住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

743: 匿名さん 
[2015-01-06 10:08:57]
ついに10年債0.2%台突入しましたね。フラット金利も過去最低。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150105/k10014445281000.html
744: 匿名さん 
[2015-01-06 10:13:37]
>>740
さすがにみんな借り換えしてるでしょ。

まさか今どき、住宅ローンに年利3%も払ってる馬鹿はいないよ。
745: 匿名 
[2015-01-06 10:21:50]
ここから変動以外を選択する奴は超高校級のマゾだな。
746: 銀行関係者さん 
[2015-01-06 12:11:00]
全期間固定2%だが、変動に借り換える勇気がない。
747: 匿名さん 
[2015-01-06 12:11:07]
変動さんがスーパーボーナスステージの固定に流れた
からこのスレおとなしくなっちまったな。

で、利上げはいつかな。
748: 匿名さん 
[2015-01-06 12:35:55]
>>747
四年はない。多分。
749: 匿名さん 
[2015-01-06 12:58:27]
リーマンショッククラスの爆弾が爆発したら、どうなるか分からんけどな。
750: 匿名さん 
[2015-01-06 13:01:04]
変動から固定に借り換えた人いるの?
751: 匿名さん 
[2015-01-06 13:17:54]
今が固定借り換え最大で最期のチャンスな気がする
今まで長い間、変動金利の恩恵を受けさせて頂きまして銀行様に感謝します
これから借り換えの準備に入ります
変動太郎
752: 匿名さん [女性 20代] 
[2015-01-06 13:33:59]
一昨年住宅購入しました。
全期間固定金利(35年)で、金利2.92%です。



借り換えしたいな~・・
753: 匿名さん 
[2015-01-06 15:20:22]
>>751
確かに今が最大のチャンスなのかもね。
でもお前みたいに5年前くらいから固定固定と言い続けている奴は損しまくり。
754: 匿名 
[2015-01-06 15:22:56]
私は6年前に変動で借り、残債が残り29年で2800万円。金利はずっと0.875%です。

そろそろリスクを考え、10年固定に借り換えようか検討してます。
8大疾病も当時は付いてなかったので・・・・

最初は、普段イオンで買い物するので、イオン銀行の変動で検討したのがきっかけだったのです。

やはり財政破綻、国債暴落が心配になりました。ここ数年、外資が日本国債を売って失敗してるようですが、彼らの理屈で行くと「売り」なんでしょう。
また日銀の異次元緩和のランディングは難しいと感じます。

預金3000万円もあるのですが、これも半分はドルとか金にしようか検討・勉強中です。
誰も下がる事はないと思ってた原油相場が崩れて、ロシアの状態をみると、多少費用がかかっても、どっちに振れてもいいようにしたいと感じてます。

当面は大丈夫なんでしょうが、十分低金利の恩恵を受けたので、そろそろかなって思っています。
755: 匿名さん 
[2015-01-06 15:38:53]
>754
リスクがないのに無駄な手数料を払って借り換えをしたり
リスクをとって小額の儲けをだしたいようですが
なにがしたいのかよくわかりません。
756: 匿名さん 
[2015-01-06 22:24:14]
3000万円あったら、私は繰り上げ返済へ充てる。
757: 匿名さん 
[2015-01-06 23:54:14]
この超異常低金利下で、まだなお繰上げ返済とかスゲー寝言w
専業主婦でもヤバイだろ。
事業を興すなり投資にまわすなりするわな。普通は。
758: 匿名さん 
[2015-01-07 12:55:18]
超低金利はいつまで続くかわからないよ。
759: 匿名さん 
[2015-01-07 14:36:21]
>事業を興すなり投資にまわすなりするわな。普通は。
それが普通なんですか?
で、普通はどんな事業を興すんですか?
どんな投資をするんですか?
760: 買い換え検討中 
[2015-01-07 18:25:22]
2600万を2年前に住友信託で30年1.9で借りたものの…
固定は無駄な気もするけど安心だし。
最近テレビで景気が上がる、ローンも上がるに影響された嫁は変動に反対。
借換えたいけど押しの一言ないものか…
761: 匿名さん 
[2015-01-07 19:13:22]
>>760
変動に比べてたった2年で50万以上損したよって言ってみれば。
762: 760です 
[2015-01-07 21:51:24]
金額を示すのがやはり良いですよね
強く言ってみます!
ありがとうございました。
763: 銀行関係者さん 
[2015-01-07 22:47:55]
我々は損する事業は行わない。
低金利で人集めてる意味わかるよな笑
764: 匿名さん 
[2015-01-07 23:16:09]
>>763
ご苦労さん


14日に出そろった三菱UFJフィナンシャル・グループ など大手行の2014年3月期決算で、国内での資金運用が限界に直面していることが明らかになった。

資金調達利回りと運用利回り差を表す「総資金利ザヤ」は、三菱UFJ傘下の三菱東京UFJ銀行が0.3%の逆ザヤに陥り、みずほフィナンシャルグループ 傘下のみずほ銀行はゼロになった。
765: 匿名さん 
[2015-01-08 01:19:59]
住宅ローンは、過当競争で実入りが少ない。
さらに安い、JAやネット銀をめのかたきにするのは、脅威の裏返し。
変動なら万一金利が上昇してもお客が負担してくれるから安心。

ホント判りやすいよね。
766: 銀行関係者さん 
[2015-01-08 01:57:20]
>>732
銀行の、ならともかく、保証会社がないことの利用者のデメリットなんて、何かある?
767: 匿名さん 
[2015-01-08 11:57:35]
ローンが払えなくなる場合、ネット銀行は保証会社を通してない直貸しだから、債権回収を急ぐから債権回収会社に任せます。
詳しくはいえませんが、債権回収会社の怖さは銀行関係者なら分かってますよね。
しかしどこで借りようと、ようは払えれば良いんですよ。
だから審査はネット銀行は厳しくなります。
768: 匿名さん 
[2015-01-08 18:23:36]
ネット銀行じゃない所って保証会社を通してるの?
769: 匿名さん 
[2015-01-08 23:17:43]
普通の銀行は保証会社を通します。
ネット銀行は契約者と直貸しだから安くできるカラクリ。
その分、銀行はリスクを背負う為、支払い能力がないとみなされたら、あっという間に債権回収にかかります。
770: 申込予定さん 
[2015-01-09 10:20:12]
今から新たにローン組むなら変動か固定どちらがいいんだろう?ちなみに35年3500万
771: 匿名さん 
[2015-01-09 11:34:22]
>759
住宅ローン返済用資金で事業を興すのは普通の人ではなく
ただのギャンブラーなので相手にしてはいけません。

投資も本来は余剰資金でするのものなので
安全な定期預金とかは別として
ギャンブラーとまでは言いませんが、チャレンジャーです。
772: 匿名さん 
[2015-01-09 12:07:38]
>>770
わたしも全く同じケースです!もう、本審査申し込まないといけないんだけど、かなり悩みます。
773: 申込予定さん 
[2015-01-09 15:12:20]
772さん
同じですか!
そうなんですよ、急かされてるので余計に焦ります。
税が上がるまでは大丈夫だとは思いますが不安ですよね。
お互い悩みましょう
774: 匿名さん 
[2015-01-09 15:29:44]
変動にしている人が多いみたいですが、未成年の子供がいるので35年固定1.78%にした。
775: 匿名さん 
[2015-01-09 15:31:21]
>>773
私は6年前に変動で借りました。
あと5年もすれば残債=貯金になりそうなので借り換えはしませんが、今の固定金利なら私は固定にしてたと思いますよ。
776: 匿名さん 
[2015-01-09 16:08:12]
2020年まではたぶん変動でもいいと思うのですが、そのあとが予想つきません。
777: 匿名さん 
[2015-01-09 18:33:56]
もし、借りるときにあっという間に繰り上げ返済するから変動で良いと考えていても、人生いろいろな事があり予定変更してしまうものです。
私の場合、子供が生まれたからそれを機に家の購入を決めましたが、2人目ができたり、私立の幼稚園に行く事になったり、通園で2台目の車購入、親が体を悪くしたり。
長期返済するつもりに最近はなっており、今なら固定でも良かったと思います。
778: 匿名さん 
[2015-01-09 20:36:54]
>>774
未成年の子供がいるのは皆同じでしょう。
問題は完済までに何年かかるかという話ですよ。

今なら10年未満であれば変動で組むのが一般的だと思いますが・・・。
779: 匿名さん 
[2015-01-12 01:07:42]
固定は安すぎて変動常連さんがスレから姿消したっぽい。
780: 匿名さん 
[2015-01-12 05:44:50]
変動の選択理由として、短期支払い能力がある方に今後は絞られてくるからでしょう。
結果として長期で返済する方が多いでしょうから、固定有利になってしまう。
なるべく繰り上げるか、あえて返済しないで低金利の恩恵を受け続ける事が有利かをそれぞれの生活スタイルで検討すべき。
この伝統のある板の結論が、今からはかなり安いので固定ですよと、固定借り換えを勧めるメディアに出てくる経済評論家の意見にやっと時代に合ってきたという事。
だって有史上最低金利なんだから。
解散。
781: 匿名さん 
[2015-01-12 06:13:22]
固定はフラットを指すの?10年など、当初期間固定?
782: 匿名さん 
[2015-01-12 07:02:39]
>>779
変動より安い固定があるの?
783: 匿名さん 
[2015-01-12 15:36:57]
ここまで金利が下がると盛り上がらないな。
変動でも固定でもどっちでもいい。
金利上がる詐欺師達はぐうの音もでないだろうな
784: 匿名さん 
[2015-01-12 16:13:53]
5年固定0.45%とかあるからね。
超短期で返す人も固定の方が有利になってしまった。
785: 匿名さん 
[2015-01-12 16:15:31]
グーどころか何もいうことないよね。
今からはかなり安いので固定ですよ。って結論でちゃたから。
786: 匿名さん 
[2015-01-12 18:14:13]
達観してこれからは固定て言うやつはこれからローン組むの?
787: 契約済みさん 
[2015-01-12 18:30:20]
これからローン組むけど、変動にするよ
788: 匿名さん 
[2015-01-12 22:14:00]
それこそ漢の中の漢。
うちは嫁に反対されるだろうな。
10年までは住宅ローン控除で限界まで税金を取り戻した後、一気に繰り上げ返済するって分かってるけど神業だよな。
789: 契約済みさん 
[2015-01-12 23:16:35]
そんなに驚くようなことかな

まぁ、俺は5年くらいは上がらないと思ってるけど
上がっても1%までなら減税でチャラでしょ

ある程度の資金を確保してあればだけど、変動で十分でしょ


それに政策金利は上げられないよ
住宅ローンの俺らより先に中小企業が耐えられなくなるから
790: 匿名さん 
[2015-01-13 00:25:48]
>>789
同意。これから10~20年先まで、せいぜい上がって1%だと思う。
10年は減税あるし、その分貯めておけば変動が仮に思っている以上に高くなったら減税分で返済して元本減らせばそうきつくはないと思うけど。
20年以内で払い終える予定なら、変動または5~10年固定がいい。20年以上、ましてや35年の長期でギリギリで返すような人は固定の方が安心。
791: 申込予定さん 
[2015-01-13 01:31:56]
住信SBIの5年固定0.49%にして、10年で完済する予定にしました。実質金利ほぼゼロ。有り難いことです。
792: 匿名さん 
[2015-01-13 11:20:53]
個人的な目安としては、

黒田バズーカ3発動 ⇒ 消費税10% ⇒ そこから5年後

に固定に切り替えがBESTかな。

それまでは変動一択。

固定金利との金利差分を貯金か投資したほうが賢い。
793: 匿名さん 
[2015-01-13 11:22:17]
低金利なので借りるにはどちらのタイプでも。
貯蓄性の保険販売は取り止めてるし固く貯めるには不利。
794: 匿名さん 
[2015-01-13 11:56:21]
>>790
ほぼ同じように目論んでるので、ちょっと心強いです。
固定がばかみたいに下がるので心揺らぐけど、なるべく気にしないようにします(笑)
795: 匿名さん 
[2015-01-13 12:10:43]
最近の金利は低い、贈与とかの控除も1千万から3千万までと充実しそう。但し、消費税と物件価格は数年前より上がったので比べて得かどうかは別問題ですけどね。
796: 匿名さん 
[2015-01-13 12:44:42]
>792
固定に切り替えるときに、今くらい固定金利が低ければ良いね。

国債買い入れは効果が疑問視されてきて、デメリットについての議論も出てきているので、方針転換が無いとは言い切れないから。
797: 匿名さん 
[2015-01-13 13:30:19]
5年債マイナス金利
10年債0.255% 過去最低更新

どこまで下がるか見当も付かなくなってきたな
798: 匿名さん 
[2015-01-13 13:35:50]
私は変動だけど、どんなに金利が上がっても固定には借り換えないけどな。
何で金利が上がってる状況で更に高い固定に借り換えるの?
このまま数年、大して金利が上がらなければ10年も経てば貯金は+2000万くらいはあるだろうし、ローン残高は減ってるから、繰り上げすれば残金なんて金利が10%でも払えるレベルでしょ?
799: 匿名さん 
[2015-01-13 15:04:24]
そんなの個人によって違うから知らない。
800: 匿名さん 
[2015-01-13 18:34:34]
>>799
そんなこと言ったらこのスレ自体、個人によって違うから意味ないよね。
ローン払いながら毎年数百万円が貯蓄できないカツカツの人はリスクとれないから固定の方がいいだろうね。
801: ヒレカツさん 
[2015-01-13 19:50:47]
カツカツほど変動を選ぶでしょう
802: 匿名さん 
[2015-01-13 23:47:13]
>>801
ローン破綻率みる限りカツカツは固定さんに多いみたいだね。
803: 匿名さん 
[2015-01-13 23:56:55]
>802

それでは、変動のローン破綻率は何%なんだい。
804: 匿名さん 
[2015-01-14 00:13:56]
借り換えでフラットの恩恵うけられないんですね。
借り換えでも使えるようになったら財源がすぐに尽きてしまうからですね。
805: 匿名さん 
[2015-01-14 00:24:25]
>802

 興味深いね、
 フラットとただの固定だと、各々何%なの?
 ソースもヨロシク。
806: 匿名さん 
[2015-01-14 10:03:12]
固定がもはや変動水準で揺れ動く変動派。
807: 匿名さん 
[2015-01-14 10:32:46]
日銀金融措置

国債猛烈買い上げ ← 今ココ

国債価格暴落

突如訪れるハイパーインフレ

金利急上昇

変動ローンオーナー破産多数

固定オーナー勝ち組

「国債は日本国内で取引されているから大丈夫」論者が多いが、
最近は外国人投資家が日本の金融の一旦を担ってきている事実をみんな知らない。
ある特異点を超えると国債は暴落するリスクが高い。
808: 匿名さん 
[2015-01-14 10:52:40]
>>807

君ってさ、何年も同じこと言い続けてるよね。

相変わらずの隔離スレっぷりが凄いわ♪

表彰に値します!
809: 匿名さん 
[2015-01-14 12:13:03]
ハイパーインフレになって、金利が上昇するような社会情勢になれば、貸出中の固定金利だってどうなるか分からないのでは?

その前に、日本が破産しちゃうね。
810: 匿名さん 
[2015-01-14 12:31:05]
固定は固定にしておけばハイパーインフレでも自分は大丈夫、と思ってるから馬鹿にされるのだよ

変動は皆そんなことには当に気付いているから固定にはしないわけで
そしてハイパーインフレの危険性自体には、別の対象方法を準備する必要があって固定では意味は全く無い
固定で安心しきって何も対策しない人より変動で対策している人の方が住宅ローンは安全ということ
811: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 12:45:34]
ハイパーインフレぐらいになったら
国が何とかしてくれる!


<答え>
国が何ともできません。
契約は約束です。
約束は信用の裏打ちです。
現代に徳政令なんて振りかざしたら
国自体が崩壊します。
他力本願、希望的解釈をしてる人多いけど
アメリカでサブプライム破産した人は何万人いると思う?
リーマンショックなんて
つい最近だよ?
812: 匿名さん 
[2015-01-14 12:49:40]
>>807
この人ってさ、変動の選択ミスをあざ笑いたいがために、ハイパーインフレが「来るぞ来るぞ」「見てろ見てろ」って言い続けてる人かい?
ある意味怖いよね。
813: 匿名さん 
[2015-01-14 12:54:28]
そ~ら自演が始まったぞ~!
814: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 12:57:09]
それは違うね。

変動はリスクがあるから
固定より金利が安い。

こんな基本も理解してない人が多いから
クソくだらない話に一石を投じただけ。
815: 申込予定さん 
[2015-01-14 13:00:35]
長期返済予定なら今は変動にしない方がいい?
ましてや20年固定1.8から変動にするのは博打ですか?
816: 匿名さん 
[2015-01-14 13:05:58]
ローンはなるべく長くが基本

長期固定は手持ちが少ない人向け

変動は手持ちが豊富で短期間で返したい人向け
817: 申込予定さん 
[2015-01-14 14:09:03]
ありがとうございました。
変動の金利で夢見るのやめます
現実見て働く事にします
818: 匿名さん 
[2015-01-14 14:55:20]
セオリーでは低金利なら固定で、とか云われてるけど、ココではセオリー無視が多いよね。
819: 匿名さん 
[2015-01-14 14:58:02]
変動はリスクがあるから 固定より金利が安い。<<これに追加:変動はリスクを個人で背負うので金利が固定より低い。
820: 匿名さん 
[2015-01-14 15:11:09]
セオリーってのは、FPのセオリーだからねぇ。
結局の所、自分でリスクを取れない人は固定を選択すればいいってだけの話。
821: 匿名さん 
[2015-01-14 15:13:23]
家づくりに夢は持っても
ローンには夢は持たない方が良いと思います。

銀行は思ってる以上にシビアです。
義理や人情や曖昧は存在しません。

ローンは短い返済期間ならリスクも減るので
金利が底の今は変動が最適だと思います。
返済期間が短い人というのは
自己資金がたっぷりあって
購入金額に現金を十分に注入し
ローン額が少ない人です。

しかし、一般的な人はローンは30〜35年で借ります。
その30〜35年の間に今のような安定した
社会情勢が続くとは限りません。
特に今の日本を考えると
アベノミクスによって
信用不安が起きやすい不安定な経済状況です。

変動はギャンブルに近いと思います。
822: 匿名さん 
[2015-01-14 15:16:37]
固定も充分ギャンブルでしょ。

>その30〜35年の間に今のような安定した
>社会情勢が続くとは限りません。

その通り。今の所得水準が続くとも限らない。
だからこそ、借金なんて早く返した方がいい。
823: 匿名さん 
[2015-01-14 15:23:26]
1976年の大卒初任給= 94,300円

2011年の大卒初任給=205,000円

35年でこれだけ違うんだから、金利を固定して安心ってのは軽率すぎるかな。
結果、長期間ローンを組む前提だと、どっちもギャンブル要素は強いよ。
824: 匿名さん 
[2015-01-14 15:56:15]
まず、
今の日本に成長する余白はどこにありますか?
無いから国債という将来の金にまで手を出して
無駄にジャブジャブ税金を使っているのではないですか?
今の政治は
給料を前借りして酒代に使う
アル中のオヤジと変わりません。

あと、高度成長期の給与と
今の給与を比較しても意味がありません。
何故なら緩やかなインフレ=経済成長は
物価と給与がバランスを取りながら上がるからです。

今の日本に所得が上がるような要素はありますか?
825: 匿名さん 
[2015-01-14 16:16:12]
>>821
そもそも35年ローンにすること自体が壮大なギャンブルということに気づいていないから
変動とか固定みたいな35年ローンと比べたら大した差の無いことにばかり気が行って
固定にすれば35年ローンでも安全、みたいな本末転倒な論理に帰結してしまうのだよ

今の時代の住宅ローンで最も大事なことは一刻も早く返す、あるいは何があった時でも
全額返済出来る見通しを付けることであって35年ローンでも安心なんて時代は大昔に終わっている
今は変動でも短期固定でもいいから、最も金利の安い条件のいいローンにして
一刻も早く住宅ローンを抱えているという危険な状態から脱却する策を考えるべき
しかしそれでも、例えば数年先でも日本が破綻するのではと思う人は
そもそも家を買わないかJGBにヘッジをかけるといった具体的な保険をかける必要がある
826: 匿名さん 
[2015-01-14 16:25:31]
自営とはいえ、まさか3年でローン全額を返せるお金が貯まるとは思わなかった。
こんなことならもう少しランクの高い物件を勝っておけば良かった・・・。
827: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-01-14 16:43:14]
817の申込み予定さん!今からのローンで色々と不安がおありでしょうから、変動は無理に勧めませんが、10年固定の金利にし、20年固定にしたつもりで1.8との差額を支払額軽減で10年間毎月繰上返済した試算も1度してみてもよいかも!? 10年後の金利予測が難しいが、ある程度高めに見積もってみて。
828: 匿名さん 
[2015-01-14 17:25:52]
>>824
>あと、高度成長期の給与と
>今の給与を比較しても意味がありません。

意味はあるかと。
インフレ時で
1976年の大卒初任給= 94,300円
この時組んだローンは、下の所得上昇とともにどんどん目減りしていきます。
借りる時には、その経済状況にあった借入額になりますよね。
初任給が10万なのに、ローンは3千万円組めません。
2011年の大卒初任給=205,000円

逆の場合で考えると
借りた時の経済状況にあった借入額になるので3千万でもローンは組めてしまう。
しかし経済が縮小して35年をかけて所得が下がっていった場合には
長期間のスパンで考えると借金が膨らんでいくことになるので、返せなくなる可能性だって十分あるんですよ。

だから本質は変動か固定かではなく、長期間かけて返すこと自体がギャンブルなんです。
829: 匿名さん 
[2015-01-14 17:48:54]
5年前
固定とか誰が借りてるの?www

数年前
固定でいいのはフラット旧Sだけだろwww


変動とか固定とか小さなことこだわるべきでない new
830: 匿名さん 
[2015-01-14 18:01:01]
アドバイスお願いする。
借入金額5000万
年収950万 33歳 子ども幼児一人、妻パート
借入期間35年

銀行は当然全期変動を勧めてくる。
親が全期固定にしろと言ってくる。
皆さんだったらどうする?参考にします。
831: 匿名さん 
[2015-01-14 18:24:07]
頭金と残貯金は?
832: 匿名さん 
[2015-01-14 18:33:25]
>>831

自己資金は600万でうち諸費用400頭金200
残貯金200

833: 匿名さん 
[2015-01-14 18:36:45]
>830
金利の前に年収対比借入過大。審査はおりるだろうが。
834: 匿名さん 
[2015-01-14 18:38:26]
≫832
ほんとに目一杯ですな。
835: 匿名さん 
[2015-01-14 18:42:19]
住宅ローン自体が博打だと言ってる人は
その前に童貞を捨てた方がいいよ。
836: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 18:48:01]
>>828

あなた、
住宅価格の事がまったく話に含まれていなくて
3000万円とか言ってる時点で話にならないよ。
837: 匿名さん 
[2015-01-14 18:50:06]
>>830

将来の子供追加や妻のフルタイム化などの材料はあるが

今のところのアドバイスは
借入金額下げて変動にするか
今の借り入れでいくなら全機関固定にするのがベター

以上。
838: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 18:52:00]
>>828

経済が縮小したらから所得が下がるという論法自体がおかしいね。
所得が下がるのは自分の問題だから。
839: 匿名さん 
[2015-01-14 18:52:33]
>836

「本質は変動か固定かではなく、長期間かけて返すこと自体がギャンブル」

これが理解できないと、それこそお話にならない。
840: 匿名さん 
[2015-01-14 18:55:14]
>>838

そんな個人単位の話じゃないでしょ。
経済の縮小は、=所得の縮小でもあることは間違っていないよ。
841: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 18:57:43]
住宅ローンがギャンブルとか言っている人は
借家にも住まないで
路上で生活している人ですか?

借家でも
家賃というものがあるんですけど?
家賃滞納する気満々ですね。
842: 匿名さん 
[2015-01-14 18:58:31]
>>837
ありがとう。参考にさせてもらいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる