株式会社フージャースコーポレーションの茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 吾妻
  6. 1丁目
  7. デュオヒルズつくばエンブレム
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2015-06-12 19:10:22
 

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通 :つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩4分
用途地域・地区:商業地域
敷地面積:7,602.36㎡
建築面積:3,938.13㎡
建築延床面積:42,848.04㎡
構造・規模:免震構造 鉄筋コンクリート造地上20階建て
総戸数:住戸352戸
    他に管理事務室1戸、ゲストルーム1戸、フィットネスルーム1戸、キッズルーム1戸

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
売主:㈱フージャーズコーポレーション
施工会社:㈱長谷工コーポレーション
管理会社:㈱フージャーズリビングサービス

フージャーズの旗艦物件。
魅力ある物件になるよう販売会社に伝わる情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 23:53:26

現在の物件
デュオヒルズつくばエンブレム
デュオヒルズつくばエンブレム
 
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス つくば駅 徒歩4分
総戸数: 352戸

デュオヒルズつくばエンブレム

No.1  
by 社宅住まいさん 2015-01-13 23:57:57
皆さんの歯がゆいニーズに応えてスレッドを立ち上げました。
立地に負けない良い物件ができることを期待しています。
No.2  
by 匿名さん 2015-01-14 07:43:16
また長谷工ですね。鹿島あたりでやってくれるとこないかな。
No.3  
by 匿名さん 2015-01-14 19:11:34
市内トップのマンションになってほしいね。つくばは、長谷工が親元で、その下にデベさんがぶら下がっている構図だから、レベルが上がらない。レーベンは頑張ったと思います。スーパーゼネコンとまでは言わなくても、長谷工から離れて欲しかったね。
No.4  
by 匿名さん 2015-01-14 20:21:21
長谷工は、どの物件に力入れてるのかな?
No.5  
by 匿名さん 2015-01-14 20:32:03
力入っている物件?あるの?
No.6  
by 購入検討中さん 2015-01-14 22:19:13
現地みてきた。駅近いのはいいけど、大通りの真横で騒音がすごそうなのが心配…
No.7  
by 匿名さん 2015-01-15 05:12:19
夜も交通量が多いのでしょうか?
特に、音の大きいトラック、バス、族車?は多いですか?
ゆっくり寝られるのであれば、立地良い分我慢できるかな。
No.8  
by 申込予定さん 2015-01-15 06:05:11
>>7
夜は車はかなり少ないですよ。ただ多くはないですけど、全くゼロではないですね。
No.9  
by 匿名さん 2015-01-15 06:29:23
フー長谷工のコンビですね。ウェリス研究学園と競合してますね。レーベンはつくばをまもなく売り切り、今度は研究学園に移行ということで、順調だと思います。
No.10  
by 匿名さん 2015-01-15 07:10:16
駅近の基準は、徒歩5分以内。
逆に、駅から近すぎると、電車の音のだけでなく、駅の構内放送、発車チャイムなどうるさいらしいです。
No.11  
by ご近所さん 2015-01-15 16:12:24
つくば駅は地下なので構内放送やチャイムとは無縁のはず。
No.12  
by 周辺住民さん 2015-01-15 16:38:49
宿舎じゃないので、そんな粗末な防音壁だと思えませんが..。
No.13  
by 匿名さん 2015-01-15 19:23:46
ゴメン。駅からの音の話は、線路も駅も地上にある場合です。震動もありますね。
ここのサッシは防音性能の高いものにしてほしいですね。
No.14  
by 匿名さん 2015-01-15 22:12:29
研究学園のパークハウスの快速通過時の爆音に比べれば車の音なんて大したことないでしょ。道路の騒音は二重サッシなどで完全に抑えられる。
No.15  
by 匿名さん 2015-01-15 22:38:20
14階建て以下の物件と違って、構造は強固な物になるはず。
構造計算とか検査などが、かなり厳しく作られるから。
No.16  
by 匿名さん 2015-01-15 22:42:53
電車は通過時だけだし夜中は走らないけど、
車は交通量の差はあれ24時間休みなくだからなぁ…
No.17  
by 匿名さん 2015-01-15 22:54:26
パークハウスでも電車の通過音はほぼ聞こえないから、車の走行音なんて聞こえないよ。窓開ければ別だがね。
No.18  
by 匿名さん 2015-01-15 23:13:41
そうか、TXは一時間に10本位だし、朝5時台から夜中12時台まで。
少なくとも5時間は静か。睡眠時間充分。

慣れると説明受けるけど、やっぱり、窓開けると煩いんでしょ。
No.19  
by 周辺住民さん 2015-01-15 23:54:13
この立地で電車がうるさいなんて有り得ないよ。
地下駅の音が地上に聞こえること自体ないし、
そもそも徒歩4分、ってのも怪しい。
まちがいなく駅には近いんで便利と思うけど。

この場所でうるさいとしたら、間違いなく珍走。
けっこうよくやって来る。
警察署の向かいなのに。
No.20  
by 匿名さん 2015-01-16 09:09:12
>>19
工事場所の角から駅まで300mくらいだから徒歩4分で間違いないよ。ライトオンの前から行くと遠いけど、常陽銀行の脇を通っていけば駅はすぐです。レーベンは駅近ではないけど、ここは駅近です。
No.21  
by 周辺住民さん 2015-01-16 15:55:06
>>20
なるほど、出入り口の場所とルートによっては有り得そうですね。
三井ビルから駅入り口までだいたいそれくらいですし。

レーベンも十分駅近だと思いますが、ここはさらに近いですね。
竣工時期にけっこう差があるので比較物件になるかは疑問ですが。
No.22  
by 購入検討中さん [女性 50代] 2015-01-16 17:47:20
値段どのくらいなんだろうー?
No.23  
by 匿名さん 2015-01-16 18:58:21
フー発表でレーベンの売れ行きに影響しそう
No.24  
by 匿名さん 2015-01-16 22:45:28
レーベンとの同時期競合をフーは避けていたように感じます。
竣工時期も年単位で離れるし、この段階で競合は少ないと思います。

上から見下ろされることにプライドが許さない人もいるだろうけどね。
No.25  
by 入居済み住民さん 2015-01-17 08:03:47
80平米3LDKで3980万くらいかな。
No.26  
by 周辺住民さん 2015-01-17 08:30:26
そんなに安いのかな..?
No.27  
by 匿名さん 2015-01-17 09:29:41
>24
なんだか、レーベンが結構売れてしまうモノだから、つくばは高くても売れると踏んで
設計を有名建築家にして駐車場を自走式に変えたっぽい。

取得してからの建築確認の表示票では、設計も施工も長谷工だったから。
設計を変えたんでしょ?
No.28  
by 匿名さん 2015-01-17 10:22:07
レーベン効果で設備ほかより良いものの意識が上がったのかしら?
それなら楽しみにだけれど。
No.29  
by 匿名さん 2015-01-17 16:16:59
HPの右下に貼ってある「どちらもドア」って何?
玄関の位置を後で変えられるってこと?
No.30  
by 匿名さん 2015-01-17 21:26:55
>>27

光井純氏の役割は「ファサードデザイン監修」となっているから、設計はほとんど長谷工でしょう。
正面の外観のデザインに対してアイデアをもらって長谷工が設計したという話だと思いますが。

用地は十分に広いから、普通に自走式は可能だと思いますが。
というか、わざわざ機械式にする理由が無いでしょう。
No.31  
by 匿名さん 2015-01-17 21:37:44
広告の為の名前借りですか?

価格が気になるところです。
中層階でいいけど、80㎡で3,500万円までかな。
夫婦二人なので2LDKでOKです。
玄関の位置が変えられるのなら、外通路側に10畳から12畳の寝室が欲しい。
No.32  
by 匿名さん 2015-01-17 22:30:00
研究学園は機械式が主流な状況で、つくば周辺で自走式というのは強みですね。
No.33  
by 匿名さん 2015-01-17 23:02:10
自走式がいいです。
代替え負担やランニングコスト少ないですから。
機械式は、出し入れの時間がかかることに加え、それに出し入れのテクニックが必要です。
クルマのサイズも制限されてしまう。
自走式と比べ、機械式は制約が多すぎます。
No.34  
by 匿名さん 2015-01-19 21:03:42
建物のイメージ図を早く見たいですね。
HPにアップして欲しい。
No.35  
by 物件比較中さん 2015-01-20 14:01:21
免震構造って維持費かかりそうだけどどうなんだろか。
No.36  
by 匿名 2015-01-20 16:05:50
1戸1台しか確保できない駐車場では不便ですよ。
吾妻の住人は、南2駐車場を月極利用できない。
エンブレムの周辺には月極利用できる駐車場がない。
これがつくばエンブレムの致命的欠点。
フーが交通公社と交渉して、吾妻の住人でも南2駐車場を月極利用できるようになれば、状況は変わるかもしれないが。
No.37  
by 匿名さん 2015-01-20 18:10:31
>>36
1台とめられれば十分です。駅近いし、バスもすぐ乗れるし、徒歩圏に主要な施設はほとんどあるからね。ここに住もうとおもう人はほとんど東京通勤組じゃないかな。
No.38  
by 匿名 2015-01-20 21:04:48
つくばエクスプレス利用者を対象とした調査で、守谷以南は東京通勤者が多いものの、つくばは東京通勤者は少ないというデータがある。
レーベンは南側に月極駐車場エリアが広がってるから駐車場問題は生じない。
つくばエンブレムは、駐車場問題に真剣に取り組まないとヤバいね。
No.39  
by 購入検討中さん 2015-01-20 21:50:05
ここの指定学区はどこになるんでしょうか?
No.40  
by 物件比較中さん 2015-01-20 22:19:34
学区は、吾妻小。吾妻中。
常陽銀行北の空き地(一條所有地)に、デベがタワー型の機械式駐車場を作るという噂もある。
近隣にタワー型の機械式駐車場ができてマンション居住者が月極利用できれば、少し遠いものの、駐車場問題は解決するのでは?
あとは、南2駐車場の月極利用ができるようになればいいけど。実際は難しいよね。
No.41  
by 匿名さん 2015-01-21 21:32:24
なぜに「エンブレム」?
No.42  
by 匿名さん 2015-01-21 22:19:32
ランドマーク的な意味合いじゃん。
ただランドマークだと、マルパクリになるから名称を考えたんでしょ。。
まあ、つくばの玄関口で目立つ場所だから、長谷工長屋にならなくて、ひと安心。
No.43  
by 匿名さん 2015-01-21 22:26:36
つくば駅のランドマークがエンブレム
研究学園駅のランドマークがパークハウス
万博のランドマークがガレリア
みどりののランドマークがスタイリーナ
といったところか?

とうとうつくば駅のランドマークが
エスペリアでなくなる時が来たのか…
No.44  
by 購入検討中さん [女性 50代] 2015-01-21 22:41:26
早くイメージ図とか間取りとか見たいな。
No.45  
by 購入検討中さん [ 40代] 2015-01-21 23:45:47
三井ビルと同じくらいのたかさですかね?
No.46  
by 匿名さん 2015-01-22 00:32:45
これを見ると、三井ビルより25m低いですね。

http://sciencecity.tsukuba.ch/e257092.html

マンションとオフィスビルの階高の違いでしょう。
No.47  
by 匿名さん 2015-01-22 07:49:56
>>38
それはつくば市全体に占める東京通勤者の割合ですよ。実際、朝の通勤時間帯には結構な人数が通勤してますよ。
No.48  
by 匿名さん 2015-01-22 19:03:26
この立地でクルマ2台必要となる生活イメージはどんなですか?
No.49  
by 匿名さん 2015-01-22 21:50:20
共働きでつくば市周辺に職場があって車通勤で、買い物や出張の利便性を考えるとここが良いと思う人はいるんじゃない?
No.50  
by 周辺住民さん 2015-01-22 22:03:50
車で通勤する夫婦は、少しくらい駅から離れても不便は感じないような。
親子で住んでいて、父はtx、母と娘は車通勤みたいなかんじ?
No.51  
by 匿名さん [男性] 2015-01-22 22:19:09
茨城県内に職場のある共働き夫婦で、子どもがつくば市以外の中・高・大学に進学する世帯だと、駅近マンションで車2台必要な生活だよ。
エクスプレス乗ってても、都内への出張者は多くても、都内への通勤者は少ないイメージがある。
(そもそも都内に通勤する人は、もっと都内寄りの場所に家を買う。)
No.52  
by 購入経験者さん 2015-01-22 23:12:29
マンションって決して広くないよ。ウチは二人暮らしの80㎡だけれど狭い。廊下の部分がもったいない。
通路側の部屋は暗い。
クルマ生活が前提なら、こんなに駅が近い必要ないでしょう。戸建を勧めますね。
No.53  
by 申込予定さん 2015-01-23 06:11:20
>>52
贅沢ですね!
二人で80平米で狭いなんて!
うちなんて、四人家族で80平米ですよ。
No.54  
by 匿名さん 2015-01-23 08:48:33
かといって、戸建ての100平米って、マンションの100平米より狭いでしょ
平屋だてなら別だけど。

車が2台あっても、子どもは車に乗れないし、電車とバスの路線が集まるつくば駅に近いのは何かと便利。
No.55  
by 匿名さん 2015-01-23 09:37:11
つくばに在住しているとは思えない工作員のような書き込みが散見されますね。
つくば在住者は、車移動するので、バス路線を使うのは子どもだけ。
それも、自転車で行ける距離より遠い所に通学している子どもだけ。

うちは、つくば駅徒歩圏に住んでいて、妻が専業主婦だけど、私は車で通勤し、妻も車を持っています。
ママ友に会いに行ったり、幼稚園の送迎に行ったり、専業主婦でも車は必須ですね。
駅周辺の商業施設以外の場所で食事をするのにも車は必須です。
駅周辺に住んでいれば、事足りるという書き込みは、都内在住者の工作員の書き込みのように見えます。

共働きだけでなく、夫が茨城勤務の世帯も車は2台必須なわけで、
駐車場1台だけしか確保できないこのマンションは、妻が専業主婦で夫が都内勤務者だけにしか向いてないよ。
あとは、つくばに都内勤務者がどれだけいるかですね。
No.56  
by 匿名さん 2015-01-23 12:56:44
バスターミナルまで徒歩4分というのは徒歩10分では得られなかった利便性があると思いますよ。
今までは5分圏内の住民自体少なかったのでバスを生活の中で多用している人は市民の中でもほんの一握りしかいませんでしたが、バスターミナルまで4分という距離なら、勤務地にもよりますが市内に勤務するという人でもバス通勤に切り替えることは可能ですね。
勤務地の駐車場に何時間も車を停めっぱなしなのが無駄と感じるなら切り替えても良いのではないでしょうか?
つくば駅も始発駅ですが、このバスターミナルもバスの発着点ですから、座れるのはもちろん、ダイヤ通り発車するのが良いですね。一つのバス路線上のバス停だと非常に使い道が限られる(例えば自分の最寄りバス停では車で10分の市内の勤務地までいくのに乗換えが必要で、ルートも大回り、運賃も跳ね上がる)のでバス自体利用しなくなりますがバスターミナルがそばにあると、
まったく違う利便性があると思いますよ。


No.57  
by 匿名さん 2015-01-23 13:28:49
また工作員のような書き込みが・・・。
路線ごとのバスの本数や終バスの時間を調べてみて方がいいですよ。
No.58  
by 匿名さん 2015-01-23 13:50:10
>>56

200メートル先のコンビニにも車で行くような茨城県民が
わざわざバスに乗り換えるか?
そういう発想にならないくらいに生活に車が溶け込んでるのが茨城県という土地柄なのだが…。
周りがみなさそんな生活をしている中で、たとえ車いらないっていう発想になったとしても肩身が狭いだけ。

まっ、つくばに長く住んでる人なら、どんな風に車が生活に密着してるか肌で感じてるだろうから良いんだけど。
No.59  
by 匿名 2015-01-23 13:57:05
マンション見学に行って「二台目のクルマはどこに停めればいいですか?」って聞いたら、
「二台目は処分してバスを使って生活してください。バスターミナルが近くて便利ですよ。」って答えがかえってきそうな予感。
もうギャグですね(笑)。
No.60  
by 匿名さん 2015-01-23 14:06:06
工作員、工作員ってうるさい奴がいるが、自分の価値観だけで語るなって。

クルマ2台持ちの家庭が多いのは事実だが、うちの職場でも家に車は1台だけで通勤はバスという人は結構いる。
バスが1時間に1、2本しかなかったり、終バスが夜9~10時台だったりしても普段の生活には不便だが、通勤・通学ならその時間に合わせて帰るということは普通。
通勤なら高いバス代も職場から支給されるわけだし。

自分の価値観がつくばの全ての人の価値観と勘違いしてないか?
No.61  
by 匿名さん 2015-01-23 14:35:46
↑ 家に車は1台で通勤はバスって人がつくばには数万人規模でいるなら理解できないでもないが、そもそもあなたの意見が明らかにつくばではマイノリティーに感じる
No.62  
by 匿名さん 2015-01-23 16:02:41
だから他の多くのつくば市民の意見は
参考になるようで参考にらない。
なぜなら徒歩4分以内に駅とバスターミナルを収めてる
居住地なんて殆ど前例がありませんからね。
No.63  
by 匿名さん 2015-01-23 16:18:32
要するにこの立地ではこの立地の生活スタイルがあるということ。
徒歩7分〜8分圏ともまた違うんです。
例えばダイアパレス吾妻あたりではバスターミナル利用圏とは言えないでしょうね。
別の停留所がありますから。
No.64  
by 匿名さん 2015-01-23 17:58:35
>>55
夫が県内勤務だったら、こんな駅近マンションに魅力感じないでしょう。自走式とはいえ車を出すのにも時間かかるから不便で仕方ない。しかも夕方は車が多くてごみごみしてるしね。
No.65  
by 匿名さん 2015-01-23 18:05:47
この立地の生活スタイルに適合する層をターゲットに販売するとして、
適合する層の人数は多くない。
つまり、このマンションに適合する生活をする人の数が多くないため、ニーズは小さくなる。
ニーズが小さいと、マンションは売りにくい。
マンションの資産価値にはねかえってくる問題ですね。
駐車場問題さえ解決すれば、より広い層を引き付けることができたでしょうに。

北1駐車場の西側の官舎も売却されるから、そこがマンションになるのを待つ方がいいかな。
西大通りを隔てれば、広大な月極駐車場エリアがあるし。
No.66  
by 周辺住民さん 2015-01-23 18:27:34

車中心とつくばの田舎ならではの考えでは、駅近の利便性という新しいライフスタイルが想像しにくいのかもしれませんね。
そもそも、つくは中高生はどこで遊んでいるんだろう..。
塾だけ?
No.67  
by 匿名さん 2015-01-23 18:46:03
逆にこんな田舎で車で何処へ行かれるのでしょう?
No.68  
by 匿名さん 2015-01-23 19:05:53
つくばは、車社会です。間違いない。説明しても分からないと思います。
No.69  
by 匿名さん 2015-01-23 19:35:19
この立地だと、車を所有しない人もいると思うよ。
当然だと思う。
必ず車が必要だと思いこんでいることにも気付いてほしいな。

複数台車が必要な生活は、贅沢だと思うし、むしろ、無駄な生活スタイルとも思う。

竣工してから10年も経ったとき、マンション住まいにかかる費用を考えていますか?
管理費+修繕積立金で4万円 プラス駐車場代。
中古物件を参考に調べてみるといいです。

No.70  
by 匿名さん 2015-01-23 20:21:29
今さら駐車場がどうこう言っても遅いでしょ
No.71  
by 周辺住民さん 2015-01-23 20:58:13
買いたい人が買えばいい。
No.72  
by 匿名さん 2015-01-23 22:06:51
>>69

つくばっていう田舎を理解してなくてもう笑うしかない
No.73  
by 購入検討中さん 2015-01-23 22:16:02
話が建設的でない方向に進んでいますね。
デベの工作員さんも、車2台保有者も住むことができる方がマンション価値をより高めることには異論がないはずです。
駐車場問題を解決した方が建設的でしょうし、その方がマンションを高く売れます。居住者にも利益です。

結局、つくばセンターエリアの住民が南2駐車場を月極利用できるようになればいいわけです。
南2駐車場は、もともと結構空いている駐車場なので、これが埋まることは交通センターにとっても利益なはず。
交通センターの管理する全ての駐車場がつくばセンターエリアの住民にも月極利用できるようになれば、つくばセンターエリアの全てのマンション住民に恩恵がもたらされます。

そもそも、なぜ、つくばセンターエリアの住民の月極利用ができなくて、他エリアの住民は月極利用できるのか。交通センターの管理する駐車場は北1と南1以外は結構空いています。規制自体が不合理です。
つくばセンターエリアの住民にも月極を開放して、市場原理に任せて月極料金を設定すれば、交通センターも潤うはず。
駐車場の収容力が足りなければ、北1駐車場の平面をつぶして、自走式か立体駐車場を増設すれば済むことです。
休日は、南1駐車場は入庫待ちの行列ができています。これの解消にもつながります。

市長は運動公園を作っている場合ではなく、つくばセンターエリアの駐車場整備と規制撤廃に取り組むべきと思います。
デベの工作員さんも、ここで田舎叩きをしている場合じゃないですよ。市長と交通センターに陳情団を派遣するべきでしょう。
No.74  
by 匿名さん 2015-01-23 22:25:11
まあ、普段は通勤に自転車使う人って結構いるから、
1台あれば、それほど不便では無いんじゃないか?
休日の買い出しやお出かけは車1台あれば使える。

雨の日は、バスで仕事行けば良い訳だし。
うちの近所の人は、自転車通勤の人多いよ。
駅やバス停から遠い場所だから、雨の日は車だけど。
No.75  
by 匿名さん 2015-01-24 01:05:55
あたかも、つくば駅周辺のマンション住まいの世帯全員が車2台保有しているとの論調、笑えるぞ。
そもそも、車2台の世帯は、つくばの中心部のマンション住まいに向かないんじゃないの?
これまで、よく売れたねぇ。

まあ、「200mも歩かない」地元民では、駅近物件は存在しないし、レーベンの徒歩8分じゃ郊外だね。



No.76  
by 匿名さん 2015-01-24 01:32:09
>>73

自分の価値観が絶対だと思っている人には現実が見えないらしいな。

駐車場が一家に2台必要で、その方が資産価値を高められるというなら、駐車場が戸数に対して100%を大きく超えるマンションも出てくるはず。
ところが、今販売中のつくばのマンションは軒並み100+数%の駐車場しかないところばかり。
研究学園駅からさらに徒歩10数分のウェリスですら、そう。

つまり、デベにとって、どうしても車が2台必要な人は眼中にないってこと。
車1台で足りる家庭だけで十分売れる見込みがあるってこと。
No.77  
by 匿名さん 2015-01-24 03:07:17
ここは張り巡らされてるペデの中心地なので
自転車利用も安全、快適ですね。
No.78  
by 匿名さん 2015-01-24 06:16:06
>>NO,73さん
「結局、つくばセンターエリアの住民が南2駐車場を月極利用できるようになればいいわけです。」
つくば都市交通センターのHPみても、そのようなことは書かれていないのですが、つくばセンターエリアの住民に対する利用制限をもう説明ください。

No.79  
by 購入検討中さん 2015-01-24 07:54:28
>>78
つくば都市交通センターのHPの下の方「ご利用案内」の欄の中の一般定期の部分を見てください。
http://www.tutc.or.jp/carpark/
その部分の「一般定期利用契約について(ご案内)の「個人用」をご覧ください。」の部分のPDFを見てください。
http://www.tutc.or.jp/carpark/pdf/ippan_kojin.pdf

以上のとおり、つくばセンターエリア外に居住している人だけが月極利用できます。
78さんが、デベの工作員なら、調査不足ですね。
南2駐車場が月極利用できると勘違いして駐車場を設計したのでしょうか。

>>76
つくば市の世帯全員が車2台保有必要と書いてはいないですよ。よく読んでください。
研究学園エリアも含め、どこのマンションも周辺に月極駐車場があることが多い。
竹園のレーベンも南側に月極駐車場がある。
研究学園では、マンション近くの月極駐車場がなくなったことを契機にマンションを売りに出す人が続出することがあります。実際、研究学園の某マンションの売り物件が多数出たでしょう。
No.80  
by 匿名 2015-01-24 08:46:19
うちは、私が東京通勤者なので世帯に1台しかクルマがないです。
ですが、転職や転勤によりクルマが2台必要になるかもしれないし、子どもが大きくなってクルマを買ってやる日が来るかもしれない。
なので、状況によって2台保有できることは大切だと思います。
交通センターの駐車場が月極利用できるようになれば、民間の月極駐車場と違って、半永久的に月極利用駐車場が確保できます。
そうなれば、竹園のレーベンに優ります。
フージャースさん、市長と交通センターへの陳述頑張って。期待してます。
No.81  
by 匿名 2015-01-24 08:46:46
うちは、私が東京通勤者なので世帯に1台しかクルマがないです。
ですが、転職や転勤によりクルマが2台必要になるかもしれないし、子どもが大きくなってクルマを買ってやる日が来るかもしれない。
なので、状況によって2台保有できることは大切だと思います。
交通センターの駐車場が月極利用できるようになれば、民間の月極駐車場と違って、半永久的に月極利用駐車場が確保できます。
そうなれば、竹園のレーベンに優ります。
フージャースさん、市長と交通センターへの陳情頑張って。期待してます。
No.82  
by 匿名さん 2015-01-24 08:47:33
・まずは、回答ありがとう。よくわかりました。
・次に、「あなたの意見に同調しない人=デベ工作員」とするのは間違いです。色々な意見があるのは当たり前です。
 「あなたを、センターエリア外の物件の工作員?」と思った人もいると思います。そんなもんです。
・マンションは、残念ながら、業者が用意した物件を購入するので、購入者は、自分の生活スタイルがその物件に合わせられるのかを第一に検討することが必要です。合わせられなければ、どんなに評判のいい物件でも避けるべきです。
・センター内の物件が順調に売れ続けている現実に対し「1台分しか駐車場ないことで売れにくい」とする意見に反論する人も少なくはないでしょう。「なぜ、新築物件が順調に売れ、中古物件の在庫も殆どないのか」の視点でも考えてみてください。


 
No.83  
by 匿名さん 2015-01-24 08:49:20
考えが違う人はみんな工作員かよwww

ま、こいつが何を言ってもムダだな
No.84  
by 社宅住まいさん 2015-01-24 09:00:57
このスレ主です。
このスレの主題は、「魅力ある物件になるよう販売会社に伝わる情報交換しましょう。」です。

交通センターの駐車場が利用できるようになるのは、この物件にとってマイナスにはならないですね。
デベさんに伝わるといいですね。
No.85  
by 匿名さん 2015-01-24 09:35:33
ヨークタウンや24時間の西友、クレオ、キュート、
今度できる駅前商業施設、徒歩圏それも整備された歩行空間の徒歩圏にこれだけの選択肢があれば車を使うシーンは減りますよ。
クレオに行ってそのまま電車で一駅のイーアスへ行くという行動も普通にあるでしょう。
つくばイオン、土浦イオン、LALAガーデン、
これらの施設へもバスがダイレクトでつないでいます。
ですので立地が可能にしてくれることは少なくないと思いますよ。
利便施設が散在した辺鄙なところでは
車複数台が常識!となるのでしょうけどね。
そういうところは大抵、歩行空間も劣悪でしょうし。

No.86  
by 匿名 2015-01-24 09:59:55
トピ主さんがいいまとめをしてくれましたね。

バスで商業施設に行ったりは考えられないですね。バスの本数が少なすぎて、帰りのバス待ちが苦痛です。
電車でイーアスに行くのも考えられないですね。電車の本数が少ないうえ、研究学園駅から結構歩きます。不便です。
バス利用の利便性を強調する書き込みがありますが、納得しがたい内容です。
No.87  
by 物件比較中さん 2015-01-24 10:19:38
ここはつくばの車事情スレかよ
No.88  
by 匿名さん 2015-01-24 10:25:57
交通センターの駐車場はつくば駅周辺に用件がある人のためにあるわけ
個人の駐車場は自分で確保するのが当たり前
No.89  
by 匿名さん 2015-01-24 11:11:09
駐車場がない駐車場じゃあるまいし、駅近自走式駐車場なら十分魅力的
No.90  
by 匿名さん 2015-01-24 11:13:39
つくばセンターエリア内の月極駐車料金が6,000円~19,000円!
負担は少なくないです。
カーシェアでは?と思ったけど、近くにはないですね。
マンション内にカーシェアなんてどうでしょうか。
使う使わないの不平等感あるのなら、外部業者任せでもいいと思います。
デベさんにノウハウないかな?
No.91  
by 匿名 2015-01-24 11:55:24
建設的な話になってきましたね〜。
No.92  
by ご近所さん [女性 50代] 2015-01-24 19:48:19
近所のマンション住民ですが
分譲入居後各家庭の車両所有台数は徐々に減ってきました。
屋内パーキングのため愛車家も多く住むマンションです。
つくば駅が近いと自家用車の出番が減るの事実です。

買い物は都内または沿線OR配達です。塾は林立している地区で
近隣の主要高校は、センターにスクールバスを巡回させています。
大学になると行動も広がり都内にTX通学します。
茨城南部内での移動は自動車必須ですが市内通勤のパパだけです。

当方は庶民ですが、ちょっとした移動はタクシーで間に合い、つまり
タクシー代を月三万以下に抑えれば二台目所有よりも余裕でお得です。
自動車所有が趣味の人は別ですよ。市内のタクシーは充分な台数が
走っています、国の内外より来訪者の多い街ですからその点は。
各ターミナル間のバス路線のさらなる充実は望みたいところですが、
土浦、荒川沖、ひたち野うしく各線と高速バスは実用範囲OR便利。
運転をしなくなる年齢も近づいてきますし、駅近のメリットを
活かして暮らしています。同じマンションのゆとりのあるご家庭では
マンションから都内へ買い物に行くためにタクシーを呼ぶ奥様も
おられます。

つくば暮らしが長いと二台三台当然と考えるかもしれませんが
駅近マンションに住むとライフスタイルも変わってきますよ。
よくは存じませんが、エンブレムの駐車場台数は
先行マンションの調査結果を反映しているのではありませんか?
最高立地ですから敷地は有効利用しないと。
No.93  
by ご近所さん [女性 50代] 2015-01-24 19:57:55
ところでエンブレムの駐車場は屋根付き屋内でしょうか?
この立地で建物脇に鉄骨の機械式というとかっこ悪いですし
機械を待って風雨にさらされる姿を想像すると
検討対象になりません
建物のデザインには凝っていただいて、
建築見学のコースに記載されるといいです


>>90
レンタカー各社があります。
ターミナルビルができたら以前のように入るでしょう。
主要駅なので、ジム以外のサービスはおおむね駅近に
、規模はともかく、すっきり整然と揃ってます。
こんどヨークベニマル二階にジムが入るそうですね。
アネックスプールクラブのお世話になっていますが
興味あります。
No.94  
by 匿名さん 2015-01-24 21:26:11
NO,92さん、なるほど。参考になりました。
つくばセンターなら色々と工夫が効くということですね。

マンション住まいは、戸建に比べ強固で安全なので、終の住まいとしてセカンドステージに購入する人も多いです。
「車なしでも一定の生活ができること」
高齢時にも魅力ある立地であることが必要ですね。
No.95  
by 周辺住民さん 2015-01-24 22:08:07
小さな子供が夜中に急に具合が悪くなって救急病院に連れていったり、部活の試合が遠方の学校で朝早くからある時などは車が便利。オイラは1台でやりくりしてきました。1台だけしかないと妻と車の取り合いで揉めたりしたことはあったけど。まぁ、2台あると便利ではあるね。
No.96  
by 匿名 2015-01-25 08:32:33
都内から移り住んだ者ですが、道を歩いていてタクシーを拾えないことに驚きました。タクシーが見つからないのです。
つくばセンターからタクシーに乗る場合、帰りは、タクシーを呼ばないといけないので面倒です。
土浦イオンとつくばイオンには客待ちタクシーがいますが、他はいませんね。
時間に余裕のある高齢者のスローライフには向いている物件かもしれません。
No.97  
by 匿名さん 2015-01-25 09:11:44
田舎では、タクシーは捕まえるものではなく、
基本、電話してきてもらう感じですね。
No.98  
by 匿名さん 2015-01-25 09:37:02
まあ、しゃあないことです。
つくばに住むことは、色々なことを受け入れる、工夫する、慣れる、そしてチャレンジすることですかね。
都内にはない良いものも多いですから、ハーフハーフ? フェアトレードですね。

つくば市も、財政負担から、コンパクトシティをめざし、中心部への集中を図ることになると思います。
そうすると中心部の機能・サービスは密度が濃くなると想像するので、この立地は魅力あります。
No.99  
by 匿名さん 2015-01-25 09:59:26
「商業系はつくば駅周辺に。業務系は研究学園駅周辺に。」という住み分けを図るというのがつくば市の基本的な考え方のはずです。
しかしながら、つくば市の想定以上に人の流れも商業系も研究学園にシフトしてきてしまったため、少し慌てているといったところでしょう。
でも考えてみれば、人口20万人ぽっちの都市で商業系と業務系のエリアを分けるほどのメリットがあるかには疑問が残りますがね。
No.100  
by 匿名さん 2015-01-25 12:06:32
そうそう、冬の太陽が低い季節に陽当たりを確認しておいた方がいいです。今後建つかもしれない建物など想像のつばさを広げて事前準備です。
No.101  
by 匿名さん 2015-01-25 13:31:27
この物件の場合、相当想像の翼を広げないと日当たりに影響がある建物はあり得ない気がするけど

カピオの向こうにスカイツリーができるとか
No.102  
by 周辺住民さん 2015-01-25 13:48:18
URは移転したけど、あそこはどうなるんやろか?
No.103  
by 匿名さん 2015-01-25 14:22:43
タワマン?
No.104  
by 匿名 2015-01-25 16:04:21
UR移転?マンションできたら日陰になってしまう。
エンブレムと同じ高さのタワマンを建てることが可能なんですか??
No.105  
by 匿名さん 2015-01-25 17:56:47
土地の形から、各住戸の間口の方向が気になりますね。北に入った東向き、西向きの住戸もあり得るのかな。陽が当たる時間が気になりますね。
建物の配置によっては、西側の常陽銀行の影も影響あるかもね。
HPに、建物の配置、外観、そして間取りが見たいですね。
No.106  
by 周辺住民さん 2015-01-25 18:18:26
URが移転?
茨城業務部は竹園に変わらずあるけど。
研究学園の開発事務所は撤退しましたけど、それと混同?

あと、あの建物にはACCSも入っているので、あそこはそう簡単に空き物件にならんよ。

もはや想像の翼というより妄想の翼になってるね。
No.107  
by 匿名 2015-01-25 18:41:42
南向かいがケーブルテレビとURの事務所だと、将来は少し不安ですね。

物件に対するネガティブ情報が書き込まれると、必死にフォローする書き込みがされる気がしますが、良いや悪い点を冷静に見極めて物件を選びたいものです。
No.108  
by 匿名さん 2015-01-25 18:43:17
北向き住戸がありそうですね。
No.109  
by 匿名さん 2015-01-25 19:56:05
ネガティブ情報ていうか、虚偽情報だな
悪い点ですらない
No.110  
by 匿名さん 2015-01-25 20:20:21
ネガティブ情報が参考になるかもしれない。
ネガティブ情報に煩労した人の内容も参考にする。
合わせて「なるほどね」と考える。
通常の情報交換の範囲内だと思うけど。

この段階で、北向き住戸はないとの情報をお持ちですか?
No.111  
by 周辺住民さん 2015-01-25 21:39:54
URパートナーズの相談に行ったら、「もうすぐ移転しますので、ヨロ」と言われたので、てっきりUR全体が移転するものと勘違いしてましたわ。失礼しました。
Go easy, easy.
No.112  
by 購入検討中さん [ 30代] 2015-01-25 22:22:25
HPのキャッチコピー

「誰もがうらやむ至上の選択となる。」
「究極を語れるか?」


なんか、「美味しんぼ」の「究極」と「至高」 をまねしてんじゃねえよ、とか言いたくなる
No.113  
by ご近所さん  2015-01-25 23:18:46
>>96>>97
そういえば私も東京で暮らしてた時は
車の流れを凝視して来たら手を上げて
止まってもらって乗りました懐かしい。

近場のタクシー事業所で、
電話して来て貰っても配車の加算のつかないところがあります。
親切で、知識豊富な運転士さんにたまに当たると楽しいですよ。

公共施設の出入り口近くに
たいてい施設近くの事業所の番号が数個掲示されているし、
携帯に配車依頼の電話番号を何社も登録しおいて
近いと速いので使い分けてます。
駅近マンションの自宅ドアを出る前に呼ぶと速くて
自分がエレベーターでエントランスに降りる前に
先に車両が着いてることが殆どです。
お世話になっています。

大所帯のマンションなら
優れたコンシェルジュさんが詳しく案内してくれそうですね
No.114  
by ビギナーさん 2015-01-26 00:40:38
>南向かいがケーブルテレビとURの事務所だと、将来は少し不安ですね。

意味が理解できないので、解説をお願いします。
どっちも公共機関だから、簡単に無くなるとは考えにくいです。
No.115  
by 匿名さん 2015-01-26 07:48:21
すぐなくなることはないと思うけど、今回建てるタワーの敷地と同じくらいの敷地はあるよね。
No.116  
by 匿名さん 2015-01-26 08:53:41
それを言い出したら高さ規制が無い限り、どんな土地でもタワーマンションが建つ可能性があるな。
今は敷地が細分化されていても、まとめて買収すれば1つの大きな敷地になるからな。
No.117  
by 匿名 2015-01-26 09:16:56
公共機関は地価が上がると、出ていって、より安い土地に移転するのでは?。
新しくて大きい建物ならともかく、南向かいのURの建物は、高さが低くて安っぽい建物だから、建物にかけた投資額が小さくて、壊す損失が小さいから、いずれ移転しそう。

つくばでは、国の財政難を背景に公務員宿舎が大量売却されたわけで、つくば市民ならその経験から、公共機関の入居してる古くて安っぽい建物には警戒するはず。
あなた、本当につくば市民?。
No.118  
by 匿名さん 2015-01-26 10:08:38
隣の警察署だって老朽化してるし
将来どうなるか分からないよ。
ただ、真南は大きい交差点と大清水公園だから
日当たりの心配はしなくていいと思うよ。
No.119  
by 匿名さん 2015-01-26 12:02:06
URの建物が安っぽい?
あれは高名な建築家の作品だよ
見る目がないね
No.120  
by 匿名 2015-01-26 14:39:26
URは、あの敷地の広さで三階建て建物じゃ、いずれ移転するかもしれないね。
No.121  
by 匿名さん 2015-01-26 15:25:55
この辺りは道幅が広いし、敷地に余裕があるから、隣に万が一何か建ってもほとんど影響無いでしょうね
No.122  
by 匿名 2015-01-26 15:40:46
20階建てのマンションが建っても(笑)?
No.123  
by 匿名さん 2015-01-26 18:01:47
高いマンションできちゃったら、URは南南東だから土浦学園線沿いは影響するね
No.124  
by 匿名さん 2015-01-26 18:40:17
日影影響は、当然、デベさんの手元資料にあるはず。
No.125  
by 物件比較中さん 2015-01-26 19:58:40
ここに住んで竹園西小学校に通わせることができますか?
No.126  
by 購入検討中さん 2015-01-26 20:03:46
原則は、吾妻小。吾妻中。
越境できるかの詳細は分からない。
デベの営業さん、出番ですよ。
No.127  
by 匿名さん 2015-01-26 22:58:52
御三家大好きな人を召喚しないで~
No.128  
by 匿名 2015-01-27 06:48:21
この立地だと、吾妻小はともかく吾妻中は遠いですよね。あそこはもはや天久保中。
No.129  
by 周辺住民さん 2015-01-27 08:25:27
吾妻中までは、徒歩30分くらいですね。
No.130  
by 匿名さん 2015-01-27 08:53:36
中学生だったらチャリだから平気。
No.131  
by 入居済み住民さん 2015-01-27 09:25:46
チャリ通の基準はクリアしてる?
(なんだか細かい話になってきてるな)
No.132  
by 匿名さん 2015-01-27 11:46:19
ペデ経由でメディカル・センターまで一直線。そこから右折すれば吾妻中学校はすく。つまり緑に囲まれた格好の自転車通学路があるということ。ペデ沿いには中央公園、筑波中央図書館、つくばエクスぽセンター、筑波学院大学、松見公園などが鎮座ましましており、春は桜、秋は紅葉を楽しめる。いいところだぞ~~~。車目線ではなく、ペデを歩いてみたら。散歩するにももってこいのところだよ。隣の郵便局や常陽銀行はペデに直結しているから、そこから歩き始めるのもいい。自転車を買えばなおよし。前後に広大な緑歩道(ペデ)がひろがる・・・
No.133  
by 匿名さん 2015-01-27 12:05:15
つくば駅からメディカル・センターまでへの地図をどうそ。
http://www.tmch.or.jp/common/michiannnai.pdf
写真③にある陸橋が常陽銀行などに通じるペデ(緑歩道)です。ペデとは歩行者/自転車用道路、つまり自動車は通らないので通学路としても最高です。
No.134  
by 周辺住民さん 2015-01-27 20:46:58
チャリ通の許可は2km以上離れていないと降りないようです。
どうでしょうか?
No.135  
by 匿名さん 2015-01-27 22:31:41
2kmって吾妻限定ルール?他の中学だと2kmなんて離れてなくても普通にチャリ通してるけどなぁ…。まあ、2kmって申告してるのかもしれんけど。
ていうか、ペデって雨の日チャリ乗ってるとけっこう滑るよね。
No.136  
by 匿名 2015-01-28 05:40:21
デベの営業さんじゃ細かいとこはよくわからないね。
吾妻中の在校生の親の書き込み求む。
No.137  
by ご近所の奥さま 2015-01-29 09:48:28
サーパスや郵便局向かいの官舎の子たちが徒歩通学なので、
ここも徒歩通学圏になるのではないでしょうか?
No.138  
by ご近所さん [女性] 2015-01-29 11:05:51
このマンションですと吾妻小学校・中学校が学区になります。
私は吾妻在住で吾妻小学校です。中学への自転車通学は中央通りを越えたところにあるマンションのお子さんは
OKだったようです。つくば市学務課にお問合せいただくのが一番です。
竹園西小学校はレーベンの大きなマンションができた事で、受入人数がオーバーするかもと言われています。
無理な越境せず、学区内の小学校に通うようにして下さい。

駅に近く、銀行・郵便局・警察署・スーパー・デパートなどがありとても魅力的です。
素敵なマンションが建ち駅周辺が発展するのはとても嬉しいです。
No.139  
by 匿名さん 2015-01-29 12:16:31
次回マンション近くにおいでになった際に、つくば市のレンタルサイクルを利用して、ペデを散策されてはいかがですか。楽しいですよ。まずはマンション正面より右側に向かって筑波大学方面へ。次にマンション左側より洞峰公園へ。春は桜のトンネル、夏は緑のトンネル、そし秋は紅葉のトンネルへと季節の変化を堪能できます。 
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14271/14272/003134.html
No.140  
by ご近所さん 2015-01-29 12:38:34
現在建築中の駅前マンションに認可保育園が入るのもTX通勤者には朗報ですよね。
http://www.ysjournal.net/detail.php?bkkn_no=0002263
No.141  
by 周辺住民さん 2015-01-29 12:41:28
140:駅前マンションではなく、駅前ビルの間違いです。お許しアレ。
No.142  
by 137 2015-01-29 13:20:25
>>138
>中央通りを越えたところにあるマンションのお子さんは
OKだったようです。

イオン(ジャスコ?)向かいのマンション・官舎・URは自転車OKですが、
それは吾妻中から2キロを超えているからです。
郵便局近辺のマンション等は中学校まで道路1本で繋がっているので、
自転車OKにはなりません。
(実際に許可はおりていないから徒歩通学しているわけで。)
No.143  
by 匿名さん 2015-01-29 19:04:43
とても過保護に思います。自転車通学は、加害者になる事故のリスクもありますね。
No.144  
by 匿名 2015-01-29 19:46:18
そうですね。
自転車通学ではなく徒歩10分くらいの場所に小学校も中学校もある方が理想ですね。
その意味では、同時期に竹園にできる大規模マンションや戸建の方が魅力的ですね。
No.145  
by 匿名さん 2015-01-29 20:01:01
ちがうよ。徒歩で歩ける範囲なら通わせればいい。それだけ。10分しか歩けないと勝手に思ってしまうのは、その親が歩かないから。田舎の感覚を抜かないと、色々な業界で就職してから余り活躍していないと言われている筑波大生になっちゃうよ。
No.146  
by 匿名 2015-01-29 21:18:30
どちらにせよ、中学校まで徒歩30分は、物件としての魅力を下げる要因ですね。
No.147  
by 購入検討中さん 2015-01-29 21:23:20
フーの営業さんとウェリスの営業さんが火花を散らしてますね・・・。
まあ、こういう板にはつきものなので仕方ないです。

吾妻中まで徒歩30分という点をどう評価するか、購入者の考えに任せましょう。
中学生の子どもがいない世帯には関係のないことですし。
No.148  
by 申込予定さん 2015-01-29 21:24:08
>>146
そうかな?たった子供が三年間通うだけなのに価値を下げるというのかな?
No.149  
by 匿名さん 2015-01-29 23:29:59
自分の書込みの反応から、合わない人を営業マンとするのは、見識狭いよな。

デベの意見かなと思っても、それはそれでいいじゃん。
口を尖らすほどじゃない。大きな心でね。



No.150  
by ご近所さん 2015-01-30 09:03:57
天久保から吾妻小まで30分以上歩いて通ってる子もたくさんいるのに…。
中学生がたかだか30分弱歩くだけで『マンションの価値を下げる』ってなんだかなあ。
No.151  
by 匿名さん 2015-01-30 12:54:47
低学年の小学生ならともかく、中学生の徒歩30分なんて、友達と楽しい行き帰りですよ。
No.152  
by 匿名 2015-01-30 15:38:25
体力の問題じゃなくて時間の無駄の問題でしょ。
No.153  
by 申込予定さん 2015-01-30 16:23:33
>>152
頭悪いね、君。
No.154  
by 周辺住民さん 2015-01-30 20:24:30
>>152
そうですね。
たしかに、他の場所に住む子より朝早く家を出なければいけませんし、通学時間が余分にかかっていると思います。
帰りはともかく、朝の時間は10分でも貴重ですね。
つくばには教育熱心な方が多いので、通学時間が余分に必要な点は、あまり良くは思われないかもしれません。
もちろん、極端に遠いとまでは思いませんが。
No.155  
by 周辺住民さん 2015-01-31 08:00:41
まとめると、

「吾妻中への通学は徒歩で30分程度」というのは1つの条件で、
これを重要視するか否かは人に依る。
他の条件も勘案してトータルでどう考えるか。

って感じですか。
No.156  
by 匿名さん 2015-01-31 08:40:42
そうですね。
皆さんが、何を重視するかによって意見は異なりますね。

私のところは、生活至便が前提です。
特に、年金生活に入いるころは、行動範囲も限られてくるだろうから生活に負荷の少なく、文化施設など身近に楽しみが得られる物件が前提です。

学校までの通学時間についてですが、ライフプランの中ではの一時的なことではないでしょうか。
当たり前に通っているのを「うちの子はできない」と勝手に思っているのではないのかな。

駅から遠い。買物する場所から遠い、病院から遠い⇒送り迎えが必要⇒自動車が必要⇒外に駐車場を求める
=「生活に負荷が増える」
あまりいい展開とは言えないと思います。
No.157  
by 匿名さん 2015-01-31 08:59:48
便利な駅徒歩圏に建っているのがマンション。但し、
居住スペースは決して広くない。駅徒歩圏を離れると、車が2台持てる居住スペースも広い戸建エリアじゃないのかな。価格の問題?
No.158  
by 周辺住民さん 2015-01-31 10:04:09
私は、年金生活に入るときは、都内で生活したいですね。
正直、つくばの駅近は、中途半端だと思います。
No.159  
by 匿名 2015-01-31 10:39:45
そういえば、うちの職場で定年退職した人は、官舎を出て、都内に転居する人も多かったですね。
戸建て暮らしの人はそのままでしたが。
No.160  
by 匿名さん 2015-01-31 12:05:02
つくばは、自然環境など含め住環境は良いと思いますが、都内の利便性のいい住まいで老後が過ごせるなら夢ですね。

都内の利便性のよい立地のマンションだと、5,000万円では難しいでしょう。それに老後資金最低3,000万円準備して老後を迎えるのは、私には、夢かもしれません。
つくばのマンションがすぐに売れるかとか、色々と考えてしまいます。
駅(ターミナル)から10分を超えると売るのに時間がかかると聞いています。
最初から、都内のマンションを検討してもいいかもしれませんね。

それと、ここから吾妻中までは、徒歩なら1.5kmです。車の距離とは違います。徒歩20分位でしょうか。
No.161  
by 周辺住民さん 2015-01-31 12:53:36
若い頃は丸の内へ通勤する為に中野駅からJR中央線や地下鉄東西線(東京駅か大手町駅へ)を利用していました。やがて20分余の通勤時間が苦痛になり、東西線東陽町駅近辺へ転居、大手町駅への通勤時間はわずか10分余になりました。

つくば市へ転居して3年余、時折、所用で上京しますが、利便性があるとは言えもう東京に住みたいとは思いません。むしろ都内に常宿を定め、必要な時はそこに宿泊するという生活を続けています。定年退職者の特権かもしれませんが、つくば駅の近くに居を定めれば都内へ出るのは簡単ですし、結構、つくばセンタ-からのバス利用も楽なのです。というわけで年に何回か出かける海外旅行も成田空港までバスを利用しています。
No.162  
by 匿名さん 2015-01-31 17:56:23
>>No,161さん、同感です。
私も東京の文化の濃さ・変化のスピードに魅力を感じますが、いつでも行ける距離時間ですし、楽しみを感じるには非日常なるようちょっと離れるのもいいように思います。
「思い立ったら行動できる」点で、電車、バス、タクシー、レンタカーなど色々な交通手段を利用しやすいのはセンターにあるマンションの魅力ですね。

マンションの立地は、動かせない前提条件なので、皆さんのライフプラン・ステージによって見方が変わります。
お互い折り合わない見方もあるますが、それは、スレの楽しみの一つですね。

立地は動かせない前提条件ですが、周辺環境はこれから変わっていくでしょう。
どういう風に変わっていくかが重要だと思います。
No.163  
by 匿名さん 2015-01-31 17:56:38
管理費に駐車場利用料金が含まれるかどうか未定みたいだけど、多くのマンションが別途支払いのように、エンブレムも別途支払いにしてほしいね。車の不必要な住人もいるだろうし。ただLAN使用料金は管理費に含まれるといいとは思う。
No.164  
by 匿名さん 2015-01-31 18:07:27
そう思います。
売り手が、駐車場代を低く見せるために、駐車場のランニングコストを管理費に含めて隠してしまうケースがありますね。
修繕積立金にも含めてしまうケースもあります。
「全員分あるから多数決で反論ない」と高を括っているのでしょうか。
何が平等かをデベさんには考えてほしいですね。

是非、デベさんに確認していきましょう。
No.165  
by 匿名 2015-02-01 15:28:50
間取り図来ましたね。
門部屋の西側の窓は、なぜあんな狭い窓にしたんでしょうか。
もっと西側の採光面を広くしてもよかったと思うんですが。
No.166  
by 匿名さん 2015-02-04 23:07:30
まだ、間取りの情報が手元にないから、何とも言えません。
資料請求したら送られてくるのでしょうか?
No.167  
by 匿名さん 2015-02-05 14:47:26
私も Website と新聞折込チラシの両方を通して先方へマンションの内容を依頼しましたが、まだ手元に届いておりません。

ところで今度は TSUKUBA THE WORLD 「WELLITH つくば竹園」の新聞折込チラシが到着。いつの間にか例のNTT都市開発と長谷工が計画していた学園東大通り沿いのマンション建設が起動に乗っていたのですね。{知性を育み、世界へ羽ばたいていく永住の地「竹園3丁目」。さまざまな世代が快適に暮らせる先進の待ちへ}だそうです。
No.168  
by 匿名さん 2015-02-05 19:03:14
私は資料請求していたので届きましたけど。
デベさんの方で客を選別してるんですかね(笑)。
No.169  
by 匿名さん 2015-02-05 23:21:36
ウェリ巣とここは、ターゲットが違うでしょう。
ここの資料は欲しいけど、ウェリスの資料は請求しなかった。
No.170  
by 周辺住民さん 2015-02-05 23:55:36
ターゲットがどう違うんですか?
ちなみに、私は、北1駐車場西側の官舎売却跡地に建つであろうマンション狙いにしました。
まだ時間がかかりますけどね。
エンブレムは駐車場1台しか確保できないので。
No.171  
by 匿名さん 2015-02-06 00:31:02
やっぱり「ウェリスたけぞの」とは、関係ないんでしょ。

それと日常クルマ2台必要なら戸建だと思うけど。
駐車場代込のマンション管理費・修繕費 計3万~4万+外部駐車場1万円=月5万円
マンション生活は、お金がかかるのです。

No.172  
by 周辺住民さん 2015-02-06 08:18:36
戸建ても修繕や庭の管理等は必要なので、ランニングコストは必要ですよ。
駐車場代はかからないので、マンションよりはランニングコストはかかりませんが。

もちろん、戸建てで駅近がベストですが、東新井くらいしかないですよね。
駅近の官舎売却地域に今後戸建てができるのかもしれませんが、たぶんマンションだと思います。
資金的には余裕があるので、駅近で車2台確保できるマンション生活をすることにしました。
開発まで少し時間がかかるので、それまで我慢するしかないですね。
No.173  
by 匿名さん 2015-02-06 11:41:34
Wellith やレーベンのやり方を見ていると、どうも不便なところ(TX研究学園駅やみどりの駅付近)から売り出して顧客をあおり、最後に便利な(TXつくば駅)付近でしめるという感じですね。この戦略でいくと、172さんの考えは賢い。北1駐車場西側のみならず、つくば駅北側や東側の吾妻地区にも官舎用地が売却を待っているような感じですからね。
No.174  
by 買い換え検討中 2015-02-06 13:39:57
値段は研究学園やみどりのより、戸建てになると値が上がるでしょうね。
No.175  
by 匿名さん 2015-02-06 14:51:44
駅の北側の吾妻官舎売却地に戸建てエリアができれば最高ですね。
つくばのマンション需要が一服すれば、戸建てエリアができる可能性はあるかもしれないですね。
No.176  
by 匿名さん 2015-02-06 16:03:25
研究学園のマンションも戸建ても、つくば駅に比べて、値段同じくらいなので研究学園は厳しいです。
No.177  
by 匿名さん 2015-02-06 16:47:20
>>175
たぶんないなー。あそこに戸建はない!
No.178  
by 買い換え検討中 2015-02-06 18:54:45
私もないと思います!
No.179  
by 匿名さん 2015-02-07 07:46:26
かなり広いまとまった土地だから、マンションと戸建ての複合開発ならあるかもね。
デュオヒルズ吾妻とウェリス竹園みたいな感じ。
No.180  
by 匿名さん 2015-02-07 21:01:46
太陽の方向に高いマンションがあるような戸建は、閉塞感を感じるだろうからいやだな。
冬至の太陽の南中高度は約30°。前に10mの高さの建物があれば、その影は20m。
マンションの階高は3m位だから、10階建なら30m先まで日照に影響を受ける。
南中高度だから、その前後はもっと低いことになるね。

まちなかでは、マンションを選ぶことになると思うけど。

参考HPは、「ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト」(http://keisan.casio.jp/exec/system/1185782617)


No.181  
by 匿名さん 2015-02-07 21:24:17
マンションが南側で戸建てが北側だと、日陰になる戸建ては売れません。
なので、デュオヒルズ吾妻とウェリス竹園を見ても分かるとおり、マンションが北側に建って、戸建てが北側に建つ。これは戸建てとマンションの複合開発の場合の鉄則ですね。
となると、吾妻の官舎売却地区にマンションと戸建ての複合開発がされれば、良好な戸建てエリアになる期待大ですね。
No.182  
by 匿名さん 2015-02-07 21:25:43
戸建てが南側の誤記です。
すいません。
No.183  
by 匿名さん 2015-02-07 21:41:11
容積率の大きいエリアで戸建を建てるのは、業者のもうけ主義に合いませんし、市の都市計画上そういうエリアではないのではないでしょうか?
No.184  
by 周辺住民さん 2015-02-07 21:42:11
複合開発の場合、そうなるでしょう。
↓平成30年と平成31年に売却予定の吾妻の官舎は、広さ的にマンションと戸建ての複合開発になる可能性があるかもしれませんね。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...

ところで、本題のエンブレムの件ですが、サーパスの住民の方は、このマンションをどう思っているんでしょうか?
常陽銀行とエンブレムができる前は、駅近で日当たりの良い優良物件だったわけですが、
常陽銀行ができて、サーパスの多くの住戸が日陰になりました。
エンブレムができてしまうと、サーパスの大半は日中ずっと日陰になるでしょう。
資産価値も下がるでしょうし、特に南側に将来何が建つか慎重に考えて不動産を買わないと怖いですね。
No.185  
by 匿名さん 2015-02-07 21:47:31
面白そうな話だけれど、別スレ「つくばのマンション2」で大々的にやってはどうだろう。
No.186  
by ご近所さん 2015-02-07 23:23:06
隣のNTTの屋上に携帯基地局のアンテナがありますね.高層階ではバルコニーの目の前にアンテナが位置し,至近距離から常時電磁波を照射される位置関係になりますが問題にならないのでしょうか.いやがる人にとっては最悪の立地かもしれませんね.気にしない人にとってはなんの問題もないかもしれませんが.
No.187  
by 購入検討中さん 2015-02-07 23:51:25
吾妻の官舎跡地の利用については、ちょうど今日発表されていますよ。
「吾妻1・2丁目、竹園1丁目は建ぺい率を抑えた中高層住宅、つくば駅から離れた街区は戸建住宅を一部併設、吾妻4丁目と竹園3丁目は中層集合住宅と戸建住宅を併設するなど、高さを抑えた街並みとする。」
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=10847

吾妻1・2丁目は、中高層住宅を建てるだけでなく、つくば駅から離れた街区(具体的にどこ?)には戸建住宅も建つんですね。戸数は少なそうですね。

吾妻4丁目は、おそらくウェリス竹園と同じ併設方式かと。
No.188  
by 匿名さん 2015-02-08 00:04:22
つくばセンターの商業地区エリアは小さいね。官舎宅があるせいだろうと思う。今後、官舎売却価格を引き上げるために商業地区にするなど容積率緩和する可能性もありますね。
先のことはわかりませんが、先々の可能性を考えて、今なのか、先でいいのか、夫々が検討すればいいと思います。

商業地区の怖いところは、日影規制がないことですね。まずは、陽当たりの確保できる住戸を確保することですね。

NTTのアンテナ塔、生活環境は、上も見ないとダメとのアドバイス。ありがとう。
建物屋上の看板・照明、点滅するネオン・信号など、嫌だと思うものに影響しない住戸を確保することですね。

色々と参考にあることをありがとう。

No.189  
by ご近所さん 2015-02-08 02:21:29
デュオヒルズつくば吾妻の高層階+自走式駐車場確保しているうちは最強ってことで安心した。
2年後、同じ町内としてつくば駅周辺を盛り上げていきましょう。
No.190  
by 匿名さん 2015-02-08 02:37:57
>>187

これ、一昨年の情報ですが…。
右上に出ている日付は記事の日付ではなく、その日の日付が出ているだけです。
No.191  
by 匿名 2015-02-08 08:28:32
そうすると、官舎売却地区の都市計画はいつ発表されるんでしょうかね。
No.192  
by 匿名さん 2015-02-08 18:13:16
市が都市計画を作る訳ではなく、こちらの計画通りに順次民間事業者に売却していくだけでしょう。買った業者により何ができるかが決まっていくのでは。http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...
No.193  
by 周辺住民さん 2015-02-08 21:57:11
いや、その表に、地区計画を定める時期と売却する時期が書いてあるわけで、
地区計画を定めたうえで、売却するんでしょう。
土地の用途、容積率、高さ制限等を定めたうえで売るのだと思われる。
それらによって、ある程度は、土地の利用形態が誘導されるはず。
No.194  
by 匿名さん 2015-02-09 01:23:54
公式HPを探したんですが、まだ駐車場についての説明を見つけきれずにいます。
ご存知の方、どこに自走式と書いてあるか教えていただけますか?
個別に資料請求された方が得た情報ということでしょうか?
自走式駐車場だったらかなりの売りになるはずなのでHPに書いてあってもいいのに、と思いました。
駅近で免震タワーというだけでも十分よさそうですが。
大通り沿いだけに、騒音だけが心配というところでしょうか。
いろいろたのしみです。
No.195  
by 匿名さん 2015-02-09 01:25:43
すみません194です。駐車場の件、今物件概要のリンクで発見しました。失礼いたしました。
No.196  
by 匿名さん 2015-02-09 07:37:16
>>193
既に報告書の中で広域活性化地区、商業業務地区、中高層住宅地区、中低層住宅地区、生活サービス地区、多機能活力創出地区の6つに分けられているので、用途はこれに準じていくと思われる。地区計画は緑化率など詳細を決めるに過ぎない。
No.197  
by 匿名さん 2015-02-09 08:06:08
なるほど。
吾妻2丁目に戸建て地区が、数が少ないながらも作られる計画はほぼ確定なのですね。
うちはクルマ二台使うので、そちらを待ってみることにします。
No.198  
by 匿名さん 2015-02-09 08:30:31
>>196

報告書の中の地区分けには、何の法的拘束力もないので、報告書の地区分けにもとづいて地区計画を具体的に定める必要があります。
報告書は「こんなイメージにするつもりですよ」と宣言しているに過ぎないです。
No.199  
by 匿名さん 2015-02-09 08:30:54
6000万円を超える住宅取得となるでしょう。エリアのグレードを下げないような良い戸建てをお願いします。

戸建ての戸数は少ないとのこと。入札頑張ってください。ここには用がなくなったということでよろしいですか。
No.200  
by 匿名さん 2015-02-09 09:40:05
戸建て地区は、国がハウスメーカーにまとめて入札で売って、ハウスメーカーが、建築条件付宅地分譲地としてエンドユーザーに売るんでしょ。
個人が小さい土地毎に入札する形ではないと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる