茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション2
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-22 18:22:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション2

601: 通りがかりさん 
[2016-08-18 21:09:00]
売却直後に Brexit shock,
そして今回の西武撤退shock.
ダメージ大きくないかな?
602: 匿名さん 
[2016-08-19 12:19:59]
つくばは、駅云々より、徒歩圏に生活物資が手にはいる環境が優先されるのでは。
老後資金だけじゃなく、子に残す資金も考えたい。無駄に高い物件を買う必要なし。
603: 匿名さん 
[2016-08-21 01:36:43]
吾妻3丁目は不動産業者に売却。
関東財務局のホームページに掲載済み。
業者名は登記見れば分かる。
両方同一業者。
604: 通りがかりさん 
[2016-08-21 06:04:34]
匿名さん、ありがとうございます。
財務局の一覧表が更新されていて「法人 不動産業」と確かになっていました。
こういった方面に暗いのですが、登記簿は法務局かインターネットで見られるのですね。
マンションでも戸建でも良いから早く売り出してほしいな。
605: 周辺住民さん 
[2016-08-21 09:03:42]
関東財務局のホームページによると坪40万前後(建物解体費込み)での売却ですが、
研究学園で三菱地所のマンションよりかなり安い。容積率の違いなのだろうか。

http://kantou.mof.go.jp/content/000138946.pdf
606: 匿名さん 
[2016-08-21 10:25:33]
インターネットで登記簿を閲覧するには、カード払いなど登録が必要なんですね。
法務局も行ったことないし、情報ありがたいです。
607: マンション検討中さん 
[2016-08-21 12:05:11]
一時利用で閲覧しようとしたら、土日はだめなんですね。明日のお楽しみにします。

情報ありがとうございました。
608: 匿名さん 
[2016-08-21 15:32:19]
うわっ、めっちゃ安値で買われとるやん。
つくば駅前エリアの地価は価格破壊が起きますね。
609: 通りがかりさん 
[2016-08-21 21:22:31]
予定の半値くらい?
この値段なら、戸建もあり得るかも!?
610: 周辺住民さん 
[2016-08-21 21:36:05]
坪40万は土地の単価から解体費用差し引いた結果なので
土地の単価はこれよりも高いものと思われます。
611: 匿名さん 
[2016-08-21 21:43:23]
宅地の場合、上下水道・ガスなど引き込み、街区内の道路など整備しますので売値は坪60万〜ってとこでしょうか。つくば駅徒歩圏では一般的な価格帯ですね。
612: 通りがかりさん 
[2016-08-22 00:52:50]
そうですね、40万円で落札したのなら、売り出しは坪60万円くらいでしょう。
戸建て土地なら60坪で3600万円。
そんなものでしょうね。

613: 匿名さん 
[2016-08-22 09:33:15]
その土地価格なら、竹園三丁目あたりの戸建てとほとんど変わらない。吾妻三丁目の立地の方が良いので、やっぱり安めの価格といえますね。
614: 通りがかりさん 
[2016-08-22 10:50:03]
竹園三丁目と吾妻三丁目、どちらの方が良いかは微妙なのでは…?
615: 匿名さん 
[2016-08-22 12:02:46]
竹園三丁目は東大通りの外側。しかも、駅から遠い。
吾妻三丁目の国有地は、エキスポセンター裏側で駅から近い中心地。
土地の市場価値としては、吾妻三丁目>竹園三丁目
616: 匿名さん 
[2016-08-22 13:31:16]
吾妻は中心地とは言え、西武も撤退。イオンもどうなるか分からないので、駅近だけしか魅力がない。
商業施設が近い方が、便利な気がするが。
617: 名無しさん 
[2016-08-22 14:05:13]
学区の都合で、義務教育のお子さんをお持ちのご家庭では竹園の方が人気がある様な話を、聞いた事があります。
618: 名無しさん 
[2016-08-22 14:45:00]
とりあえず登記簿閲覧・・・そこからだ。
619: 匿名さん 
[2016-08-22 15:10:22]
学区を考えたら竹園が人気ありますね。エンブレムは西武撤退表明後は急落してるし竹園の盛り返すチャンス。
620: 匿名さん 
[2016-08-22 18:24:31]
竹園は再開発が上手くいくと魅力が出てくると思います。
621: 匿名さん 
[2016-08-22 19:54:03]
子育ての環境なら竹園でしょう。安全に通学できる。質も高い。そういう家庭が集まっている。分かり合える家族も多く住む。
駅近はいろいろな人が住むでしょう。資産価値優先の人ばかりとは思わないけれど、転売を第一に考えている家庭は、安定した住民コミュニティを作りにくいんじゃない。
622: 匿名さん 
[2016-08-22 22:10:43]
竹園も官舎跡にマンションや戸建てができて、いろいろな人が集まりつつあります。学校のレベルも博士の子供が多かった今までのようにはいかなくなるでしょう。先生たちもホッとしてるんじゃないですかね。
623: 匿名さん 
[2016-08-23 00:07:10]
確かに竹園は博士の両親が多い学校で、今後は割合的には博士のお子さんは減るでしょう。
小学校中学校の学校の学力は下がるかもしれませんが、
ただ、それは吾妻も同じ。公務員宿舎がなくなり、戸建てなりマンションに変わるのですから。
同じような年収を稼ぐ世帯が集まるので、教育には熱心でしょうし学力はそれほど変わらないかもしれませんよ。
621さんが言っているのは、通学路に高級戸建てが多い方が、犯罪に巻き込まれる確率が少ないと言っているのでは?
マンションばかりの通学路では、不審者がいたとしても、他のマンションの住民かと思い、誰も気に留めないでしょうし、
逆に戸建てが多い地区ならば、見慣れない顔がうろついていれば、
不審がる住民も増える。
624: 匿名さん 
[2016-08-23 07:04:33]
>>623
デュオヒルズ&ウエリス竹園の合計戸数で、周辺一戸建て数を上回っていうように思いますが。
625: 匿名さん 
[2016-08-23 07:58:41]
自分の住まいから100m、300m、500mと順に広げて生活環境を確認して選ぶ。何を優先し何を諦めるか。駅近が必ずしもベストでない人が大半だと思います。
子に一キロ以上も通学させる。通学路は安心?
626: 匿名さん 
[2016-08-23 08:31:41]
>>624
自宅戸建てなり、自宅マンションを出てから、公道である通学路において、マンションの外壁脇を通る距離と、戸建ての外壁脇を通る距離では、どちらが長いでしょうか?
627: 匿名さん 
[2016-08-23 11:08:57]
ウエリス竹園があれだけ売れてないことを考えると、竹園三丁目を下回る吾妻三丁目は、坪60万円の戸建ては誰も買いませんね。。
628: 匿名さん 
[2016-08-23 11:35:24]
竹園が高級住宅地とは思わないけど、竹園3丁目なら戸建てがいいかな。駅から遠いマンションは魅力ないので。同じ竹園でも1丁目、2丁目の駅近ならマンションでもいい。吾妻以上にマンションだらけだけど。
629: 通りがかりさん 
[2016-08-23 20:28:47]
なにこの不気味な竹園アゲは、笑。
しょーもな。
630: 名無しさん 
[2016-08-23 21:55:31]
で、話題の吾妻三丁目の周辺は賃貸マンションが多い様ですが、ここも賃貸が建つのでしょうか?
631: マンション検討中さん 
[2016-08-25 21:58:47]

西武がなくなる影響かどうかわからんけど、
エスペリアも安くなりにけり。
83.23m2 で2950万円なり。

http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0006175214/
632: 匿名さん 
[2016-08-26 18:54:55]
連鎖連鎖!目を覚まそう。
633: 匿名さん 
[2016-08-26 19:57:35]
築約10年なんだから、3000万円未満で当然。
今までがおかしすぎた。
634: 匿名 
[2016-08-26 22:51:36]
エスペリアのこれはオーナーチェンジ,自分で住めない.
635: 匿名さん 
[2016-08-27 07:08:00]
吾妻三丁目の売却地の登記簿を見ると言ってた人は、なんの報告もなしですか?
636: 通りがかりさん 
[2016-08-27 16:29:14]
当人じゃないがなんで報告する義務があるんだ?(笑)
自分で調べろ。
637: 坪単価比較中さん 
[2016-08-27 18:54:56]
ダイヤパレスの中古物件、ほとんど西向きなのに、南向きと記載されてて悪質。

http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0005293202/
638: 匿名さん 
[2016-08-27 20:30:49]
登記簿の閲覧方法を色々教えてもらってたわりに、結果の報告はなしか。
639: 匿名さん 
[2016-08-27 20:51:57]
いや,エスペリアは南西向き.
640: 匿名さん 
[2016-08-27 23:55:01]
じつに小物感あふれる捨て台詞!
簡単なんだから自分でお調べなさい。笑わせなさんな。
641: 通りがかりさん 
[2016-08-30 17:39:19]
吾妻3丁目跡地はレーベンプラッツかフージャースアベニューなんでしょうね。どちらも他の地域では割と低価格帯のようですが、ここは最低敷地面積が200平米?だったと思うのでその分価格は上がりそうですね。予算内なら是非とも購入したいとこですが。
642: 匿名さん 
[2016-08-30 19:55:13]
地場の不動産屋が落札したと聞いたが…。
643: 坪単価比較中さん 
[2016-08-30 20:18:58]
地場はちょっとなぁ
644: 匿名さん 
[2016-08-31 12:44:05]
たぶん一誠商事→賃貸アパートでしょう
645: 通りがかりさん 
[2016-08-31 12:54:26]
それはない。
646: 匿名さん 
[2016-08-31 19:38:00]
地元の不動産会社でそれなりの資金力あるとこって一誠商事しか思いつかないんだけど。でも賃貸はやめてもらいたいなぁ。
647: 匿名さん 
[2016-08-31 20:42:46]
もしかするとオーナーズワンかもしれませんよ。
648: 匿名さん 
[2016-08-31 20:50:59]
>>637
間取り図にある方位だと南向きだけど?
西向きじゃなくて南向き側の部屋じゃないの?
649: マンション検討中さん 
[2016-08-31 22:13:22]
あそこに賃貸のアパートがずらりとたち並ぶ姿を見てみたいけれど(笑)、そもそも地場の不動産屋は、、、ナイよ。
650: 匿名さん 
[2016-09-01 11:57:37]
NSシリーズの賃貸マンションならありえるかも。
個人的には戸建てがよかったけど、マンションの方が人口は増えるよね。
651: 匿名さん 
[2016-09-01 14:55:08]
賃貸マンションでも構わないけど、オーナーズワンはセンスが無さ過ぎて嫌だ
652: 通りがかりさん 
[2016-09-01 20:48:13]
賃貸でも、研究学園の WISTERIA や BLANCHE ROSE みたいな デザイナーズマンションが建つと良いですね。
653: 匿名さん 
[2016-09-03 14:37:45]
オーナーズワンって、不人気なの?
654: 周辺住民さん 
[2016-09-03 15:19:49]
>653

まわりの景観を考えない派手な看板、とっくにつぶれた店の看板の放置、テナントスペースを改装した住みにくそうな部屋。
こんなのが吾妻にできたら最悪。

http://sciencecity.tsukuba.ch/e286446.html
http://sciencecity.tsukuba.ch/e288188.html
655: 匿名さん 
[2016-09-03 19:04:52]
そういえば、西武撤退のせいか、三井不動産のつくば駅マンション進出の話もなくなったらしいですね。残念。
656: 匿名さん 
[2016-09-03 20:06:38]
西武撤退で、駅前にも車でないと人が集まらない、つまり、つくば駅も商業から郊外だった評価されたということですね。つくば駅は、単なる駅に近いだけ。通勤する人以外に魅力が薄かった。今の地価に見合うだけの魅力はなかったということ。
7掛けぐらいの価値なんじゃない?
657: マンション検討中さん 
[2016-09-03 20:41:05]
西武は立体駐車場がなんか心理的に抵抗感ある。
駐車までの時間がかかるイメージ
658: 匿名さん 
[2016-09-03 21:09:50]
田舎は平置きを好むんですよ。だから郊外のだだっ広いイオンに人が集まる。アメリカの郊外も同じ。
逆に都心部で平置き駐車場の百貨店なぞ見たことがない。
結局、クルマ社会か電車移動かによって人の行動スタイルが変わるということ。
つくばはクルマ社会。これを見誤って都心部と同じ形態で商売をすると失敗する。
659: 匿名さん 
[2016-09-03 23:47:26]
つくば駅は、鉄道を想定していない都市計画で出来上がったところに駅ができた。
TX沿線は、TX開通に合わせて鉄道利用を前提に町をシンクロして造っている。
大きな違い。学園都市駅は後者。成長できる伸びしろがある。
駅前こそ、小中学校は遠い。共働きしようにも月極駐車場は高く制約あり。車で買い物に出る。駅利用以外に何かありますか?割合わない価格でゴメンなさいね。
660: 匿名さん 
[2016-09-03 23:54:04]
私は立駐好きですけどね。
イオンモールのような平置きだと、空いてる場所を探して走りまわらないといけなくて、後から入った車に場所を取られたりするけど、立駐なら公平に順番に停められるので。
雨の日は濡れずにすむし、夏は車内が暑くなりにくい。
661: 匿名さん 
[2016-09-04 06:52:55]
イーアスの駐車場とか、路面の進行方向表示なんて有って無いようなカオスだからな。
まあ、わかりにくいのがいけないのかもしれないけど
662: 匿名さん 
[2016-09-04 09:33:57]
三井不動産とかつくば駅周辺をかき混ぜて作り直して貰えばいいのに。
ホテルやノバホール周辺を更地にしてゼロからさ。
663: 匿名さん 
[2016-09-04 15:38:40]
研究学園みたいに無秩序にしないでね(笑)
664: 名無しさん 
[2016-09-06 20:12:16]
三井でなくても良いから、せめてメジャー7くらいの名の有るデベに出て来て欲しいです。
でも、三菱のパークハウス研究学園の他に実績あるのは大京のライオンズくらい?
665: 匿名さん 
[2016-09-06 20:43:48]
サーパスも大京グループだよ。
無駄なもの排除して、後々リフォームしやすいシンプルな物件を提供してくれるかも。

都内の竣工済みマンションの在庫が凄いことになっているらしい。
最上階や角住戸でも売れ残っているらしい。
間口の狭い奥に長い住戸や柱が張り出ている住戸、数年前と比べてマンションの質が落ちているからね。
666: 匿名さん 
[2016-09-06 21:20:30]
資産価値(笑)ばかりを追い求めた物件選びをすると、いざ売りたい10年後にはエライことになりそうですな
667: 名無しさん 
[2016-09-08 00:14:00]
つくば市内のサーパスが建った頃は、まだ大京グループではなかったよね。
戸建住宅が成立する様な地域で、集合住宅の資産価値を期待するのは難しいのではないかと…。
668: 匿名さん 
[2016-09-08 05:59:00]
そうだね。地価が下がったら戸建てに向かう人は多いだろう。
修繕積立金は戸建ても必要だとしても、駐車場、管理費、生活音が気になる壁一枚のお付き合いだもの。
田舎用じゃないよな。
669: 匿名さん 
[2016-09-11 12:39:34]
つくばの街は、これぞ都市計画!きれいな街並みですね。若い世代は、住みたいと思うでしょう。
広い道路、渡りきるのはたいへん。お店も離れているし、高齢者にはどうなのかしら?
670: 匿名さん 
[2016-09-11 20:48:35]
>>669
とてつもない皮肉家ですね。
友達少ないんとちゃいますか?
671: 匿名さん 
[2016-09-11 20:50:47]
Qtのヤマヤが閉店とのこと。西武撤退の知らせを受けて足の速いこと。西武があるからこそのヤマヤと言うのも確かに納得。Qtは登山用品専門店化しているし、つくば駅周辺は周辺住民にとってのちょっといいお店が予想外にどんどんなくなっていくかもしれませんね。
672: 匿名さん 
[2016-09-11 21:09:02]
>>671
カスミブックセンター→ドラッグストア→やまやの方が閉店は早いと思ってました。

中心部は家賃が高いということなんでしょう。
673: 匿名さん 
[2016-09-12 02:10:30]
せっかく人口が増え続けてる地域なんだから、
大学、病院、研究施設などを結ぶ新交通システムを導入したり早めに手を打たなきゃ。

駅に行くのに車でとか全く可笑しな話で、
センター地区周辺は道路狭くしてタワマン4練位建てて、
駅周辺の人口を数千人増やし、
車が無くても生活出来る富山市の様なコンパクトシティを目指して欲しいな。

マンションは内廊下、樹脂サッシ標準で。
排気ガスが酷いのにやたら外で洗濯物を干してる家庭が多くて格好が悪い、
スロップシンクの有無やアルコーブを自慢されたりした事があるけど・・・

公務員宿舎を小出しでハウスメーカー等に売って、
建売や建売とたいして代わり映えのしない注文住宅建ててる場合じゃない。


674: 匿名さん 
[2016-09-12 03:37:38]
確かに、高齢者が中央分離帯で待ってるのを見たことあるわ。自分がヨボヨボになった時まで考えた物件を選ぶとなると、大きな道路を渡らずに済むショッピングエリアに隣接した物件。駅より重要?
675: 匿名さん 
[2016-09-12 11:17:37]
>>670 匿名さん
当たっていたのかな?
もっとまちなかはぎゅっとコンパクトにしないと時代遅れ。土地利用があまりにも非効率で、無駄ばかり。机上で造った都市。
676: 匿名さん 
[2016-09-12 16:48:02]
お年寄りのための街にしろと?
高齢者用マンションならつくばみらいへどうぞ。
677: 匿名さん 
[2016-09-12 17:19:27]
了見の狭い御意見ですこと・・・
子供、お年寄りにとって快適な住環境=良い街とは考えられないのかな?
子供も親も周りに居ないなら別ですが。
678: 匿名さん 
[2016-09-12 19:49:05]
高齢者だけでなく、子どもの日常の安全にも共通点多いね。まちなかに幅員の大きな道路を沢山作りすぎて、クルマ鮫が回っている状況。
679: 匿名さん 
[2016-09-12 20:50:10]
>>678さん
理解してくれる方が居て嬉しいです。
680: 匿名さん 
[2016-09-12 20:59:55]
研究学園駅付近は渋滞すごいから、道路幅広げてもらいたい。通学路だって狭いと危険。
681: 通りがかりさん 
[2016-09-13 00:37:14]
>>678
つくば駅周辺なら、ペデ橋の上からクルマ鮫の観察ができて楽しいですね。
682: 匿名さん 
[2016-09-13 16:23:31]
>>680 匿名さん

>>680 匿名さん
そういう都市設計なんです。道路が広い分、信号の変わる間隔が長い。交差点多い。駅周辺に幹線を通しイタズラに交通量を増やしている。
683: 匿名さん 
[2016-09-13 18:47:56]
そうなんだ。じゃあしょうがないよね。
研究学園の渋滞も計算されてたんだね。
あれは都市計画失敗したのかと思ってた。
勘違いしてすみません。
684: 匿名さん 
[2016-09-13 20:50:50]
>>680 匿名さん
渋滞しているような道路は、歩道がやたらに広いので通学は大丈夫ではないかと
車道が広いと逆に横断歩道が心配
685: 匿名さん 
[2016-09-13 21:19:26]
つくば市内の通学路は、歩道広い方だと思います。子供には優しいですよね。
686: 匿名さん 
[2016-09-14 10:06:10]
つくば市に住む。生活にあった物件ってどんな物件何だろうね?
687: 購入経験者さん 
[2016-09-14 12:12:33]
>>686
駐車場が平置きで2台可能がけっこうある賃貸物件とか
車生活と割り切って市街化調整区域や10年特例地を安く買って
ガス諦めて太陽光補助のオール電化戸建てとか
マンションなら都心じゃ望めない100平米超えの中古2-3千万とかかな
688: マンション比較中さん 
[2016-09-17 03:59:00]

吾妻3丁目の公務員宿舎跡は不動産業者に売却とのことだけど
どこが買ったかわかりますか?
689: マンション比較中さん 
[2016-09-17 05:43:05]
>685さん
研究学園方面から春日学園までの歩道は距離はありますが平坦でとても広いです。

でも一歩、中心部から離れるとものすごい危険な道を1時間近く通学している子供たちがたくさんいます。
つくば市全体を考えてほしいと思います。
690: 匿名さん 
[2016-09-18 00:26:18]
つくばは、道路ができて、街ができて、駅は1番最後に作られた。研究学園は逆。道路なんて最近やっと繋がった区間とか、まだ計画中すらある。分かっていない人達が多いようなので念のため(苦笑)クルマ鮫が回るって何?日本語の使い方恥ずかしくないか?
691: 匿名さん 
[2016-09-19 13:25:53]
>>道路狭くしてタワマン4棟位建てて

リアリティのある話が見たい、ファンタジーでは無く。
その計画を立てて、土地の区割りを整理し、金銭的な見通しを担保し、
実現するのは不可能というのは素人にもわかる。

車社会を前提の街で大通りとペデがあるのだから、それらを活用する方が
コスパがいい。宇都宮のLRT計画は参考になる。その実現までの
コンセンサスの作り上げ方とか、実現した時の運行業績とか。
692: 通りがかりさん 
[2016-09-19 17:01:13]
それをやってみたのが研究学園のパークハウスの4棟(けやき×3+さくら)
http://www.blue-style.com/area/ibaraki/tsukuba/
60m超えてるから、一応タワマン…
693: 匿名さん 
[2016-09-19 19:10:44]
宇都宮のLRT計画なんて参考にならないでしょ。
駅やデパートに車で行って、
外廊下の長谷工マンションにいつまでも住んでれば良いと思う。
694: 通りがかりさん 
[2016-09-19 21:17:20]
LRTが出来れば車でなくLRTを使って駅などに行く人が増えるのではないかと思うのですが、宇都宮の計画が参考にならないと考える根拠は?
単なる思い込みなのでは?
695: 匿名さん 
[2016-09-19 23:09:18]
まず宇都宮は、計画段階で実際に運行している富山市とは違う。

同じ車社会の宇都宮では、
シャッター通り化が進んでいるにも関わらずLRT開通ありきで、
具体的なビジョンが無い。
(工業団地周辺がルート)
富山市の場合、
LRTが走る中心市街地への居住を促進すべく、商業施設や文化施設を誘致し、住宅建設、
住宅取得や家賃などへの支援を行った。

運行実現していないから参考にならない。
696: 匿名さん 
[2016-09-20 07:41:16]
春に富山で一泊。路面電車の乗車率は高く必ず立っている人がいるように見えました。駅間隔が短いので目的地前に着く、便利です。つくばはLRTを導入できる素地はありそう。まずは、ただ利用する意識が高くないと難しいかな?
697: 通りがかりさん 
[2016-09-20 21:24:59]
古くからある街と較べて道も広くて人口密度も希薄で、大して渋滞もしてないのにLRT作る意味なんかないよ。
あと10年もすれば自動運転の世の中になって交通弱者も減るっていうのに、この車依存の街で誰がLRTなんか使うのやら?
つくばのLRT構想は全て地元の土建屋が儲けたいがために仕掛けていると思ってる。
総合運動公園構想と似たようなもん。

698: 匿名さん 
[2016-09-20 22:22:03]
人口密度が低いことが、つくばの問題点なんだよ。
広いから工夫もなく街を作ってしまった。

高齢者は300m以内(徒歩5分圏内)にコンビニがないと生活しにくい生活難民とする指標もある。
つくばは全国でも最下位グループ、高齢者をカバーできているコンビニ率は一桁。
東京都内は90%を越えている。それは人口密度が高いからコンビニが出店しやすい。
つくばの人口密度では、コンビニはロードサイドの車客を前提に出店、肝心な住居エリアには少ないし、出店メリットが見込めない。散村ですよ。

どうやってコンパクトな街にしていくか?どのまちでも進めていることに、つくばは逆行している。
駅周辺エリアの資産価値を高めたいなら、中心地に人口集中させること、周辺はすべて調整区域、開発は不可。コストコ周辺なんて、工場以外不可。
699: 通りがかりさん 
[2016-09-20 23:27:29]
40年以上前の、これからも経済成長が続いて人口が右肩上がりで増えてアメリカ並みのモータリゼーション社会が到来し、先進国の仲間入りをして繁栄していくという牧歌的な世界観に基づいて作られた街だからね。
衰退国となった今となってはLRTなんぞに莫大なカネを使うより、政治と業界に働きかけて、科学の街らしく自動運転のオンデマンド配車をいち早く実現し、市内のどこに住んでいても好きなところに速く安くアクセスできる仕組みでも作るべき。
700: 673 
[2016-09-21 00:43:32]
>>696
>>698
全くその通り!
同じ様に感じてる方がいてくれて嬉しい。
コンパクトシティ化しなきゃ。

人口も増えていて、
駅から比較的近くに有名な大学、大学病院、
世帯年収が高いから、全国的にも学力が高いとされてる小学校、中学校がある。
竹園方面とつくば大方面にLRTで吾妻2丁目を再開発。




701: 匿名さん 
[2016-09-21 10:48:28]
郊外を全て調整区域にしない限りコンパクトシティは無理。
郊外の安い土地を求める方が経済的だから。
クルマ社会の進展により、自然な経済活動に任せると、地方は、街の中心部が廃れて郊外にショッピングモールと団地が形成されることになった。

この流れを変えるためには、郊外を全て調整区域にするしかないけれど、それは不可能。
郊外の土地所有者からすれば、土地価格が暴落するため、財産収奪に等しく、財産権の違法な収奪になってしまう。
だから、どこの自治体でも、コンパクトシティ化がうまくいっていない。
公共施設を中心部に集約して、郊外を住みにくくし、結果的に中心部に人が集まるよう誘導する程度。
702: 匿名さん 
[2016-09-27 12:22:45]
吾妻3丁目はフージャースでしたね。
フージャースの戸建てができるようです。
703: 通りがかりさん 
[2016-09-27 17:10:06]
そうでしたか!
五千万から七千万くらいかな。楽しみ!
704: 匿名さん 
[2016-09-27 19:48:41]
また、つくばセンターの終着駅化が進む。何も抵抗しないつくば市は、つくば駅周辺を商業エリアではなく、住宅エリアと決めたようだ。
705: 匿名さん 
[2016-09-27 20:59:11]
>>703 通りがかりさん
ちなみにアパートも建てるようです。
706: マンション比較中さん 
[2016-09-27 21:01:41]
>>702
 戸建ては確定でしょうか?
 残念
707: 匿名さん 
[2016-09-27 21:32:24]
5千万以上出してとか・・・
立川や船橋より高いのか。都内でも買える金額ですね。
三井か野村マンション建ててくれないかな。
708: 通りがかりさん 
[2016-09-27 21:41:14]
つくばで5千万以上とか、正気か?船橋より高いとか信じられん。
709: 匿名さん 
[2016-09-27 21:42:23]
国や大企業の研究所が多いから、そういう所に勤めている人が買うのではないでしょうか。
つくばに勤めているなら、通勤できない立川や船橋より価値を感じるでしょう。
価格は需給で決まるのですよ。
710: 通りがかりさん 
[2016-09-27 21:59:43]
アパートも?低層マンションではなくて?
低層マンション分譲と戸建て分譲だとおもっていました。

戸建て分譲の場合、我が家は7000万までなら即決するつもりです。
つくば市内の研究所勤務、共働き世帯。
711: 匿名さん 
[2016-09-27 22:30:09]
7000万即決うらやましいです。
竹園の戸建ては検討なさらなかったのですか?
712: 匿名さん 
[2016-09-27 22:44:29]
つくば市にはそれなりに良い報酬を支払う勤務先が多く、茨城県南地区の産業集積地となっています。
それが証拠に所謂東京のベッドタウンと違い、昼間人口の方が夜間人口を上回っているのです。
そういう場所の物件が高いのは、報酬の良い勤務先が豊富な都心の物件の価格が高いのと同じ構図。

ただ、センター地区は他の地区と比べて格段に高価で、つくば市内勤務者にとっては特段利便性が良いわけではないので、お買い得とは言い難いかと。
713: 名無しさん 
[2016-09-27 23:03:37]
つくばは、数年間の研究プロジェクトの為に住む人も多いので、賃貸物件でも需要がかなりあるのでは?
家賃は法人持ちだから高めでも需要があると思います。
714: 匿名さん 
[2016-09-27 23:55:40]
また、フーの営業が始まった。エンブレムの時と同じ。そういう会社なんです。
戸建の実績が少ない会社が戸建ですか? 残念。
715: 匿名さん 
[2016-09-27 23:57:11]
三井、住友の注文住宅ならともかく価格は需給と言われても。
716: 通りがかりさん 
[2016-09-28 05:59:56]
竹園の戸建てももちろん検討しましたが契約には至りませんでした。

ここは、家族みんなが大好きな図書館のすぐ近く。
数多くある出張で利用する羽田や東京駅へのアクセスが良い(駅まで歩いていける)。
中央公園はつくばの中でも好きな公園ですし。

私たち家族にとってベストな立地です。
というわけで7000万までなら即決なのです。
西武撤退は残念ですが、マイナス要素にはなりません。

、、営業じゃないですよ?(笑)
717: 匿名さん 
[2016-09-28 07:34:45]
戸建分譲ですか?7000万円も出して自由設計できないなんて、つまらない。同じような建物が並ぶんだろうね。
718: マンション検討中さん 
[2016-09-28 09:18:23]
この程度の予算なら、たとえ自由設計でも似たような外観の家が並ぶと思いますけどね。
719: 匿名さん 
[2016-09-28 09:27:06]
確かに建売分譲はちょっと残念。
自由設計がいいし、欲を言えば三井、住友、大和、積水などで建てたい。

出張が多くて共働きなら、私なら駅近のマンションにするけどな。図書館も中央公園も駅もバスターミナルも近くて、庭のメンテも不要。7000万あればエンブレムだって高層階の広い部屋に住めたのに、好みの問題ですかね。
720: 匿名さん 
[2016-09-28 12:18:38]
マンション業者の下請け業者だろう。いい業者を囲い混んでいるとは思えない。下請け業者がどこか事前に知らせて欲しいね。評判調べないとな。

販売価格から、土地の価格を引いたのが建物代、坪単価から価格を検証していこう。
721: 匿名さん 
[2016-09-28 19:04:57]
ゼネコンは何でもできるはウソ。土木が得意だけど建築は不得手、その逆もある。
722: 匿名さん 
[2016-09-28 22:28:51]
せめてこの場所は安普請な造りは止めてほしいですね。
エンブレムの二の舞になってしまう。
723: 匿名さん 
[2016-09-28 22:34:49]
そうですね。
フージャースの戸建てのなかでは、調布つつじヶ丘や田園調布のデザインはいいな。
船橋はちょっと残念な感じだ。。。

724: 匿名さん 
[2016-09-28 22:36:33]
そうそう、前の方のレスでアパートにもなるって書いているひとがいたけれどまさかそれはないでしょ(笑)
725: 通りがかりさん 
[2016-09-28 23:33:49]
東隣のパークヒルつくば吾妻って、賃貸物件?
726: 通りがかりさん 
[2016-09-29 05:43:16]
分譲マンション。でも、賃貸に出されている部屋もあるので賃貸物件もあり、でしょうか。
727: 匿名さん 
[2016-09-29 19:11:48]
戸建ての土地の広さはどれくらい?つくばなので80坪は欲しいね。駐車場のみで庭なしなら、マンションの方がいい。
728: 通りがかりさん 
[2016-09-29 20:13:05]
最低200平米って市が決めてましたよね?
729: 匿名さん 
[2016-09-29 21:27:20]
60坪ちょっとというところか、小さいな。
730: マンション検討中さん 
[2016-09-30 07:21:44]
この立地で80は無理でしょう。
60あればいいと思うけどね。
731: 匿名さん 
[2016-09-30 12:11:47]
60坪、狭いよ
業者もさ、土地の価格が下がる方向も見えるのに、高く仕入れるからだよ。
732: 通りがかりさん 
[2016-10-01 09:40:41]
官舎の廃屋の解体費は、いくら位かかるのだろう?
解体せずにリノベーションして賃貸にするなんて事は、まさか無いよね?
733: 匿名さん 
[2016-10-01 13:03:52]
子どもの教育と教育費を考えると、研究学園よりはつくば駅近くの方が選択肢が多い。

都内に通学するにも、常磐線の定期の方が半分くらいの価格だから、常磐線まで近い場所が良い場合もある。

そうすると、竹園周辺はベスト。土浦の高校にも通いやすい。常磐線使うなら、並木梅園地区が有利。

734: 匿名さん 
[2016-10-01 15:41:09]
常磐線使うならひたち野うしくでしょ
735: マンション検討中さん 
[2016-10-01 16:35:59]
常磐線は安いのかもしれないけれど、つくばエクスプレスとの雰囲気の違いに愕然とする、笑
乗りたくないな。
毎日なんて勘弁。こころが荒みそう。
736: 近隣住民 
[2016-10-05 20:51:43]
[プライバシーを侵害する情報のため、削除しました。管理担当]
737: 契約済みさん 
[2016-10-07 18:06:20]
>>722
今更フージャースのネガティブキャンペーンですかw
エンブレムの中身は乏しくとも、免震や自走式駐車場がつくば市内のMSでは秀逸です。つくば市内で自走式MSは貴重ですから。
738: 通りがかりさん 
[2016-10-08 00:40:15]
10日も前の、15レスも前のネガキャンを、わざわざ蒸し返さなくても…⁉︎
739: 匿名さん 
[2016-10-09 17:02:48]
NTT宿舎跡地はつくば市の再開発事業からは完全に見放されたようですね。
740: 匿名さん 
[2016-10-09 21:16:20]
どういうこと?
741: 通りがかりさん 
[2016-10-09 21:49:03]
再開発案1、案2のどちらにもNTT跡地を再開発するとは出ていないからですかね。
742: 周辺住民さん 
[2016-10-10 04:38:19]
NTT宿舎跡地は民間会社の「竹園再開発」が買っただけであって、つくば市がやっている竹園再開発とはもともと無関係です。
743: 匿名さん 
[2016-10-24 17:57:49]
高さ60mを越えるマンションは、上層階程固定資産税を引き上げるらしいです。つくばは関係ないかな。
744: 通りがかりさん 
[2016-10-24 22:23:09]
>>742 周辺住民さん

つくば市に高く買い取らせるつもりでNTTから買ったのでしょうかね?相手にされていないようですが。。。
745: マンコミュファンさん 
[2016-10-25 02:09:26]
>>743
60m以上なら、つくば市内で6件該当する様です;
名 階数 高さ 竣工 住所
ライオンズタワーみどりのスタイリーナ
25 81.8m 2009年 茨城県つくば市
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス壱番館
24 75m 2009年 茨城県つくば市
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス弐番館
24 75m 2009年 茨城県つくば市
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス参番館
20 63m 2009年 茨城県つくば市
パークハウスつくば研究学園 さくらレジデンス
20 63m 2009年 茨城県つくば市
デュオヒルズつくばエンブレム
20 62.85m 2017年 茨城県つくば市
http://www.blue-style.com/area/ibaraki/ より
746: 周辺住民さん 
[2016-10-25 02:17:04]
>>744

つくば市が買い取る理由もないし、買い取らせようとも思っていないと思います。

NTT宿舎跡地はつくば市が再開発しようとしているブロックとは隣接してないですし、なぜ関連付けて考えるのか理解に苦しむのですが。
747: 通りがかりさん 
[2016-10-28 00:08:21]
>>746
広くもない道路を挟んで隣接していますが、
関連付けられないと考える根拠は何でしょうか?
748: 周辺住民さん 
[2016-10-29 12:27:06]
>>747

隣接してないですけど?
道路だけでなく公務員宿舎用地を挟んでますよ。

そもそもこの再開発は、竹園ショッピングセンターの再開発と、竹園東小中学校の一体化が目的だからNTT宿舎跡地を絡ませる意味が全然無いです。

つくば市も「再開発」ではなく「地域拠点再構築」と言っていますからね。
目的に対してNTT宿舎用地が無関係なことは明らかでしょう。
749: マンション検討中さん 
[2016-10-30 20:35:30]
駅から徒歩60分のこの中古物件。
「駅まで平坦」って書いてあった、なんだかなぁ、、、

https://suumo.jp/ms/chuko/ibaraki/sc_tsukuba/nc_87070300/
750: 匿名さん 
[2016-11-01 08:47:23]
駅まで自転車で行かれますよ、という意味だよね。
この距離なら自転車で20分?
ここなら、荒川沖やひたち野牛久も自転車で20分くらいじゃないかな。

子どもが都内に通学するなら、常磐線の方がずっと安いそうです。
751: 匿名さん 
[2016-11-01 08:57:54]

駅から徒歩10分以内ならマンション。
駅から徒歩10分~30分なら車2台分の駐車場のある戸建て。
駅から徒歩30分~60分(自転車圏)なら車3台分の駐車場がある戸建て。
それ以上なら、100坪以上の庭の広い戸建て。

つくばでマイホームを買うならこんな感じかな。
752: 通りがかりさん 
[2016-11-01 08:59:31]
>>748 周辺住民さん

竹園再開発事業なんて名前を語るから紛らわしいのですね。
753: 名無しさん 
[2016-11-02 20:03:48]
>>748
その公務員宿舎用地は売却予定がない様ですが、でも退居は進んでいるみたいです。
宿舎を建て替えるのかな?
斜向かいの吾妻一丁目は、筑波大学の宿舎として建て替えられるそうですが…。
754: 匿名さん 
[2016-11-04 10:24:11]
吾妻3丁目官舎跡地はフージャースアベニューが落札したので、あそこはデュオアベニューになるんでしょうね。
既存建物を壊して整地→戸建てを建てる(並行して販売)でしょうから、来年度中には販売開始でしょうか。
755: 匿名さん 
[2016-11-06 03:24:28]
デュオアベニュー、あんまり高級感ないんですが…。
756: 匿名さん 
[2016-11-06 13:45:30]
>>750 匿名さん
自転車で20分?それはない。荒川沖まで20分かけて通学してた私が断言する。うちはここの住所よりもっと荒川沖駅近くだったけどそれでも20分。ひたち野うしくはもってのほか。

ここだったら荒川沖まで30分でしょう。
徒歩でも相当早く歩かなきゃ1時間じゃ着かないよ。
757: 通りがかりさん 
[2016-11-06 15:50:00]
最近のデュオアベニューは、三井のファインコートと似ていていいんじゃないかなと思いますけどね。
建売とはいえいろんなパターンの間取りとデザイン、そして美しい街並みに期待しています。
758: 匿名さん 
[2016-11-10 00:33:49]
現地見たら、すでに解体工事始まってました。
759: 周辺住民さん 
[2016-11-10 17:24:33]
フージャースアベニューからつくば駅徒歩圏に新築一戸建てを予定しているのでと、
アンケートがポスティングされてたよ。デュオアベニューのチラシ付き。
760: 匿名さん 
[2016-11-10 21:34:45]
え、うち竹園だけどそのポスティング目にしてない。
761: 759 
[2016-11-13 14:45:12]
うちは吾妻です。
22日までに返送になってる。
762: 匿名さん 
[2016-11-23 00:14:12]
入札延期となっていた、吾妻1丁目住宅跡地(601、603、604)は、45m以下のMS指定、戸建て不可。

https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/00...
763: 匿名さん 
[2016-11-23 01:13:05]
つくば駅中心部にマンション過剰供給では?
このままだと、間違いなくこの先の中古マンション価格の下落が待っている。
だから、マンション買うのが怖い一方で、あと数年で中古マンションを安く買えることには期待大。(すでに、駅から徒歩10分以上の中古はかなり下落している)

マンションだらげでも、土が恋しいと思う人間は地方都市ではやはり多数派で、今度は駅から近い戸建てが値上がりし、高値になる。竹園3丁目の戸建ての建て売りは、狭い庭なのに激高。似たような並木の建て売りの倍近い価格。

地方都市なのだから、もう少し庭が広いタイプ出さないのかな。並木のミックスガーデンあたりのサイズなら納得。できれば土地は70坪以上は欲しい。
764: 買い替え検討中さん 
[2016-11-23 09:10:41]
売却は来年度以降なんですね。
でも、マンション限定というのはグッドニュース。駅近に一戸建ては効率悪いし、庶民には手が届かない
765: 近隣住民さん 
[2016-11-23 15:06:02]
>>762 匿名さん
最後の頁の地図では UR賃貸の602棟も一緒に囲まれてますが、地続き一体化再開発するのかなぁ?
766: 匿名さん 
[2016-11-23 15:11:20]
竹園や松代の他の地区もそうですが、売却対象や開発対象でない所もまとめて指定しているだけです。
一体開発予定ではありません。
767: 匿名さん 
[2016-11-23 19:10:25]
遊園地が欲しかった。
768: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-24 22:36:11]
遊園地はワンワンランドで十分
769: 匿名さん 
[2016-11-26 19:23:50]
竹園二丁目住宅はほとんど人が住んでいませんが、平成31年までの売却対象ではありません。
しかし、ベニヤ板で建物の入り口が封鎖されていたり、あまりの寂れぶりからすると、あそこを今後も手入れして使用する予定があるとは思えません。
竹園二丁目住宅が売却対象地でもなく管理もされていない中途半端な状態になっているのは何故なんでしょうか?
ご存じの方がいればお教え下さい。
770: 通りがかりさん 
[2016-11-27 09:40:04]
まだ行き場のない被災者が住んでいるのでは?
771: 通りがかりさん 
[2016-11-27 19:11:51]
竹園2丁目か3丁目、廃墟のブログに出ていてびっくりしました。でも、廃墟ぽいですよね。並木あたりとかも..。
772: 匿名さん 
[2016-11-27 19:17:36]
廃墟ブログ?どこ?
というか、被災者に永続的に貸し続けてつくばの中心部に廃墟を残すのはおかしくないですか。
貸す期限は決まっているんだろうか。
773: 名無しさん 
[2016-11-28 03:03:25]
竹園のNTT社宅跡、大型車両の出入口を付けただけで、まだ工事が始まってない様に見えるのだけど、竹園再開発事業㏍さんはどうするつもりなのだろう?
774: 匿名さん 
[2016-12-21 23:52:46]
TXの乗車人員速報値2016年分を見ると、つくば駅利用者は増え、伸び率も研究学園駅より高そう。

つくば駅周辺も捨てたものではないね。
http://www.mir.co.jp/company/number.html
775: 匿名さん 
[2016-12-22 09:42:36]
西武撤退の余波で、吾妻1丁目宿舎だけでなく、竹園1丁目宿舎の売却時期も平成28年度から平成29年度に変更になりましたね。
早く西武の後継が決まればよいのですが。
776: 匿名さん 
[2016-12-22 13:55:10]
後継はなかなか決まらないと思うよ。
777: 匿名さん 
[2016-12-22 16:33:38]
ソース不明だが、東急ストアの噂が。
778: 匿名さん 
[2016-12-25 12:40:16]
>>774

え、そうなの?と思って見てみたら、どこを見たらそういう結論になるのかわからなかった。
2016年度では、つくば駅の利用者は5月と10月に増えているけど、これは明らかに観光客。
それ以外はほぼ横ばい。

2015年度と2016年度を比べると、つくば駅利用者は3%増くらい。
研究学園駅利用者は5%増くらい。

つくば駅利用者が研究学園駅利用者の3倍くらいなので、純増数でいえばつくば駅の方が多いけど、「伸び率が高い」は間違い。

さすがに分母の大きいつくば駅が他の新興住宅地の最寄駅より伸び率は高くならないでしょ。
779: 匿名さん 
[2017-01-11 21:56:33]
通販生活2017春号にて「本年中に見ておきたい、まもなく見られなくなる十景」という特集あり。
全国10景のうち、つくばが2景。

つくばVLVIアンテナ(今年3月までに解体)が第7景、西武筑波店(2月閉店)が第10景。
780: 匿名さん 
[2017-01-21 01:15:17]
つくばの中古マンションの在庫数。賃貸マンションの在庫数が、増えていることを注目したいですね。
781: 匿名さん 
[2017-01-21 08:01:25]
つくば中心部から離れた土地に住んでいた人が5km 以内に住むようになり、5km以内の人は2km以内に住み替えしているのをよく見ます。
親子でも、子ども世帯は同居しないで中心に近めの場所で家を買っています。

つくば市の人口に変化はなくても、過疎化と過密化が進んでいますね。

周辺地区の魅力を作らないと、つくばは大変なことになりそう。田舎が置き去りで教育が衰退しているから、成人式みたいなことが起こるのでは?
782: 匿名さん 
[2017-01-21 22:55:30]
入居開始後も残っている駅2km以内の新築マンションがあります。価格は破格、安い。これまでとは違った雰囲気を感じますね。
783: マンション検討中さん 
[2017-01-22 00:05:09]
でもそこって機械式駐車場がほとんどのところでしょ?
将来必要となる莫大な修繕費を隠してたりはしない?
784: 匿名さん 
[2017-01-22 00:09:25]
今日もつくば駅近くで爆音のバイク。

つくばの当たり前の光景ですが、なんとかならない?

教育日本一を歌いながら、同じ市内で格差拡大の公教育。

暴走族が誕生しない教育ができたら画期的ですよね。
785: マンション検討中さん 
[2017-01-22 21:06:05]
東京五輪の影響で建設費が高騰したため、新築マンションはあと2年くらいは売り出されないだろうね。
786: 匿名さん 
[2017-01-22 22:51:20]
>>785 マンション検討中さん

意味不明。ただ、東京オリンピックが終われば、建築費下がって、マンション価格も下がるのは、容易に想像できますね。その時の販売価格に中古物件も同調し下がりるでしょう。
787: 通りがかりさん 
[2017-01-23 08:02:10]
>>785
急には安くならず徐々に価格が下がっていくと予想します。そして、人気のエリアはあまり下がらず、格差が広がるとことになるでしょう。待ったら待ったでまた悩みそうですが、うちは安く買いたいからやはり待つのが得かな。

788: 匿名さん 
[2017-01-23 11:23:43]
待って下がる確証があるなら待てるが…
・マンションが本当に建つのか
・価格、設備が求めている条件なのか
・その間かかる賃貸経費
等を考えると、今ある物件を購入するか迷う。

つくば駅以外なら開発地域にどんどん建築されているので待てる。
だが、つくば駅と限定した場合、駅周辺は公地で占められており、公売にかけられたものをマンション業者が落札し、更地にし、建設し…住めるようになるのはいつになるのか。
さらに、公売の土地購入価格がマンション価格にも影響するため、2020年以降果たして値下げは行われるのか。

どれも仮定の話であり、確証はない。
現時点で分かっている点は、数年は建設予定はなく、消費税は来年10%に上がる予定であること。

また、マンション需要が周辺駅で満たされる場合、つくば駅周辺用地はマンション業者が購入するよりも、企業や商業施設が購入する可能性もある。

もう少し情報があれば決断できるが…
789: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-23 14:10:22]
安くなるとしたら、オリンピック後の値下げを期待して買い控えてる人達の需要が一息ついてから。いま買えれば1番いいのですが、やっばり値下げに期待してしまいます。

790: 匿名さん 
[2017-01-23 20:28:52]
エンブレムは、価格に見合う程の豪華設備ではないでしょう。ごく普通ですね。
土地の仕入れのピーク高と建築コスト高の両方が影響したんだと思います。
建築コストが落ち着く頃合いを診て買えばいいよ。
791: 匿名さん 
[2017-01-23 23:54:11]
今は待ち。待てば必ず価格は下がります。
792: 匿名さん 
[2017-01-24 22:12:17]

駅から徒歩10分以上の中古は間違いなく下がる。
機械式駐車場ならなおさら。
徒歩10分以上なら、戸建てを選ぶ時代がくる。
マンションは、定年後の夫婦が住み替えして住み、郊外の戸建てをリフォームして子育て世代が住むようになる。

とりあえず今はマンションブーム。数年でブームが去るので、要注意。ただし、駅前マンションは有利。
793: 匿名さん 
[2017-01-25 13:07:47]
マンション駐車場は敷地内、もしくは徒歩圏内じゃないとだめだよね。長続きしませんよ。わざわざ送り迎えとか、自転車移動は現実的ではない。
794: 匿名さん 
[2017-01-26 23:28:16]
TX開通前後のマンション建設ラッシュ時と比べて、値段は変わっていますか?

イオンと関東銀行の前の中型マンションの中古は見たことがありません。人気継続?

エスぺリアやサーパス吾妻はちらほら見かけます。

他はたくさん出ていますね。

値段の落ちないマンションは、イオンの隣が最強でしょうか。
795: 通りすがり 
[2017-01-27 20:24:50]
イオンの西隣のマンションはOSIつくば吾妻Iでしょうか。あそこは中古で売り出されているのを見たことがない上,夕方以降通りがかっても,電気がついているのは2,3軒くらいです。いつもほとんど真っ暗です。どうなっているのか不思議でしょうがないです。
796: 名無しさん 
[2017-01-30 23:13:52]
>>795
そこの西隣の廃屋公務員住宅 604,601 は、売りに出されるのが来年度になるそうですが、新たにマンションが建つまでどの位かかるのでしょう?
797: 匿名さん 
[2017-01-31 17:15:25]
マンション業者が落札するとは限らないよ。
798: 匿名さん 
[2017-01-31 18:30:46]
いえ、MS業者に限られるようです。
つくば市の方針ですから。
スレの762を見ましょう。
799: 匿名さん 
[2017-01-31 22:28:21]
762はリンク切れのようです。
昨年の入札予定が今年に延期になったこと、戸建て不可、中高層MSを推奨、などが書かれていたような。
800: 匿名さん 
[2017-01-31 22:34:40]

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:つくばのマンション2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる