わったあとで残る10億?ほどはできるだけってきたから工事の後で買い直して10年ほど寝かせておこうと提案して、全額解約するのを年末あたりの理事会で承認とっていて理事会の議事録にも損得計算の記載がある。

営繕委員会の理事会への報告にも、議事録に半分工事終わったので3億ほどいるから崩すよでフロントに手続きを指示する記載がある。今崩しにかかっている筈(工事は予定通りなら50%を超えたから契約通りなら契約代金の4割の支払いが発生したはずで3億円を超えるから)。

ところで、2月の理事会の議事録が1月経過でコラボにでていないが? 見てるならさっさとUPしてほしい。確認したいことがあるし、総会付議事項の議決の記録は総会の議案書の前に示すのが望ましいだろう。規約的義務とまでは言わないが。
3548: 名前を呼んではならない当豚 
[2024-03-21 09:46:09]
>>3547 理事会ウオッチャーさん

理事会ウオッチャーさんどうも。私は修繕と会計が主担当なので、積立金の運用の提案を行う責任者でもあります。

解約が圧倒的に容易なもので、2ー3年で解約が各確定している(大規模修繕は16期計上ですから1年遅れています)資金で利率0でおいても置けないよねというもので、実際に購入したのは2021年で、その是非は”その時期の利率状況”で判断すべきですらいいがかりもいいところなのですが、掲示板に書き散らす人の殆どはその瞬間の状況しか見ていない上に、すまいる債と国債の区別もつきませんから、そんな計算はできません。

3年での利息獲得は件の債権だけで75万円で、過去総額では2400万円ほどの利運用利息の獲得があり、全て積立金に再び計上されています。利率は大したことありませんが、そもそもほぼ元本保証で、解約も自由に近い商品で、そんなに利息のつくものはありません。財務会計細則の縛りで今は高格付けの社債などには手が出せないのでそのうち改定したいと思うのですが、すまい・る債ですらそこそこ反対意見が総会でありましたので。
(通常の組合の規約と異なり、5期から積立金の運用は理事会決議で、総会マターではなくなっていますが、代わりに利用可能な商品に縛りがあります)

ほとんどウオッチャーさんの書かれている通りですが
お返事と補足です。

2/17と3/2の議事録は素案が同時に管理会社担当から。理事会作成の委員会報告などを流し込んで全体を議事録とする(委員会は議事を残さない)のですが、総会前は膨大になり今回2回分で70ページほどあります。特に総会への付議事項をほぼ作成させる2月分が50ページ近いのですが間もなくリリースされるみこみです。
同じ管理会社担当が、総会の議案書の多くの部分も担当なのでご容赦ください。とくに2月分は私は確認しましたが1文字も修正なし。完璧なお仕事ぶりだと思います。

さて、積立金の運用ですが、物価の上がるインフレ時代には、組合の積立金もできるだけCPIに負けない高い利率で運用する必要があります。

1期の総会で提案したように、積立金は準備金相当1.5億円は利率1.3%で10年非課税で積立式の保険で運用、そのほか毎年5千万円のすまいる債の買い付けを10年継続してきました。当時年間5800万円の積立金徴収に合わせたものですが今は1.2億円あります。ラダーで10年連続買いすると買い付けの手間はなくなるが、満期償還されてないうちもっとも古いものからしか解約できないのは、書かれている通りで、失敗したあとかXでポストしたこともあります。少し学んだので次からの買い付けは1回限りで、1億円単位くらいにしておこうと思っています。
もっと上手な運用のプロの方がおられれば、元本”ほぼ”保証ほ範囲内でご提案はお受けできますので理事会まで。

#このレベルの書き込みであればお返事書くのも楽しいので対応します。
3549: 住民さん8 
[2024-03-21 19:58:00]
標準通りなら理事長不在でも副理事長が代わりを務めるだけなのに、変に色出すとろくなことない。文句つけて認めさせたなんて武勇伝じゃなくて恥ずかしい話。わざわざ外に書かないで仲間内の飲み会で喋るにとどめたら。
3550: 匿名さん 
[2024-03-21 20:50:10]
「ほぼ元本保証で、解約も自由に近い商品」
元本保証に対して「ほぼ」とか、解約について「自由に近い」とか、まぁそれがどういう意味か分かってなさそう。
すまいる債推して、認定とれば優遇だと言ってたけど大してペイしないどころか手間かけすぎ。個人の趣味で無給で死ぬまでやるならともかく、負の遺産を残してほしくない。
3551: マンション住民豚さん 
[2024-03-21 23:09:31]
「事故があるとき又は欠けたとき」は定款規定によるあるものですが、もともとこの標準管理規約の条文は漏水などで”平時”(震災などではない)時に”直ち”に強制立ち入りを実施できて、それを拒んではならないとする規定です。

実際に、理事長の携帯などを呼び出した場合に(理事長は携帯番号を組合に告げておく義務などはないと思います:義務にするなら組合負担で支給すべきですね)連絡がつきませんとなった場合に(震災なら携帯がつながらないなども東日本大震災の場合には想定される)理事長に”事故があった”、あるいは”欠いている”状態であって、副理事長の理事長代行不在での代行規定が適用できるかどうかは自明とは言えません。

法人の法務担当者(2つありますがどちらかは申しまん)に尋ねたところ、欠いているには明確にあたらず、事故があるとき認定も難しいのではとのことでした。警視総監の非常時の職務代行者規定の訓令等を参考に、「事故があるとき」とは、長期又は遠隔の旅行、病気等の事由により職務を行うことができない場合とされているなどで、”単に連絡がつかない”だけで、権限を奪ってしまってよいかは疑問であるとのこと。携帯呼び出したらつかまらなかったら、では私が理事長の代わりですとか言えるならいろいろ悪さができちゃいそうですね。
(素人判断はせず、無論有資格者に確認をしています。無論法務相談には法人のお金・・・つまりは管理費・・・を使っていますけどね)

この場合、理事長が戻るまで”自分”または”その指名したもの”しか緊急立入りできません。当法人の規定はもともとかなり災害対応に寄せた形になっていて、災害対策本部長がこの条文の主語なので、理事会役員が誰か1人でもいれば可能な規定でその点では勝りますが、その1人(1人で宣言可能です)が災害対策本部の立ち上げを宣言しなければ平時規定としては使えません。

理事長がいないと機能しない(可能性が高い)規定かどちらを優先するかですが、少なくとも足立区(バックにいるマンション管理センター)とのやりとりでは、当法人の規定が標準管理規約に”劣る”ものではないことは認めて頂いた上で認定制度準拠は確保、今回4月の総会の第2号議案において、”震災等の災害時以外で””理事長がいる”場合に標準と同じになる規定も組み込むことに半年以上前の理事会で決議されています。
詳しい経緯は、多分ウオッチャーさんくらいしか見てないと思いますが15期の理事会議事録および、4/21総会の第2号議案(特別決議)でご確認ください。

なお多くのマンションで副理事長は1名のみです。当組合は当初は3人今は4人いますが、あの311の東日本大震災の日、マンションにいた理事で副理事長以上は私1人。その日の24時までの間に管理事務室に顔をだしたのは理事長の私のほかは平理事1名のみでした。平日昼間の震災などではほぼ全理事が不在もあり得るわけです。(私もその日はたまたまマンションにその時間に板にすぎません)直後に招集した理事会は過去にただ1回だけ流会した理事会でした。

その程度にみな自分のことだけでせいいっぱいで、理事としての業務などしている暇はないものなのです。無数に”規約違反”(後で理事会承認がなければ)の専決決済を即日実施しましたが、その反省かた非常時の規定は大きく”その場にきた人にいわば”非常大権”を与える方向に書き替えてあります。責任とるで1人で頑張っていて、後で理事会決議がなかったで虐められてもその人が気の毒ですので。

#すまい・る債のほうは反論にもなっていないので放置です。3年で利息を受け取って全額解約予定なので、少なくとも”後に残る”ような損害を組合に与えているとはいえません。2021年買い付け(実際には決定は3年半前です)に戻って今からみて後つけでも”よりよい”・・・かつ財務会計細則の縛りに合致した・・・提案が可能であったらなら記載してくれればお相手もしますが。
3552: 住民さん 
[2024-03-21 23:30:49]
>>3551 マンション住民豚さん

まぁもう少し落ち着け、誤字が多くてわからんぞ

負の遺産という人は、全額利息は受けとって
解約した場合にどんな負の遺産があるのかが
説明できないとな

やり取りはきちんと論拠を論理的に提示して頼む



3553: 理事会ウオッチャー 
[2024-03-22 09:47:49]
緊急立ち入り条項はどっちもどっちに思える

震災などの災害よりは、大規模な漏水が専有部で発生したのに立ち入り拒否されるなどが起こらないが標準管理規約のコメントにもある条文のもともとの制定趣旨だから、災害対策本部の設置中にしか存在しない本部長をあてたのは標準管理規約とは目的が少し異なる。標準の分までケアすべきだったのであって、認定通したぞで威張っているとしたらそれは少しおかしい。

一方で、平時緊急は標準通り、災害時は本部長規定(全理事が可能になる)と両方にカバーするのは今回の総会に提案することが夏頃(臨時総会にまにあってない)の理事会の議事録にあるわけで、多分今回の第2号議案がそれ。

対応することが決まっているなら、とりたてて大騒ぎすることにも思えない。またそこまでやったなら、平時にも非常時にも対応して、標準管理規約を超えたといってもよいだろう。

本件 国と足立区の管理計画認定に関わる規約条文チェックだったから、組合に明確に利益があるのはすまい・る債の+0.05%の利率優遇くらい。もっとも次の大規模までは15年で、計画上はその間平均で10億をかなり超える積立金を平均ではもっていることになる(16期は7-8億円になり計画上次の修繕の前は16億ほどある)。一旦認定にのってしまえば同じにキープするのは困難ではないから、その間ずっとだと10億に利率優遇をかけて50万円/年、つまり次の工事までに750万円は”利息額が認定で変わる”ことになる。今回の多目的ルームのリフォーム費用なみで無視できる金額ではないから、意味がないはさすがに言い過ぎだろう。積立金の運用は最低でも修繕周期程度で考える必要がある。

今話題の2021年の6億の買い付けは一旦全額だを取り崩すと理事会議事録ではなっている。積立金の決済性の銀行口座に残っている分はこの後運用を考えるとして、100万にも満たない利息だがもらって全部一旦解約するわけで、その後は”現在の利息状況”に併せて運用を考えればいいことになる。私が任されも同じ運用をすると思うから、この部分に私としては異論はない。

なお、損得計算は理事会の議事録通りであってると思うが、6億のトータルの利息はこの2月解約の計算で50万円でちょっと間違えている。多分3年目の利息が1-2年目も同じだと錯覚して書いているね。
3554: マンション住民豚さん 
[2024-03-22 16:43:06]
最後の件確かに間違いで、大ねnn数に比例して利率が増えていくので、60億を3年預けての利率は50万円弱でした。200912が10年連続で購入した5000万円×10年の手帳で、10年経過したものはもう償還になってます。一番古いものから崩すとなると2021年買い付けのものの利率を大きく”その年”には上回っていますので、約8億円の今回の工事のために取り崩しが必要な分については2021年のものを3年利息がフルにつく今年2月以降に解約が一番有利ということで取り崩しはこれからです(工事の10%の着手金は決済性口座から)

なお2021年の分を先に崩したあとは10年近く預けてきあものは最後のほうは利率が高いのでそのまま保持の方針です。ウオッチャーさん向けに参照できる表は以下の通り。
最後の件確かに間違いで、大ねnn数に比例...
3555: マンション住民豚さん 
[2024-03-22 16:44:12]
大ねnn数に比例
ー>おおむね年数に比例 のtypo 失礼
3556: 匿名さん 
[2024-03-24 01:07:30]
元本保証ではない商品を「ほぼ元本保証」とか書いたり、「普通預金みたいな」とか書いちゃう人は他人に正確性を求めちゃいかんよねえ。
ところで、「ほぼ元本保証」ってどういう意味なのかな。
3557: 理事会ウオッチャー 
[2024-03-24 14:15:30]
確認した。ラダーで積み立てたほうが年間0.6%とか旨味のある利率がつくのは満期償還を待つしかないだろうで納得した。

”ほぼ”ってのはこれ。
少しは自分で調べればいいのにな

以下 機構HP引用

「住宅金融支援機構の信用状況の悪化等により、元本割れが生じる可能性があります。ただし、元本については、独立行政法?住宅?融支援機構法(平成17年法律第82号)において、住宅?融支援機構の財産から優先的に弁済されることが定められており、お客さまからお預かりした財産を保全するための措置が講じられています。」

「機構法第19条第4項により「機構の財産について他の債権者に先?って??の債権の弁済を受ける権利を有する」とされています。この優先弁済権の順位は、同条第5項において?法の規定による一般の先取特権に次ぐものと規定」

世の中の数万のマンションが利用しているのにはそれ相応の理由はあるかね。

機構格付けは S&PでA+ R&IでAA+
財務状況も最新のチラシで3年連続でかなりの黒字を計上

https://www.jhf.go.jp/loan/kanri/smile/about/gaiyo.html
https://www.jhf.go.jp/files/400352621.pdf
3558: 理事会ウオッチャー 
[2024-03-24 14:17:23]
独立行政法人住宅金融支援機構法(平成17年法律第82号)

HPからコピペしたのに何故か文字化けしていた。済まぬ。
3559: 匿名さん 
[2024-03-24 18:33:36]
>>3557 理事会ウオッチャーさん
元本保証ってあるかないかって話なのに、ほぼ元本保証なんて言い方してることに違和感すらないのが分かってないってこと。
ここまで教えたらわかるかな
3560: マンション住民さん 
[2024-03-24 18:50:47]
では、”元本保証”で今回のを2021年時点で預けて、3年以内とか
機関不定で自由に解約もできて、結果として3年解約で利息が
上回っている商品があるかな?
つまらない揚げ足取りをしていないで対案を提示すべきかなとも思うが。

デフォルトリスクは別にして
国債や地方債はそれだと元本保証じゃないよね
3561: 匿名さん 
[2024-03-25 11:54:39]
>>3560 マンション住民さん
話をすり替えて人に質問返すってつまんないことしなさんな。
国債や地方債を「元本保証」なんて売ってる金融機関があったら教えてほしいね。
機構が「ほぼ元本保証」なんて謳ってる?
では、じゃあないんだよ。こっちは「ほぼ元本保証」なんて誤った概念使う人が、他人に厳密性は求めちゃいかんよってことを言ってるの。

3562: マンション住民さん 
[2024-03-25 13:04:53]
銀行預金で1000万円以下のもの以外で
元本保証なんて存在しないのよ。
事例は1つも示せないわけね。。。
3563: マンション住民さん 
[2024-03-25 13:28:05]
積立金の運用は、財務会計細則の定義範囲で完全に理事会の裁量です(うちの組合独自の規定で標準管理規約とかこれも異なりますが、区分法などの強行規定ではありません)ので、ここでやり取りしても殆ど意味はないと思います。
理事会側できちんと議決されて議事録で公開されていれば”どう運用するか”は細則の定めの範囲内で理事会に決定が付託されていますからここで言い争っても仕方ないように思います。無論2021年度の購入時の議事録にも記載があります。購入可能な金融送品の範囲は同細則中に定義あり。

理事長による緊急立ち入りの件は、ここでのやりとり(副理事長がいればあるかいそれでいいのでは?→話はそんなに簡単ではない)は総会の第2号議案をちょうど今議案を書いているので少し趣旨説明に反映させておきます。
これはウオッチャーさんの書かれている通りで、規約条文の読み方などで問題があると指摘を受ける可能性があるなら、対応しておくにしくはないで、平時規定+災害時などの理事会が不存在(理事会制度が機能している場合 災害対策本部は設置されません)の場合でダブルでカバーする規約に書き替えればいいだけですね。
3564: 匿名さん 
[2024-03-25 23:56:52]
>>3562 マンション住民さん
概念理解の話を意味不明な問いで誤魔化せると思ってるの、相当アレだね。
3565: マンコミュさん 
[2024-03-26 16:56:12]
すみません。かなり前の話題で恐縮です。
以前、理事長をなくして責任分散するというのが法人化の目的と書いてあった気がするのですが、法人化せずに規約や理事会で副理事長などに権限を委任すれば同じことが法人化しなくともできるように思えますが違うのでしょうか。
「管理者」についても理事長に限らず複数人指定は法律上可能と理解しているのですが、違うのでしょうか。
3566: マンション住民さん 
[2024-03-26 23:34:11]
区分所有法の管理者は1人でもよく、
複数人置くこともできます。
法律のたてつけとしては正しいです。
ただそのメリットがあるかどうかですね。
3567: 豚さん 
[2024-03-27 00:04:25]
ちょっと総会の議案書でお返事困難ですね。
スムログにブログをもっているので、そちらにでも
質問で出しておいてくれれば月が替わってから対応します、

・・・なおもちろん複数人管理者は可能ですが
私としては自然人を管理者にあてる規定そのものを
やめるほうに主眼がありました。
3568: 匿名さん 
[2024-03-30 21:33:34]
>>3565 マンコミュさん
なぜかって?そりゃ理事長になれない人があたかも理事長みたいな肩書「代表理事」っていうのを名乗れないからだよ。
3569: 住民氏 
[2024-03-31 16:47:15]
えっ?理事長になりたいの?
ならば、今の理事長を、疎んじてるってことなのですか?
そんな関係なんですか?
3570: 住民さん 
[2024-03-31 17:00:39]
>>3569 住民氏さん

むしろ理事長を庇って首が飛ばないように
…今季かなり危ない場面が議案書に出てくるよね
理事長が提案してほぼ全員が反対とかな議題が何回か…
気を遣ってるように見えて、理事長になりたいなら
とっくになってた気もする。
このマンシャンじゃ金にはならないから傀儡立てといて
やりたくない行事とかにこき使われるのは回避してるん
だろうと思うけどね
3571: 名前を呼んではならないあの豚当人 
[2024-03-31 23:47:58]
>>3569 住民氏さん

なりたくないですよ。
向き不向きってのがありますから
3572: 匿名さん 
[2024-04-01 01:10:35]
>>3569 住民氏さん
理事長はできない、でも理事長みたいな偉い立場になりたい。ってこと。
3573: 匿名さん 
[2024-04-04 21:59:29]
一生分寄与してるんで、今すぐ辞めてもいいですよ!!
お疲れ様でしたー

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる