東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

3101: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-05 13:33:06]
工事できなくなるなら、工期が伸びるなどの実害がでるなら裁判をして
その費用も相手の部屋につければいいだけの話では? 
区分所有法の共同利益相関行為に関わる規約条文では裁判費用も勝訴すれば
相手の部屋につけられるとうに改定されているのは多分顧問弁護士の
アドバイスだとは思うが、このあたりは一応そつなく対処されている。
3102: 住民さん8 
[2023-12-05 15:11:32]
どういう方法が合理的かという話をしてるんであって、合理的な方法に規約を変える、現行の規約上どうかというのは別の話ね。
工期が伸びて裁判してって、そのコストがムダ。時間は不可逆。最初から折り込めばそんな無駄なことしなくていい。そういう話ね。
3103: 匿名さん 
[2023-12-05 17:45:32]
>>3102 住民さん8さん

他でも普通は自己負担ですよ。まれに最初っから契約に含んでる場合もありますが、予め何戸ありそうか見込んで予算計上しないといけないから、結果としての支払いは割高になりがちです。
実数生産を多用する場合には実際に見てその部屋の負担にすることが「合理的」かなとも思いますが。実際のところ最後まで払わんななんて部屋は出てこないものです。
3104: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-05 18:31:14]
8月の臨時総会の第4号議案中で、エアコンに関わる室外機サービスが有償で
あることが明記されているので、規約25条の変更の他に総会決議事項は総会
でしか変更できないからその部分についても変更の決議が必要になる。
既に、エアコン室外機については申し込みなどが始まっていて支払いを済ませた
部屋もあるのではないか。うちにも2段積みになっているエアコンに関しての
申しこみのピンクの紙が届いていたが。

1・4・8月と総会をしてきて次の総会の予定は4月である、これだけのために
総会するのも困難(手間としては数戸を翻意させるよりはるかに困難である)
設定を変更できるのが4月だったして”合理的”だと言えるかどうかである。
3105: 住民さん8 
[2023-12-05 21:30:01]
相変わらず論点が掴めてないようだが、どのみち全戸やるような工事は組合で金を事前に徴収して組合としてやったほうがクレーマーとか頑固者のアイテヲする必要がないので合理的だという話。
現状の規約の話はしてないと書いてあるのに読めない?
匿名士のように実コストで割高になるかどうかという話はあるが、見積もりが割高になり、実コストが少なく済むのであれば結果として組合に予算が残ることになるのでそれはそれで問題もない。
予算を上回る支出にならなければよかろうと。
3106: 匿名さん 
[2023-12-06 07:58:11]
こちらではないですが、管理会社のお世話役として業務で大規模修繕などのお世話をする立場です。よくフロントと言われている理事会のお世話係をしています。

殆どのエアコンは馬と呼ばれる台を下に敷くか、配管に余裕があれば移動しながら施工できるので工事で支障がでるのは、長さぎりぎりに綺麗に施工されている(カバーをつけるなど)場合か、2段積みしているか、天井ぎりぎりに吊ってあ場合程度で発生頻度はそう高いものではありません。

施工をうける業者側からみると、実際にバルコニーに入って調査をしてみないと、そのような特殊設置でお世話のいる室外機がいくつあるか事前にはわかりませんから、組合払いとなる場合は高めの見積りを出しておくなどして、実数清算の対象とはしないのが普通です。組合負担となると、いろいろ住民の方からの注文もでてきやすく、タイルやシールの補修のように実数清算の対象にそぐわないからです。
古いエアコンの室外機は動かしただけでガス漏れする場合も多く、クレームなしを保証するには触ったものの全部にガスチャージをつけるなどの手間が発生して、そのかなりの割合は不要なコストです。

これに対して区分所有者が支払いを行う場合には、できるだけお金がかからないようにカバーを外して移動させるとか、配管の長さを一時的に伸ばしたり、またガス充填についても本人有償ですからできるだけ”有償のものは実施しない”形でその部屋の方の協力がとても得やすいのです。いろいろ組合負担でやってここもただだからやってくれとクレームを受けるほうが、個別負担の場合よりも、とりまとめを行う立場からはかえって大変になりますので、私は組合に提案するときには組合負担を奨めています。書かれている通り、最終的にはマンションの住民の方の負担になるのであれば総額が少なくすむほうがお薦めだと思うからです。

かなりの大規模修繕の経験がありますが、最後までもめたまま工事できなかったとかの事例が管理組合や管理会社にふりかかってくる例はとてもすくなく、大抵は工事の施工会社に任せておくと解決しますね。それで工期が伸びたなどの経験はありません。

仕事として受けている立場から。参考まで。
3107: 匿名さん 
[2023-12-06 08:00:36]
> 私は組合に提案するときには組合負担

本人負担の間違いでした。失礼いたしました。
3108: 住民さん3 
[2023-12-06 15:04:57]
住民さん8の主張は、どっちでも最終的に住民負担だから
手間の省けるほうにすべきだとするもの。実際には組合負担だと
不要なものまでどうせただだからでクレームで実施されがちで
手間の発生を防ぐには大きくコストアップしてしまうほか
手間は却って増えるというのは匿名さんの指摘ですね。
どっちみちマンション内の負担になるなら、無駄なコスト負担
がなく、全戸からの積立金を温存できる今の方式でよいかなと
思うけど。
もっともうちは移動での負担発生なしの認定だからかもしれない。
3109: 匿名さん 
[2023-12-06 16:05:23]
絶対はずさないと施工できないのが、2段積みとかで、特定の部屋というか間取りに集中しがちなものです。中住戸の間取には1つもないのに、角部屋だと2台が対象といったことが起こりやすいので、全戸としての支出総額では、私が書いたようにできるだけ追加工事をしない方向にインセンティブの働く自己負担方式が優れるのですが、おとなりは0円負担なのに自分だけ4-5万円(1台あたり2万円超え程度が相場の筈です)とかなるとなんとなく納得できない部屋も稀にですがでてくるかもしれません。

その部屋を買った時点で運命が決まっていたようなもので、だから全部管理組合が負担しろというものでもないかなとは思いますが。

多くの区分所有者さん(オーナー)はバルコニーは自分の持ち物ではないという認識がありません。自分だけ使っていいだけの場所で、そこに置いてある私物を持ち主である管理組合側が工事したいとなれば撤去するのにかかる費用が自己負担なほうが自然だとは思います。例えば網戸や植木の撤去保管に関わる費用を組合が負担しているって例は聞いたことがないので。
3110: ファイトマン管 
[2023-12-06 19:31:47]
割に合わないならやめろ。頼んでないわ。
3111: 住民さんた3 
[2023-12-08 11:12:21]
>>3110 さん

Xにポストしてるのは、滞納対応とかで
ほかのポストではそのただひとりと裁判して
競売でその部屋を売り払うまでにメールを
送ったか受けたかのやり取りが1000回あった
とか出てくるね。副理事長は少しは報酬高い
とは思うけど、この役割は割に合わないと
いうのは確か。

誰かがやらないといけないわけで、
割に合わないから辞められてしまったら、
さて誰が同じだけ住民相手に闘う系統の
仕事をしてくれるかという問題はある。

頼んでないのは確かだが、
だからやめろはないだろうとね。


3112: ファイトマン管 
[2023-12-08 17:58:06]
>>3111 住民さんた3さん
は?やりたくて立候補再任してるくせになにが割に合わないだ。
だったらさっさとやめろ。やりたくてやってるだけだろうが。
問題?ないよ。勝手にありもしないもん作り出すな。
総理大臣だって辞めても代わりはいくらでも出てくるのに、たかがマンションの役員くらいで何いってんだ
3113: 住民さんた3 
[2023-12-11 10:14:49]
代わりはいくらでもいるとい言う人に限ってその人にその能力はないのが普通なんだよね。自分がやるというなら無論良いわけだが、辞めろと言ってマンションの中から代わりが自然に出てくるかどうか。
現実問題として、副理事長以上の5人中4人までが10年勤続表彰の対象者でずっと継続してるのは、無論いけてないともいえるが、代わりがいないのも事実ではあると思うけどね。
3114: 匿名さん 
[2023-12-11 12:01:39]
>>2099 検討板ユーザーさん

年内は無理じゃないか?
3115: ファイトマン管 
[2023-12-11 14:49:42]
>>3113 住民さんた3さん
笑った。
辞めてもないのに代わりがいないって、管理組合の役員ごときで何いってんの。
辞めてから言ってくれ。なんなら互選で俺に勝ってみろと再任しまくっててよく言うわ。
3116: 名前を呼んではならないあの豚 本人 
[2023-12-11 16:48:55]
私と無関係のところで、理事会に対するアンチの方、シンパの方も含め、いろいろと本人のいないところでやりとりがなされているのもなんですので、書いておきます。

私に著しい法令違反や理事会に損害を与えるような行為があった場合、理事会が私を解職(代表理事でなくすること)あるいは解任すること(理事でなくすること)は、各々過半数・私以外全員の賛成で可能ですし、例えば区分所有者(オーナー)のどなたかが全戸の1/5を集めて、臨時総会を招集して解任の議案を可決すれば過半数で”やめさせる”ことが可能です。豚はクビにしろとか、アクションを理事会に対して起こしていただくのが望ましく、匿名の掲示板で”やめろ”と書いてもなんの効力もありませんが。

私は現在理事ですが、15期ー16期の2年間が14期通常総会における役員選任議案によって理事を務める期間となっていますので、この他には17期の理事に”選任しない”方法があります。
これは16期の通常総会(1年4ヵ月先です)で、規約規定により立候補者は優先選任ですから、私がもし立候補した場合には、定員溢れを起こすとこまでの人数を立候補で送り込んだ上で、規約に定められた選挙規定で私を落選させる方法があります。

14期の臨時総会では、515戸に対して、508票の投票があり反対は1票だけでした(議事は公開されています)。棄権した方も私の選任に反対だったとしても、私を含むリストでの理事選任に賛成した人は507戸(全戸の98%以上)ですから、役員全体として一定の信任は得ているものと考えています。

誰が理事長や代表理事であるかは規約規定で、規約により理事の互選で実施されることになっていて、通常総会の後最初に行われる理事会で役職選定が行われます。実際には事前に(通常3月)2年目の理事+立候補者+輪番での選任者によって役職の互選に関わる打ち合わせが行われ、通常総会の終了後すぐに開催される短い特別理事会において、役職と代表理事の選定が決議されます。登記が必要な代表理事が不在の期間を短くするための工夫です。
誰が理事長かなどは、直接区分所有者が決められない仕組みは、標準的な管理規約の通りです。理事でなければ誰がどの役職に就くかの選定には参加できません。

4月の15期通常総会に向けて、16-17期の2年間理事を務める方の立候補を間もなく全戸から募りますので、理事をやってやろうという方の立候補をお待ちしております。私も個人的には、属人的な個人技は廃して、”誰でも” ”どの役職でも”理事会役員が務まらないといけないと思っていて、例えば副理事長以上の5名が長期に固定化されている状況がよいことだと思っているわけではありません。

ただこの人が最も適任では?という人物を選ぶと、理事長がずっと同じであるように、過去に変化が乏しかったことも事実です。特にこちらでハイレベル?な書き込みをされているような方が、理事会や、その専門委員会などに積極的に参加してくれればいいなといつも思っています。

Twitter上での”割にあわない”の書き込みは、ボランティア的(報酬は0ではありませんが他のマンションで外部役員を受けているのに比較すると桁落ち以下です)に”荒事の処理”系の役職(財務と法務の担当)をずっと受けていて、憎まれ役がいつも私であることについて言っているものです。滞納者の家を確定判決の債権の名義で強制競売で売り飛ばしたりもしましたし、大抵の規約違反者への警告文の作文も私ですので。その前からずっと続きのあるポストの流れを確認していただけるとありがたいです。

ここでの個人賠償保険や、最近ではエアコン室外機負担のやりとりなどは、お返事はしませんが参考にはさせてもらっています。文書を作成して、本日朝LINE/コラボにアップしたほか、この時間までに全戸に投函も済ませていますので、お読みいただければ幸いです。

書面は、理事会や専門委員会の総意として確認をしてから理事会全体の見解として出しているもので、私が書いていますが内容については無論1人で判断しているわけではありません。

5期終わりからの10年間をずっと一緒に理事会をしてきた4名(全員が現在副理事長以上を勤めています)は、全員がマンション内でも親しくさせていただいている私の知人でもあります。実は全員が偶数期終わりに、もう2年やる?とか毎回顔を見合わせているのが実情です。みな10年分歳をとりましたし、大変だから大規模修繕でも終わったら少しお休みしたいながホンネの方もおられるかもしれません。

特に16-17期など奇数期終わりが任期である若手有力な方には、是非とも立候補頂きたいと思っているところです。新規に理事になろうかなと考える方に、その気がなくさせるような書き込みは避けて頂きたいところです。

#次の書き込みは新年以降にしたいと思います。週末に理事会があってそこで年内の理事会活動も締めになりますので。よいお年をお迎えください。
3117: 住民さん2 
[2023-12-12 11:19:17]
第三者管理という言葉があるらしいが、管理者を管理会社が引き受けたらそれって「第三者」ではないのでは。
この場合の第三者って区分所有者でもなく管理会社でもない、ということだと思ったのだが。
3118: 住民さん4 
[2023-12-12 15:09:14]
>>3116 名前を呼んではならないあの豚 本人さん
誰か知らないけど、同じ理事会のメンバーである理事をネットで批判したり、自分に意見した理事をやり込めたみたいなこと書いておきながら、新規に理事になる人にその気をなくさせる書き込みは避けていただきたいとは?
3119: 匿名さん 
[2023-12-12 15:39:18]
>>3117 住民さん2さん

第三者管理という名前の付け方が誤解を招くけど
理事会のない管理方式のことですね。
管理者管理とかの方がよかったかもしれない
3120: ファイトマン管 
[2023-12-12 21:19:49]
>>3113 住民さんた3さん
ほら。本人がやる気満々。
そんなに自信があるなら役員の選任を株主総会みたいに個別に賛否つけられるようにしてみたらいいのにね。
3121: 住民さん8 
[2023-12-13 08:22:51]
ヤバすぎでしょ。こんなの会社で考えればどれだけ異常かわかる。


5期終わりからの10年間をずっと一緒に理事会をしてきた4名(全員が現在副理事長以上を勤めています)は、全員がマンション内でも親しくさせていただいている私の知人でもあります。
3122: 住民さんた3 
[2023-12-13 11:52:16]
>>3121 住民さん8さん

自分が理事になって取って代われば良いだけでは?

ここで辞めろと書いても何も起こらないと思うし
結果として大過なく管理ができてるなら気にしないけどな
あと10年後はどうする気なんだろうとも思うけど
それは10年やってきた人のせいではないよね
3123: 政治家評論家 
[2023-12-13 12:56:36]
意味不明だ。
政治に不満があるならみんな政治家に立候補しろと?
まさかそんな幼稚な発言、成人がしてないだろうな、と。
3124: 契約者さん8 
[2023-12-13 13:54:35]
>>3123 政治家評論家さん
意味不明だ。
政治家と理事役員は別物でしょ?
まさかそんな幼稚な発言、成人がしてないだろうな、と。
3125: 特定国立大学法人法の華三法行 
[2023-12-13 13:58:08]
ここはMansion界の筑波大学ですかな。
みなさん、最高ですかー!?
3126: 政治評論家 
[2023-12-13 14:50:47]
>>3124 契約者さん8さん
どうかしたかな。
不満があるなら立候補しろという幼稚さが理解できないから、壊れた?
3127: 住民さんた3 
[2023-12-13 15:47:51]
>>3126 政治評論家さん

政治家だって同じでしょ。
田舎の自治体の選挙で1人しか村長に立候補がなければ、
自動的にその人が村長になる。何十年も無選挙とかあるよね。
立候補優先なのは普通のことで、
やるつもりの人を問題があるから止めたいなら、
誰かが立ち上がらないと無理でしょうに。

やめされるにはリコールなどの手段が必要で、
掲示板に辞めろとかいたから止めるわけじゃない、
いろいろ大丈夫?
3128: マンコミュファンさん 
[2023-12-13 16:05:38]
批判に対して具体的な反論ではなく、
文句あるなら俺を落としてみろって無茶苦茶だなw

3129: 政治評論家 
[2023-12-13 16:35:52]
>>3127 住民さんた3さん
ほう。
管理組合の役員は誰が辞めても輪番で埋まるのは知っておるかな。
辞めてくれれば代わりが自動的に入るのと、村長の話はまるで違うのお。
政治に全く疎いのに、変な例え話は出さぬように。
主権者教育がこの国の課題。
3130: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-13 17:39:53]

 理事会の役員数は可変になっていて、人数上限を超えない限りは立候補者も選任した上で、輪番も採用する。
 役員選出細則の規定で、輪番は毎年9人だか2年で18人が最小人数となるが、そこまで減ったことは1期から一度もない筈。今30人でぴっやりなのは輪番も全員採用しているから立候補者を2年で12名の上限にぴった合うように調整できていることになる。

 立候補者が多い場合には、立候補者を先に採用して、輪番の採用を抑える方法とその場合に採用しないブロックの決め方まで規定があるから、立候補されてしまうと停める方法は、輪番を一切採用しなくても立候補者だけで2年で定員上限を超えさせるしかなく、この場合は定員までの人数を無記名の投票で選ぶ選挙になる。

 本人も書いているように立候補者は偶数期終わりで任期を迎える役員が圧倒的に多いかから来期も今理事の2/23が理事のまま(今期2年目なのは14期通常総会の7号議案リストの通り僅かである)、ちょうど多数の入れ替わりに年に、輪番が採用できないほどの立候補者数を送らないといけないから、レジスタンス勢力は10人を超える立候補者を送り込んで、かつ選挙では名前を呼んではならない豚さんを最下位におとさないといけない。風を起こせるとしたら再来年4月の総会ということになるね
 多数の立候補者を必要な人数自在に集めることがのは、人望は なさそうな豚さんではなく、自治会も牛耳っている理事長の能力だと思うが、なかなか制度はうまく作りこんである。

 立候補者を輪番より優先する規約そのものは、組合の自治範囲で合法だし、逆に輪番を優先して立候補者を故意ににリストから外して採らないのは裁判になれば厳しいだろう。強制的に理事をあてる輪番制度や抽選制度は、方法がない場合必要悪の意味合いが大きいから、輪番がいるから立候補するなは多分通らないのではないかな。

 確かに田舎の自治体の無投票選挙になぞらえるのは無理があるが、実際にはもっとはるかに立候補者を理事からは排除にしくくなっているわけだ。

 11月の理事会の頃にもぶつぶつ言っていたから、そろそろ公開になるはずのその議事録が楽しみではある。理事長提案の否決など、きちんと揉めてる議題には揉めているとでてくる点では理事会は正直なところもある。
3131: ファイトマン管 
[2023-12-13 18:02:43]
つまり本人がやりたくてやってるだけ。辞める気もありませーんってことでしょ。だったら割に合わないだのなんだの言うなってこと。他人にはそういう理屈で文句言うんだから、自分も嫌ならやめーや。
で、代わりがいないんじゃなくて、代わりたくないって話で、なにが代わりの人材がいないだよって。ガッツリ再任しまくりで枠埋めてんじゃん
3132: 住民さん4 
[2023-12-13 19:59:50]
くだらない。役員選任は一括なのに自分への信任みたいに語るのはやめたらいいのに。
3133: 住民さん5 
[2023-12-13 22:19:25]
>>3132 住民さん4さん

全員への信任だね。ここで批判書いてる人は役員選任議案に反対票出てないとか書かれてるけど。賛成したのか、棄権したのかが気になる。どちらにしてもヘタレだなとは思うが
3134: 住民さん4 
[2023-12-13 23:03:46]
>>3133 住民さん5さん
ヘタレとは、ネットじゃずいぶん威勢がいいね。
「全員」への信任だというなら、個別に信任かけられるように議案上程してもいいね。
で、全員全く同じ票数入ればいいけど。
3135: ファイトマン管 
[2023-12-13 23:09:26]
財務と法務が大変でボランティア的にそれを受けてるのが割に合わない?
自分でコミュニティが嫌だお祭り興味ない、俺は億単位の金を扱ってると言ってたのに??
じゃあ一体なんならできるのさ
3136: 中古マンション検討中さん 
[2023-12-13 23:38:20]
この人って批判に対して反論できないと、批判の内容ではなく、子供みたいに逆切れしるだけだよね。そもそも総会の投票なんて、誰がなってもほぼ賛成票しかないだろ。誰がなっても同じ結果になるような性質的なものを自分の信任みたいに解釈できるってすごい神経してるよ。
3137: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-14 08:04:21]
別々に選任への賛否をとるのは株主総会では普通だし、標準管理規約のままでも個別信任方式の総会議案でOKだは”規約改正不要”は管理士試験で出題されるくらい(R5問32選択肢4)なので、個別にみたいなら次からやればいいと思うが、ここに書き込みしている人は誰だか理事会にわかるね
私はリスト全体としては特に異論もないかなで反対していない。

名前を呼んではいけないあの豚さんのTweetに、

>全議案に反対だった人のおうちが無事に売れたらしい・・・
>その部屋販売サイトで”ここは管理がお薦め”とか
>書いてあったんでなんかもやっとはする。

とある。誰ともどの部屋とも書いてないから、もうネットからも消えているで理事会の秘匿事項とはいえないが、売ってでていった人としては全議案に反対していたくらいで、相当理事会に思うとことがあってでていったわけで、見たらむっとはするだろう。滞納者と裁判しましたとかその結果とかは、結果として決算・予算に結果を及ぼすから理事会として公示するしかないが、本件は無用な書き込みにも思えるな。

4月通常総会の第7号議案の反対は、総会結果の議事録(公開されている)からは1票だけなので、その部屋が区分所有権を失っているとなると、ここで豚批判を書いている人は、
①総会では賛成したか、棄権した(515戸中に7戸いる)か
②現時点でマンションの区分所有者ではないことになる。

①だとしたら確かにヘタレだなと思うし、
②だとしたら住民掲示板の規約違反である。

なお一括信任方式の場合は、賛成すると当然に全員を信任したと
みなされるから、(複数の規約条文の一括書き換えと同じ)
1人でもこいつは不可って人物がリストにいたら反対しないといけない
3138: 政治評論家 
[2023-12-14 11:01:51]
一括選任だとみなしで信任となることと、それをもって自分が信任されたと宣伝することは別なのだ。
また、信任したからといって運営や人選全てに服従しなくてはならないわけでもなく、そして、信任如何に関わらず辞任は可能なことはご存知かな。役職を知り合いで固めているとことさら強調することも別の話。
あたかも理事に立候補かつ選任で落とさなければならないと誘導してるが、実際には本人が辞めればそれで終わる話でもある。
固定化を問題視しつつ、自分はやめないというのは典型的な矛盾。
そして、ならお前がやれと言うのが常だが、実際にはそもそも辞めないので席が空きすらしない。
そこで代わりがいないので、が理由になるというのは不思議な思考。
主権者教育の敗北である。
3139: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-14 12:03:01]
評論家氏のは個人的な「お気持ち」を述べているに過ぎない。
単にやめてほしいと匿名の掲示板で言って相手が辞めるかだね。
最近内閣の不信任案が否決になったが、この手のものは
総会なり理事会なりでの票数が全てだと思うが。誰も反対しないって
ことは誰が理事でも同じということで、それはそれでありだろう。
それがいやならなにも立候補せずとも1票の反対はだせる。
3140: 政治評論家 
[2023-12-14 16:03:01]
ウォッチャー氏は典型的な論点ズラシである。
辞めてほしいとは書いておらず、辞任すれば話は終わるというのもただの事実。
ご自身がお気持ち表明していることに気がつけると成長できるのではないかな。
3141: マンション住民さん 
[2023-12-14 17:15:10]
ウオッチャー氏は、法律関係で、弁護士か司法書士ってな仕事だと
思うから、裁判したら勝ちか負けかの視点だからね。稀に豚さん謝らせて
いるのは彼くらい。
評論家氏とは咬みあうことはなかろうとは思うな。
3142: マンション住民さん 
[2023-12-14 17:17:31]
評論家氏は、
自身がオーナーなら総会でなぜ選任に賛成したのか、
オーナーではないのなら、なぜ住民板に書き込んでいるのか
に答えていないんだよね。
3143: 住民さん1 
[2023-12-15 11:17:43]
この流れ飽きた。
長文投稿やめろ。つまらん。
3144: 匿名さん 
[2023-12-15 13:46:18]
>>3141 マンション住民さん
司法書士が裁判したら勝ちか負けかの視点で考えるって思ってるの、
司法書士についてなんにもわかってないの丸出しで草
つか、弁護士と司法書士を並べるなよw
3145: マンション住民さん 
[2023-12-15 14:34:37]
3141は私。

規約や議事録の詳細チェックなど、登記を扱うような細かい点
への拘りが尋常ではなく強い一方で、いわゆる裁判をやりなれて
いる弁護士風の文章ではないから多分弁護士じゃないだろうなと
思ったけど。ウオッチャー氏は違法か規約違反か総会の決議違反に
絞って議論する姿勢は法律系の仕事の人のものだよね。

理事別に賛否を議案中でとれってのは、最高裁の裁判官の国民審査
同様に提案としてありだとは思う。だけど、選挙にいかないで政治に
文句をつけるのと同じことをしているならそれってどうなの?
違法ではないが褒められたものではないよね。

一括信任議案に賛成あるいは、総会を棄権しておきながら
やめろとか匿名の掲示板に書き込んでいる行為が、
総会に参加したオーナーからはどう見えるのかという問題。
なお私は当該議案は議長委任。
3146: 政治評論家 
[2023-12-15 19:40:19]
選挙に行かないのに政治に文句をつけるのはどうなの、まさに本線だ。
選挙でどこの誰に投票しても、現状に批判をする権利がある。
自民党議員に投票した者は政権批判はできないか? NO!
政権に批判的であれば必ず野党に投票しなければいけない? NO!
自民党議員に投票した者が投票したからといってなにか責任を取ったか? NO!

民主主義を投票による単純多数決と勘違いした稚拙な理解では
投票が全てと勘違い。
であれば、選挙の控えていない時の世論調査に影響力はない。
現実は?
3147: 理事会ウオッチャー 
[2023-12-15 22:19:14]
私は司法書士じゃないけどね。

本件、本人は自分でやめる気はないわけだからその先の
対応方法にしか興味はない。
私は逆にそう遠からずこのマンションの理事は辞める
のではないかと思っている。月に週末を3日も潰して
いては、それを仕事にはできないからね。
うちの理事会は1月分を1日でかたずけたとかポスト
しているしね。

議事録が公開されていて、またまたコミュニティ委員会関連で
すったもんだしていて、理事会内で一度委員会としては議案を
とりさげて、別途動議で採決しなおしている。
なかなか熱い議論で楽しめるよ。

短くまとめれば2人の代表理事のコントロールがきいていない。
これが毎月あるようではここまで長く続いてきた体制もそう
長くないのではないかな。
3148: 住民さん2 
[2023-12-16 17:49:56]
もともと副理事長のコントロールなんてありましたかね。
ただ平場でも譲らずにいただけでしょ。理事長が許してるっていう体だからまぁってことで他の人もスルーしてたって感じでしょ。
3149: 住民さん4 
[2023-12-18 19:09:00]
くだらない。公式アカウントを私用に使うなよ。
3150: 住民さん 
[2023-12-18 20:31:57]
>>3149 住民さん4さん

そもそも公式アカウントだとも名乗ってないし
SNS運用するって総会決議も理事会決議もないんじゃ
ないかな。書いてるのたぶん1人だけだし

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる