三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. 5丁目
  7. ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-12-06 23:50:49
 

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/

[スレ作成日時]2014-10-28 11:50:12

現在の物件
ザ・パークハウス 西新宿タワー60
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 徒歩9分
総戸数: 954戸

ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3

351: 購入検討中さん 
[2014-11-06 22:57:31]
>>346
2480ですか。タワーマンションなのに少し物足りないですね。
352: 物件比較中さん 
[2014-11-06 22:58:19]
エレベーターカーストありますか?
353: 匿名さん 
[2014-11-06 23:05:42]
>>351
低くする分、建築資材代などを安くできるのでしょうから
分譲価格を安くしてもらうためと、前向きに考えましょう。
354: 匿名さん 
[2014-11-06 23:35:01]
>>341
57平米5100万円台~みたい。
これは3階だから完全に客寄せ価格だろうけど、低層(~20F)だったら、坪300万前後はちらほらあるよ。
355: 匿名さん 
[2014-11-06 23:43:22]
57平米5100万円台では、坪300万では?
それでも客寄せ価格ですか?
356: 匿名さん 
[2014-11-06 23:44:53]
意外に高い。あんまり儲からなそうだ。
357: 匿名さん 
[2014-11-07 06:28:46]

\(^o^)/♫〜最上階3.5億円〜♫\(^o^)/

358: 購入検討中さん 
[2014-11-07 06:53:22]
先ほどテレ朝のニュースで取り上げられてましたね。
359: 匿名さん 
[2014-11-07 09:14:30]
最新の報道向け案内が出ました。
http://www.marubeni.co.jp/news/2014/release/141106.pdf
360: 匿名さん 
[2014-11-07 11:51:11]
>>355
絶対額では安くないね。
ただ、もうすぐ築10年のアトラスタワーですら2LDKは5000万円台で成約してるから、お買い得は間違いない。
そういう価格帯のエリアなので、問題は金額じゃなくて環境や駅距離を許容できるか?だと思う。
361: 匿名さん 
[2014-11-07 12:12:27]
相場より安ければいい物件なのか?
もっとそれを考えるべきではないだろうか。
362: 匿名さん 
[2014-11-07 12:53:11]
不動産の観点からすればエリアの価値が下がりにくく
相場より安ければ良い物件でしょうね。
住むためか投資対象かで意見は分かれるんじゃないでしょうか。
363: 匿名さん 
[2014-11-07 13:16:58]
>>362
投資ならそもそも区分新築自体がほぼ論外なのでは?
売れ残りのバルクセールにありつける人は別だけど。
364: 匿名さん 
[2014-11-07 14:19:11]
>>363
基本はそうかもだけど、節税など関係する人達にはその限りでは無いかな〜。
365: 匿名さん 
[2014-11-07 14:23:00]
>>364
節税対策でタワマンは有利と言われているが、
新築タワマン限定の話でしたっけ?
366: 匿名さん 
[2014-11-07 14:27:32]
相続税の節約目的で
3年近く先に引き渡される青田買い新築物件を契約して
引き渡し以前にもしお亡くなりになったら
節税にはならないんじゃないの?
367: 匿名さん 
[2014-11-07 16:33:08]
相続税対策してます。
引き渡し前の死亡だと対策にならないけど、契約金の1割は相続税対策に役に立つと思いますよ。
368: ビギナーさん 
[2014-11-07 23:19:43]
地下鉄新駅できればいいなあー
369: 匿名さん 
[2014-11-07 23:34:53]
>>368
さすがに、五丁目~都庁前間も、中野坂上~西新宿間も駅間距離が無いので無理でしょう。
北側の再開発がオフィスだったら、乗降客数大幅増だから、まだチャンスもあるんだろうけどねぇ。
あるとしたら西側に新入口かな。今のところ計画は全然ないので期待薄だけど。
370: 匿名さん 
[2014-11-08 09:14:03]
>>369
地下道を西新宿駅からグランドタワー辺りまで延伸。将来的には無い話でもないとかと。
371: 匿名さん 
[2014-11-08 11:59:43]
あるといいけど、あの辺のオフィスはテナント埋まってそろそろ駅利用者増加も打ち止めぽいんだよね。
今計画がないとずっとそのままな気が。
マンションはあんまり影響ないからなあ。
372: 購入検討中さん 
[2014-11-08 15:52:34]
オフィスは確かにそうですね。
ただ朝の西新宿駅は、下車する大量の通勤客に逆行して乗車する形になるから
歩道、階段、ホーム含めて人数以上に混雑の影響度が大きいと思う。
これから周辺に数棟できることも考えると是非期待したいところ。
西側に出入口追加すると乗降客の人の流れ分離できるメリットもありそう。
373: 匿名さん 
[2014-11-08 16:45:56]
いまいち盛り上がらんね
374: 購入検討中さん 
[2014-11-08 22:01:29]
ラトゥールに住んでいると書いたものです。
今年のはじめに、10階台の東向きの2LDK 65m2が、7000万円程でした。
ただし、賃貸部分に比べると、風呂は狭く、天井高もやや低く、トイレには手洗い
カウンターはなしと差別化されていました。地権者住戸のためでしょう。
ただし、今出てきたらこのもっと高くなることは間違いないと思います。
私は、間取りがどうしても気に入らず飛びつけませんでした。

ラトゥール新宿は、住みやすくて良いので、良い地権者住戸があれば一部屋ほしいですね。
住友が賃貸でやっているところなので管理も良くねらい目かと思います。

西新宿、良い場所だと思いますよ。こればかりは主観になりますが。
郊外の駅近物件を買う位ならば、駅から少し遠くてもパークハウス 西新宿タワーを選びます。
個人的には。
375: 匿名さん 
[2014-11-08 22:04:38]
>>374
現在はラトゥールの賃貸に住まわれてる?
376: 匿名さん 
[2014-11-08 23:22:23]
>>374
ラトゥールいいよね。
見に行ったことあるけど設備とかも豪華な感じ。
スーパー近くにあるから、普段の買い物は困らないし、なにか必要なら新宿行けば良いし。
ちなみにどっちのラトゥール?
377: 匿名さん 
[2014-11-08 23:33:43]
>>374
このマンションが分譲されるから、需要はパークハウスに取られてしまい
ラトゥール中古は高くなるというより安くなるのでは?

374さん御自身がパークハウスの方を買いたいほどですから。
378: 匿名さん 
[2014-11-09 01:12:56]
ラトゥールとパークハウスでは仕様が違いすぎるでしょう。
379: 匿名さん 
[2014-11-09 10:13:00]
>>377
ラトゥールはほんとに希少だから。
374も本当はラトゥール買いたいけど出物がない。パークハウスなら妥協できると言ってるだけでパークハウスの方を買いたいとはいっていない。
380: 匿名 
[2014-11-09 12:06:02]
MR行きましたが確かに地権者臭が強過ぎると感じます。ブツブツ言いたくもなります。入居後もちょっと不安です。低層階は回避かな。
381: 374 
[2014-11-09 16:33:07]
>>375
そうです。気に入っていますが、賃料払い続けるのも馬鹿馬鹿しい。
しかし今は分譲マンションが割高に感じられ、なかなか手を出せません。

>>376
ありがとうございます。グランドでなくて、古い方です。
グランドほど階高はないですが、スーパーとジムが入っているのが良いです。

>>377
ラトゥールは西新宿物件の中でも立地が良いと思うんですよね。
大人の足ならば、ビル入り口からJRの新宿西口改札までは徒歩15分あれば行けてしまいます。
都庁前駅も西新宿駅もすぐに出られます。
パークハウスがラトゥールの場所にあったら絶対に買いたいのですが・・・
パークハウスの場所ですと、JR駅まで歩くのはちょっとキツイと思います。
今の市況でそこそこ良心的な価格ならば、贅沢言ってはいけませんかね!?

西新宿は2年住んでみて、かなり住みやすく感じました。
新宿というと住むイメージじゃない方も多いかもしれませんが、西新宿は東側と違って
ゴミゴミしていないのが良いと思います。

子持ちの人ならば、公立の小学校に通わせる場合、学区的にはどうなのでしょうか。
あまり小学校の話は聞かないのですが。

382: 匿名さん 
[2014-11-09 16:38:23]
なかなか
なかなか
383: 匿名さん 
[2014-11-09 16:45:15]
>>381
ラトゥールは立地が良いしスーパーは入っているし共用施設は充実しているし
最高でしょう。羨ましい! 
384: 匿名さん 
[2014-11-09 18:24:54]
確かにパークハウスとラトゥールの立地を見た場合、利便性などラトゥールの方が良好なんですが、価格もかなりの物なんですよね。
385: 匿名さん 
[2014-11-09 19:04:12]
北向き1LDK検討しています。デメリットわかる方教えて。
386: 匿名さん 
[2014-11-09 22:18:49]
北側 は前にタワーが立つかも知れません。気にしなければ何でもないですが。あと分かりませんがタワーなので高層なら明るさも問題ないんですかね?いろいろ考えるとどの向きでも価格があまりあわらないとこがどう解釈していいのか迷ってます。リセールとの関係とかも含め私も良く考えてみます。
387: 匿名さん 
[2014-11-09 22:45:19]
>>381
セントラルパークかぁ羨ましい。個人的にはグランドよりセントラルパークの方が好き。
仕様が少し劣るとはいえ、他物件とは段違いだし何より立地が最強。
そこからパークハウスに住み替えだと、どの駅に行くにしてもプラス3分くらいだよね。
仕様も落ちるし正直厳しくない?

西新宿小は場所が区の端っこなので、学校選択で他の小学校選ぶ人もほとんど居なくてほぼエリア内で完結してます。
この辺のタワーマンションで人数増えてきてはいますが、それでも1学年40人前後なので、あまり人数は多くないですね。それ以外は、普通の公立小学校ですよ。
388: 匿名さん 
[2014-11-09 23:06:20]
安いお部屋が多いのは、日当たりや眺望が、あまりよろしくないのかしら?
389: 匿名さん 
[2014-11-09 23:06:22]
>>385
北向きは明るさは問題ないのが一般的。
問題なのは寒さ。
現在、別エリアのタワマンに住んでるけど北向きはいくつも売りに出ています。
390: 匿名さん 
[2014-11-09 23:10:06]
夏の南向きは、楽園ベイビーでしょ!
391: 匿名さん 
[2014-11-09 23:22:03]
>>389
やはり、北向きは再販弱いんですよね。一般には。ここはどの向きも同じような単価なので、外が圧迫感のないマンションくらいな感覚で価格としてどうかと考えたほうがよさそうですね。後で同じようなタワマンが続き街並みは良くなりますが、その影響ってどっち方向に評価されるんですかね。
392: 匿名さん 
[2014-11-09 23:27:13]
4方向の選び方で、損得の別れ道だな。
393: 匿名さん 
[2014-11-09 23:33:59]
>>392
南側は前に立つだろうタワーが近い。行灯部屋がある。北側は間取りは南や東よりいい。北西や南西が眺望はよさそうですが。
394: 匿名さん 
[2014-11-09 23:41:06]
南西は西日のリスクが大。
396: 匿名さん 
[2014-11-10 00:18:43]
ここって間取りが良くないよね。
ワンフロアに住戸を詰め込みたいから、ウナギの寝床でしかも開口部が狭すぎる。柱も丸ごと部屋に入ってるしね
397: 匿名さん 
[2014-11-10 01:36:27]
北西向きって、将来東電の跡地に35階くらいのマンションが予定されてると聞きました。
北西もお見合いになりそうですね。。
398: 匿名さん 
[2014-11-10 01:53:17]
ここも唯一無二か わが国最高階数「ザ・パークハウス西新宿タワー60 記者内覧会 RBAタイムズ
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/rbay-kodawari/item/1624-60
西新宿の日本最高峰60階建て 三菱地所レジなど再開発起工式 RBAタイムズ
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/rbay-kodawari/item/1250-60-976
399: 匿名さん 
[2014-11-10 07:00:16]
>>397
北西はギリギリ抜けるのではないですかね。立つのはやや北寄りかと?分かりませんが。
400: 匿名さん 
[2014-11-10 08:16:36]
>>397
ソースは?
401: ご近所さん 
[2014-11-10 12:06:43]
ブルドッグのウスターで。
402: 匿名さん 
[2014-11-10 16:41:32]
>>398
やっぱり予想価格を上方修正。
そうなるんじゃないかと、書いてた人が多かったが。
403: 匿名さん 
[2014-11-10 17:26:20]
立地が言うほど良くないのは同意です。

長年新宿界隈に住んでいますが、西新宿、都庁前共に、あんまり使いたく駅ではありました。それよりも、中野坂上の方が近いかもしれませんね。

スーパーはラトゥール1階のマルエツプチと、フロントタワーの元町ユニオンと、もう一軒位近所にできてた気がしますが、飲食店とかも、新宿駅周辺ほどのにぎわいは当然ないですし。

ただ、新宿駅なんとか徒歩圏内のタワマンだと、やっぱりどうしてもこの辺になりますよね。
大久保にタワマン建てる余裕のある地域はなさそうですし。

神田川沿いは、ウォーキングやジョギングしやすくてお勧めですよ。


 
404: 匿名さん 
[2014-11-10 17:46:08]
タワーマンションは西のラトゥールに東の富久クロスが新宿の象徴です。
405: 匿名さん 
[2014-11-10 17:49:11]
>>403
大久保で、住友がタワマンを好評販売中ですが?
406: 匿名さん 
[2014-11-10 18:00:38]
西新宿はイメージが悪いです。

他に選択肢があるなら、あえてここを選ぶ理由が分かりません。

同じ値段出すなら、千代田区や港区を選ぶのが都民の普通の感覚ではないのですか?

ここならではの利点は何ですか?
新宿の近くに住みたい人ってそんなに多いんですか?
不思議でなりません。
407: 匿名さん 
[2014-11-10 18:09:58]
新宿区内勤務の人も多いと思う。
ここから都心3区に通勤する人は少数派だろう。
408: 匿名さん 
[2014-11-10 19:31:35]
>>406
同じ値段なら千代田港選ぶ方が多いだろうね。
でも、その一番肝心な、同じ値段で千代田港なんて今の市況では無理。

更に、立川坪370万円という事例もあるように、同じ値段だろうが選ばない人も一定数は居る。
予算が無制限で常に最高のモノを手に入れられる406とは、感覚が違う人向けなんだよ。

あと、西新宿のイメージが悪いのは、相当年上世代だから、メインターゲットじゃないというのもあるだろうね。
409: 匿名さん 
[2014-11-10 19:37:10]
>>406
同じ値段なの?
410: 匿名さん 
[2014-11-10 20:00:53]
占有面積がだいぶ違うと思う。
411: 匿名さん 
[2014-11-10 20:04:17]
>>406
なのにこのスレに書き込む理由がわかりません。
412: 匿名さん 
[2014-11-10 21:13:25]
立川坪370万円とは、プラウドタワー立川のことでしょうか?
その370万円は平均坪単価ではないですよね?
413: 匿名さん 
[2014-11-10 21:22:57]
立川断層の立川で高いマンションを買うのは理解に苦しみます。
414: 匿名さん 
[2014-11-10 21:51:08]
新宿も立川も完結型の街だからね!
415: 物件比較中さん 
[2014-11-10 23:50:56]
耐震、耐風等級が全て1。60階だけに心配なのだが、
問題はないだろうか?
後、再開発でマンション多数で
資産価値が下がるのではないか?
皆さんの考えを教えてください。
416: 匿名さん 
[2014-11-10 23:52:35]
>>415
再開発でマンション多数てあと2、3本で終わりじゃん。それに2本は確定だけど、あとはまだわからんし。
417: 匿名さん 
[2014-11-11 00:54:48]
待望のレジデンス街区だね。
418: 匿名さん 
[2014-11-11 01:04:37]
三菱地所、晴海のタワーにはレジデンスの名前を付けたけど
ここにはレジデンスを付けなかった。
正直な地所さん。
419: 匿名さん 
[2014-11-11 01:08:19]
>>412
プラウドタワー立川は一期の時に平均342万円とプレスリリースが出てたかな。
ここの平均より高い可能性あるね
420: 匿名さん 
[2014-11-11 01:13:26]
ここの59階と60階とをちゃんと含めて平均を出したら
ここの方が高いんじゃない?
421: 匿名さん 
[2014-11-11 01:18:38]
>>415
基本的に再開発マンション多数だと、後の物件が環境整ってる分高値で販売するので、先行物件の価格は維持されやすい。
豊洲とかあんなに大量供給したけど最初物件買った人は相当利益出てるんじゃない?
422: 匿名さん 
[2014-11-11 01:45:23]
ここらへんだとアトラス買った人が一番得してる。
出た当初は西新宿のくせに高すぎとか叩かれてたけどね
423: 匿名さん 
[2014-11-11 01:51:51]
5丁目のシティタワーも今思うと割安だったな
424: 匿名さん 
[2014-11-11 01:55:30]
そうだよね
再開発の最初はいいと思います
425: 匿名さん 
[2014-11-11 03:42:23]
>>415

現状このクラスの高さのタワマンはすべて制震なので妥当な選択と言える
もう少し低ければ免震という選択肢もあったのでしょうけど。
426: 匿名さん 
[2014-11-11 08:41:49]
北の住友が出来る頃にはここの価格は最低でも微増しているでしょうね。
427: 匿名さん 
[2014-11-11 09:14:53]
考えうる限りの多種多様かつ無数の制震装置で全身を重武装したあべのハルカスを見てしまうとなぁ
竹中工務店のハルカス解説動画やホームページを丹念に読むと
制震装置の要塞のようなハルカスでも最大級の地震想定では倒壊しなくても無傷ではないと断言してる
じゃあハルカスほどの制震装置を装備してないビルはどうなんだと


428: 匿名さん 
[2014-11-11 09:30:46]
>>427
ハルカスと比較するおまいがどうなんだと。
429: 湾岸 
[2014-11-11 10:37:07]
>>421
豊洲、
あそこはららぽーとの存在が大きいでしょう。上手く再開発した代表例です。
430: 匿名さん 
[2014-11-11 10:39:43]
>>427

ハルカスは活断層の真横に建てた。東側が隆起する危険な場所。比べる意味不明。
431: 匿名さん 
[2014-11-11 10:43:27]
>421>429
液状化してからは普通の神経の人は買わないから、もう伸びないでしょ。
築地の跡地に巨大なショッピングモールを作れば、わざわざ豊洲まで行く人もいなくなるし。
432: 湾岸 
[2014-11-11 10:55:54]
売れてますよ、湾岸のタワー。割高な物件を除いて。
433: 匿名さん 
[2014-11-11 11:02:32]
安くしないと売れないってことでしょ。
まあ、最低でも勝鬨橋の手前までかな。
それより海の方は、最果ての地。
434: 匿名さん 
[2014-11-11 11:04:28]
運河町の家は、大震災で橋が落ちたら何年も帰宅できなくなる
435: 匿名さん 
[2014-11-11 11:10:32]
湾岸は値崩れが凄そう。築10年で半額くらい?
436: 匿名さん 
[2014-11-11 11:14:43]
>>429
豊洲にかぎらず、湾岸再開発は最初の物件より後の方が高くない?
湾岸以外も中野なんかも丸井跡地はバカなんじゃないの?と言われてたけど今やあの価格を基準に値段決まってる。
他人の金で街を綺麗にしてもらえるんだから再開発がマイナスなことはそんなにないよ。
供給過剰って言う意見もあるけど、新築はかなり広い範囲から集客するから、ピンポイントのエリアの供給過剰なんてたいした影響ないし。
ただ、再開発後折り込み価格で売ってくる物件もあるから、再開発=買いとは言い切れないのは間違いない。
437: 匿名さん 
[2014-11-11 11:29:15]
>>436
豊洲や勝どきや品川などの湾岸再開発の最初の時期は
2003年から2005年にかけてのマンション安値時代ですから、
最初が安かったのは当然です。
438: 匿名さん 
[2014-11-11 12:00:06]
そもそも、
あと2つかそこらしか再開発タワーが建たない西新宿が、もう再開発の初期とは言えないでしょう
439: 匿名さん 
[2014-11-11 12:10:21]
>>438
西新宿が初期とかいってる人いなくない?
再開発が現存物件の資産価値にプラスかマイナスか、って話でしょ。マイナスよりプラスが多いのは当たり前じゃない?
一種低層とかは別だけど、都会のマンションなんてもともと閑静より、利便なんだから人が増えて店が増えた方がプラスだよね。
440: 湾岸 
[2014-11-11 12:14:37]
なら湾岸は内陸よりも再開発が多いから資産価値は上る一方。
441: 匿名さん 
[2014-11-11 13:06:06]
埋立地の寿命は、2020年夏までだよ。

待っているのは高齢化。
住民の出入りがなくなるからね。
中古で出しても、もう五輪という呼び水が無いんだから。
インフラ不足と店不足と乱開発と液状化と低地と暴風。

山の手は値段が高いけれど、志ざし高くいられるよ。
高額ローンを組んだって、いわば貯金だよ。
震災が来ても大暴落なんて無縁なんだから。
442: 匿名さん 
[2014-11-11 13:13:52]
>>436
>>他人の金で街を綺麗にしてもらえるんだから再開発がマイナスなことはそんなにないよ。

港湾局の二束三文の安い埋立地を何故デベは何十億で買うのか?
それは、埋立地でも大丈夫ですっていう購入者が高く買ってくれるから。
つまり、住民の持ちだしのほうが多いくらいなんだよ。

税金投入額は、内陸の方が圧倒的。
443: 匿名さん 
[2014-11-11 13:41:44]
なんで湾岸の話になってるんだろうね。
例が出てくるだけでも嫌なのかな?
他人の金で整備って、新住民の金でってことでしょ。再開発に投入される税金なんて、どのエリアだろうが解体費の一部、新設道路や公園整備くらいで大した金額じゃないよ。
444: 匿名さん 
[2014-11-11 13:58:55]
震災後、湾岸から逃げたくても売れないから、西新宿あたりの高台が売れないことを願って攻撃してくるんだと思う。
445: 匿名さん 
[2014-11-11 14:43:58]
>>444
きっとここが安く出過ぎて湾岸関係が焦ってるんだよ。いま湾岸で売りに出てる高値が正当化出来なくなるからね。そりゃ焦るよ。
446: 匿名さん 
[2014-11-11 18:54:17]
それにしても、容積率999%ってどうやるんだろう・・・
447: 検討中の奥さま 
[2014-11-11 19:39:50]
みんな買う気なの?
449: 匿名さん 
[2014-11-11 20:22:35]
マジで買う気マンマンなら、倍率下げ目的で
人気物件はネガ投稿が多くなるのが普通。ここはポジ投稿が多いね。
450: 検討中の奥さま 
[2014-11-11 20:23:18]
>>448
買うの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる