新日本建設株式会社 東京支店の千葉の新築分譲マンション掲示板「エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 弁天
  6. エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-03-11 12:18:47
 

エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:63.20平米~80.13平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://shinura222.jp/index.html
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.12.18 管理担当】

[スレ作成日時]2014-11-18 16:14:53

現在の物件
エアーズガーデン新浦安
エアーズガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)、千葉県浦安市弁天一丁目23-1(住居表示)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
総戸数: 222戸

エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2015-02-09 18:45:30]
日本一の集客力のテーマパークを抱え日本一財政の豊かな浦安市
新浦安舞浜エリアは震災のマイナスイメージ払拭されたらどうなるか?
その辺りを考慮に入れて判断すれば後悔しないのでは。

402: 購入予定さん 
[2015-02-09 18:51:40]
普段住まない方が多くなりそうで心配です。
海外の方含め、お金持ちの方々のホテル用とか。
403: 匿名さん 
[2015-02-09 18:53:56]
>>402

そういうのは、URの賃貸が沢山ある。
404: 匿名さん 
[2015-02-09 19:16:51]
>>403
投資目的で実際は空き家、または賃貸状態になる、という意味かと私は理解しました。

でもここはあんまり賃貸には向いてないと思います。駅から遠くて不便だもん。マンションの、特に賃貸物件の人気や価値は原価というより交通アクセスと需給の相場で決まっちゃうもんね。この価格だと投資物件としてはリターンでないと思う
405: 匿名さん 
[2015-02-09 19:37:14]
>>404

こんな話に脱線して良いの?
投資目的だとその地に住むことではなくなるから。
それに浦安の地価は常に変動する。
地価の底だったり、頂点だったり何度も上下していた。

リーマンショックのあと、震災が追い打ちをかけて下がった。
その頂点以前でも地価の底の時期はあった。
正直言って震災以前に投資目的には向かない。
こちらは営業じゃないです。実際に長年住んでいます。
406: 購入予定さん 
[2015-02-09 20:00:32]
有難うございます。我が家は子育て世帯です。子供に沢山の友達が出来て欲しいと願っているだけです。失礼しました。
407: 匿名さん 
[2015-02-09 20:11:24]
利回りだけが投資用不動産のポイントと考える時代ではない。
ワンルームは利回りは良くても換金性はどう思います?
キャピタルで日本の不動産を狙い目と考える層は確実に増えてる。
需要と供給のバランスをどう予測するのか
408: 匿名さん 
[2015-02-09 20:22:49]
>>406

友達ですか?
多分大丈夫でしょう。
こちらは上の子と下の子のTDLでの成人式はもう終わりました。

駅前のブライトンホテルで着付けを待っていたとき、市立中学校卒業生の成人の集いが幾つか掲げられていたのを初めて見ました。
409: 匿名さん 
[2015-02-09 20:42:19]
>>402
>普段住まない方が多くなりそうで心配です。
>海外の方含め、お金持ちの方々のホテル用とか。
早々ない高額な買い物ですもんね。お気持ちお察しいたします。

>>406
>我が家は子育て世帯です。子供に沢山の友達が出来て欲しいと願っているだけです。
責任は持てませんがそういう感じになると思いますよ。

>>404
>投資目的で実際は空き家、または賃貸状態になる、という意味かと私は理解しました。
わたしもそう思いました。



多くの人に>>402 >406さんの気持ちは伝わってるんじゃないでしょうか。
410: 匿名さん 
[2015-02-09 21:02:18]
>>409 は何者ですか?
411: 匿名さん 
[2015-02-09 21:07:03]
>>410
検討者です。
そういうあなたは何者ですか。
検討者ですか。それとも非検討者ですか。
412: 購入検討中さん 
[2015-02-09 21:10:01]
浦安市の保育園事情、また近隣の保育園などについてわかる方いらっしゃいますか?
413: 匿名さん 
[2015-02-09 21:10:19]
>>411

>>408 を書いた者です。
地元情報を書いたまでです。
この地は様々な体験をしますよ。
414: 匿名さん 
[2015-02-09 21:13:26]
>>410
あまり国語力と読解力のない営業さんかと。404は投資には向かない、投資にはなり得ないだろう、と言ってるのになぜか間逆に読み違えてるし。

さて、本題に戻すと、この平均5000万という価格帯が果たして適切な価格かどうかを我々消費者はどうやって判断するか、だな。比較対象の新築マンションはすぐ近くにないし、以前の書き込みにあった東西線沿線比較だと割高に思えるし、新浦安の中古と比べると狭いし・・。
住むために買うつもりだから売却時の資産価値、とかはあまり気にしなくても良いと思うが、初期の焦り買いでの高値掴みは避けたい。実際どれくらい申し込みがあるとか売れ行きは販売開始したら開示されるのか?(普通はされないよね)
415: 匿名さん 
[2015-02-09 21:20:28]
友人関係の心配は、まずあまりありません。

ただ、小学校を卒業すると都内の私立中学校と浦安市立中学校に進学するのに二分されます。
浦安市立小学校のレベルが高い所もあるので。

これで営業に見えますか?
418: 匿名さん 
[2015-02-09 22:01:06]
確かにこれだけ液状化したところを地盤改良して固めるのだから、コストはかなりかかる。それなりの高値になるのは、ある意味ちゃんと対策を講じている証拠かもしれないな。

https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/chishitsu/ekijoukahoukoku/documents/4...

これを見る限りこの地区は当時の被害は大きかったようだね。
419: 匿名さん 
[2015-02-10 00:54:22]
ほんと、このスレは不思議な感じですね。
387さんのコメントに近いものを感じます。
購入に当たっての検討要素、特にネガティブ要素を知ったうえで買うのと、知らずに買うのでは、入居してからの満足度、納得の度合いも大きく違ってしまうと思いますけどね。
他者を寄せ付けないような気質がある地域なんでしょうか。
418さんの情報などは大変参考になります。
420: 匿名さん 
[2015-02-10 06:57:23]
久しぶりの新築マンションが発売された訳ですから、近隣在住の検討者の方々が多いのでしょうね
誰だって自分が住んでいるエリアには愛着あるしネガな意見には反論したくなるでしょうから

421: 匿名さん 
[2015-02-10 07:14:10]
確かに。
以前は住みたい街ランキング上位だったプライドを感じますね。周辺の戸建は億超は普通だったし。
423: 匿名さん 
[2015-02-10 07:44:14]
>>421
これが相場だと思うだけどなあ。
suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc=83932658
424: 匿名さん 
[2015-02-10 07:55:24]
>>420
色々あって過敏になってるんでしようか。
哀れではありますが、情報交換を妨げる投稿は慎んで欲しいものです。
425: 匿名さん 
[2015-02-10 07:59:24]
値段はまだ未発表だけど、とにかく専有面積が狭い。
426: 匿名さん 
[2015-02-10 08:27:35]
>>425
90平米から、あの値段でも納得。
427: 匿名さん 
[2015-02-10 08:32:48]
No.412の方からの質問の保育園事情、どなたかお答えして貰えませんか?
No.132の方からも発言有り現状は分かりますが、対策を知りたいです。
428: 匿名さん 
[2015-02-10 08:51:29]
同じ浦安でも液状化は前に書いてある市の発表の通り、場所によってぜんぜん違うようだね。
湾岸線より北側は歴史があるから地盤が固い。またアイルズの開発地域のみ新しい液状化対策が行われていたため無害。
http://the-isles.jp/sp/safety.html
他にもネットで調べたらこんなの出てきた。
http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/search/?jis=12227
弁天、富岡のあたりの被害は大きく戸建は厳しかった模様。

しかし、埋立地=液状化は間違いと思う。そもそも銀座も有楽町も江戸時代の埋立地。歴史の長さや工法、深さでも液状化するかしないかは大きく変わるし、一度液状化したところは、液状化しにくくなる、という説もある。実際もっとも海側のアイルズエリアは液状化は発生していないのが証拠。

本物件の私の見方は、当時はもっとも液状化が酷かった地域にある。しかしマンションのため、元の海底の下にある固い地盤まで杭を打てば建物はまず大丈夫。それは新浦安のマンションが震災時に証明してる。逆に手抜き工事で杭が浅いと地震がなくても傾く。横浜あたりで問題になってるよね。
今回は液状化地域だからこそ手抜き工事はないと信じる。
いくらsave方式をやっても、平置き駐車場の部分はまた土砂が吹き出すリスクは覚悟が必要かな。車は埋まるけど数百万の話と諦めるつもり。
このエリアの戸建中古の情報が出てたけど、それこそ液状化で家そのものが傾きそうだから避けたいと思う。
値段が高いのは液状化対策のためにかなりコストがかかっているからだと推測している。
429: 匿名さん 
[2015-02-10 09:21:59]
アイルズ関係者の方、
ご苦労様です。
ご丁寧に有難うございます。もう分かりましたからサヨウナラ
430: 匿名さん 
[2015-02-10 09:42:42]
駅前の超高層は長い時間をかけて基礎工事をやっていたのを見ていたんだが。
431: 匿名さん 
[2015-02-10 11:02:12]
>>429
自分が営業だと言われて、関係ない人も他社営業だと言って目をそらそうとする。実に哀れな営業マンだ。
逆に本当に基礎工事とかあまり手をかけてなくて危ないのかも?と思ってしまうよ。
売りたいなら、おとなしく消費者の意見交換を見てなさい。独裁国家みたいなやりかたはダメ。
432: 検討中さん 
[2015-02-10 14:03:38]
新町在住です。
No.428の方の書き込みには違和感ありますよ。

新町にはアイルズエリアと言う名前で通用するエリアはありません。
住所表記で表現するべきと思います。
433: ご近所さん 
[2015-02-10 14:09:47]
う〜ん弁天をエアーズガーデンエリアと呼ばれたら抵抗したくなりますね(苦笑)

434: 匿名さん 
[2015-02-10 16:15:25]
エアレジデンスを思ってしまうのは、私だけだろうか?
超高層ではないのにミスマッチ。

そばの中央公園のイメージにすれば良かったのに。
中央公園には、藤さんを望める丘があるんだが。
435: 買い換え検討中 [女性 40代] 
[2015-02-10 17:10:50]
私はオーストラリアのエアーズロックを連想しました。中央公園隣接でガーデンと命名したものかと‥
436: 匿名さん 
[2015-02-10 17:19:59]
>>435

そうか、なんだかなるほど。
中央公園内には丘がありますしね。
437: 匿名さん 
[2015-02-10 17:20:39]
値段が高いだけあって、セミオーダーみたいな内装オプションがあるんですね。
438: 購入検討中さん 
[2015-02-10 17:23:41]
ネーミング?の件

チラシの航空写真のイメージピッタリで個人的にはとても気に入ってます。

439: 匿名さん 
[2015-02-10 17:25:53]
自宅からのディズニーの花火見学に1000万円払うとするか。
440: 親同居さん 
[2015-02-10 17:37:17]
親が反対しているのです。
東京多摩地区に住んでいるのですが、TDR大好きなのでとても気に入りました。
ここなら車も維持出来そうだし、

援助無いと厳しいので困ってます。
441: 匿名さん 
[2015-02-10 17:38:51]
TDRだけじゃないはずですよ。
富士山、プロメテウス山、ゲートブリッジも高さによって見えるのではないか? と。
花火は次第に飽きるけど時報と大晦日の除夜の鐘の代わりになっている。
ただニューイヤーは当選したこともないからインパしていない。知人に聞くと、寒いからもう嫌だと。
スキー場のゲレ食でテーブルの上で寝ようとする事と同じ事をするとキャストに起こされてしまうとか。
『寝るな!』らしい。
442: 匿名さん 
[2015-02-10 18:11:44]
駐車場など建物意外の部分は液状化対策工事は行われるのでしょうか?資料には書いてないもので。
震災時にあのあたりでは周りが地盤沈下してひどいところではマンションと地面に1mくらい段差ができていたので、ここはそれを防ぐために敷地全体に対策をしてあるかどうか、知りたいです。震災後に周りの土地が地盤沈下した被害のあったマンションは修繕費がけっこう上がったと聞きました。
443: 購入検討中さん 
[2015-02-10 18:59:58]
>>442
建物にはsaveコンポーザー工法を施しているみたいですが、駐車場は一般的な地盤改良だけみたいです。
444: 匿名さん 
[2015-02-10 19:17:06]
管理費+修繕積立費+駐車場でタイプによりますが20000円程度でした。
あとは住宅ローンですが、プラットの固定金利か民間バンクの変動か

悩みますよね、
皆さんはどう選びます?
445: 匿名さん 
[2015-02-10 19:27:32]
>>444
ローンはソニー銀行などのネットバンクにしようと決めてます。なんせ金利0.5%ですから。1%のローン減税により多く借りるほど儲かりますね。
446: 検討中さん 
[2015-02-10 20:18:25]
変動金利ですか!!

魅力的だけど…
少し怖い!?
447: 匿名 
[2015-02-10 20:28:42]
買うことになるようです。


奥さんには言ってませんが、
小生が一番気に入ったのは「エアーズガーデン」
名前です。(汗)
448: 匿名さん 
[2015-02-10 20:33:18]
恐妻家繋がりですな

以後よろしくです


カミサンが気に入ったら、ついていくしかありませんな
449: 匿名さん 
[2015-02-10 20:35:37]
エコポイントも復活したようですね♪
450: 匿名さん 
[2015-02-10 20:40:22]
住宅ローンについて

過去10年
金利は上がると言われながらも、結局下がり続けました。

株価復活しても金利下がります。

??
451: 匿名さん 
[2015-02-10 22:09:51]
>>450
マクロの概念としては金利が下がると株に資金が集まり株価が上昇する、と言われておりますな。
452: 購入検討中さん 
[2015-02-10 22:44:26]
結局のところ買いなのかどうなのか、、、悩みます。
453: 匿名さん 
[2015-02-10 23:32:59]
周りの似たような物件と比較するしか価格の妥当性は分からないですね。
みなさんは何と比較してます?比較検討してる物件の具体的な値段を教えてもらいたいです。
どうしても高値掴みになるような気がしてしまいます。
私はこんな↓のと比較してるけど、やっぱり本物件は高いように感じてしまう。実際の応募の時は下がることに期待かな。

m.realestate.yahoo.co.jp/detail/usedmansion/top?id=b0001871189&c_mode=0&request=query%3D%25E6%25B5%25A6%25E5%25AE%2589%25E5%25B8%2582%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AE%25E5%2587%25BA%26pf%3D12%26bk%3D4%26c_mode%3D0%26md%3Dkeyword%26a_word%3D%25E6%25B5%25A6%25E5%25AE%2589%25E5%25B8%2582%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AE%25E5%2587%25BA%26sort%3D-age%26sort%3D-score_icon%26lc%3D&start=4
454: 匿名さん 
[2015-02-11 06:25:59]
東西線沿線、70平米3000万円台。
455: 検討中さん 
[2015-02-11 06:32:20]
新浦安舞浜エリア以外でも検討出来る方は、価格重視でいいじゃない。
我が家はこのエリア限定なので。
新浦安ナビにも記事になってる、最近新町で取引された土地はマンション会社が落とした。凄い価格とのこと。エアーズガーデン完成頃に発売されるだろうけど。
456: 匿名さん 
[2015-02-11 06:57:28]
>>455
エミオンホテル横の空き地の新築マンション計画の事かな。
どの記事に出てたの?
安くはならないだろうね。エアーズガーデンが5000万なら同じクオリティでも6500万円くらいはしそうな予感。
457: 匿名さん 
[2015-02-11 06:57:42]
以前の書き込みもあったけど先をどう読むかでしょう。需給バランスは品薄間違いない。日本のエンターテイメントを担うこのエリア、インバウンドはどんどん増える一方。誰かのパクりですがこのエリアはTokyo価格なんですよ。
458: 検討中さん 
[2015-02-11 07:24:50]
新浦安ナビの4日の記事。日の出2丁目宅地取引。ソースは2月2日建通新聞。
459: 匿名さん 
[2015-02-11 07:30:21]
>>458
ありがと!確かに記事出てるね。エミオン横の空き地じゃなくて移転したJCOMのビルを潰してマンションにするんだね。
大規模にはならなそうだから、こじんまりとした高級マンション目指すのかな。向かいはかつての1億円邸宅の碧浜だし。
460: 匿名さん 
[2015-02-11 07:33:59]
>>457
つまりバブル価格と分かっていて、自ら買える勇気を持てるかどうか、ということですね。1千万円違えばベンツ1台買えちゃいますけどねぇ・・・
461: 検討中さん 
[2015-02-11 07:37:33]
土地は1000坪程度なのでこのエリアとしては小振りですね。私はこの記事を見て、ありとあらゆる繋がりを駆使して調べましたが、土地代から想定される価格を聞いて撃沈しました…新浦安エリアの土地取引正常に戻る、との記事も昨日あたり出てました。
462: 匿名さん 
[2015-02-11 07:47:18]
バブル価格と言うのはちょっと違うような。

震災以前に戻りつつある
表現としてはこんな感じではないか!?
463: 匿名さん 
[2015-02-11 08:01:33]
これを見ると地価は下がってるね。
でも需給で高騰か。実態のない、という意味ではバブル価格かな。

http://www.tochidai.info/area/shin-urayasu/
464: 匿名さん 
[2015-02-11 08:07:46]
京葉線を挟んで北と南で不動産の実需は違う模様。
新築という意味では希少だが、将来転売を考えるならこの値段では売るのはきびしそうな物件だな。あくまで自分のために、自分の永住用として買うための物件だな。

http://www.meiwajisho.co.jp/weather/index.html
465: 匿名さん 
[2015-02-11 08:12:36]
あのビルは、当初東電のビルじゃなかったっけ?
auの基地局アンテナも立っていたし。

さらに奥の法務局のビルは機能してないっぽいし。
JALの独身寮はどうするのか?
経営統合化で負担になるかも知れないが。
466: ご近所さん [男性 30代] 
[2015-02-11 08:20:21]
斜め前がラブホテルというのが少し気になりますね
467: 匿名さん 
[2015-02-11 08:31:20]
土地取引価格のデータを参考にすると出足遅れるよ。1年遅れだからね。
468: 匿名さん 
[2015-02-11 08:53:08]
>>466
確かに道路挟んでラブホだね。目があっちゃったりして。

高速挟んでるから影響は軽微かとは思うが、あんなとこを使うのはクソガキか人に言えない関係の奴らだから、そういう奴がそばに集まることは好ましくない。何より家を出るたびにあれが目に入り、子供にあれなあに?とイノセントに聞かれた親の心境は同情する。
条例で潰してくんないかな。
469: 匿名さん 
[2015-02-11 09:18:50]
ここの適正価格は
http://sys.refrog.jp/entry/sale/type/m/oid/15360
でも高いくらい。
470: 購入検討中さん 
[2015-02-11 09:27:19]
同じ駅遠なら高洲の方が確かに環境が良いですね。
やはり今の価格は高く強気すぎると思いました。
この価格じゃあんまり売れず、後で割引販売しそうですね。すこし待とうかな。
他にも新築物件できるという話も出てたし・・
471: 匿名さん 
[2015-02-11 09:47:11]
中古と比較する意見がありますな。

旧耐震の築古物件は別ですが、データに基くと中古と新築の価格差は25%が適正。

70平米の中古が3750万円なら新築が5000万円は適正と言える。
新築の相場が6250万円程度になれば中古になっても5000万円程度で動くと言う事。

将来をどう読むかと言う事。

472: 匿名さん 
[2015-02-11 09:49:54]
こことおなじデベが開発したエクセレントスクエアー。
あそこも高値で完成後数年完売できす、
大幅に値下げして完売しました。

ここも本当に欲しいなら、完成後の値引き待ちが
正解です。
473: 匿名さん 
[2015-02-11 09:54:02]
>471
新浦では、

旧耐震の築古物件は別ですが、データに基くと中古と新築の価格差は25%が適正。

は当てはまらない。

私は、築12年の海側のマンションを昨年買った時と同額で売却したし、
プラウド以外は、買った時の値段以上で売っている事例は沢山ある。
474: 購入検討中さん 
[2015-02-11 10:03:21]
凄い盛り上がってますが、憂さ晴らし的な意見が多いのかと。
契約者専用の掲示板が出来る迄は遠慮させて頂きます。
475: 検討中さん 
[2015-02-11 10:18:33]
決断した方にとっては面白くないでしょうね。
ギリギリの場所でなやんでるものでお許し下さい。
476: 匿名さん 
[2015-02-11 10:32:45]
>471
http://sys.refrog.jp/entry/sale/type/m/oid/15360
は新築の時も同じような価格でしたよ。
477: 匿名さん 
[2015-02-11 10:38:52]
>>471
>中古と新築の価格差は25%が適正。
でも、新浦安の築浅でそれが当てはまるのはプラウド新浦安ぐらいじゃありませんか。
ここが25%offになるとは想像しにくいような。
478: 匿名さん 
[2015-02-11 12:52:46]
地価の底の当時の新築価格とリーマンショック手前で上昇したピークから下降して価格が元に戻った物もある。
479: ご近所さん ] 
[2015-02-11 13:36:27]
>>468
ごもっともでございます。
480: 匿名さん 
[2015-02-11 13:42:49]
>>478
何がなんだか分からないてす。
ノイズみたいな情報、もう止めてくれません?
481: 匿名さん 
[2015-02-11 14:22:41]
>477
ここの75平米を5000万円で買ったら、
買った翌日からエクセレントのように4000万円をきりますよ。
482: 匿名さん 
[2015-02-11 14:23:33]
新浦安舞浜エリアはいつも新築が品薄だから中古価格が落ちないのですね。
483: 購入検討中さん 
[2015-02-11 15:11:34]
>>480
あなた、購入側じゃないでしょ。
買うなら安く買いたい、当たり前。なのに中古=新築価格の事例を否定するあなたは、現在同等の物件が3000万円台で売られていること(販売価格も3000万円台)の情報=本件も本来は3000万円台であるべき、と主張する情報をノイズと言って遮断しようとする。購入検討者なら将来安くなる可能性を普通は探すよな。
高く売りたいと思う側の人間は購入検討者の場所で変な横槍入れてはいけない。逆に営業が躍起になるのだから、本当に高値掴みなんだと確信し、買い控えるようになる。
484: 匿名さん 
[2015-02-11 15:14:06]
>>481
売れ残った新築の部屋も少なくとも10%値引きは必ずありそう。かつての野村不動産のように・・・
485: 匿名さん 
[2015-02-11 15:17:31]
>>481
売れ残った新築の部屋も少なくとも10%値引きは必ずありそう。かつての野村不動産のように・・・
486: 検討中さん 
[2015-02-11 15:41:04]
500世帯のマンションなら分かるが、ここは222世帯しかないからな。

売れ残りを期待しようと言われてもね
487: 匿名さん 
[2015-02-11 15:48:11]
500に比べたら少ないが、222戸は一般的には大規模マンションだぞ。少し様子見することにする。
それで売り切れてしまったら、それは運命と諦める。
待って安く買えたら浮いた金でベンツでも買うことにする
488: 匿名さん 
[2015-02-11 17:58:38]
No.487の方の発言どう思います?

489: 匿名さん 
[2015-02-11 18:12:49]
487は見学してないのでは?
掲示板(番)長
490: 購入検討中さん 
[2015-02-11 18:23:23]
>>488
まだ正式な価格がでてないですが、今の想定価格のままなら様子見かなぁ
491: 匿名さん 
[2015-02-11 18:39:44]
私は二度見学してます。はっきり思うのは、実際に見学していない方々はかりですね。
価格情報みれば分かります。
492: 匿名さん 
[2015-02-11 19:02:13]
価格情報って担当さんから見せてもらったのですよね?
70平米ちょっとで4800万は高すぎる。
予算オーバーです。
正式価格は前後するらしいですが、少しでも下がってくれるとありがたい。
493: 検討中さん 
[2015-02-11 19:05:16]
わが家は先週末に見学してますので、491の方の意見に同調します。
好意的に見れば、掲示板で吟味してから見学するスタイルの方々が多いようです。
上層階に拘らなければ3Lタイプ4000万円台前半からありました。
494: 匿名さん 
[2015-02-11 19:15:29]
>>483
>あなた、購入側じゃないでしょ。
そんなことありません。購入側ですけど。

自分は >478 にあった
>地価の底の当時の新築価格とリーマンショック手前で上昇したピークから下降して価格が元に戻った物もある。
と言う投稿が、何が言いたいのかさっぱり分からない、ノイズみたいな情報もう止めてくれと書いたのです。

あなた >478 を翻訳出来たんですか?
495: 匿名さん 
[2015-02-11 19:57:32]
>>494

2000年初頭で駅前の超高層で同じ広さに低層階と同じ価格だったとしたらどうしますか?
あのタワーも広さは広いほどかなり高額でしたから。
496: 匿名さん 
[2015-02-11 21:15:59]
>>495
質問に質問を返さないでいただきたい。

こちらはあなたの質問に答えました。
今度はあなたが質問に答える番です。

まず、478本人ですか?
次に文句があるなら発端の478を翻訳してからの話してください。まさに話になりません。
最後にそもそもあなたは検討者ですか、非検討者ですか?

逃げ回ってないでとっとと答えてください。

ノイズレベルの自称情報、ただちにやめてください。
何がなんだか分からないです。
497: 匿名さん 
[2015-02-11 22:25:04]
やっぱり非建設的に終わる。
番人がいるから仕方ないか。
498: 匿名さん 
[2015-02-11 23:23:59]
>>497
そうだな。営業マンか、すでに高値で申し込みしちゃったのか、維持張りすぎだ。たかがネットの情報交換に。

番人殿、一度冷静に値段の適正について考え、誰もが納得する今の値段の蓋然性を説明してくれ。
499: 購入検討中さん 
[2015-02-11 23:31:45]
価格については正式発表はされてはいないものの、モデルルームに行けば多少は教えていただけますし、自分の憶測だけで物件の価格やメリットデメリットを語られても。。
眺望が良い部屋はやはりそれなりに坪単価も高かったですが、低層中層階は相場だと思いますよ。
管理費など抑えているそうですし。
502: 匿名さん 
[2015-02-12 07:30:07]
喧嘩両成敗と思いますが…


価格についてですが、個人的見解を、
価格設定には
原価積上
販価逆算
大きくこの2タイプ。

防災対策等、必要なコストはしっかりかける必要がある。しかし価格総額に対するマーケットの体力も考慮。
このバランスでこうなったと評価してます。

503: 匿名さん 
[2015-02-12 07:37:33]
むしかえしてごめんなさい。
下のこれ、みなさんはどのように解釈されました?

>地価の底の当時の新築価格とリーマンショック手前で上昇したピークから下降して価格が元に戻った物もある。

>現在同等の物件が3000万円台で売られていること(販売価格も3000万円台)の情報=本件も本来は3000万円台であるべき、と主張する情報をノイズと言って遮断しようとする。

>2000年初頭で駅前の超高層で同じ広さに低層階と同じ価格だったとしたらどうしますか?
>あのタワーも広さは広いほどかなり高額でしたから。

良心的に読み解こうとチャレンジしたのですが、正直さっぱりわからんのですよ。
504: 匿名さん 
[2015-02-12 08:25:45]
>>503
同じく解読できておりません。
やはり番人さまの仕業でしょうか。

普通に有意義な情報を交換出来ると良いですね。
505: 匿名さん 
[2015-02-12 09:00:19]
4000万円前半なら納得かな。最上階の角部屋で5500万くらいのイメージ感を持っている。
にしても、部屋狭いよなぁ・・・子供2人いたらもう厳しい。
506: 匿名さん 
[2015-02-12 09:35:29]
今出てる間取りだと3Lといっても1部屋以上はリビングにつながっていますから子供2人は厳しいですね。
特に最近の間取りは収納増やしてるから部屋も狭いので2人部屋にもできないし。
この地域で最大80㎡はちょっと小さいよね。
507: 匿名さん 
[2015-02-12 09:39:11]
>>501

何だと? 番人じゃねぇ。
個人特定脅迫は管理人に対応を依頼する。
このスレの投稿のどれだけが該当するのか?
508: 匿名さん 
[2015-02-12 09:40:32]
価格に見合う価値が無いと判断しているのか?
自分の体力的に無理なのか?
書き込みを分析する限り後者が多いと思えるのは僕だけ?
509: 匿名さん 
[2015-02-12 09:46:31]
No.502の意見、良く理解出来ますね。原価を抑えた価格合わせ物件は怖いですから。
510: 匿名さん 
[2015-02-12 09:51:16]
すぐ隣接している『はま寿司』へ徒歩で行けるのは羨ましい。
たまに家族とよく行くのだが、自分が運転したり子供が運転したりしたとしても面倒くさい。
511: 匿名さん 
[2015-02-12 09:52:52]
>>508
金が余ってたらこんなところ見て検討しねえだろ。お前も含めてみんなビンボー人だから、わずかな情報を頼りに悩んでるんだ。
512: 匿名さん 
[2015-02-12 09:53:15]
>>505

地元のマーケットを考えるならそれくらい位ですね。
513: 匿名さん 
[2015-02-12 10:01:18]
見学会で教えてもらった価格から500〜1000万円くらい下げてもらったくらいが自分には納得いける価格かな。
514: 匿名さん 
[2015-02-12 10:20:08]
新浦安に拘る必要がある方々は、昨日の書き込みにもあったが、今後のマーケットを予測しないと後で後悔すると思うが。都心湾岸の高騰の波は確実にエリアに忍び寄ってる。
515: 匿名さん 
[2015-02-12 10:41:59]
>>503
私の翻訳案です。

・10年前ぐらいに新築分譲されたマンションの価格はとても安かったが、その後
 中古価格がどんどん値上がりし、リーマンショック直前にピークとなった。
 その後値下がりして結局分譲時の価格と同じくらいになっている。つまり周囲の
 環境条件に影響されて取引価格は変動するが、物件そのものが変わってるわけ
 ではないため、本来的価値は一定のはずである。一度上がってまた戻った価格
 こそ、その本来的価値を示しているのではないだろうか。それを本物件に当て
 はめると、3,000万円台が相当ではないか。築10年超の駅前タワー(の高層階
 部屋)の現在の中古価格と、本物件の低層階・同じ広さの販売価格を比較する
 とほぼ同レベルであり、それからしても本物件は割高であると感じられる。

 どうでしょう?
516: 匿名さん 
[2015-02-12 10:49:00]
生活関連情報だが、バスの本数は弁天第二の停留所はかなり頻繁に走っている。

http://www.baycity-bus.co.jp/wp/wp-content/themes/bayc/pdf/tbck-rosenz...

上記の様に若潮通りで順天堂病院前から舞浜駅に向かうバスは便数がかなりある。
517: 匿名さん 
[2015-02-12 10:54:48]
>>515

それに付け加え、駅遠・海近の大規模物件が大量に供給された時期。
民間物件の総供給量が2000戸以上になっていた。
シーサイドか駅近高層かそれぞれ購買者の趣向に左右された。
518: 匿名さん 
[2015-02-12 10:58:54]
どちらにしても新築の方が良いに決まっていると思う。
520: 匿名さん 
[2015-02-12 11:13:03]
>>519




515の理解で正しい。これで満足か?
522: 匿名さん 
[2015-02-12 11:19:32]
>520
では「過去の新築価格が、現在の新築価格の実力」と簡単にまとめられられそうだが、
都心からの距離や駅からの距離、周辺開発の多さや災害の有無などで相場は自在に変わるものですよ。
523: 匿名さん 
[2015-02-12 11:24:58]
>>520

同一人物かどうか問うなら、ここの管理人に聞け。

所詮、匿名掲示板だろうに。

こちらから見て自分以外の複数の人が投稿している。
524: 匿名さん 
[2015-02-12 11:25:47]
間違えた。
>>520宛じゃ無く>>521宛。
525: 検討中さん 
[2015-02-12 12:03:30]
地元で自分の資産を評価したいがあまり、新築と中古の値段差が無い?
と訳の分からない理論を展開してるのか…
意見出てますが新築が良いに決まってるよね。普通は。手数料3%は大きいでしょうし。
526: 匿名さん 
[2015-02-12 12:15:25]
中古と新築の値段が変わらなかったら、誰も中古は買わないでしょうね。
527: 匿名さん 
[2015-02-12 12:18:43]
>>526
新浦安の京葉線以南は新築がないから中古でも高値で売れるんですね。今いろいろまわってますが、例えば新町地区の三井系のところとか、分譲価格以上の売値になってました。(そう不動産屋が言ってました)
528: 匿名さん 
[2015-02-12 12:39:37]
>>515
素晴らしい。
本気で感心しました。
529: 匿名さん 
[2015-02-12 12:52:33]
>>520 ノイ爺さん
>515の理解で正しい。これで満足か?
これからは翻訳を通じて投稿ください。
迷惑です。
あと、515さんによくお礼を言っておくように。

>>515
翻訳ありがとうございました。
突っ込んで確認したいところが多々ありますが、515さんに負担がかかるので止めておきます。
最後にノイ爺に代わって厚く御礼申し上げます。
530: 匿名さん 
[2015-02-12 13:00:03]
新築価格が上がらないで中古価格が維持出来ると本気で思っているらしいですね。
新町の一部の方々だけだとは思いますが…
531: 匿名さん 
[2015-02-12 16:30:13]
>>529

まだ言ってるんだな。
図星されてるのはあんただよ。

管理人以外、同一人物かどうかわかないと覚えておけ?
誰が誰だかわからなくなっただろうう。

こちらは価格とは関係の無い情報もUPしている。
533: 検討中さん 
[2015-02-12 16:46:16]
過去の遺恨があるのでしょうが、喧嘩は両成敗ですからお二人ともどうか別のステージでお願いします。
535: 匿名さん 
[2015-02-12 17:45:52]
現在、ブームの高いクローラークレーンが立ち上がっているのは、この物件と市役所の建て替えのみ。
537: 匿名さん 
[2015-02-12 19:07:09]


リセットして、建設的にやり直しましょうね。

宜しくお願いします。
538: 匿名さん 
[2015-02-12 19:19:01]
>>536 は相手にしない。
539: 匿名さん 
[2015-02-12 19:28:45]
540: 匿名さん 
[2015-02-12 19:30:11]
597.538、同意。無視しよう。
536はちょっと心に異常があるようです。

さて、話を元に戻すか。
541: 匿名さん 
[2015-02-12 19:35:42]
>>540

何もコメントせずに無視でOK。

さて、弁天第二停留所で23時47分まで舞浜駅行きがあるとは知らなかった。
いつも若潮通りを自家用車で走ったりバスを待っている時があるけど、本数はやはり多いです。
542: 匿名さん 
[2015-02-12 20:21:34]
ここは弁天一丁目。海岸方面の情報はあまり不要です。沿線やTDR情報なら良いですが。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
543: 匿名さん 
[2015-02-12 20:28:08]
このエリアでの新築計画
日の出
明海
※新浦安ナビ情報
どちらも単価300万円前後※知合いのリ○ルー○の関係者情報

とは言っても発売し売れなければ、安くなるでしょうが…
しかし、
今日の日経平均株価なんか見てると現実的と言えるでしょうね。
544: 匿名さん 
[2015-02-12 20:32:29]
2020年のオリンピック開催において、新浦安舞浜エリアはエンターテイメントとホスピタリティにおいて中心的役割を担う。
これは絶対間違いない。
545: 匿名さん 
[2015-02-12 20:39:18]
非検討で地元では無い液状化宣伝の人物が紛れ込んでいるが無視。
546: 匿名さん 
[2015-02-12 20:44:42]
542 の投稿にはおかしな主張がある。
無視すべし。
547: 申込予定さん 
[2015-02-12 21:03:56]
低層階でも花火は見えそうですか??
548: 匿名さん 
[2015-02-12 21:05:16]
交通アクセスも資産価値の一つだが、ケンプラッツには埼京と京葉が並んでいる画像があった。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20150123/689895/?P=2
549: 匿名さん 
[2015-02-12 21:18:44]
>>547

戸建群が屋根を含む2.5階の高さだとして、高く上がった花火は見えるのでは無いか? と推測します。
550: 匿名さん 
[2015-02-12 23:03:20]
>>549
イトーヨーカドーの五階からはかろうじて見える。
551: 匿名さん 
[2015-02-12 23:29:02]
>>547
敷地内の駐車場からでも見えるはずですよ。
見学会で道路から花火の写真が飾ってありました。
552: 匿名さん 
[2015-02-12 23:50:56]
パンフレットにスカイバルコニーからの花火の眺めの写真イメージがでてたね。
でも花火のために想定相場+1000万は払えない。花火見えなくていいから、3000万台にならないかな。
553: 匿名さん 
[2015-02-12 23:52:18]
>>543
新浦安ナビに新築情報は出ていましたか?リンク教えてください。
554: 購入検討中さん 
[2015-02-13 00:43:25]
555: 匿名さん 
[2015-02-13 05:49:17]
No.553の方へ

新浦安ナビの件


日の出
2月4日の記事
明海
新築マンション情報のス○ー○の物件で震災の為事業を延期し近い将来復活

価格は個人的調査ですが信憑性には自信あり
556: 匿名さん 
[2015-02-13 06:37:42]
このあたりの新築70平米の分譲も似たような値段なのですね。
http://tokyo-wonderful.com/bayz/
豊洲も新浦安も同じ資産価値、ということですかね。
557: 匿名さん 
[2015-02-13 06:59:29]
リーマン迄は江東区湾岸エリアより新浦安の方が高かった。
ベイズは平均単価で250万は超えているから今は豊洲の方が高くなった。

広告上の価格は北向で下の階数とかを表現してるから、安いと錯覚するので気をつけて。
558: 匿名さん 
[2015-02-13 07:06:57]
数年で復興完了、中央区の湾岸エリア迄とは言わなくても、豊洲並みの相場になっちゃうのか?
559: 匿名さん 
[2015-02-13 07:28:31]
この先、浦安エリアはあがりそうだよね
560: 匿名さん 
[2015-02-13 07:53:49]
継続的に供給されている東西線エリアは、沿線の隣接駅に縛られ相場が劇的に動くと思えないが、新浦安舞浜エリアは相場が上がる可能性を認めざるを得ない。
561: 匿名さん 
[2015-02-13 07:59:12]
562: 匿名さん 
[2015-02-13 07:59:33]
理由は?
563: 匿名さん 
[2015-02-13 08:02:43]
どうして購入検討の板なのに、高い価格を正当化しようと意地はる人がいるのか理解できないのですが。
もう契約しちゃったとか?
564: 検討中さん 
[2015-02-13 08:12:18]
契約は三月以降と聞いてます。見学もしないで好き勝手言う方が多いみたい。見学済みの方々と意見交換したいと願います。
565: 匿名さん 
[2015-02-13 08:16:34]
日経新聞読んでいれば今後の世の中読めるでしょ。
舞浜エリア凄い事になるよ。
566: 匿名さん 
[2015-02-13 08:21:01]
だめな街とはおもわないが、これから人口減なのに極端な強気もウソ臭い。
567: 匿名さん 
[2015-02-13 08:27:56]
TDRが日本一のエンターテイメントスポットであることに異論ある方います?

568: 匿名さん 
[2015-02-13 08:29:34]
>>561

4年近く前の記事を貼ったって何になる?
東北地方太平洋沖地震の発生メカニズムも当時直ぐに解明されたか?
あれから4年近くたって、液状化対策や自治体の政策が止まったわけじゃないだろう。
569: 匿名さん 
[2015-02-13 08:41:35]
人口減社会の到来は間違いない。
それをカバーするインバウンドもあるでしょう。しかしその恩恵を受けるのはどこか?ってところかなー
570: 匿名さん 
[2015-02-13 08:49:56]
なんでOLCがすごいとこの物件もすごくなる?どんな論理??
ちなみに浦安市の税収はディズニー貢献も否定はしないが、高所得者が多いことに起因してるのは市も公表してる。
高額でも気にせず買える人だけが住めば良い、ということか。それなら一理あるな。下手に安売りされて、セコい市民が増えるのはよくない。
571: 御近所さん 
[2015-02-13 08:50:01]
地元意見ですみません。このマンション「エアーズガーデン舞浜」の方がしっくりしますが。
残念
572: 匿名さん 
[2015-02-13 08:59:09]
TDRは世界のテーマパークの入場数ランキング第二位ですよ。
そこをバルコニーから眺め、インパは散歩気分で行けるなんて嬉しいと思いますが♪
573: 匿名さん 
[2015-02-13 09:26:32]
>>561
情報提供ありがとうございます。
初めて見た記事でした。

でもここ、駐車場が地盤改良のみで液状化対策がされていないとの書き込みがありましたよね。
一応今度確かめに行きますが、なやみどころです。

みなさんは割りきられているんでしょうか。

私は液状化の被災経験があるのですが、駐車場が被災していたマンションは大概が棟と地盤に段差が出来て惨憺たる状態だった。
でも、新築に住みたいし考えちゃいます。
574: 匿名さん 
[2015-02-13 09:37:22]
地盤改良も液状化対策の手法と理解してますが…
575: 検討中さん 
[2015-02-13 09:59:12]
建物部分と水道管等のライフライン部分と他は対策の工法が違うと聞きましたが
576: 匿名さん 
[2015-02-13 10:37:43]
>>571

そうかもしれないが、それ言ったら何故三井が開発しなかったのか? と思う。
577: 匿名さん 
[2015-02-13 11:30:05]
>4年近く前の記事を貼ったって何になる?

では最新のを貴殿が提供してください。
果たして、4年前から対策がどれだけ進んだんでしょうかね。
580: 匿名さん 
[2015-02-13 12:13:17]
このへんに土地鑑がない私なんかから見ると、かなり確執がある地域に感じますね。
581: 匿名さん 
[2015-02-13 12:23:04]
>>580
浦安は古い地域から他地域、特にシンボルロード南方面地区への嫉妬がすごいとはよく聞きます。
583: 匿名さん 
[2015-02-13 12:55:59]
>>581

元町・中町・新町と分かれているのはこの物件の公式のHPに触れられていますが。
584: 匿名さん 
[2015-02-13 14:23:10]
やはり新町には憧れますね。でも新築はないし、中古でも4500万以上します。でも広さが少なくとも100はあるのでやはり憧れますね。
593: 匿名さん 
[2015-02-13 20:33:16]
今日チラシを見てたどり着きました。
ディズニー大好きです。運命的と思い、親連れて見学に行くつもりです
594: 見学済みさん 
[2015-02-14 05:54:46]
また前向きな意見交換の場になれば良いですね。
595: 匿名さん 
[2015-02-14 06:18:16]
元町中町新町のエリアの議論は以前もありましたが、それぞれに個性と良さがあると思います。
596: 匿名さん 
[2015-02-14 06:25:49]
新町のマンションの面積が100平米とか広いのは分譲する戸数の制限があるから1部屋を広くせざるを得ないと聞きました。
特別な条例のようなものがあるようです。
だから新町の中古は値段が高くて…
597: 匿名さん 
[2015-02-14 07:26:01]
今日インパ帰りに建設地見てきます!
598: 匿名さん 
[2015-02-14 07:29:02]
>地盤改良も液状化対策の手法と理解してますが…
液状化宣伝マン呼ばわりされるのが怖いのですが...
液状化対策に向いている工法と向いていない工法があるそうです。
義父がゼネコンに勤務しており液状化対策と称してない時点で液状化するものと思った方がいいと言われたもので心配しています。
599: 匿名さん 
[2015-02-14 07:51:31]
地盤改良も液状化対策の手法ですよ。
建物部分以外は何も対策していない震災以前の物件どうするの?

デリケートな議論になるから、そんなに心配なら義父の方と一緒に、納得するまで担当に聞いたらいいのでは?
600: 検討中さん 
[2015-02-14 07:58:06]
見学するとコーナーで営業の方が丁寧にパネルで説明してくれますよ。
建設地の一部にモデルハウスはあるので実際の工場状況も見れますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる