東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-06-16 09:10:46
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

2801: 住民さん 
[2023-10-11 22:33:27]
似た値段のところ住処を買うってことでしょう。
ここみたいに、掲示板が荒れてないところで、当たり前に普通に暮らすってことでしょう。
2802: マンション住民さん 
[2023-10-12 11:33:25]
稀に書き込みがあるが、ごく少数人数の特定の個人への不満を
書き込むだけの場になっていて、”参考になる!”にもクリックが殆どない
この掲示板は荒れていると言えるのかどうか。
現実問題として、マンション住民の殆どはここを見ているわけでもないから、
当たり前に普通に暮らせていると思うけどな。
2803: 住民さん 
[2023-10-14 21:16:58]
ほとんどの人は当たり前に棲家としているだけ、理事を輪番などで引き受けることになったら、ここに記されているようなことが見えてくるのではないかと思う。
もっと、わかりやすくいうとマンション理事会は町内会みたいなものだと、それくらいの感覚で受け止めていて、大きくマンション運営に関与してることすら、知らずに住んでる人も多いと思う。
2804: 住民さん8 
[2023-10-14 21:20:51]
そもそも、普通のマンションでは住民をなんの目的か知らんけど、勝手に集めた情報つなぎ合わせたり、あの部屋はいつも反対とか、理事会に出る出ないとか、そんなことをいちいちネットに書かれたりはしないし。
特定の個人への不満が出てること自体がやばいって思わないのかね
2805: 住民さん2 
[2023-10-15 09:38:21]
品(格、質)の問題かと。
2806: 住民さん 
[2023-10-17 21:59:10]
車通勤?
2807: マンション住民さん 
[2023-10-18 06:26:25]
区分所有者が管理組合を訴える場合、顧問弁護士は訴訟代理人になってくれますか?
顧問弁護士なら管理組合を熟知してますから適任だと思います。
2808: 住民さん3 
[2023-10-18 15:59:05]
>>2807 マンション住民さん

利益相反になるから、この組合の役員や理事会を訴えるとかは受任できないですね。別に他の弁護士を雇えばいいだけだが、民事なので弁護士費用は自腹。一方で管理組合理事会側は、訴えた人も払ってる管理費を使って弁護士を雇えるし、役員責任賠償保険も使える。今月か来月から保険金1億に上げたとか言ってるし
2809: マンション住民さん 
[2023-10-19 10:02:03]
>>2808 住民さん3さん

管理組合は保険や管理費で賄えるからと言って安心は出来ない。
そもそも管理組合を訴える区分所有者は金の心配のない金持ってる奴だ。
金を惜しんでは訴訟は出来ない。正義を貫くのみ!
2810: 住民さん3 
[2023-10-19 10:50:15]
攻めるなら自治会費支払い訴訟とかかな。自治会への組合からの
支出の可否を問う訴訟は勝率が高い。経済的合理性はないが
とにかく理事会を敗訴させたいならありかもね。訴えるほうは自腹
だから勝たないと意味がない。多くの理事会相手の訴訟は証拠集めの
段階で理事会側が圧倒的に有利になる。
2811: マンション住民さん 
[2023-10-19 12:03:02]
民事訴訟は1回で30万以上はかかる。
3審まで戦おうとすると100万以上は用意しておく必要がある。
2812: 地元民 
[2023-10-19 12:24:43]
>>2810 住民さん3さん

>>自治会への組合からの支出の可否を問う訴訟は勝率が高い。

地域の自治会にマンション1棟として入会している場合、管理費から自治会費払ってるよ。
これがいけないの?
2813: 住民さん 
[2023-10-19 15:03:47]
>>2812 地元民さん

マンション1棟が1自治会員だから、マンションが自治会に自治会費を払う。
当然自治会費の原資は管理組合の管理費になる。
これは正しい。
2814: 住民さん1 
[2023-10-19 18:36:40]
>>2811 マンション住民さん

ちょっと違うな 
単純に30万を3回?
ん、な、わけないわ
2815: 自治会員 
[2023-10-19 22:20:13]
>>2813 住民さん

マンション管理組合が自治会員として自治会に自治会費を払う事
     と
マンション管理組合が自治会員の自治会費を代行徴収して自治会に収める事

は趣旨が違う。

2816: 中古マンション検討中さん 
[2023-10-20 03:24:18]
ここって今時の大規模マンションの割に中古価格が今一つなのは、維持費の高さの影響なんだろうな。維持費だけなら、築が同じくらいのパークコート麻布十番ザ・タワーとほとんど変わらないしね。

今はまだ市況がいいからいいが、今後金利が上がって市況が悪化するとここを買う層の財布にとって月3万を超える維持費は辛いな。維持費が高いと中古という意味での資産価値への悪影響をちゃんと考えているんだろうか。。
2817: 下町のオッサン 
[2023-10-20 04:01:24]
足立区だぞ、麻布並みな訳ないよ。
2818: 下町のおばはん 
[2023-10-20 07:44:48]
管理費の無駄使いをやめたらええ。お祭りなんぞえらねー。
2819: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-20 11:00:14]
>>2815 自治会員さん

>>2815 自治会員さん

まさにおっしゃる通り。

殆どの区分所有者勝訴の自治会費訴訟は、自治会費の代行徴収を理事会がしている場合。
組合そのものが、団体会員として自治会に加入している場合の判決はマンション管理新聞にでていた最近の高裁の判決(理事会一部敗訴)があるが、区分所有法第3条の組合の目的範囲内の支出であるかどうかの争いとなる。
現行の標準管理規約にはコミュニティ条項は存在しないが、団体の自治を認める考え方で”そのマンションの”管理規約が当然優先だから、ずっと標準に規定のあったコミュニティ条項通りの設定をしていて行事支出を行うと区分法第3条に違反するといえるかどうか。何万棟と事例があるだろうが、直接争われた例はない筈。簡単な検索では見つからない。

このマンションは行事実施は組合側で、お祭りは全員が受益者ではないからそこに使ったカネは不当利息請求できるというのだと一般会計中コミュニティ経費にあたる金額の、管理費負担割分は返還請求の対象にはなりうるから、訴えてみたら? 自治会費支出を訴えるよりは勝率は高いとは思う。
月数百円分は取り返せる可能性があるが、よくある自治会費訴訟の多くが政党間の代理戦争になっているように訴訟費用は自分もちだからよくて勝てるというだけで、個人でやるには割に合わない。理事会は顧問の弁護士に管理費から払って闘うだろうから、別に理事長など特定の理事の懐が痛むわけでもない。
2820: 匿名さん 
[2023-10-20 11:46:34]
修繕費も他と比べてここは高すぎる。資産性に影響することは分かってるんだろうか。
お金を払えば安心っていう考え方はおかしい。足立区で港区のタワマン並みの維持費とってどうするんだよ。

計画自体が必要以上の過剰仕様になっているようにも思える。
2821: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-20 12:59:10]
>>2820 匿名さん

今やっている大規模修繕工事も本来の予定ではゴンドラとリフトクライマーの予定が1年近くネットの中で暮らす総足場にするほか、鉄部塗装のうち溶融メッキ塗装など一部を今回の工事からはずさないと元の今回の工事の設定金額総額で収まらなくなっている。長期的にみてるとむしろ工事金額には上げ要素しかなく徴収額は足りないのではないかな。

修繕計画は公開されているわけだから、どこが過剰でそれに合わせて徴収を下げられるとか言わないと気持ちだけで高いとか安いとかの議論には定量性がなくそぐわない。高い気がするといったお気持ちにそのままのっかることはできないな。

現行の徴収計画は、工事に対してぎりぎり(徴収の99%まで使う年度のある計画)だから、どの工事が安くできるとか、期間をもっと延ばせるとか指摘しないと意味が薄い。

私は建築は専門ではないからわからないが、さらに長周期化ができるものがあるとかなら安くはできるかもだが。いずれ工事しないといけないものを計画から外せるものでもない。単価は15年前の設定から今後高くはなっても安くなることは起こらないだろう。徴収計画ではなく、修繕計画側の見直しになるが、過去何回か改定は実施されていてもとより安くなったことが1回もない。にも拘わらず今回は不足気味だった。

議案書をずっとみてきても大規模修繕の後で計画を見直すとまで第4号議案では予告して総会承認をとっていて(結果値上げだともそのままいけるとも言ってない)、ここ数年今の徴収額で足りますとは総会の議案には1度もでてこないね。

15年周期に延伸した11期目あたりで今のままでなんとかいける筈ですとでてくるのが積立金の金額に対する理事会見解のでてくる最後になる。もともと計画の最終年度が赤字の計画で1年計画を短縮して誤魔かして認定をパスさせているのは姑息だなと私は思うが1度工事やらないで再値上げは困難だとの判断なんだろう。

積立金はあとになるほど上げるのは困難になるから、高めにしておいて払えないなら買わんでくれって考え方はありだろう。おっしゃる通り新築時から数割値上がりしているから後からマンションを買って入居の新住民も負担できているが、困るのは下げ相場になった場合である。

ただ足立区ですら300円/㎡超って積立のマンションは1割近くはある。(ランキングでは800棟オーバーにたいして215位だった。ま上位1/4レベルで高いとは言えるが。
2822: 住民さん2 
[2023-10-20 13:48:25]
役員が趣味でやってるネットに組合のこと書かれるようなマンション嫌だね
2823: 住民さん3 
[2023-10-20 15:10:16]
住民さん2は保険で豚さんと随分やりとりしてたけど、
むきになってる感もあって、個賠契約会7回目の案内とかで
加入率94%までいったのなら明日の理事会の決議は個賠廃止が
規定路線だね。
理事会を本気にさせた効果はあったということにはなるかな。
2824: 匿名さん 
[2023-10-20 16:27:14]
>>2821 理事会ウオッチャーさん

>積立金はあとになるほど上げるのは困難になるから、高めにしておいて払えないなら買わんでくれって考え方はありだろう。

ないでしょ。そんな考え方。修繕費が持費が高いと、理屈上は本体価格を下げないと売れなくなる。不動産サイトを見ても、やたら相場より安い物件は大抵、維持費が高い。

つまり、維持費が高いとその分、資産性は全住戸で低下してしまうということ。皮肉なことに、資産性を下げないようにする目的で修繕費を上げても、中古価格における資産価値は絶対的に低下するということ。建物の価値は維持できても、お金に換算した時の価値は確実に低下してしまうということ。

そもそも、金がかかる外壁修繕はそもそも直下の通行量を見て判断すべきで、ドローンなどで法定検査してやり過ごす方法もある。今後の給排水の更新計画もそもそも、近年の鋼管はステンレスなので、更新自体、不要という考え方もある。

>ただ足立区ですら300円/㎡超って積立のマンションは1割近くはある。(ランキングでは800棟オーバーにたいして215位だった。ま上位1/4レベルで高いとは言えるが。

平均的な積立金額の他の物件で居住に問題なければ、やはり過剰仕様か見積もりが甘いか、どちらかということになる。だいたい、大規模修繕は闇が大きい。いくら貯金しても、業者は財布を知っているから、それに合わせて見積もりを出してくるもの。生真面目に積立金を貯めたから偉いでしょというのでは、業者の養分になってしまう。
2825: 住民さん6 
[2023-10-20 19:24:24]
>>2824 匿名さん
賛成。ウォチに比べて理路整然としてますね
2826: 論破ルーム 
[2023-10-20 21:56:52]
能力差
2827: 住民さん3 
[2023-10-23 09:13:11]
個人賠償責任保険の廃止は、この掲示板で
予想されていた通りでしたね。
2828: 入居済みさん 
[2023-10-27 14:57:35]
管理士に何年も不合格な人がマンション管理について語ってて笑った。
博士号ないのに研究してたらいや博士号取ってからでしょって思うのに、管理士程度も不合格でよく規約とかについて語れるなと。
2829: ご近所さん 
[2023-10-27 19:40:00]
管理士は名称独占資格だよ。業務独占資格に非ず。
2830: 入居済みさん 
[2023-10-27 19:44:39]
>>2829 ご近所さん
博士号も業務独占資格じゃないし。意味わかってないね。
管理組合ごっことか意味不明なこと言って盛り上がるレベルの低い界隈だと管理士はムズカシイわな。
区分所有者なら管理組合を構成するんだからごっこもなにもないだろうに。それを言うなら理事会で経営者ごっこしてる連中を非難すればいいんだよな。あっブーメランぶっ刺さるかぁw
2831: 住民さん1 
[2023-10-27 20:44:24]
墨堤通り挟んだ向い側のマンション計画の説明会案内来てるけど・・・

そういえば、1年くらい?前に隣のサングランデの前にマンション建てるって説明会やってたけど、その後何の工事も始まらないし、音沙汰ないけどどうなったんだろ?
誰か知ってる人いる??
2832: 資格や学位の無い中卒 
[2023-10-27 21:01:41]
資格や学位持っとるより金持っとる方がいいぜ。
老後が来ればわかるよ。金だよ!
2833: 住民さん7 
[2023-10-27 22:02:26]
メタボは長生きしません。
老後は短いと思うので、あんまりお金を貯める必要はありません。

2834: Metabolic syndrome 
[2023-10-28 18:21:19]
メタボリックシンドローム(英: Metabolic syndrome)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいう。日本語に訳すと代謝症候群という。単にメタボとも言われる。
2835: マンション住民さん 
[2023-10-28 20:07:11]
よくうちは理事会決議で保険切り替えできるようにしてるって自慢してるけど、標準管理規約でもできるよね?
なんでそこ自慢してるんだろ。
2836: 標準管理規約 
[2023-10-29 11:32:18]
自慢するネタがないのだろう。
2837: 匿名さん 
[2023-10-30 17:43:36]
維持費が高い。これだけで資産性が落ちる。理事会は理解できているのかな?
2838: 標準管理規約からコミュニティ形成は削除された。 
[2023-10-30 21:18:55]
無駄な支出が多すぎる。まずは祭りの廃止と役員報酬の廃止だ。
2839: 住民さん 
[2023-10-31 01:59:52]
管理組合は資産管理がミッション。コミュニティ形成は自治会がミッション。
分をわきまえろ。
2840: マンション管理組合のコミュニティ業務 
[2023-10-31 07:21:26]
この意見書の賛同者に名前が出てるけど、いつ賛同の総会決議採ったの?
https://www.midskytower.com/wp/wp-content/uploads/pdf/20150528_%E5%9B%...
2841: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-31 08:18:06]
>>2840 マンション管理組合のコミュニティ業務さん

結論から言えば、理事会決議がなされていれば、連名で意思表明をするのに総会決議は不要である。理事会決議があるかどうかまでは大変だから確認していないが。

標準管理規約では第48条、イニシア千住曙町の規約では第51条になるが、総会での議決事項は列挙されていて、1)号から18)号まで。これは例示列挙ではなく、限定列挙ーそこに記載がなければ、他の条文や区分法に別途の規定がなければ総会は必須でないーとする考えが判例では主流である。保険契約そのものには総会が不要なのと同じだね。

標準管理規約には、
十七 その他管理組合の業務に関する重要事項
の項ががあるが、この項は、このマンションでは、
18)前各号の他理事会において管理組合法人の重要な業務と決議した事項
と規約が書き換えられているから、わざわざ重要な業務で総会上程だとの決議を理事会が行わなければ、適用はされない。

標準管理規約の最新の改定では、八項に、管理計画認定制度への申請をわざわざ総会の議決事項としているが、総会承認なしに極端に悪い点数や認定結果が公開されてしまっては困るだろうという考えによるもの。同項は、17)項で取り入れて準拠しているね。

無論当該マンションの規約と異なる主張をする提案に載っているなら問題とはなるが、マンションの規約にはずっと今でもコミュニティ条項はあるから、それが例え標準管理規約で法的な準拠義務はないとはいえ、無効化されるのは賛同できないということそのもので理事会が変更に消極意見を出すのは規約に違反しているとは言えない。
2842: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-31 08:21:55]
>>2835 マンション住民さん

標準管理規約のままでも確かに保険の契約そのものは総会の決議事項ではない。

一方で今回のように5年といった長期契約でその保険を先に一括して払う場合、一般会計にその余裕がない場合が多い。

今回4月の総会では1500万円の支出見込みで災害等準備会計から支弁する予算計上をしているが、予算案をみればわかる通りそれを一括して一般会計から支出することは困難だった。これは多くのマンションで同じだから、他の会計を取り崩して一旦支払ったのち、一般会計に5年に割って支出をたて、穴の開いた会計に返していく形をとることになる。こえを積立金会計から支弁すると標準管理規約上は取り崩しになり総会決議が必要となる。
殆どのマンションで保険契約を総会案件とすることが多いのは、予算承認に関わる部分で、普通は契約間際にならないと保険料が確定しないことが多いため。実際に5年ほどで4回の保険料率改定となる。現行の保険を契約した11期には9月に臨時総会で1議案だけの総会を開催して同準備会計からの保険料の支弁のみの承認をとっている。その後準備会計の取り崩しも保険料の支払いに関しては理事会決議のみで可能になる規約改正の承認をとっているから、保険切り替えだけで総会は起こらないようになっている。その意味では理事会の言っていることは正しい。

一方で、その期中に大きな保険料支払いが発生する場合には、他の会計の取り崩しでも予算計上がないというのは変だから、今回のように確実にその金額があれば足りるという金額を計上することになる。通常総会に予算枠を確保して承認をとっているわけだから、総会が不要になったという言い方は少し言い過ぎにも思える。予算がなければ使えないという点で、予算承認部分だけが総会案件となる事案は他でも多い。

1500万円での予算計上を東京海上を仮定して行ったのに対して、実際の契約は、個賠を廃止したこともあって、810万円だから700万円ほど少なくで済んでいる。これは5年に割り戻すと140万円/年ほど予定していた金額を今後5年間はもともと理事会が想定していた支出を下回ることになる(先払いで5年の保険料が確定するため)。

無論予実不一致は支出の減る方向では予算補正は必要とはしないが、1月の臨時総会で33円/㎡/月の管理費値上げを実施した理由のうちの1つが保険料の激しい高騰への対応だったことを考えると、もともと5年650万円から1500万円のつもりで計算した管理費徴収は年に140万円ほど徴収しすぎだったことになる。管理費単価に直すと3円強/㎡/月ほどだが、そもそも同時に値上げした戸割り定額の管理費(300円から500円に;もともとの自治会費にあたる金額)による増収が年120万円であったことを考えると、無視できる金額でもない。

この点については、来年4月の通常総会の決算議案において、用意した予算枠からは、個人賠償責任保険への加入も可能だったのを切った理由ー5年110万円は個賠としては割高とも言えないーとあわせ、値上げした管理費に対応する支出が、本当に発生するようになったのか適切かつ定量的な説明がなされることを期待する。

特に電気代。政府補助も期中全部に伸びていてかなり予算を使い残ることになる筈だから。

理事会批判は自由だとは思うが、もう少しハイレベルにやって欲しいかな。
2843: マンション住民さん 
[2023-10-31 08:47:30]
>>2841 理事会ウオッチャーさん

標準管理管理規約なんて法律ではない単なるガイドライン。
無視していいのでは?
2844: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-31 09:00:25]
管理士試験とかで「標準管理規約によれば」とか出題されるから
準拠しなければならないと思っている人って多い。
無論区分法に矛盾せず、できるだけ多くの組合で適用できるように
作成された一つの規約の事例にすぎないから、別に変わったから
さほど困るというものでもないから私なら放置するけどね。
2845: 名前を呼んではならないあの豚 
[2023-10-31 09:44:41]

滅多に書き込みすることはないのですが・・・ここは見てはいます。
なかなか捻りのある名前で書き込むのが流儀のようですので。

標準管理規約そのものには、法的な強制力はありませんが、
この”意見書”を連名に出したのは、その書き換えの検討会が
”パブコメ”を実施していた時期でした。
実は標準管理規約は”コメント”の方が、政府としての考え方や
規約の解釈を示すもので、本文同様に重要ですが、
この時期コメント側には既存のマンションに対しても
”コミュニティ条項のある規約を改定しなければならない”
(行事などへの管理費支出は違法の可能性が高い)
方向の記載がなされる可能性が高く、別にうちは変えなきゃ
いいだけでしょ?とも言えない状況だったわけです。

結果、コメント部分に”過去に遡って望ましくない”旨の記載は
削除になったのには、この連名の意見書(約1万戸相当組合連名)
もいくばくかの寄与があったものと思います。

同時期の理事会の議事録を見ていただければきちんと決議して
承認をとっています。総会の決議事項ではないのは
理事会ウオッチャーさんの書かれている通り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じ位の期数の足立区の中規模(高層ではない)マンション
ですが、同程度(60期程度)までの均等方式で均等割り移行して、
1㎡あたりの積立金単価を81円から281円に上げています。
15期程度で凄い値上げが必要になったのはずっと月6000円で、
値上げ予定も放置していたからですね。

昨日のNHKのニュース:NHKのページで、
中に動画も貼られています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231030/k10014241941000.html

ISAは4期総会承認で6期の頭から118円⇒248円にUPして
いますが、鉄部塗装の一部非実施や、駐輪場は非実施など項目を
削った上に、生活影響の大きな総足場による足場仮設で予定よりも
1億円近くコストを削っても、ほぼ修繕計画の金額通りが初回の
大規模修繕で必要になっています。
(これは議案書にも私が書いたことですからよろしいでしょう)

実施中の大規模修繕工事が終わると、その反映を兼ねて
計画は見直しをする(16期の見直しそのものは8月臨時総会の
承認事項)ことになっていますので、ランニングコスト全般に
関心のある方は、特に営繕委員会へのご加入をお薦めします。

いつもぎりぎりの人数で回していますので。
今は建築士や施工管理技士などプロの方が中心ですが、
身銭を切る普通のオーナー住民としての意見もとりこみたいと
思っています。
2846: マンション住民さん 
[2023-10-31 09:51:58]
>>2842 理事会ウオッチャーさん

>>結論から言えば、理事会決議がなされていれば、連名で意思表明をするのに総会決議は不要である。

詭弁を弄してご苦労さん。なんせ読み難いよ。もっと完結明瞭じゃないと。
組合員の総意は採られてないよ。理事会の理事だけで勝手に決議する事項に非ず。
本件は意見書作成者に賛同者として名前を使われた事を抗議したが、それに対して未だに無回答である。
当然だろうね。
2847: マンション住民さん 
[2023-10-31 10:18:54]
>>2842 理事会ウオッチャーさん
結局、予算枠抑えるのに総会決議はいるし、他の管理組合と一緒ってことね。
どこがハイレベルなんやら。

2848: 理事会ウオッチャー 
[2023-10-31 10:20:52]
総会案件であるというなら、区分法・規約・細則上の根拠を
示すなり、同種の案件で争われた裁判の判例を示すしかなく
それがないなら、実際に裁判で訴えてみるしかないと思うが。

私は規約の総会事項の条文は限定列挙であるとした。
それが違っているというなら論拠も示さずに詭弁はなかろう。

豚さんには、総会での決算報告を楽しみに待ってるよ。
2849: マンション住民さん 
[2023-10-31 11:05:20]
意見書に賛同した覚えはない。
2850: 入居済みさん 
[2023-10-31 11:37:29]
マンション住民さん個人が賛成だったかどうかなんて
団体としての意思とは関係なくない?
意見書がうちは全戸賛成ですと書いていたら確かに
嘘になるけど組合として意見表明するのに全員合意が
必要なわけはない。
合意形成を総会でやるか理事会でやるかの差だけで
これは組合の自治範囲内。で総会でやらないといけない
ことは全部規約に列挙だと主張されているだけでは?

1人でも反対だと実施できないって一括受電くらいでしょ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる