東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-06-15 15:38:25
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

2001: 通りがかりさん 
[2023-04-04 18:04:13]
喰い物にされてるなぁ。
2002: 匿名 
[2023-04-05 03:59:03]
いよいよ総会だ。頑張るぞー!
2003: マンション住民さん 
[2023-04-05 10:09:27]
総会の出席者、コロナからこっち
ずっとほぼ0なんだけど、
どこで頑張るのかな
2004: 匿名 
[2023-04-05 13:12:37]
>>2003 マンション住民さん

twitterで咆哮するのだ!
2005: 住民さんZ 
[2023-04-05 14:46:01]
>>2004 匿名さん

そうかい
2006: 住民さん1 
[2023-04-07 08:34:57]
自分の健康体型(健康)を管理できないのにマンション(健全)の
管理できるのか?
家庭(家族)管理できない人に組織(マンションの人間)の管理は出来るのか?
ナルシストに人望は集まるのか?
ふと、考える。

2007: 生け麺大王 
[2023-04-07 10:19:11]
>>2006 住民さん1さん

スリムなイケメンには関係ないな。
2008: 東京X 
[2023-04-07 14:05:25]
総会に反対票はちゃんと出した?
2009: 通りがかりさん 
[2023-04-07 16:44:25]
各部屋の投票とかその他の情報集めて住民を監視してる役員がいるからそういうことは書かないほうがいい。
2010: 住民さん1 
[2023-04-07 17:01:32]
>>2007 生け麺大王さん
あなたのようなイケメンも、世の中には必要だ!
頑張りたまえ!
2011: 住民さん1 
[2023-04-07 17:49:16]
監視だけではなくSNSで逐次速報ね。
2012: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-07 18:03:23]
>>2009 通りがかりさん

毎回全員賛成の議案が1つ位はあるくらいに賛成率は高い。管理費改定とか以外で決算や予算に反対すると誰だかばれる可能性は高いだろう。一昨年の予算議案への反対は1票だったし、昨年の決算報告への反対も1票だけ。
私も反対することはあるから多分部屋番号は知られてるだろうが、別に反対できることもは当然の権利だから気にしないが。

それを理事会側が把握してても、どこかに○○号室XXさん反対どうもとか書かなければ別に問題ということにはならない。
誰がどの議案に反対してたかは、それこそ問われたら明らかに出来ないと総会絡みで票の確認で裁判にでもなったら困るだろうし、理事会の文書保管の細則で長期に保管義務の規定もあったと思う。

それより、投票率が低くて困ってるみたいではあるね。
反対で構わんから投票してくれが本音かな。


2013: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-07 18:42:32]
>>2012 理事会ウオッチャーさん

確認追記

文書の管理・運用細則は、法人化で必須になったもので
制定は法人化と同時だから9年前。

別表3(4)で総会の出欠・賛否の記録には
その開催日から5年の保管義務があるから、
自分の投票結果が正しくて保管されているか尋ねてみればよい。
そのあたりで抜けのある相手じゃないとは思うが。
2014: 通りすがり 
[2023-04-07 19:07:46]
>>2012 理事会ウオッチャーさん
あなたが気にしないとかはどうでもよくて、わざわざ投票結果とか消防点検とかを部屋に紐づけて監視してますってことを表明する役員がいて、そんなことされるのは気持ち悪いって思う人がいるってだけです。
2015: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-07 20:05:48]
通りすがり氏が気にするかどうかは、まさに単なる気持ちの問題であって
規約や細則の運用とは無関係にも思えるが。
気持ちが悪いということは理解した。
一方私が気にしないというのも、私の自由であるから変に絡まれても困る。
2016: 匿名さん 
[2023-04-07 21:47:54]
自分から絡んでいって勝手に規約の話を始めておきながら絡まれたとか被害者ぶってるの草。長文書く人って変な人多いね。
2017: 匿名 
[2023-04-08 07:07:33]
>>2016 匿名さん

そうかい
2018: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-08 09:08:56]
文書の管理・運用細則の別表5(4)の指定で、消防設備の定期点検報告は保管義務は10年間、同細則第6条の規定により電磁化保存はむしろ推奨(作るなら消えないように作れとなっている)だが、原本は廃棄不可。

9年も前に決まっている規約や細則の義務通りにしただけで文句を言われるのも如何な状況かなとは。

やらなければならないことはやる(総会の賛否や法令義務の典型記録の保管)
やらんでもいいことはやってもやらなくても自由。
やるべきでないことはやらない。

私は個別に是々非々で論じるべきだと考える。



2019: 通りすがり 
[2023-04-08 15:31:21]
個別の記録ではなく、役員が個人的な嗜好でそれらのデータを連結させたExcelを作ってると公言してるのが気持ち悪いって話も理解できないなら出てこないでいいです。
個々の記録保管義務とそれらを連結させだデータを作ることが全く別の話だと理解できないなら個人情報保護とかにも疎そうだし、誰かに向かって言ったつもりはないので絡んでこなくていいです。
2020: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-08 16:48:16]
この掲示板は別に誰もものでもないから、
私が書き込みをするのも自由だとは思うが?

通りすがり氏は自分の思うところを書けばよいが
なにか意見を述べるには他の人を納得させる根拠が要る。

総会の賛否や、法令ものの実施の有無には過去最低
5-10年の保管義務があり、電磁化は細則上推奨
されていて、その作業を理事に付託できる条項もある。
規約通りに業務していることに文句があるなら
その条項の撤廃を理事会に対し提案すべきではないかな?

すくなくとも私に書き込むなという権利は
通りすがり氏にはないと思う。
2021: 通りすがり 
[2023-04-08 17:06:13]
さっそく、総会議事録を確認に行った住民がネットで晒されてますね。
2022: 通りすがり 
[2023-04-08 17:07:35]
分かってないなら絡んでこなくていいのに。もう無視します。
2023: マンション住民さん 
[2023-04-08 17:20:32]
ウオッチャーさんの細則規定のご紹介は見ていないから参考になりました。

一方 部屋便号と総会の賛否の情報と、部屋番号と消防点検の実施の情報のおのおのは業務で保管が必要として、それを一体化させて例えばデータベース化してもよいのかどうかは、通りすがりさんがおっしゃる通り自明ではないようにも思えます。

出てくるなとか絡むなとかはお互いにあんまり建設的ではないように感じました。
2024: 住民さん8 
[2023-04-09 00:37:29]
盛り上がってるね~
2025: 住民さん 
[2023-04-09 00:47:51]
理事会には批判的な人同士の間で
の争いになってるのが面白い
理事会シンパの人はいないんかな…
2026: 元理事 
[2023-04-09 09:47:01]
>>2025 住民さん

理事を退任して下野すると、理事会に批判的になるよ。
なぜなら、理事として自分が理事会の運営に携わらないから。
2027: 住民さん 
[2023-04-09 10:06:49]
ウオッチャーさんも昔のことに非常に詳しいから元理事だった
可能性は高いかもね。
2028: 住民さん 
[2023-04-09 12:23:42]
>>2021 通りすがりさん

総会で自分が賛成してる議案の結果を知らないとかで、文句をつけに怒鳴り込んできたとかで管理員から理事会でちゃんとケアしてこっちまで文句が来ないようにしてくださいよとか言われたら、前回の総会の議決権行使の紙を確認してからおいーとか一言言いたくなる気持ちもわからないこともない。

こんなことも起こるから過去10年くらいは捨てられないってのはなるほどとは。
2029: 通りすがり 
[2023-04-09 13:20:10]
>>2028 住民さん
見てもないのに「怒鳴り込んだ」と断定できるなんてすごいですね。
しかもそれをネットに書き込んで晒し上げていいと思ってるなら、個人情報扱う組織には向いてないんじゃないですか。
2030: 住民さん8 
[2023-04-09 14:04:10]
議案が勝手にお漏らしされるマンション。
2031: 匿名 
[2023-04-09 16:15:26]
総会や理事会に関する組合員の怒鳴り込みは、管理員ではなく理事長に怒鳴り込むのが筋。
2032: マンション住民さん 
[2023-04-09 17:33:51]
管理員から聞いたわけで、よしよししないといけない程度に高圧的だったのは確かなんでしょう。文句は理事会にいうのが妥当でしょうが、理事長が相手してくれるかな。
たしか理事長が直接住民の個別クレームを扱うことはないって件の人(名前を書いてはいけないらしい)がTwitterで言ってますから。理事長自治会長も兼任で最近地区連合会のトップにもなってるから、そんな暇じゃないと思うけどな。
2033: 住民さん8 
[2023-04-09 19:10:57]
>>2032 マンション住民さん
一方の当事者の煽りみたいな投稿真に受けちゃうのリテラシー低すぎるからネット見ないほうがいいっすよ。
2034: 匿名 
[2023-04-10 06:24:04]
>>2032 マンション住民さん

>>理事長が直接住民の個別クレームを扱うことはないって

普通は理事長ではなく理事会あてに要望や苦情を文書で提出するはずだが・・・

2035: 匿名2 
[2023-04-10 07:24:41]
アクティビティが低くて、理事長以外が理事会での挙手要員みたいな理事会って多くて、理事会相手だろうが理事長相手だろうが。届いた要望や苦情への返事を理事長が書いたりしているマンションって多いんだけどね。
2036: 匿名 
[2023-04-10 08:41:15]
>>2035 匿名2さん

理事会での審議・決議の結果を管理組合代表の理事長名で通知しているのだよ。
2037: 匿名 
[2023-04-10 08:47:20]
副理事長や平理事では代表でないからダメ。理事長でないと。
2038: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-10 11:06:05]
普通のマンションの管理者としての理事長に対応するのは法人では理事会。

法人化した場合のお返事は、裁判の原告が法人になるのと同様に
(普通のマンションなら理事長が原告)管理組合法人(理事会)名で
出すのが自然。
実際に理事長名を見ることは総会の招集通知とか、自治会会長を兼ねている
場合の所信表明くらいしかないと思うけどね。
掲示板に貼ってあるものを見ればわかるし、
コラボで意見箱に書いてみても返事でわかる。

会社の問会わせしても返事は会社名で、社長名では来ない。
それと同じこと。一度でも理事会に手紙出してみればわかるが
多分その経験のある人はここには他にいないみたいだな。
2039: 匿名 
[2023-04-10 12:18:11]
>>2038 理事会ウオッチャーさん
規約見ると、理事長は全てにおいて管理組合を単独で代表できるけど、副理事長は代表出来る業務が限られていてしかも単独(理事長とペアでなければ代表出来ない)では代表出来ないことになってるよ。
真の代表は理事長ひとりじゃないの?登記も理事長ひとりだと思うけど。
2040: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-10 16:26:56]
どこか他のマンションの規約と読み違えていないか?

今WEBで謄本をあげてみたが登記代表理事は今は2名で、登記上2人の権限に差はない。”理事長”という役職名ではなく、”代表権”の有無のみが登記対象で、その制限を登記しない限りは、外からみると全く同じ。内部的な規定は、善意の第三者には対抗できないのは区分法法人の規定だから、規約で変えることは不可能。

ペアで代表権を行使する設定にもできるが、この法人は規約上も登記上もそうなってはいない。共同代表なら2人の署名や印鑑を合わせてようやく1人前だから登記上明確に区別されることになる。

規約にでてくる理事長は殆どが統括理事に置き換わっていて、理事長1人に決めうちになっているのは、
ー区分法規定で1人でないと困るもの
ー災害時の災害対策本部など非常時規定
ー招集も含めた総会の議長
ー招集も含めた理事会の議長
だけ。

理事会が開催可能な平常時には、規約にでてくるのは殆ど統括理事であって理事長ではない。理事長または副理事長で今数えたが66回でてくるだけだから確認は容易である。




2041: マンション住民さん 
[2023-04-10 18:12:47]
15人の立候補中13人が再任、副理事長以上の5名は全員同じ役職で
また1年とか風吹かず感は凄い。

そこまで固められていると1人や2人乗り込んでいってもなんも
変わんないかな感もある。
10年理事しないと副理事長にもなれんではねぇ。
2042: 匿名 
[2023-04-10 21:44:54]
>>2041 マンション住民さん

なんでそんなに理事やりたいの?
2043: マンション住民さん 
[2023-04-10 23:55:53]
理事をやりたいというより、同じメンツでがちがちに固められていて
方針とかが理事会だけで勝手に決まっていくことへの違和感かな。

積立金とか管理費とか過半数決議で、理事会は委任状が使えるから
無関心層が過半ならどんな値上げでも通せてしまうから。
2044: 匿名 
[2023-04-11 01:44:49]
>>2043 マンション住民さん

値上げされても無関心?金持ちなんだ。
2045: 匿名 
[2023-04-11 07:47:00]
>>2040 理事会ウオッチャーさん

>>今WEBで謄本をあげてみたが登記代表理事は今は2名で、登記上2人の権限に差はない。

同格ってこと?業者はどっちと交渉すればいいの?代表は一人にして欲しいな。やりにくい。
2046: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-11 10:27:52]
区分法の法人規定は会社法をいろいろ参考にしている。
代表取締役ではない社長はいる。社長という役職を登記するわけではないから。大手商社など大規模な取引で代表権を10名以上に設定もあるし、はるかに小さな会社で出資2人なんて会社なら社員2人で両方代表者もごく普通。
だいたいある程度の会社なら社長も会長も代表だろう。

どっちと交渉して、こっちの法人の内部規定に違反した契約の締結がなされても
内部的な決まりでは善意の第三者に対抗はできないから外部からは本来気にする必要はない。

同格であるとの規定はない。優先順に関わる規定がないだけ。分野を定めると、複数人に権限があって、不在なら代行できる権限はあるが、では関わる複数人の考えが異なったらどっちが優先というのは規定がない。むしろ法人化の時に注意して取り去っているようにも見える。

通常は、理事会を開いて多数決すればいいから、それでは困るのは、緊急の場合か理事会が開催できない場合に限られる。震災など災害の緊急時には、理事会なしでも理事長1人に理事会相当の役目をさせう優先規定(災害対策本部長規定)はあるから、平時には理事会で決めてくれで多分あまり困らない。

ps. 代表者の登記はもっと早くに実施したほうがよい。昨日謄本をあげて気がついたが。役員変更登記(任期切れでの重任も)は事由発生から2週間以内が義務である。  登記懈怠で責められるほどの遅れではないが、2週間を超えているなら違反は違反である。手続きが間に合わないなら、代表理事の選任を総会と別日の理事会に飛ばすなど全て準備ができてから理事会議決すればよいし、ずっと同一人で2人なら事前に書面を司法書士に用意させればよいだけだから。
2047: 住民さん8 
[2023-04-11 16:41:08]
ま、ほっとけば議会と一緒で、老人による老人のための老人の理事会になるちゅーことや。
輪番も機能してない、住民のことツイートしまくる役員がいるマンションなんて普通は避けるわな。
2048: 匿名 
[2023-04-11 17:38:26]
>>2047 住民さん8さん

その輪番も大変そうだからでみんな辞退しまくってて、
みんなやりたくないからやりたいやつに任せとけな感じ
に明らかになってきている。

かなり危険な感じにも思えるんだよな。
だからといって立候補する気にもなれない。
もっと普通に輪番だけで回してくれないもんかな

2049: 住民さん8 
[2023-04-11 17:43:46]
>>2048 匿名さん
無理やで。そろそろ、理事会に立候補して俺に勝ってみろ、とか書いてくるで。
ま、理事長は人に任せる主義だから下の人が変わればいいだけやと思うがな。
俺が俺がで、マンション踏み台に利用してる役員なんてそうそういない。
2050: 匿名 
[2023-04-12 12:15:19]
住民さん8は理事会の人? 理事長が人に任せる主義かどうかなんて理事会に入らないとわかんないと思うけどな。
理事10人分に相当する報酬をとっているのは1人だけだけどね。理事長が代わんない限りは、理事会も変わんない。変わったほうがいいかどうかはなんとも言えない。理事やったことはないから。

もともと輪番でほぼ全員入れ替わりだったのを、10年勤続表彰がここまで4人とか副理事長以上メンバー固定とか変えたのは今の理事長になってから。多分トップが代われば、立候補者も減って輪番だけで回るようになるけどね。
2051: 住民さん8 
[2023-04-12 15:51:36]
任期伸ばして半数改選にしたのは理事長自身じゃないけどね。
2052: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-12 17:16:22]
基本的に匿名氏の言う通りが正しく、二人は一連托生である。
おそらくは理事である住民さん8の指摘は当たっていない。

任期は伸ばしたのではなくて法人化すると自動で法規定で2年になる。無論そんなことを知っているのは名前を呼んではならないあの人だけだろうが。その規約設定の構想力を有するのは理事会には過去にもう1人だけしか現れたことはない。
2053: 匿名さん 
[2023-04-12 19:17:13]
>>2052 理事会ウオッチャーさん
まさか、そのもう一人は俺のこと、なんてことは?
2054: 住民さん 
[2023-04-12 20:19:50]
嫌な雰囲気のある理事会が仕切ってるマンションをかってしまったなぁ、。大ため息
2055: 匿名さん 
[2023-04-12 21:11:26]
大抵の人は理事会と関わらないので、気にする必要はあんまりないです。ネットで役員が住民や理事会のことを書いたりしてるけど逆に言えばネットさえ見なければいないも同然。ストレスを感じることもありませんよ。
2056: マンション住民さん 
[2023-04-12 22:20:45]
それこそが理事会側の狙いだと思うけどな。
総会とかみんな押し寄せてあれているより
誰も来ないほうがマシな気もする。
最近本当に誰も来ないらしいけど。
2057: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-13 07:40:36]
>>2053 匿名さん

私じゃない。たまに理事会の議案書に沢山質問を出してる人物がいて、
多分法人化の時の規約書き換えは規約の委員会があったから複数人でやってた
ことがわかる。やめた後は、委員会いとりってのも意味がないから休止か廃止
になったみたいだけど。
2058: 入居済みさん 
[2023-04-13 13:12:38]
今日で総会の投票と質問の締切だとか。質問はでているのかな
2059: 住民さん7 
[2023-04-14 09:52:40]
質問への回答は、
総会でその議案の議決の前と言ってるから、
先に公開するつもりはないみたいね
回答で理事会有利に誘導するのは変だから
その点では妥当ではあるけども、
誰も総会に行かないと返事があったのかどうか
確認できない
2060: 匿名 
[2023-04-16 03:02:18]
>>2059 住民さん7さん

質問の回答次第で議決権行使の賛否が変わるよ。事前に回答貰わないと。
2061: 匿名 
[2023-04-16 07:19:33]
そもそも事前質問は結局1つも来なかったわけだが。
議案書だけから賛否の判断が可能を全員考えたわけだ。
2062: 匿名 
[2023-04-16 08:14:59]
そうかい
2063: 匿名 
[2023-04-16 15:26:56]
カウントダウン開始!
2064: 評判気になるさん 
[2023-04-16 18:49:11]
理事会実況中継!
2065: イニシア 
[2023-04-16 21:14:46]
イニシア評判UPに理事会は頑張ってるみたいだけど、友人には「足立区は足立区よね」「足立区なんて私は‥」と、失礼なこと言われました。 それも、そのようなことを言うのは一人や二人じゃないんです。 いい景色で、駅近くのマンションで住みやすいかなと思って買ったんです。
いいマンションと思うんですけどね。ここイニシアは、いい値段で売れるみたい。売ろうかな、もうちょっと値段上がるかな?
 (ぼやいてしまいました)
2066: 匿名 
[2023-04-17 03:27:14]
>>2065 イニシアさん

そげんこと気にシアはんな。
2067: 住民さん2 
[2023-04-17 11:10:40]
>>2065 イニシアさん
足立区が嫌いな人は足立区が嫌なだけでここのマンションの評価とは無関係ですからね。
2068: 住民さん3 
[2023-04-17 12:36:29]
>>2067 住民さん2さん

同感。この掲示板の話題じゃないですね。
2069: 匿名 
[2023-04-17 13:06:07]
免震構造のタワマンは、地震の時に耐震構造の建物と違って、免震構造は左右動が主体で建物は撓(たわ)まん。
2070: イニシア 
[2023-04-17 20:17:29]
2066.2067.2068さん、ありがとうございます。
転勤で、足立区に住むことになったのですが、あまりに、周りから怪訝な顔で「足立区なんて云々」と言われるので、多少、反発もあり嫌な気持ちになっていました。  住んでる地域に差別区別をしてはいけないという意識で生活していたのですが、複数の方からの言葉には落ち込むばかりでした。
ここに書いたのは、ここに住んでる方の意見を聞いてみたかったからです。
住んでる方に気分の悪い書き込みになった部分もあると思います。ご容赦ください。
2071: 匿名 
[2023-04-18 03:11:49]
マンションは立地でしょう。
2072: 匿名 
[2023-04-18 06:21:39]
>>2070 イニシアさん

下町情緒あふれるマンションでいいのでは?
2073: 本人 
[2023-04-18 09:17:56]
組合員平等の原則から、質問への回答を理事会が総会への参加の前に広報などを通じて行うことは慎むべきです。議案書だけを読んで賛否の判断を行う議決権行使や代理人指定の投票の扱いに結果に影響を与える可能性があるためで、質問の回答で、議決権行使の結果が変わる可能性があるなら、本来総会の招集からやり直すべきだと考えます。

理事会側に有利な”質問への言い訳”を事前に公開するのは、総会の議場で議案書に書いてないことを議長が告げるのと同じような効果を与えることになります。紙の議案書以外の全ての方法は確実に全員に届いていると保証する方法がありません。

また、質問の多くは、質問の形をとった反対意見の表明ですから、コラボなどのオフィシャルな場に、総会の前に質問を掲載するのも如何なものかとの議論もあり、今は質問そのものも返事と併せて議場での取り扱い(議事録には記載)のみとしています。

これで全戸の99%に達する”総会には実出席しない人”には伝わっていない議案書に書いていないことや、意見を含んだ情報で総会の賛否に影響を与えることがありません。
今回は締切前の事前質問が0でしたからどっちでも同じでしたが。

この掲示板などネット上で、総会の”参加率”への言及は許されても、”賛成率”への言及は夜されないのと同じでしょう。これは選挙と同じで、この点は、理事会ウオッチャーさんのご指摘通り反省すべき点があったと思い謹んでいます。

なお、議案書きが職務著作に当たるかどうかについては、3/25の最終理事会での議決R3で対処を行っていますので、理事会ウオッチャーさんには議事録でのご確認をお願いします。多分総会の前には公開できると思います。

次は総会の後で

はるぶー
2074: マンコミュファンさん 
[2023-04-18 23:01:38]
単に株主総会の形式教えてもらって真似しただけじゃないの。
2075: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-18 23:37:28]
以下株主総会での事前質疑に関する高裁判例。
区分法には総会に関する詳細規定はないから、
株主総会のものが準用されることは実際に多いわけで
株主総会風であることが間違いということにはならない。

事前意見や質疑は必ずしも総会で説明する必要もないし
議事録に記載する必要もない
 (東高S610219 判時1207-120:最判S610925)

理事会は自分に有利なように質問への回答を広報実施
できるから、事前の回答を行うと無用な賛成への強要を
質疑回答を通じて行ったとされる可能性がある。
さくら質問の仕込みすら可能だから。

区分所有者間の公平性の確保は必須である。
その場で意見を決めたいのであれば、
総会に実参加するしか方法がないから質疑応答への
対応義務は議場で出たものに限られる。

但し
1)質問に対する回答に、長大な時間を要する等
 著しく負担のかかる場合
2)議決賛否を判断するために必ずしも
 必要ではない事項について
回答を拒否することは、株主総会でも認められている。

区分法法人の総会がこれと異なるとする理由は特にない。
2076: 匿名 
[2023-04-19 03:28:13]
議案書に書かれてる内容だけで判断するものだよ。質疑応答は関係ない。
2077: 中古マンション検討中さん 
[2023-04-19 11:41:05]
「事前の回答を行うと無用な賛成への強要を質疑回答を通じて行ったとされる可能性がある。」って質問に回答しただけで強要になるってどういうことだよw
2078: 匿名 
[2023-04-19 11:51:02]
賛否の判断が難しい議案は、議案書に想定Q&A集を添付するのが普通だけどね。
2079: 匿名 
[2023-04-19 11:56:15]
強要→誘導 の間違いでは?誘導は理事会のテクニック。
2080: 住民さん6 
[2023-04-19 12:36:00]
>>2079 匿名さん

議案書に書いてないことで本質的で賛否に影響が出ることを、質疑応答や議場での説明であとから追加するのは、議案書だけをみて投票した人との公平性の点で問題がある。
誘導でも不可は不可だろう。
2081: 匿名 
[2023-04-19 13:32:13]
>>2080 住民さん6さん

>>議案書に書いてないことで本質的で賛否に影響が出ることを

そては議案が未成熟。やり直し!
2082: 住民さん5 
[2023-04-19 16:48:48]
>>2080 住民さん6さん
それって逆のパターンで、質疑応答で本質的に賛否が分かれるような論点が出てきたのに、賛否に影響与えるからって総会までダマテンしておくってのもあるよーな。
だとしたら事前に回答しておくのが誠実よね。

2083: 匿名 
[2023-04-19 17:04:03]
理事長に電話かmailで質問したら?
2084: 中古マンション検討中さん 
[2023-04-19 18:54:37]
>>2079 匿名さん
議案書で思いっきり誘導しておきながら、質問回答には配慮してくれるなんてお優しいわ
2085: 匿名 
[2023-04-20 06:39:49]
マンションソングに合わせて理事の入場行進が見られないのが残念です。
2086: 理事会ウオッチャー 
[2023-04-20 16:42:58]
過去の質問への回答をみても、議事録に記載が必須と思われるものは限られる。ほかは別に記載してもしなくてもいい程度のものだが、まめに対応しているとは言えるだろう。

今回事前質問なし、14期臨時総会も13期通常総会にもなしで、ないと賛成反対が決められないというのはその人の勝手だから、本質的といえる議案への指摘で対応が必須なものは、議案が法令や規約に違反しているとするものに限られる。そのどちらかに違背していれば多数決ではない問題となるから。

その意味で対応が必要な質問や指摘は13期臨時総会まで出てこない。第3号議案に、議事録正本の押印廃止に関して記名押印→署名とすべきところを、記名として上程した間違いがあった。ちょっと拙いが。これだと名前が印刷されているだけでもよいとなるから、その回の総会では間違えたままで他と一緒に改定して、署名する運用で対応、次回の総会で規約を修正している。誰が指摘したのか、かなり詳しい住民がいるよう。

このレベルでの問題のある議案は数年に一回程度で、それには対処方針が議事録にでてくる。単なる好みの問題なら、多数決で決めればいいことで意見の誘導と感じる人がいたとしても、そのもとになる事実に誤りがなければそれ自体問題にはならないと思うが。

上程する以上は賛成が得られるよう議案を作成するのは当然の義務ともいえる。
2088: 住民さん 
[2023-04-20 16:47:46]
>>2085 匿名さん
面白い、楽しすぎる
2089: 中古マンション検討中さん 
[2023-04-20 18:35:32]
議案の誘導には寛容なのに質問の回答だと強要かもになっちゃうの面白い。単に回答出すのがめんどいご都合主義というのがわかるな。
2090: マンション住民さん 
[2023-04-20 20:01:30]
質問1つもありませんでしたとか、理事会にLINEとかで
からかわれているのに気がついてないんかな
来てない質問には答えようがないし
2091: 匿名さん 
[2023-04-20 22:24:53]
それってここの掲示板に反応してやってるわけじゃないでしょ。もし反応してやってるなら幼稚すぎる。
2092: マンション住民さん 
[2023-04-20 22:37:55]
それはわかんないけどね。質問が0ってのは今回が初かもしれないし。
2093: 住民さん 
[2023-04-20 23:35:44]
>>2085 匿名さん
想像したら面白くて、なんだか子供のように笑えました。立候補で燃える理事が胸張ってくるのと、輪番で仕方なく歩くダラダラの理事の行進を想像したら、やっぱり面白い。もう、久々に笑えた。
ありがとうね。

また、ちょっとスパイス効いた投稿よろしく。
2094: 匿名 
[2023-04-21 09:34:01]
いよいよ来るな。
2095: 契約済みさん 
[2023-04-21 10:29:44]
管理費どうすんだろうね
2096: 住民さん4 
[2023-04-21 17:15:31]
4月にかなり上がったばかりだから
さすがにしばらくは今の管理費で
済ませてほしい
2097: 匿名 
[2023-04-21 17:53:49]
>>2096 住民さん4さん

うちのマンションは管理費の値下げやったよ。
理事長が公認会計士だったから値下げできた。
2098: マンション住民さん 
[2023-04-21 18:28:22]
住民板です。無関係な方はひっこんでいたほうが。

このマンションも過去に消費税連動含め5回ほど管理費を
改定していますが、中には値下げもあります、
2099: 匿名 
[2023-04-21 21:01:15]
>>2098 マンション住民さん

>>消費税連動含め

管理費は消費税かからないのに。
2100: 住民さん4 
[2023-04-21 22:01:24]
規約規定を知らないみたいだから
うちのマンションの
人じゃないよね?
なんで住民板に貼りついてるの??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる