千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 京葉線の将来 Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-03-19 12:51:18
 
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

京葉線の将来 Part5です。

京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について
引き続き情報交換をしましょう。

前スレ
 (Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
 (Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/
 (Part3) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341856/
 (Part4) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447044/

[スレ作成日時]2014-11-03 22:59:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京葉線の将来 Part5

201: 匿名さん 
[2014-12-26 08:20:57]
夜帰路の東京駅始発で、一般席が十分空いているのに優先席へ先に座りたがる輩の心が理解しがたい。
しかもカバンを横に置くのも時として見かける。
しかも、スマホをいじっている。’
202: 匿名さん 
[2014-12-26 09:24:20]
荒らしですね。
203: 匿名さん 
[2014-12-26 09:25:50]
そこで巨体のあなたが隣にどーんと座って新聞でも広げてやってください。
204: 匿名さん 
[2014-12-26 09:29:55]
上げ下ろしの激しい投稿は、特定の書き込みを排除すれば一気に消滅するような気がするが
年末でもあるし、そろそろ掃除時なのか。
205: 匿名さん 
[2014-12-26 11:09:35]
>>203

BMI21.8 腹囲 77.5cm の私が巨体?

第一優先席には、スタンション・ポールがあるから2+1しか座れない。
2の方に巨体が座る馬鹿者か?
206: 匿名さん 
[2014-12-26 12:20:54]
京葉線で羽田まで直通になると海浜幕張から羽田まで30分台でいけますか?
207: 匿名さん 
[2014-12-26 12:55:30]
>>206

それ、微妙かも。
現TWRの大井車両基地への地上への引込み線が単線らしいから。
快速なら可能かもしれないが。
また、上野・東京ラインも入ってくるからダイヤのやり繰りに難しくなるかも。
もしかして、京浜急行への対抗意識でJRが羽田特急を走らせる?

208: 匿名さん 
[2014-12-26 16:10:55]
海浜幕張-舞浜-新木場-羽田って感じのエアポート特急のイメージですよね
この特急ができれば、新木場までも海浜幕張から15分だし、羽田までも35分くらいだね
209: 匿名さん 
[2014-12-26 16:27:22]
>>208

グローバル化だの、稲毛海岸だの下らない輩は置いといて。

成田空港アクセスの場合、JR東の宿敵は京成電鉄。
今度の羽田アクセスの場合は、京浜急行が先行しているが、JR東はアクセス特急で対抗してくるでしょう。
210: 匿名さん 
[2014-12-26 16:49:10]
京成・京急に対抗するためにはなんといっても成田~羽田の直通がJR東にとって喫緊の課題でしょう。
総武線・京葉線接続新線が現実のものになるかも。
211: 匿名さん 
[2014-12-26 17:10:23]
>>210

京葉新線に関しては、羽田新線に対しても都と国に支援を受けるようだから、当分の間無理なのではか?
212: 匿名さん 
[2014-12-26 22:25:21]
いずれ成田は用無しになるのでは?それに必要な時だけ京成線使えばいいだけの話だし…

成田や羽田ばかり話題にでますがそんなに重要ですか!?年中海外にでも!?
213: 匿名さん 
[2014-12-26 22:31:37]
通勤や日常的に利用している側からすれば、成田だ羽田だのは「~たら」「~れば」の話でくだらない
214: 匿名さん 
[2014-12-26 23:07:43]
>>213

だから>>201 の話に戻る。

京葉用233は優先席に壁や腰掛け吊革にオレンジ色にカラーが塗られている。

一般席が全く空いているのに、なぜ優先席めがけて座るのか?

大の大人として恥ずかしくないのか?
215: 匿名さん 
[2014-12-26 23:26:42]
住民が使うってよりはTDRだの周辺に宿泊する観光客が利用するって話じゃないの?
216: 匿名さん 
[2014-12-26 23:33:16]
日本人は金を使わないから、政府は外国人観光客を呼び込もうと必死ですよ。成田羽田はそのための重要な道具となります。
217: 匿名さん 
[2014-12-27 00:48:42]
>>215

それは、羽田新線のことだろ。
TWRの買収とともに埼京が京葉に乗り入れてくるのは、通勤・通学のウェイトも重くなってくる。
218: 匿名さん 
[2014-12-27 01:13:52]
成田~羽田を直通にする意味ある?
成田に行く人は京成使えばいいし、羽田に行く人は京急・JRを使えばすむ話。
219: 匿名さん 
[2014-12-27 01:33:21]
羽田と成田を直通にする意味合いはあまりないでしょうね。
これからは国際空港としての羽田の機能を拡張することが重要。
成田はあくまで補助的な空港でいいと思う。
220: 匿名さん 
[2014-12-27 12:50:16]
>219
そうだね。
海外からの旅行客は羽田メインで受け入れて、羽田空港、品川駅(リニア)、東京駅(新幹線)から
全国の目的地に送り出すのが良いでしょう。
成田は、海外からの補完と海外国内LCC空港として活用するのが良いかもね。
だから羽田・成田を一体の空港として活用するには、どうしても羽田成田間の直結線が必要となる。
数多ある羽田へのアクセス改善策があるにも関わらず、国交省がこれに拘るのは、これが目的だから。
221: 匿名さん 
[2014-12-27 14:03:07]
>>218

そう単純なものじゃない。
日本の民航は戦後、横田空域にもまれてきた。
それさえなければ、関西みたいに神戸空港とか日本政府の意向の自由度があった。
222: 匿名さん 
[2014-12-27 16:18:26]
羽田に成田の替わりになる能力ってあるの??
223: 匿名さん 
[2014-12-27 17:10:36]
羽田を成田の代わりにする考えは無いと思う。
成田と羽田を合わせて韓国や中国の空港に対抗することを考えているから。
今、海外の航空会社は、日本から韓国や中国に拠点を移そうとしている。
アジアの交通拠点が韓国や中国に集中するのを羽田と成田一体で日本に呼び
込むしかないのさ。
224: 匿名さん 
[2014-12-27 17:28:54]
今度はハイブリッド工法ではなくメガフロートで羽田を拡張して欲しい
やっぱり成田は不便過ぎる
225: 匿名 
[2014-12-27 20:01:57]
成田は深夜航行できない時点でダメダメ。
国内線とLCCメインにシフトしていくんじゃない?
226: 匿名さん 
[2014-12-27 21:11:42]
あのさ、成田は石原に言ってくださいよ。
そもそも羽田で調整すればよかった話。しかしながら成田なかったら千葉って終わってとかもでしょ?東京隣接で唯一新幹線止まらないんだからさ。
とりあえずここは京葉のことでしょ、りんかい線埼京線と繋がればよし。もうつなげちゃいなよ。
227: 匿名さん 
[2014-12-27 21:30:10]
成田だの羽田だの騒いでいるが、根本的な問題は以下のヤフー検索で出てくる。
しかし、東京都と国には引っかからない。
各論を参照されたし。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%A...
228: 匿名さん 
[2014-12-27 21:48:43]
国際線比較

羽田:80/日
成田:200/日
229: 匿名さん 
[2014-12-27 22:35:55]
>227
日本語をもう少し勉強されたし。
書いてある意味が不明である。

米軍は日本防衛のために駐留している占領軍である。
日本が単独で国土を守るにふさわしい力を持たない
限り、横田を始めとした日本国内の米軍基地はどう
しようもない。
米軍基地をどうかしようと企むものは、日本国憲法
の精神を修正しようと考えていると推定される。
沖縄で米軍基地反対を叫んでいる左翼どもは日本国
憲法を変えて強力な軍備を持つべきだと唱えているに
等しい。
230: 匿名さん 
[2014-12-27 23:01:54]
>>229

基地自体があることが問題ではない。
横田空域とは何か理解しているのか?
こんな広大な空域の管制圏を持っているのは関西にあるか?
231: 匿名さん 
[2014-12-28 00:15:03]
>930
アンタは何が言いたいの?
また、何かの受け売りするんだろ。

占領軍だから日本は文句が言えない状態なので、使い勝手が
良いように設定するのはあたりまえじゃないか。
そのほかに何か理由があったら教えてほしいね。
232: 匿名さん 
[2014-12-28 01:02:49]
>>231

>>占領軍だから日本は文句が言えない状態なので、使い勝手が
>>良いように設定するのはあたりまえじゃないか。

その結果が民航機の国際線として羽田を補完するに事に対して三里塚に決めたんだろ。

JASDFの首都防空の要は、茨城の百里基地にあるだろ。
233: 匿名さん 
[2014-12-28 07:39:29]
羽田は千葉県でも京葉線でもない。
ここの書き込みは埼玉県民の東京近いアピールと同レベル。
東京や羽田を中心に考えるなら、浦安以外はさして他地区と変わらないだろう。
検見川浜や稲毛海岸の駅近いならともかく。

直通だから他路線より優位というのも、京葉線のような短い路線では今時へんな話。
234: 匿名さん 
[2014-12-28 07:41:22]
いずれ羽田一本になる、
羽田一本でいい
っていってる人は、よっぽどの世間知らずか鎖国希望か視野が狭い人。
235: 匿名さん 
[2014-12-28 08:51:16]
>>233

お前、またか?

>>直通だから他路線より優位というのも、京葉線のような短い路線では今時へんな話。

短い路線?
じゃあ、首都圏の鉄道で短い順に並べてみろ!

直通が他路線より優位?

そもそも京葉貨物線は、旧国鉄の鉄道建設をフォローする旧鉄道建設公団が施工した現TWRに含まれているんだよ。
お前、東北新幹線が旧国鉄が施工、上越新幹線が旧鉄建公団が施工した別々に施工した理由を知っているか?

何しに、このスレに来ているのか?
236: 匿名さん 
[2014-12-28 09:14:33]
今後の京葉線沿線の発展を考えた場合、大規模開発の余地のある海浜幕張から稲毛海岸のエリアが魅力的なんじゃない
幕張のイオンモール、スーパービバホーム、イケヤ、ケーズデンキ等、今後人口急増の準備は万端です
日没時の幕張海岸沿いの道からの景色はまさにサンタモニカですよ
237: 匿名さん 
[2014-12-28 09:39:43]
>>236

お前、またか?

稲毛海岸にどこに開発の余地があるのかよ?
もう土地は余っていない。
海浜幕張は、もう少しで土地は無くなる。

お前、1980年前後の海浜幕張周辺を目で見て知らないな。
京葉線すら無かった当時の更地だらけの埋立地を。
238: 購入検討中さん 
[2014-12-28 09:43:21]
>235
横レスですが、ちょっと考えてみました。
都内を走るJRで短い順から

山手線ー南武線ー川越線ー京葉線ー埼京線ー京浜東北線ー

ですかねぇ。

長いのは、東北線ー東海道線ー常磐線ー中央線ー総武線ー成田線(我孫子線、空港線、銚子方面含む)ー横須賀線かなぁ。
内外房は成田線と同じくらい?
239: 匿名さん 
[2014-12-28 09:59:00]
>>238

さらに民鉄になると極端に短い路線がある。
西武鉄道の単線がそう。
国分寺線の他に西武で単独で走っている是政線とか。
特に是政線はアメリカンスクールがあった当時の米軍家族の子供が乗っていたのを見かけた古い記憶がある。

そういう事も知らない稲毛海岸推しですね。

稲毛海岸を騒ぐは、何もわかっていないのがバレバレ。
240: 匿名さん 
[2014-12-28 10:08:21]
稲毛海岸がきらいな理由はなんですか?
241: 匿名さん 
[2014-12-28 10:22:03]
>>240

お前、また何だ?
稲毛海岸が嫌い? ピント外れの質問をする様だな。
検見川浜も含め古くから開発されていた地域としか思っていない。

じゃあ、船橋ヘルスセンター時代を知っているか?
SSAWSが解体されてできたのはIKEAと超高層集合住宅だがそれより前は何があったと思う?
軽飛行機の飛行場だったのを調べてみた?
ヘルスセンターは人工芝のスキー場まであったのを知っているか?

船橋ヘルスセンターと谷津遊園は現在のTDRにつながっている。どちらも消滅したが。
242: 匿名さん 
[2014-12-28 10:34:36]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%B4%A5%E9%81%8A%E5%9C%92
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%8...

はい、あまりにも知らなさすぎる稲毛海岸推しは、上記をお勉強しましょ。
私は一度、船橋ヘルスセンターに行った事が有る。

ジャンボプールのCMを見て、海無しの遠い内陸の地から行きたかったが一度も実現しなかった。
243: 匿名さん 
[2014-12-28 13:43:20]
このスレには、お前なんだ?、とか、知らないな。知ってるか?
のフレーズを盛んにレスする変な人がいますね。
この沿線は、他のエリアの人から見たら、近づきたくないような
危ない人が普通に隣に住んでいるのですか?
掲示板のやり取りでは、弄ってもそれほど危なくは無いですがね。
244: 匿名さん 
[2014-12-28 14:11:40]
社内のエレベーターホールからイオン方面を見ると赤富士が見えます。
245: 匿名さん 
[2014-12-28 14:17:55]
稲毛海岸嫌いな理由→団地
246: 匿名さん 
[2014-12-28 15:14:29]
>>243

その全文の中に情報が1行もあるか?
こういう人に限って掲示板の情報交換の主旨を外れていく。

さて、大晦日の終夜運転が行われる予定。
247: 匿名さん 
[2014-12-28 16:48:16]
イオンの幕張に対する力の入れようは半端じゃないね
248: 匿名 
[2014-12-28 16:56:47]
そうですね。
その勢いで新駅も作ってほしいです。
249: 匿名  
[2014-12-28 17:02:12]
>245 それしかネガるねネタが無いの?団地なんて何処にでもあるし、東京都心部ですあるよね団地のひとつやふたつ。
250: 匿名さん 
[2014-12-28 17:18:31]
都心部にあったっけ?
千代田区?
港区?
中央区の湾岸は団地っぽいけどね。

山の手住民から豊洲や有明も小バカにされてる。
251: 匿名さん 
[2014-12-28 17:33:19]
先ほど久しぶりに東京駅まで乗りましたが、やはり乗換え?出口まで遠いですね。1駅分歩かされている気がします。一応東京駅ですけどね。
252: 匿名さん 
[2014-12-28 18:28:59]
京葉線は有楽町までもかなり歩くから、その2駅利用であれば便利だが、東京駅という実質的な価値はないかも。
でも総武線も乗り換えにはかなり時間を要します。
つまり東京駅なんて使えない駅ですよね。
山手線や中央線、上野東京ラインなどの利用者は、東京駅は使わないでしょうし。
(神田や新橋、品川の方が便利)
253: 匿名さん 
[2014-12-28 21:20:54]
良く言われていることだが、そもそも京葉の東京駅は当初から予定に無かった。

あれは、潮見駅の先のレールセンター付近から地下に潜る区間は、旧成田新幹線の予定だったところ。

そこから先は北陸新幹線新宿地下駅につながる予定だった。その名残り。
254: 匿名 
[2014-12-28 21:32:31]
京葉~りんかい~埼京 と1本に繋がればまさに最強線になる。
255: 匿名さん 
[2014-12-28 22:12:15]
>>254

そうすると、武蔵野線の存在感が薄くなる。

ただ、京葉の編成は埼京には乗り入れないと思う。
誤乗防止の為にも。

以前、宇都宮新宿ラインの編成が臨時で通し運転した時があったようだ。
5両附属編成を切り離しグリーン2両込みの10両編成で。
256: 匿名さん 
[2014-12-28 22:42:00]
開発著しい新橋ー品川を通らないのは致命的な気がするが。
いっそ東京行きを無くしたらどうかと思うくらい。
257: 匿名さん 
[2014-12-28 22:47:15]
何で京葉に新橋・品川が出てくるの????

渋谷・新宿・池袋直通が、千葉市の悲願じゃ無いのか?
258: 匿名さん 
[2014-12-29 17:16:41]
>>256

何故、東京駅行きを無くす、と発想するのか?
京葉線の成り立ちがさっぱりわかっていないな。

故美濃部知事の成田新幹線大反対で頓挫し、京葉東京駅に化けたんだが。
259: 匿名さん 
[2014-12-29 17:28:08]
いずれにしても京葉線沿線はこれから大規模な住宅開発がはじまるし、臨海線との接続で羽田や渋谷に直通で行けるようになることを楽しみにしてましょう
あと5年くらいかな
260: 匿名さん 
[2014-12-29 20:57:55]
>>259

え⁉︎ どこに大規模な住宅開発をする用地が余っているのかよ?

埋め立ててからもう更地の住宅用地は少なくなり限定されている。
稲毛海岸、検見川浜などはもう無い。
海浜幕張はあと僅か。
浦安第2期埋立地は、液状化対策をした戸建だけで大規模集合住宅は市の計画人口でもう無い。

直通運転を楽しみにしているのは既存の住民に千葉市ぐらい。
261: 匿名さん 
[2014-12-29 20:59:46]
蘇我の川鉄の工場が縮小され、その跡地に大規模物件と言い出す気か?
262: 匿名さん 
[2014-12-29 22:22:13]
品川が関係ないという人もいるが、中央リニアへのアクセスがどうなるかは気になる。
大井町から京浜東北で1駅戻る、のよりも便利なアクセス手段が実現するかどうか。
263: 匿名さん 
[2014-12-30 12:31:29]
磯辺五丁目の三井の開発や東京歯科大とプラウドシティの間の国有地も開発待ちだよ
264: 匿名さん 
[2014-12-30 13:51:18]
>>263

海浜幕張周辺は地元じゃ無いから未開発地はどの程度残っているかの詳細はわかりません。

ただ、TWRがJR東に買収されるか上下2段方式のJR東への運営委託となれば、やはり埼京の編成は海浜幕張まで乗り入れてきそうだな。蘇我までは行かないと思う。

そうすることで、京葉側の25編成のみで新木場までのダイヤ増便が計れることになる。
なんともセコイJR東のやり方だが。
セコさの事例の一つに、新函館北斗駅までの東北・北海道新幹線の速達タイプを『はやぶさ』のままにしたり、新青森~新函館北斗間の列車を『はやて』にしたりと殿様経営が良く現れている。

羽田新線の建設費も全額自社で出さず、国と都に支援して貰うようだから。
もしかして、JR東がTWRを買い取った資金で都が羽田新線の財源にする?
なんとも自治体レベルでの整備新幹線の財源とソックリのような。
265: 匿名さん 
[2014-12-30 17:29:21]
そりゃまあ羽田新線は国策だから。新幹線と同じことだろうね。
266: 匿名さん 
[2014-12-30 20:02:04]
羽田新線はいつから国策になったのか?
ソースをどうぞ。
267: 匿名さん 
[2014-12-30 20:45:01]
>>266

>>265 では無いが、ソース、ソースと言う前にあんたが正確に知っているのか?

自分で示せてこそ文句を書くのはそれからだ。
268: 匿名さん 
[2014-12-30 21:41:45]
>267
あなたはお馬鹿さんですか。
知ってりゃ聞きはしないだろう(笑)
どうでもいいからネタ元出せや。
269: 匿名さん 
[2014-12-30 22:13:40]
>>268

>>あなたはお馬鹿さんですか。
>>知ってりゃ聞きはしないだろう(笑)

帰ってきたソースは上記。
馬鹿馬鹿しい。
271: 匿名さん 
[2014-12-31 00:45:27]
このスレの得意技、「アナタハ、在○何世デスカ?」。
在特会か?ここは(笑)
まともな人間は寄り付かないな。
272: 匿名  
[2014-12-31 01:24:34]
>271 アナタは在武蔵野線沿線地域民の何世?&在○○鮮系の何世ですか?
273: 匿名さん 
[2014-12-31 01:48:34]
またまた、めっちゃくちゃな事を書いてる。
いい加減にしろ!
275: 匿名さん 
[2014-12-31 06:23:30]
京葉線は、風に弱いのをなんとかしないと将来なんて考えられない。

しかし、大津波が来たらまともに被るだろうな。
東日本大震災の時は、通れない歩道橋がたくさんあって困った。

もっと大きい地震が来ると言われているのに、わざわざ海岸沿いを
買う人がいるとはとても思えない。
276: 匿名さん 
[2014-12-31 07:44:34]
>>275
そういうならそもそも日本から移住すればどう?
でもその前に英語で仕事できるくらいにお勉強しなきゃね。頑張ってね。
277: 匿名さん 
[2014-12-31 08:51:48]
弊社のビル、ライブがあると微妙に揺れるんですよ(笑)揺れ方にも段階があって、アーティストにもよりますが昨夜はまだ穏やかなでした。ビジュアル系の時だと激しく微振動が伝わりますね

住まいは総武沿線ですが、ここが自宅だとしたら家酔いしそうです(笑)
278: 匿名さん 
[2014-12-31 09:10:40]
>>275
しかし実際に豊洲やかちどきのマンションがオリンピックの勢いを借りて大人気になって価格が高騰してるのをみると早晩、京葉線沿線の人気も復活するでしょ
砂浜の整備やLRTの導入余地などまだまだ改善余地が多いのはこれからも人口増加が見込めるポテンシャルになるからね
60平米7000万のマンションを晴海の端っこに買うより、海浜幕張徒歩圏の80平米を4000万で買う方がリスクも少なく賢明だと思うが
279: 匿名さん 
[2014-12-31 10:55:15]
>278
2020年までの話だね。
正直、マンション価格は行きつくとこまで行っています。
都内の物件は、相続税対策や親の資産が転がり込んだ、
株や不動産のあがり、それにアジアの富裕層以外は買って
いないと思うが。
会社員では、余程の年収が無ければリスクの高い買い物に
なるね。
280: 匿名さん 
[2014-12-31 11:38:39]
>>275

またか?東京湾の大津波。
石巻の方が被災が激甚で、松島湾の五大堂が無事だったのを説明しなさい。

http://www.jamstec.go.jp/chikyu/exp343/j/findings.html

上記の大津波のメカニズムを理解しなさい。
東京湾の水深は?
281: 匿名さん 
[2014-12-31 11:48:41]
>>279

リスク?
環太平洋火山帯にすっぽり収まっている日本列島のリスクは、五輪あやかりの資産価格とは関係がない

311は終わりではない。
列島全体の地震・火山活動の活発化が日増しに増えている。
ただ、だれも予知どころか予測もできない。
282: 匿名さん 
[2014-12-31 16:42:43]
>281

論点のすり替えも大概にせよ。。
283: 匿名さん 
[2014-12-31 18:02:26]
東京湾の場合、津波よりも高潮のほうが現実的なリスクだよね。
284: 匿名さん 
[2014-12-31 19:31:29]
>>282

何だと?

>>275 は何しにこのスレに来ているのか?
285: 匿名さん 
[2014-12-31 22:09:38]
やはりこれからの論点はアベノミクスで湾岸から新浦安まできてる波が海浜幕張や稲毛海岸までくるかどうかでしょ
豊洲や晴海の動きをみてると市場は液状化や地震のことはもはや気にしなくなってる気がするよ
286: 匿名さん 
[2015-01-01 13:03:47]
気にしないのではなくて、順次対策工事が進んで、気にする必要がなくなっているんだよ。
287: 匿名さん 
[2015-01-01 14:49:11]
>>285

>>豊洲や晴海の動きをみてると市場は液状化や地震のことはもはや気にしなくなってる気がするよ

市場って不動産業界のことか?
液状化に関しては、4年近くも経てば液状化対策を兼ねて復旧工事がどんどん進んでいる。
ただ、液状化は首都直下地震で予想されていたことだが、連動型超巨大地震の低加速度長継続時間地震動で被害が発生した事は、逆に言うとそれまでライフラインのインフラに関して何も対策をしなかった感じ。
今回、ある程度対策が進んでいくのは不幸中の幸いだと思う。

地震に関して厳密に言うとこれから火山・地震活動の活発化が増えるのは、間違いないだろう。

それが、いつ・どこで・どの規模で、、、これは誰も知らないだたけ。
288: 匿名さん 
[2015-01-01 16:48:00]
液状化対策ってホントにやっているのですか?
289: 匿名さん 
[2015-01-01 18:02:02]
>>288
http://www.city.urayasu.chiba.jp/dd.aspx?menuid=9765

上記を参照。
市の幹線道路におけるライフラインの耐震強化・液状化対策はやっている。
290: 匿名さん 
[2015-01-01 18:27:11]
いつのまに、総武快速の地下区間でSBが圏内になっていた。

京葉の地下区間はドコモの圏内そうだが、SBとau?を圏内にしないのは、セコイぞJR東と言いたい。
メトロは全区間圏内だから。
291: 匿名さん 
[2015-01-02 00:34:37]
>>290
JRがセコいからではない。
川崎市内の倉庫街でもSBは未だに圏外。
292: 匿名さん 
[2015-01-02 01:21:34]
液状化対策なんて本当にできるのだろうか?
地下にたくさん穴があいているのが発見されたと前に見たけれど、その対策は終わっているのですか。
293: 匿名 
[2015-01-02 01:49:25]
直下できたら液状化エリアのインフラは間違いなく壊滅だよ、液状化対策なんてしてないから。浦安のインフラ壊滅でんからないかなぁ。
294: 匿名さん 
[2015-01-02 03:18:14]
>>293

地盤改良とは何か? が未だにわかっていない奴は、簡単に『壊滅』なんてのが書ける。
地下の埋設物の本復旧の液状化対策なんてしていないと市のHPにどこに書いているのか?

地盤改良は液状化対策だけではない事が今だにわかっていないことが簡単にわかる。

液状化と言うと埋立地だけだとまた言って煽るのか?
NZや長岡市をどう説明する。

何しにこのスレに来ているのか? あんたは。
液状化宣伝マン?
295: 匿名さん 
[2015-01-02 03:20:19]
>>291

お前、誰が鉄道地下トンネル以外の場所と書いた?
良く読めや。
296: 匿名さん 
[2015-01-02 05:41:34]
もうすぐ、海浜幕張の大規模開発用地も入札だよね
これも高値入札になるようだといよいよオリンピックブームが幕張にも到達ですね
新浦安の大規模入札で野村が坪単価210万で落札したのを思いだしますな
297: 匿名さん 
[2015-01-02 10:01:58]
>295
キャリア側のアンテナ設置の問題でしょ。
朝鮮系のキャリアは諦めたら?
298: 匿名さん 
[2015-01-02 11:02:23]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
299: 匿名さん 
[2015-01-02 11:36:35]
>>297

そうかね?
元は、旧国鉄の鉄道電話で民営化とともに日本テレコム傘下のデジタルホンでJR系列会社だった。そのため、駅周辺の基地局が多かった。
それがボーダフォン→ソフトバンクと移行していく。
その結果JR色は完全に薄れていく。

孫はあまり好きでは無い。

新幹線沿線のLCXは知っているのか?
300: 匿名さん 
[2015-01-02 11:55:58]
>>298

そんなの埋立地だけの問題? アホやねん。

上越新幹線中山トンネルの巨大地下水脈にぶつかり3度もルート変更した結果、地上に陥没事故が起きた。
そのまま巨大地下水脈を予定ルート通り貫通させ、地下水位を低下させ続けていたら、地上はどうなっていたか?

ttp://technotreasure.info/Cool1/page026.html
http://news.mynavi.jp/series/trivia/173/

シンクホール自体は、東北新幹線御徒町トンネル掘削の際にも事故が起きた。

ttp://technotreasure.info/Cool1/page017.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E4%B8%8A%E9%87%8E%E3%83%88%E3%...

自然の脅威の前に、人はどう立ち向かうべきか?
災害は埋立地だけの問題か?
日本列島とはどういうものか? 良く考えない奴が、埋立地だけ液状化宣伝して右折る。
301: 匿名さん 
[2015-01-02 11:58:40]
右折る。 ではなく 煽る。
302: 匿名さん 
[2015-01-03 14:30:22]
うーん自分も地元だし煽りじゃないんですが、東洋経済では以下のような記事を出しています。

2015年、激変のマンション市場はここだ!濃淡クッキリ!浮かぶ「日本橋」、沈む「湾岸」

2015年01月01日

この著者の記事

梅咲 恵司 :東洋経済 編集局記者

二極化が進んだ2014年の首都圏マンション市場。2015年はどうなる?(撮影:今井康一)

湾岸エリアや日本橋、立川、そして浦和、柏――。


2014年の首都圏の新築マンション販売戸数は前年に比べて大幅に減少したが、その状況下でも人気が衰えていないエリアがある。むしろ、利便性が高く、地域ブランドが浸透しているエリアには、人気がいっそう集中する傾向がある。


以下、長い記事がズラズラ。
ちょっとコピペだと問題あるので、要約すると、東京湾岸の人気が落ち着き、沈み始めているとのこと。
逆に立川などの郊外と、都心部の堅調さが目立つとのこと。

都内を出すなと言われそうですが、オリンピック景気はすでに折り込み済で、千葉県に波及は厳しいかもしれないのでは?

ただし、インフラが整うので、基準はこれ以上下がることはなさそうです。
303: 匿名  
[2015-01-03 14:59:10]
それにしても、新浦安駅前周辺エリアは、どうして、というか、よく考えてみたら、いつ頃から出稼ぎ在○韓○人や、○鮮系の方々が、あんなにも多くなったのでしょうかね? しかし、新浦安駅前周辺は液状化が深刻出し、解決策が未だ無いのが怖いですよね((((;゜Д゜)))
304: 匿名さん 
[2015-01-03 15:26:30]
>>302

また、戯言ばかり言っている変なのが来ているがそれはスルー。

立川? あんな雑踏街に立川断層の存在するところ?

経済誌はそうした解析をしないのが多いんじゃ無いか?
と言っても、311以降糸魚川~静岡構造線から東側、日本列島が載っかっている北米プレートがこれまでの圧縮から引っ張りに転じたのは事実だろう。
その結果、未知の活断層が増えたとも言えそうだが、それが、いつ・どこで・どの大きさで動くのかは誰も予測は出来ないって事じゃないのか? と。
305: 匿名さん 
[2015-01-03 15:46:43]
ある程度の予測はできるようになりましたよ。
いろいろな機器の発達と3・11を経験していろいろわかることがありました。
企業はそれに対して準備はじめています。
306: 匿名さん 
[2015-01-03 16:10:50]
>>305

そんな話どこから出た?
未知の活断層の存在はどうするの?

地震・火山学者とも予知は不可能と公言している。
それで『予測』に後退したが、地震予知連はあえて『予知』の看板は降ろしていないが。
先の御岳で水蒸気爆発の祭に、火山学者は何と言っていた?

また、なぜ先日のフォッサマグナの一部である神城断層が動き出したことを地震学者誰一人も予測出来なかった。

現在、高度な分析を進めているのは、列島の活断層を動かす原因である、プレートの動きを解析したJAMSTECだろう。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130208/

企業がそれに対して準備していると言うのは、震源・場所・大きさが予測出来ているのではなく、『減災』と言う意味。

それであれば、以下に当たる。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
http://www.bosai.go.jp/hyogo/syuto-pj/index.html
307: 匿名さん 
[2015-01-03 20:28:54]
>360
オタクは出入り禁止にできないのかな(笑)
308: 匿名さん 
[2015-01-03 20:39:29]
306みたいなマニアックすぎるのもちょっとどうかと思うけど(笑

305さん、「いろいろな機器」とは何でしょうか?
そこは私も引っかかります。
309: 『歌姫』大好き 
[2015-01-03 20:40:40]
>>307

>>オタクは出入り禁止にできないのかな(笑)

それが、あんたの情報提示なのか?
310: 『歌姫』大好き 
[2015-01-03 20:43:59]
>>308

確かに色々な機器って何なのか引っかかる。

歪み計を設置するのはもう限界。

南海トラフに限って海底地震計は設置されているがそれだけでは予測は不可能。
312: 匿名さん 
[2015-01-03 21:34:15]
また、変なのが来た。

いつまでまとわりつくつもりか?
313: 匿名さん 
[2015-01-03 21:44:28]
>309
アンタがオタクだと言う情報を提示した。
以上
315: 匿名さん 
[2015-01-03 23:44:57]
>>313

そうやって、ネガは一生懸命反論してくる。
318: 匿名さん 
[2015-01-04 02:06:08]
相変わらず京葉線沿線住民では無いと直ぐ分かるおかしなのが居座っている。
江東区枝川を京葉線が通っているのかよ?
320: 匿名さん 
[2015-01-04 09:35:28]
>>319

枝川と聞かれたら以下の事を聞いてくる。如何にも自らの事だとわかるな。

>>あなたは在○何世ですか?

じゃあ、笠沙町ってどこにある?
321: 匿名さん 
[2015-01-04 10:00:42]
ひとついえる確実なことは

荒らしは船橋と武蔵野線沿線が嫌い


ということ。


京葉線利用者か千葉市民辺りだと思うが。
322: 匿名さん 
[2015-01-04 10:15:47]
>>321

前行と後行の関連性の意味がわからん。

武蔵野は京葉貨物線構想で二俣新町の大ジャンクションで川崎まで繋がっている大ループ線と言う認識。

これは横田基地への爆発製の高い当時のJP-4燃料輸送と関係していたから。
323: 匿名さん 
[2015-01-04 10:20:20]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E8%B2%AF%E6%B2%B9%E6%9...

上記が武蔵野線整備と関連した施設。
324: 匿名さん 
[2015-01-04 11:38:13]
東京駅直結の30分通勤圏なんだから都心部の相場上昇の波が波及してくれば自然と民度は上がってきますからご心配無用です
325: 匿名さん 
[2015-01-04 12:12:37]
しかし、なんだろう?
潮見駅周辺の寂れた雰囲気は?

市川塩浜駅周辺だと極端だけど。
326: 匿名さん 
[2015-01-04 12:15:03]
この年末年始の京葉線のガラガラした休日の雰囲気は落ち着いて良かった。
明日になれば、またラッシュですか…。
328: 匿名  
[2015-01-04 15:46:26]
新浦安駅前や、船橋市あたりの液状化は対策のメドも立たず深刻化が増してますが、本当にお察し致します。地価も暴落してしまい、今後は厳しそうですね(-o-;)

けど、船橋市や、新浦安あたりには、美味しいキムチが売ってる韓国料理屋さんが多くて、羨ましいですが、液状化が深刻な船橋市や、新浦安の方々は、美味しいキムチ鍋食べて元気出して下さい。

船橋市や、新浦安って、本当に韓国料理屋さんが多くて羨ましいですが、やはり液状化の深刻化で、地価も暴落してるのが残念です(>_<)
329: 匿名さん 
[2015-01-04 15:46:48]
相変わらず、おかしなのが居座っている。
ほぼこのスレにおいての独り言か、日記のようなもの。
330: 匿名さん 
[2015-01-04 15:55:13]
そろそろ管理者に削除とブロック依頼をだしてみたら。
331: 匿名さん 
[2015-01-04 16:09:16]
なんかよほど嫌な思い出でもあるのだろうかね。小学校の時に住んでいていじめられたとか。万引きが見つかって居られなくなったとか。同級生をカツアゲしていたら相手の兄弟に怖いお兄ちゃんがいて二度と住めなくなったとか。
332: 匿名さん 
[2015-01-04 16:11:28]
稲毛海岸や幕張を推して、無理やり沿線地域をdisる投稿者は
ほとんど沿線の土地勘がなく、スレッドの荒らしが目的でしょう。
333: 匿名さん 
[2015-01-04 17:00:59]
>>332

その通り全く無い。
在Jに因縁つけるとしつこくつきまとうから問題。
334: 匿名さん 
[2015-01-04 18:13:08]
>>321
>京葉線利用者か千葉市民辺りだと思うが。

ここは京葉線のスレだよ。
335: 匿名さん 
[2015-01-05 01:50:42]
液状化、液状化って連呼煩いね。内陸部の山の傾斜地の戸建てはサッシが開かない部屋があった。海抜26mで高台にあったマンションの時は基礎がクラックだらけだった。湾岸だけが地盤が悪いわけでもないんだよね

今は海抜7mで古代の頃は湿地だった様なやや低地に建つマンションに住んでいるけど不具合はないよ。湾岸でも内陸でも周辺の道路の状態で地盤の善し悪しはわかる。海抜高く内陸地でも、道路に地割れひび割れ凹凸が多いトコは弱いね
336: 匿名さん 
[2015-01-05 07:04:05]
基礎がクラックだらけって…??
いったいどうやって調べたん。
必要以上、心配は無いと思うけど…。
ちょっと苦しくない?
337: 匿名さん 
[2015-01-05 07:26:34]
高台以上の液状化は、中越地震時にあんな山奥の上越新幹線脱線現場周辺の噴砂・不同沈下や長岡市の液状化の事例がある。
338: 匿名さん 
[2015-01-05 15:22:40]
佐倉市の一軒家、習志野のマンションだよ。ちなみに八千代市の軽量鉄骨の賃貸の時もかなり揺れたさ
海から離れていても安全というわけでもないですよ
339: 匿名さん 
[2015-01-05 16:15:59]
千葉は元々海の底。
徐々に隆起している。
340: 匿名さん 
[2015-01-05 17:20:51]
京葉線沿いは昭和初期まで確実に海の底だったね。
341: 匿名さん 
[2015-01-05 18:33:51]
千葉県企業庁による海面埋め立て事業だが、それで何を言いたい?
342: 匿名さん 
[2015-01-05 18:53:47]
いまは、埋立地の区画整理された綺麗な街並みが人気の時代です
街が発展するとこにひとが集まり資産価値が上昇するのです
343: 匿名さん 
[2015-01-05 19:38:13]
賃貸と分譲用を比べても意味が無いでしょう。賃貸用なら揺れて当然。
344: 匿名さん 
[2015-01-05 20:18:09]
千葉県は元々完全に海の底だが。
345: 匿名さん 
[2015-01-05 20:39:36]
>>賃貸と分譲用を比べても意味が無いでしょう。賃貸用なら揺れて当然。

何だこれは?
建築物の耐震基準てなものが無い様な中国みたいな建築か?

土木・建築の知識なさ過ぎ。(呆
346: 匿名さん 
[2015-01-05 22:34:54]
いずれも平成建築ですよ。築20年未満でもです。埋めたてだから危険とか内陸だから安心っていうのは完全な思い込み
347: 匿名さん 
[2015-01-06 01:01:11]
日本の建築基準法は全国津津ウラウラの全ての建物に対して最低限守らなければならない基準ですよ。
しかしまともな家賃収入が期待出来る賃貸の経済的寿命はせいぜい15年から20年。
その短い期間で収支が合わなければ、失敗する世界で、分譲用と同レベルを期待してもしょうがないでしょう…
348: 匿名さん 
[2015-01-06 01:24:42]
>>347

あんた何言ってんの?
建築基準法と耐震基準を混ぜこぜにしてる。

あんた、都営住宅やURの賃貸住宅は構造躯体で設計より実際の施工で、手抜きがどれほどなのかわかってんの?


あんたは、もしかして手抜きゼロの建築・土木構造物がこの世にあると思っているの?

そう思っているのなら、阪神高速で重いPC桁を支えるRC橋脚が倒れたり、山陽新幹線の橋脚に木片混入したり、隧道の履工コンクリートでコールドジョイントの施工不良したりしているの?

一般建築より設計も施工も厳しい筈の公共の構造物ですら、こんなもんだ。

必要以上に心配していたら高速道路も新幹線も乗れないよ。
まして、民間航空機だったら絶対に乗れないだろう。
349: 匿名さん 
[2015-01-06 01:53:14]
分譲でも弱い建物は弱いもんですよ。今までの内陸地の物件は手放してきて正解だったと思っています

千葉県の奥地にいても建物がダメージ受けていたのであれば、ならば便利な場所の方良いだろうという選択肢でした。個人的に湿気が苦手なので京葉線も使えるけど京葉線ではない場所にしましたが…
350: 匿名さん 
[2015-01-06 07:53:30]
千葉県の奥地って、かつて現在の6倍はあったと言われる印旛沼の影響を受ける佐倉市や八千代市の事?
それとも利根川の三日月湖が点在した我孫子市辺り?
351: 匿名さん 
[2015-01-06 09:23:45]
下総台地が確実で好いよ。
352: 匿名 
[2015-01-06 09:40:58]
内陸部のマンションは免震や制震が少ないですよね。
そういう意味では湾岸地域の免震・制震マンションのほうが安心かな。
353: 匿名さん 
[2015-01-06 09:58:01]
同じ地域に建っているなら耐震より免震や制震のほうが良いでしょう。でも例えば地盤の良いところに建っている耐震は、地盤の悪いところに建っている免震や制震より安全だと思います。岩盤のマンハッタン島に建っている摩天楼群が良い例でしょう。

人間と同じ、適材適所が大切。
354: 匿名さん 
[2015-01-06 11:53:42]
今度は違う人物がネガを貼りにここに来ている様だ。

京葉線関係の情報に戻せ。
今年春以降、山手線に235系が順次投入予定になっているそうだが、それまで使っていた車両が押し出されて8両編成に組成し武蔵野に転属されてきそうなのが山手の231-500らしい。

それが武蔵野に全部揃うと、東京駅での7人座りロングシートで6人座りして居眠りする乗客は完全に追放されるな。
ロングシートだからどこに座っても文句あるか?と思っている乗客は、さらに肩身の狭い思いをする。

南武線や横浜線に新製車両がどんどん投入されているのに、武蔵野はセコハンしか投入されないのは、JR東のセコさと言うか。
355: 匿名さん 
[2015-01-06 13:20:36]
津田沼から車で10分程離れたマンションは千葉の中では高台で海抜24か26m位だったかな。地質が柔らかく脆い土だったのだろうね。佐倉の家は山を削り造成した場所。開発分譲地で田畑の上に建った家じゃなかったが色々ガタが出てい


今後についてはわからないけど、14号以降の地域については地震の時にライフラインが止まるか否かの違いしかないのでは…?と思ってる
356: 匿名さん 
[2015-01-06 13:37:31]
千葉は全て堆積土。
自然が積んだか、人間が積んだかの違い。
357: 匿名さん 
[2015-01-06 13:49:17]
>>356

>>千葉は全て堆積土。
>>自然が積んだか、人間が積んだかの違い。

それを言ったら、火山噴出物の堆積はどう解釈する?
姶良カルデラの時は火山灰が列島全体に堆積した。
さらに遡ると、6500万年前の巨大天体衝突時のイリジウムですら堆積している。

これらはボーリング調査や、地表に現れている堆積した地層にも現れているが、それを言い出したらキリがない。
東京湾岸は人工的に堆積させた埋立地。

埋立地と言うと日本列島あちこちにあるじゃないか?
358: 匿名さん 
[2015-01-06 14:32:28]
ながーい年月かけて締まっていった老成したアレと、それからしたら一夜漬けのような青いアレとでは、硬さが違うのよ。それぐらいわかってちょうだい。
359: 匿名さん 
[2015-01-06 15:15:22]
場末のスナックでオノレの知識をひけらかしている酔っ払いみたいなスレですね。スナックはお金払っているからまだ相手してもらえるけど、ここはタダで相手してくれるから安上がりでいいですね(笑)
360: 匿名さん 
[2015-01-06 18:10:32]
確かに「場末のスナックで、浅〜い知識にも拘らず、偉そうにひけらかしているアホなじいさま」と同じだね。アホな鉄オタとアホな地盤オタ。
361: 匿名さん 
[2015-01-06 20:45:57]
スナックなんて突然出てくるところで高齢者の出すネタじゃないか?

京葉線関連とどう繋がるのか?
362: 匿名さん 
[2015-01-07 09:06:00]
ここも場末なわけだからいいでしょ。
363: 匿名 
[2015-01-07 10:40:47]
場末の歌姫 おママ対抗歌合戦
364: 匿名さん 
[2015-01-07 13:26:15]
いつものおかしな奴が入れ代わってめでたしめでたし。
365: 匿名さん 
[2015-01-07 19:47:12]
そうそう。西船橋~蘇我区間であればJR、京成、京葉と使える。京葉線がどこと繋がろうとどうでもいい。少し遠いですが自宅から中瀬の会社まで歩く事もありますよ。
366: 匿名さん 
[2015-01-07 20:22:13]
>>365

総武各停はラッシュ時に混んでいるんじゃないの?
367: 匿名さん 
[2015-01-07 23:29:19]
東関道に稲毛海岸近くに出入口が欲しい
沢山ひとが住んでるわりに高速の出入口が遠くて不便なんだよね
14号が拡幅になって渋滞解消になるのはありがたいが!
368: 匿名さん 
[2015-01-08 00:31:14]
湾岸習志野も湾岸千葉も幕張ICも稲毛海岸駅から10分くらいだけど。
369: 匿名さん 
[2015-01-08 07:11:58]
3分であるべきでしょ
あとボロのUR団地も高層マンションに建て直して欲しいんだが、まだですかね
はやくしないと外国人スラムになりかねない
374: 匿名さん 
[2015-01-09 00:26:41]
確かに賃料の安い団地には外国人が多い。以前、レトロな昭和の名残が残るものを子供に見せたくて花○○団地内のスーパーで買い物した事があります。何人種か分からない様な外国人が沢山ベンチで寛いでいた。アーケード内の商店は歯抜けのシャッター街でレトロどころか哀愁と怖さを感じました。稲毛海岸も同じ様な感じでは?団地軍の中でも検見川浜の方が幾分小綺麗ですね。
375: 匿名さん 
[2015-01-09 00:47:48]
袖ヶ浦団地でも移転と出資金で建て替え案は否決されている。立地の良い団地しか建て替えは成されず、幸町や稲毛海岸はいずれは縮小し閉鎖でしょうね。家賃、パティオスの3分の1ですよ
376: 匿名さん 
[2015-01-09 04:43:48]
千葉市とかはどうかんがえてんでしょうね
一部の公営賃貸が外国人居留区になりつつある現実を看過するともおもえないんですが
思い切って大型ショッピングセンターかショッピングモールにならないですかね 木更津までいくの遠いんですが!
377: 匿名さん 
[2015-01-09 10:12:07]
建て替えたところで富裕層が集まるわけでもなく
富裕層は分譲か民間の賃貸へ流れていく
公団の家賃は収入によって決定されますから
発展途上であった時代ならともかく、現在では
低収入層が集まってしまうのは必然なわけ
であれば現状維持が自治体としては短期的には最善策
378: 匿名さん 
[2015-01-09 10:18:20]
>>376
東京や神奈川方面からマイカー客を呼び込むには、木更津の方が便利なんですよ。
379: 匿名さん 
[2015-01-09 11:36:14]
何故、蘇我以遠の内房線のネタが出てくるのか
380: 匿名さん 
[2015-01-09 11:48:35]
内陸の村上団地も同じ
381: 匿名さん 
[2015-01-09 12:58:55]
新習志野の袖ヶ浦団地の他、秋津、香澄、谷津パーク、幕張西…湾岸にはURの残しものが沢山ありますね。賃料と分譲価格が異なるので治安的には安い団地より少し安心なのかな。
382: 匿名さん 
[2015-01-09 14:17:20]
>>新習志野の袖ヶ浦団地の

一体、これはなんなの
袖ヶ浦って、かなり遠いところじゃないのか?
383: 匿名さん 
[2015-01-09 14:30:03]
知識が深まっていいと思うよ
384: 匿名さん 
[2015-01-09 15:17:25]
習志野の袖ヶ浦を知らんのか… あそこも液状化がひどかったな。
385: 匿名さん 
[2015-01-09 15:19:52]
>>382

袖ヶ浦団地の住民は袖ヶ浦ナンバーではなく習志野ナンバーの車に乗っているんだよ


 
386: 匿名さん 
[2015-01-09 15:53:01]
「実は袖ケ浦市の浜宿団地は、以前袖ケ浦団地と称していたが、タクシーでとんでもないところに連れて行かれる人が続出したので、名前を変えた」(Chakuwikiより)
387: 匿名さん 
[2015-01-09 16:51:43]
旧公団は勘違いするような物件名を時折つけるな。

センス高めようとしても失敗するケースがある。
388: 匿名さん 
[2015-01-09 20:49:44]
袖ヶ浦って地名は全国にある。
日本史で習わなかった?
389: 匿名さん 
[2015-01-09 21:24:57]
東京湾の千葉側の海岸が袖ヶ浦。
高校まで千葉市で過ごして学校も千葉市内だったけど、小学校も高校も校歌の歌いだしに袖ヶ浦という言葉が入っていた。
昔は千葉を代表する場所が袖ヶ浦だったのかな。
390: 匿名さん 
[2015-01-10 11:06:30]
袖ヶ浦は千葉に複数あるし、袖ヶ浦は千葉だけじゃない。
391: 匿名さん 
[2015-01-10 13:34:45]
団地の成り立ちや経緯を知らないとマンションは語れないかもしれませんね

憧れのダイニングキッチン、シャワーが付いたバランス釜、水洗トイレ、一目を気にせず戸締りが楽…40~50年前は斬新で都会的な暮らし。中堅層世帯しか入居出来なく希望者は殺到し抽選で入居出来る狭き門でした

経年した今、産廃ゴミや低所得者向けの住まいに成り下がってしまいました。今の分譲マンションとて数十年後は同じ運命かもしれません。
392: 匿名さん 
[2015-01-11 06:53:23]
だからなに?
築40年になればボロになるのは当たり前だし、住人が年寄りになるのは自然でしょ
メンテがよけれは十分快適に住めまっせ
393: 匿名さん 
[2015-01-11 14:25:38]
>382
袖ヶ浦団地を知らなかったばかりにみんなに突っ込まれて可愛想。
ちゃんと調べてから投稿すべきだったね。

394: 匿名さん 
[2015-01-11 14:59:14]
あの袖ヶ浦団地は津田沼にも近いよね
395: 匿名さん 
[2015-01-11 15:40:12]
>>393

天然千葉県みじゃねぇの?
396: 匿名さん 
[2015-01-11 18:16:28]
>395
天然千葉県みじゃねぇの? → 天然千葉県民じゃねぇ
意味不明の言葉を解析したが、「天然」の意味が不明です(笑)
397: 匿名さん 
[2015-01-11 19:45:05]
>>395
日本語頑張りましょう。
398: 匿名さん 
[2015-01-11 20:01:59]
>>397

スマホでは時々誤植するだろ。
そんなところで突っ込むのはくだらねぇ。

さて、武蔵野の205系の行方はどうなるんだろう。

横浜線と南武線が新型車両に置き換わっているが。
首都圏の通勤電車では最もボロを使っている事になる。

とは言え、武蔵野の205系はJR時代で最終ロットにあたる。
399: 匿名さん 
[2015-01-12 23:48:56]
電車なんてどーでもいいんだよ。こっちの住民は各路線使い分けられる。
400: 購入検討中さん 
[2015-01-13 00:14:13]
>>399

こっちの住民てどの路線か?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる