三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉陣屋町
  7. 1丁目
  8. THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-10-14 13:31:59
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1202/
売主:三井不動産レジデンシャル(株)
施工会社:(株)竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス(株)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
交通:東急東横線目黒線「武蔵小杉」徒歩12分/東急東横線目黒線「新丸子」徒歩9分/JR南武線横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」徒歩11分(JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームまでは連絡通路利用でさらに徒歩6分要します)
敷地面積 2,973.25㎡/構造 鉄筋コンクリート造地上5階/総戸数 66戸/間取り 3LDK/専有面積 78.46㎡(9戸)~93.85㎡(1戸)
販売予定時期 平成27年8月上旬/建物竣工予定時期 平成27年6月下旬/入居予定時期 平成27年12月下旬

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】 
https://www.sumu-log.com/archives/2852

[スレ作成日時]2015-01-09 22:59:32

現在の物件
THE RESIDENCE 小杉陣屋町
THE RESIDENCE 小杉陣屋町
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩12分
総戸数: 66戸

THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)

382: 匿名さん 
[2015-09-26 18:10:18]
最初はどうなのかな?ということでも、管理組合が結成されれば、話し合いの元改善できますから
ずっとそれが続くわけじゃないということなんですね

管理会社に任せてばかりじゃなくて、
みんながきちんと当事者意識を持っているということが大切だと思います。
スレッドを見ていると、検討されている方にそういう方が多そうなので
いいマンショになりそう。
383: 匿名さん 
[2015-09-26 22:13:00]
賛成です。
マンションを良くしていくのは住民主体の管理組合です。管理組合の代表である理事会が活発なマンションにしていきたいです。
照明問題など課題は話し合って決めていけばよく、課題だけではなく住民間のコミュニケーションを盛んにするためにいろいろなイベントやってもらいたいです。言うだけではなく積極的に理事会に参加したいと思います。
386: 匿名さん 
[2015-09-27 09:50:51]
>>384さん、

偉ぶるだけの年配者は無視しましょう。ただ、マンション管理に詳しい年配者の経験は貴重です。ゴミ出し、掃除、共用部の使い方など以前にマンションで役員を経験した方の知恵を集め、小杉陣屋町にレジデンスコミニティーありきにしたいですね。
387: 匿名さん 
[2015-09-27 12:15:22]
これが果たして話し合う価値がある案件かどうかはさておき、誰かのワガママにつき合わされる面倒さに根負けして管理組合が無駄な出費を強いられないようご注意を!
388: 匿名さん 
[2015-09-27 17:34:47]
その通りだと思います。
382さんかおっしゃるように、管理会社に任せてばかりじゃなくて、住民が団結し当事者意識を持つことです。無駄な出費を防ぐためにノウハウも必要です。このくらいのマンションでは住民に管理組合の役員経験者はいると思います。先ず最初は彼らの経験を活かして住民主体の理事会を立ち上げればと切に思っています。
389: 匿名さん 
[2015-09-27 17:46:03]
初代の理事長には地主さんがなられるのかな。
390: 匿名さん 
[2015-09-27 19:02:37]
地主さんが理事長ですか。
取り巻きと一緒に暗けりゃ明かり付けりゃいいんだろと、簡単に外廊下に蛍光灯増やしそうですね。
391: 匿名さん 
[2015-09-27 20:14:26]
今どき蛍光灯はないでしょ。資産価値下がるよ
392: 匿名さん 
[2015-09-27 21:25:45]
心配しなくて大丈夫です。

総会で3/4の賛成が必要なので、変な提案なら否決されます。

特に反対がなくても、委任状とか出さないで総会に出席しない人がいるので、反対が少数でもいれば否決できます。

393: 匿名さん 
[2015-09-27 21:52:57]
>>392さん、

心配です。
理事会提案議題が通るのは常識ですよね。欠席者の委任状は理事長一任ではないですか、ここも。それに蛍光灯増設なら過半数で良いような。理事長さんが熱心なら通ってしまうような。
394: 匿名さん 
[2015-09-27 23:27:38]
たぶん議決権行使までいけばとおるでしょう。議題として組合でしっかり精査しなきゃいけないが揉め事は避けたい心理が働き投票に持ち込まれ委任状多数で可決されます。
395: 匿名さん 
[2015-09-27 23:31:02]
嫌な言い方かもしれませんがきれい事で済まそうとすれば大人の解決イコール組合費の支出つまりごね得です。

皆さん最初が肝心なのでがんばりましょう。
396: 匿名さん 
[2015-09-28 09:56:37]
総会では、委任状や議決権行使書をださずに、総会に欠席する人が1/4近く居ることが多いです。

設備の変更など3/4以上の賛成が必要な案件は、議決権行使書で反対が一定数以上いたり、総会で反対の意見が多い場合は、否決されるのを避け、提案を取り下げて継続検討とすることが多いです。

なので、おかしな提案であれば、積極的に反対していけば、蛍光灯増設さんのような人が役員でも阻止することは可能です。

勿論、多数決なので、皆が必要性を感じれば可決されますが、それは多くの人が賛成または反対ではないと言うことなので、その時は素直に従うのが良いと思います。
397: 買いたいけど買えない人 
[2015-09-28 10:00:39]
照明器具の変更などは、過半数の賛成でOKです。
マンション管理組合(理事会)の構成は、おそらく、販売会社(同系の初期管理会社)主導できまるでしょう。
マンションの管理に詳しい人(経験者、マンション管理士など)がいれば、管理会社から依頼があるかもしれません。が、協力住戸3戸のなかから選ぶことも、大いにありそうですね。
「買いたいけど変えない人」なので、レジデンスの管理規約(案)がどうなっているか知る由もありませんが、理事の任期や改選(半数改選の有無)などどうなっているのでしょうか。また、賃貸「マンション」との関係が書いてあったら、よく考えた方がよいと思います。
私には関係のないことなので、憚られますが、区分所有者になられた方は、最初の時、少しだけ緊張してコトに当たられた方が良いかもしれません。
398: 匿名さん 
[2015-09-28 13:41:55]
管理組合の最高議決機関は総会です。
総会にかけ、いろいろなことを決めるのですが、普通は、重要な案件は、アンケート調査を行って、全議決権者の意向をあらかじめ把握したうえで、理事会で総会議案を決め、その上で総会で最終決定するという段取りになると思います。
そうしていない管理組合は、今後そのように変えるべきです。突然理事会が議案を決定し総会に諮るというやり方は、徒にご近所間に紛争を起こすもので、賢明ではないでしょう。
マンションは、そこに住んでいる人が、民主的に物事を、住み続ける約束事を決めるのですから、円満に、なるべく円満に決めるべきです。多数決で決まったから従え、というような運営の仕方では、居住者間に、不平と不満が底流に渦巻いてゆくばかりで、賢い方法ではありません。株主総会・組合大会、国会(地方議会)、学生大会、などとは違うのですから。
399: 匿名さん 
[2015-09-28 17:20:23]
>>398

アンケート取り、事前に根回ししながらやるのは言うほど簡単にはいかない。それこそ経験が必要。最初数年間は管理組合の役員経験者が乗り出すしかないと思う。ノウハウ活かせば照明問題などうまい着地点を見つけられる。自分も役員経験者だからわかるが、新しいマンションでは管理組合の最初はとても大事だと思う。自ら手を上げるかは迷うが。

400: 匿名さん 
[2015-09-28 18:52:47]
手を上げる必要はないですよ。

自主管理の管理組合ならいざ知らず、管理会社がサポートしてくれるので、下手に変な役員が照明増設にこだわるより、余程うまく行くはずです。

持ち回りの役員でも、皆が皆、管理組合の役員すらできない人ばかりなんてことは無いです。

特に新築時は修繕なども少ないので、持ち回りで十分です。
どうしても管理にかかわりたいなら、大規模修繕の時に立候補するか、修繕委員(ここで組織されるか知らないですが)にでもなったら如何でしょうか。

401: 匿名さん 
[2015-09-29 08:54:25]
それ程簡単な話ではないでしょう。
賃貸との関係、地主提供住居、照明問題など下手をすると相当もめると思う。管理会社は波風立てずにやるだけだから、根本的な解決にはならない。
管理組合役員経験者に最初はお願いするのが良いでしょう。住民主体の管理組合をいかに最初に作り上げるか、これはレジデンスの命運ではないかと思う。
営業さんと話してみますよ。
402: 匿名さん 
[2015-09-29 09:45:48]
役員の立候補制は反対です。

あなたがそうなるかは分からないですが、役員が固定化して管理組合を私物化しているマンションに住んだことがあります。

馴染みの業者との癒着や、自分の家の前の植栽だけ良くしたり、良い管理人だったのに、自分の好みで辞めさせたり、毎日管理人室に陣取って、管理人にお茶汲みさせたり、やりたい放題でした。

確かに、役員が継続的に関われるので、管理はしっかりしていたり、仕事が忙しい人には役員が回って来ないなど良い面もありますが、一部の住人の意見のみが反映される体制の方が危機的だと思います。
403: 入居予定さん 
[2015-10-01 16:38:12]
何だか管理組合の話ばかりになっていますが、みなさんオプションは検討されていますか?わが家はフロアコーティングを検討中です。
404: 匿名 
[2015-10-01 23:35:26]
今度はオプションの話ですか、
ほんと世の中にはマンション設備販売を生業にしている人がけっこういらっしゃいますからね。

オプションのメリットは購入前にセット完了するからすぐ住めるのがメリットで高いのがデメリット。

外部の設備業者は安いですが名義変更後の着手になります。
こうしたSNSも含めた口コミで売りつけてきます。管理組合の紹介とか行って縁故で入り込んできたりもしますが品質を担保しているわけではないので出来栄えは未知数です。

何気にホームセンターあたりに相談するのが無難だったりしますよ。
405: 匿名さん 
[2015-10-02 04:55:59]
ホームセンターのリフォームって品質良いのですか?
販売の片手間にやっていて、施工は全て外注とかのイメージがあるので考えたこともなかったです。
入居時だとマンション内の口コミとかで選べないので、ネットとかで調べるしかないですかね。
406: 匿名さん 
[2015-10-03 11:58:01]
契約会、入居手続会、内覧会とか全部平日に開催されるのが困るんだよなあ。
これ普通なんですかね。
407: 匿名 
[2015-10-04 12:06:10]
有給とればいいじゃない?
ブラック企業にお勤めなの?
408: 匿名さん 
[2015-10-05 15:51:16]
普通かどうかはわからないですね…
マンションってそうそう買う機会ってないですから

有給取るにしても、子供がいる場合って
子供が病気の時に取ったりするから、あまり余裕のない人がいても不思議ではないですよ
全部土日に、とかじゃなくとも
せめて選べればいいですよね
409: 匿名さん 
[2015-10-06 22:20:48]
東隣のアパートが空き家だったんだけど、リフォームして人が入り始めてます。
410: 購入検討中さん 
[2015-10-09 22:18:34]
フロアコーティングはやらなくても良いと思います。十分、防水性能がありますよ。
411: 匿名さん 
[2015-10-18 22:28:37]
昨日が2期目の登録会だった様ですがどうだったのでしょうか
412: 匿名さん 
[2015-10-19 23:00:30]
抽選とか、あったんでしょうかね?
できれば希望するところに皆さん行ければ一番なんですが。

フロアコーティング、しなくても大丈夫なのですか。
汚れや傷に強くなるかな、と思いつつも
年数が経った時に汚くなってしまわないかしら、という風にも思いましたし…
心配があるのなら特に必須という程でもないのでしょうか。
413: 買いたいけど買えない人 [男性 20代] 
[2015-10-20 20:09:25]
ご購入を決められた方、営業さん、連日の報道で資産価値が落ちないか毎日不安ですね!
このマンションはちゃんと杭が硬い地盤に届いてるんですかね?大手だからって、信用できないんですね!
もし、すでに購入してしまった方は、売主に不信感を感じるという理由で今から解約ってできるんですかね?
414: 匿名さん 
[2015-10-20 20:24:23]
>406

三井はね。さらに引渡しも。入居後のアフターサービスの点検、火災報知機の点検とかも平日だとそのたびに会社を休まなきゃならない。以前、職場にそういう人がいた。
415: 匿名さん 
[2015-10-20 20:29:21]
>413

横浜のケースは引渡し後だけど、契約中に施工ミスが発覚した場合、契約者は弱い立場にある。売主が補修して引き渡すと主張したら、傷物はいやといっても解約は買主事由で手付金没収。逆に売主が引渡しをあきらめたら、手付金の倍返しはあるけど一方的に解約されて、はいさようならでおしまい。

去年、三井は新川崎で後者を実行している。
416: 匿名さん 
[2015-10-20 20:32:07]
おまけだけど、信用できなくなったから解約なんて、当然手付金没収。

契約する前に売主のことぐらい調べないと。横浜の件だけでなく、三井は施工にかかわるトラブルが大手財閥系の中で突出して多い。
417: 匿名さん 
[2015-10-20 23:33:03]
売り手よりも施工主が重要だと思うの。
418: 匿名さん 
[2015-10-21 11:53:15]
>>415
手付け倍返しだけじゃなく、同じ部屋での再契約の優先がありました再販は価格が上がると言われてますが元契約者は前と同じ価格で購入できます、違約金貰って他のマンションを買う方もいましたね。
419: 匿名さん 
[2015-10-21 14:11:03]
>418

新川崎に続いて横浜でも問題が発覚しちゃったのだから、価格なんて上げちゃったらそれこそ売れない。
420: 匿名さん 
[2015-10-21 14:14:22]
訳あり物件の優先購入権なんて価値ないでしょ。それに手付金倍返しがあっても、不動産価格上昇期だったから新規の物件購入は持ち出しもありえる状況だった。倍返し分は課税対象だから丸々懐に残らないし。
421: 匿名さん 
[2015-10-21 14:29:48]
新川崎のは建て替えになってますね。
422: 匿名さん 
[2015-10-21 14:39:33]
新川崎は建て替えではなく、補修。柱が折れてドスンといったときにそれなりの衝撃を受けたはずだけど、計算上は大丈夫ってことで取り壊さずに、工事を進めてる。
423: 匿名 
[2015-10-21 16:14:59]
>>415そんなことはないですよ、というかあるわけないでしょう。契約済みか否かが分かれ目です。
申込金を収めただけでまだ未契約だったという方にのみ当てはまる話しです。
契約をどちらかが白紙に戻したいと希望した場合はその解約に至る瑕疵がどちら側にあるかで状況はガラリと変わります。
作り手の瑕疵で契約書の規定を越えて入居が遅れる場合は申込金は全額戻ります三井の新川崎タワーも当然、契約者の利益は担保されていました。すべては契約書ベースプラス責任応分の費用負担です。

例えば契約はしたけれど入居時に銀行からローンの決済が下りなかった場合など売主側からの契約解消ですから申込金は全額戻ってきます。

424: 匿名 
[2015-10-21 16:17:54]
>>420課税対象だから倍返しにしてるんでしょう?その他持ち出しが発生しないよう配慮されているのに考え方が少しごね得方向にズレちゃってませんか?
425: 匿名 
[2015-10-21 16:21:26]
>>419
価格を上げる上げないはデベが決めること。買う買わないは市場が決めること。
あなたは買わない、でもあの人は買うかもしれない。最終判断は各個人に委ねられますな、少なくとも価格設定はあなたが決めることじゃない。
426: 匿名さん 
[2015-10-22 10:29:41]
もうすでに建っているマンションは旭化成建材だけじゃなく何かしらありそう、下請けが殆んど施工してるわけでしょ、どこも怪しい。
特に低層マンションは手抜きしやすそうだしね。
427: 匿名さん 
[2015-10-22 12:23:59]
>>426
そこまで広げますか。
もうすでに立っているマンション全て怪しいので、一戸建てにするか、賃貸にするか?
釣りなのなか?
428: 匿名さん 
[2015-10-22 14:32:52]
今回、偽装があったことが問題ってだけでなく、偽装がチェックをすり抜けちゃったことも大きな問題。姉歯事件のときも、姉歯物件だけでなく他でも出てきたでしょ。旭化成建材の3000棟だけの問題ではない。

429: 匿名さん 
[2015-10-23 17:20:39]
販売はあと2戸で終了♪ということなんでしょうか
年内入居ということなので、入居までに完売すれば良いんじゃないかなと思います
業界的にいろいろと問題は出てきてしまっているということですが、
きちんとされていると信じて…ですね。
低層で、その点も良いと思っている方も多いと思われますので。
430: 匿名さん 
[2015-10-25 23:09:32]
営業さんと話したけど、あと5戸とおっしゃってました。
431: 匿名さん 
[2015-10-26 14:36:36]
事業協力者住戸3戸もやはり売り出されるんでしょうね。
432: 入居予定さん 
[2015-10-27 22:10:37]
引っ越しの日が決まった。今年中に引っ越せることになって、ホッとしました。
433: 匿名さん 
[2015-10-30 18:50:51]
ずいぶんと減ってきましたね。
もうそろそろ完売間近ということでしょうか。
後は、売り切れるタイミングがいつになるのか、という段階となっているとは。
434: 匿名さん 
[2015-10-31 00:10:35]
>>431
協力者住戸は1戸となりました。
435: 匿名さん 
[2015-11-11 22:29:32]
中庭もあり帰ってくるのが楽しみになるところですね。
もうわずかで新しい生活羨ましいです。
多摩川で健康づくりもできそうで立地も良さげですし。
436: 入居予定さん 
[2015-11-18 21:53:26]
ライトアップが始まりました。
437: 入居予定さん 
[2015-11-20 22:00:07]
この地域は、NURO光マンションタイプのサービス提供エリア内なんですね。最近知ってスゴイ気になってるインターネット回線なんですが、どなたか検討中の方いませんか?

特徴
○回線速度 下り最大2Gbps
○月額2,500円(人数が集まるごとに最大1,900円まで割引)
○首都圏を中心とした地域限定
http://www.nuro.jp/mansion/
438: 入居予定さん 
[2015-11-23 21:28:22]
内覧会終わった。
439: 匿名さん 
[2015-11-23 22:43:13]
>>437
話題性ないね。
440: 契約済みさん 
[2015-11-24 01:24:50]
437
宣伝としか思えない。
私はやめておくことにします。
住人に誘われたら断るように勧めます。
441: 入居予定さん 
[2015-11-24 23:43:12]
437です

文面の不出来を差っ引いたとしたも、あまり関心は集まらなそうですね。

とはいえ私は、初期費用の安いiTSCOMでつなぎながら、気長に待ってみることにします。


>>439,440
率直なご意見ありがとうございます。今読み返してみると確かに胡散臭い文章ですね。。。

442: 匿名さん 
[2015-11-26 08:32:35]
>437さん
ご紹介いただいていたリンク先の公式サイトで説明を読みました。
人数が集まるごとに最大1,900円まで割引だそうですが、
マンション毎に最小人数4人(4世帯)集まらない事には回線を引いてもらえないようで、加入するにあたり何か特典をつけた方が良いのではないかと感じます。
443: 匿名さん 
[2015-11-26 18:05:09]
>>437さん

魅力を感じているのは料金でしょうか、それとも速度でしょうか。

もし速度だとすると、採用しているGPONは2.4Gbit/sを複数の人で共有するので、ユーザーが多くなるとその分遅くなります。
そもそも接続回線が速くても、その先のインターネットはそれ程速度は出ないので、接続回線は50Mbit/sもあれば充分だと思います。

それから、各家庭まで光ファイバーを引き込む必要があるので、元々引き込まれているマンションでないと工事が大変だと思います。(そもそも許可されるかも不明)

ここのネット環境がどうなっているかはわからないですが、おそらくは共用部まで光ファイバーで、その先は電線のEthernet回線が各家庭まで引き込まれているのではないかと思います。

NTTやKDDIなどの上記のネットワーク構成に対応したサービスの方が現実的ではないかと思います。

NUROがその問題をどの様に解決しているか確認した方が良いと思います。
444: 匿名さん 
[2015-11-29 12:52:01]
玄関ドア取り換えの費用はだれが負担するんだろう。
下請けかな。
445: baijimiina 
[2015-12-08 10:13:45]
未だ売れ残っていたのですね。杭打ち偽装はやはり効いているんでしょうか。いい物件なんですが。
446: 匿名さん 
[2015-12-10 21:19:31]
杭打ちデータの偽装となると、信用を失ってしまいますから・・・
見た目が良くても買ってから後悔したくもないし、分かっていながら買うのは勇気もいるでしょう。
それなら、信用できるところの方が良いからね。
でも何が本当で、何が嘘なんでしょう。
447: 匿名さん 
[2015-12-13 21:56:27]
杭打ち偽装については確かに心配の方が多いと思います。
でも、駅から離れていることなど含めて
他と比較して考えようとおもった人が多いのかもって感じました。
448: 買いたいけど買えない人 
[2015-12-15 16:34:45]
やはり高かったと思います。500~1000万円は割高と思います。この金額は「バブル崩壊」と共に消え去るでしょう。
ただ、私は貧乏ですから、1000万が消えてしまうのは耐えられませんが、「1000万程度がどうした、いい物件は高くてもいいじゃないか。」という方々も沢山いらっしゃると思います。そういう方々には、良い物件だと思います。マンションを買う理由というのは人それぞれ同じではないですから。同じ世界の人ではないんでしょうねえ。間違って無理して買ったら、私なんぞ、お付き合いが大変だったかもしれないので、買えなくて良かったのかも・・・・・・・・・。
449: 匿名さん 
[2015-12-15 16:57:01]
>>448
マンションなんて株と一緒で買う時期によって、1000万円高かったり、安かったりする。今後安くなる時期はくるよ。2年後か、10年後かはわからないけど
450: 入居予定さん 
[2015-12-16 23:25:18]
いよいよ明日ですね。皆様よろしくね。
451: 匿名さん 
[2015-12-18 08:59:49]
物件内容は良いなと思いましたが
立地から考えて、この価格帯は本当に少し割高感がありました。

もう入居も始まるようですが
完売も近いのでしょうか。

452: 匿名さん 
[2015-12-18 09:47:35]
>>448

500~1000万円位の割高どころじゃないでしょう。武蔵小杉の駅近じゃあるまいし。80平米の鰻の寝床長方形でこの値段ては。管理組合も地主さん主導ですか。
453: 匿名さん 
[2015-12-18 23:43:59]
さっそく風呂に入ってみた。浴室暖房があって暖かいし広くていいなあ。湯船で膝曲げなくてもいい。
風呂の後は風呂場の空調はどうすりゃいいんだっけ。
454: 匿名さん 
[2015-12-20 08:00:55]
スデニ入居者がいるみたいですネ!
住み心地はいかがお過ごしですか?
455: 匿名さん 
[2015-12-20 08:07:27]
いくら三井&竹中でも田の字オンパレードでは心に響かないです。
非田の字にしろとは言いませんが、せめて共用廊下側を吹き抜けて欲しかったです。
456: 匿名さん 
[2015-12-20 09:34:21]
確かに何の変哲もない田の字マンション、このロケーションで良くこの値段で売った。リセール気にしなくて、武蔵小杉の駅遠好きな人がいるもんですね。
457: 匿名さん 
[2015-12-20 22:59:15]
住所は小杉ですが最寄駅は新丸子ですね。
等々力緑地や多摩川が近くて、武蔵小杉よりも好きです。
武蔵小杉駅周辺のタマワンは買う気がしなかった。
458: 匿名さん 
[2015-12-21 08:36:02]
なるほど。
たしかにタワマン避けたい気持ちはわかります。
459: 匿名さん 
[2015-12-22 09:00:55]
既に入居されてお風呂に入っていらっしゃる方が!(^ ^)
浴室は1620サイズでしたっけ。それくらいだと湯船も広々しているんですね。
もしよろしければ設備仕様、住み心地のご感想を教えていただけますと嬉しいです。
他の住人さんの雰囲気はいかがですかー?
460: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-12-27 22:43:21]
こういう設備の住まいは初めてなのでホテルに泊まってるみたいです。
461: 匿名さん 
[2016-01-07 13:50:16]
武蔵小杉の駅近タワマンと一緒でデベ中心割高企画だね。
永住するには不便で、将来売りに出すとしても残債ありそう。
462: 匿名さん 
[2016-01-14 12:21:22]
違うね、ここは地主さんの意向が強い物件
463: 匿名さん 
[2016-01-15 13:19:12]
駅まで徒歩10分以内ならこの価格でもと思いますが、この条件だと
高いようにどうしても感じられてしまうのかと思いました。

タワマンはホテルみたいって460さんが書かれていますがわかる気がします。

全体的な上品さとかでしょうか。

住んでしまうと慣れていくのかなぁ。
464: 匿名さん 
[2016-01-15 18:54:27]
駅は武蔵小杉は遠いけど新丸子は近い。
ここに住む人は新丸子を使うと思います。

465: 匿名さん [男性] 
[2016-01-15 19:48:06]
早くも20万/月を下回って賃貸に出されてる。
それも取り扱いは三井不動産リアルティ!
466: 匿名さん 
[2016-01-16 23:10:45]
安いと思ったら、定期建物賃貸借の制限付きじゃん
467: ご近所さん 
[2016-01-18 11:51:18]
素敵なマンションで住人の方が羨ましいです!

定期賃貸で住めるなら住んでみたいですが、
1年強しか住めないのに
敷金2、禁煙かつ退去クリーニング代請求あり…

敷金に関して滞納時等の為とは理解していますが、
新丸子の奥地で永住ではない短期居住の要件を
満たす方がいらっしゃるのでしょうか?
せめて4年くらいは住めたらいいですけどねw

でも、kahala棟にはないよさがあって
住めるのであれば住んでみたい物件です
468: 匿名さん 
[2016-01-19 12:25:57]
ラウンジは賃貸棟のほうが豪華。
しかし、食器洗浄機が標準装備であるなど、設備については賃貸棟よりも良いです。
469: 匿名さん 
[2016-02-05 10:01:05]
こちらの方の共用部デザインもかなり豪華だと思いましたが…。
それ以上って凄いですね。賃貸だとパッと見て分かる華やかさを
重視するってことなんでしょうか。
今時の分譲マンションだと食洗機標準ですからね。
公式サイトには設備仕様は載せないんですかね?
470: 匿名さん 
[2016-02-05 11:03:36]
なんか賃貸の方に気がねするってちょっと。
ママ友でも格差あるといやですね。
471: 匿名さん 
[2016-02-06 11:33:02]
そもそもお互いに知り合う機会がない。
472: 匿名さん 
[2016-02-18 10:15:35]
子供が同じ保育園・幼稚園・小学校でもない限り住人同士が
知り合う機会はなさそうです。
共稼ぎ世帯が多いのなら尚の事、マンションの理事会で
役員を務める機会でもなければ接点はありませんよ。
473: 匿名さん 
[2016-02-18 18:58:37]
同じマンション内では顔見知りになるので、
知り合う機会あるけど、賃貸棟の方とは機会
がない。
474: 匿名さん 
[2016-02-20 16:07:10]
>472
>子供が同じ保育園・幼稚園・小学校でもない限り住人同士が
>知り合う機会はなさそうです。
>共稼ぎ世帯が多いのなら尚の事、マンションの理事会で
>役員を務める機会でもなければ接点はありませんよ。

そういうものなのですか。
ご近所さんと仲良くなれたら良いかもしれませんが
深くなりすぎたりもちょっと・・・と思っていたので、少し安心しました。
475: 匿名さん 
[2016-02-20 19:37:38]
>>474さん、

このマンションはアートラウンジなど住民のコミュニティの
ための共用施設が充実しています。
コミュニティ活動が盛んになると思います。マンションは
共同体です。お互い顔のわかる住民同士、いろいろな
親睦活動はしてゆきたいと思います。
476: 匿名さん 
[2016-02-22 20:22:52]
賃貸棟はクリスマス会や犬を飼っている方の交流会があるそうですね。
477: 匿名さん 
[2016-03-15 14:11:41]
そうなんですか・・
なんとなくマンションだとあまり濃いお付き合いはされないのかしら?なんて思っていましたが
共用施設があるということは
コミュニティ形成をしたいという人向けのニーズも汲んでいるのですね。
お互いの人となりがわかると、いざというときに助け合えますからいいのかな?
478: 匿名さん 
[2016-03-30 22:27:14]
公園でお友達になったりとかは無いのですね。賃貸でも同年代の子供たちが多いですが公園で遊んだりしています。友達の友達というつながりでしょうけれど。兄弟が少ないのでそういうつながりとか、お稽古で仲良くなるとかでしょうね。
479: 匿名さん 
[2016-04-18 11:33:19]
全戸申込御礼となってます。事実上の完売ということ?
最後の方は家具付だったようだけど、多少プラス値引きあったのかな。
だとしても8000万前後ですからね、市況が悪化していると言われる中で武蔵小杉地域はまだまだ安泰か。。。
480: 匿名さん 
[2016-05-27 17:29:17]
分譲の方は完売ということで、賃貸のサイトを見てみました。
賃貸はよく安っぽいというふうに言われていますけど、こちらはとても豪華な雰囲気があると思いました。
エントランスに暖炉とBGMなんて、それこそホテルのようです。

分譲にお住いの住民さんもホテルに泊まっているようだと書かれていますから、分譲の方も更に素敵なのだろうと思います。
ブロガーさんの文章をチラっと読んだら、中庭ビューとそうでない部屋の価格差がけっこうあったとか。どんな中庭なのか見てみたいです。
あと、バルコニーは小さめだとか?
481: 匿名さん 
[2016-10-14 13:31:59]
分譲、賃貸合わせたゲートスクエア小杉陣屋町として2016グッドデザイン賞を受賞しました。
https://www.g-mark.org/award/describe/44263?token=XImha6DwHp/
一部引用すると、
>『本土地にあった旧母屋は総けやき造り、黒漆喰の壮麗な建物であり、新築建物は、旧母屋の大屋根が生み出す軒裏の陰影と水平ラインをデザインモチーフとし、バルコニーを大きく跳ねだし軒裏を木目に、鼻先は二段構成とし陰影をつけ水平ラインを強調、外壁はイブシ瓦の表情のあるボーダータイルで中原街道沿いの陣屋門との調和を図った。 大屋根が人々を迎え入れたという旧母屋の構成にならい、エントランスは大屋根をイメージさせるデザインとし、上部を中空ボイドとし、屋根の形状を際立たせるとともに、中庭へと風・光・視線が抜ける構成とした。 分譲棟と賃貸棟の生み出す中庭は、既存樹木や景石を現代の感性で蘇らせ遺すことを意図し、風・光・緑豊かな住環境を作りだしている。 移植しきれなかった欅の大樹はエントランス・ラウンジ空間にアートとして遺すことにより、歴史や自然の温もりを感じる場所としての落ち着きある風情をつくりだした。』

武蔵小杉の中でも低層マンションの魅力を感じさせてくれる貴重な物件ですよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる