野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズってどうですか?Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズってどうですか?Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-05 19:18:50
 

桜上水ガーデンズについてのPart7です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part6 : http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/529387/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.88平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組・清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社


本マンションの資産価値・相場や将来性、管理会社や施行会社の実態についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2014-10-22 00:32:26

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズってどうですか?Part7

201: 購入検討中さん 
[2014-11-05 19:51:41]
桜上水ガーデンズで満足出来ないセレブ奥様のことうらやましい。お金持ちの旦那様をつかまえて、良かったですね。
202: 匿名さん 
[2014-11-05 22:27:43]
中流で学歴もそれなりの方が多数ではないでしょうか。
地味で堅実な人が多いかと。
203: 匿名 
[2014-11-06 22:16:01]
閑散としてきましたね。 売れるのかなぁ。
205: 匿名さん 
[2014-11-06 23:07:15]
トミヒサと比較しても・・・あっちは利便性。
ここは農家が点在し郊外の環境の良さがあります。
206: 引越前さん 
[2014-11-06 23:09:54]
駅前は閑散してますか?
207: 匿名さん 
[2014-11-08 00:16:16]
ここをのぞいていて、渋谷大山を知り見学に行きました。良かったです。
通勤に車を利用するので、ここは不向きかな。なんとも踏切が酷い。
時間帯により通行止めになり、回り路に入ろうとしたレクサスが止めてあった自転車に接触していました。


208: ご近所さん 
[2014-11-08 00:40:58]
>>207
昔は小田急線が酷かったが今は解消された。京王線は慣れてないと駅前の車の運転は難しい。踏切や狭い回り道で困り顔の車を見かけると、慣れてない多摩ナンバーや、東京じゃなかったりするので、間違えて入って来ちゃったんだなと気の毒に思う。慣れれば自分に合った道も要領よく使えますが、京王線でも桜上水は車の運転は難しいです。
その分この物件は駅近なので電車を使う方が向いてますね。
209: 周辺住民さん 
[2014-11-08 16:18:45]
桜上水の環境にはまんぞくしていますが、南側に住むみ甲州街道を利用する人は、この踏切は難儀ですね。
210: 匿名さん 
[2014-11-09 01:13:04]
浴室1418や1620って狭いですよね。1818とか足を延ばせるようにしてほしかった。
211: 匿名さん 
[2014-11-09 01:17:43]
212: 匿名さん 
[2014-11-09 09:50:27]
議論が出尽くして、今はE棟の販売待ちといったところでしょうか。
それにしても、最近はマンション価格の高騰が著しいですね。
E棟、どれくらいの価格で出てくるのかな。
213: 匿名さん 
[2014-11-09 10:38:48]
第4期もE棟の販売はありませんね。
214: 匿名さん 
[2014-11-09 12:06:51]
長い販売期間ですね。なかなか販売開始しない。次々良いマンションが発売され待てないのでモデムルール周り再開します。
215: 匿名 
[2014-11-09 14:22:10]
高くても売れるんですね。
税金対策や投資で購入するじゃ人は少ないかもしれないですね。
216: 匿名さん 
[2014-11-09 18:51:24]
>>214さん
納得して購入された方が良いので、モデルルーム周り頑張ってくださいね。
217: 匿名さん 
[2014-11-09 19:11:17]
駅前の利便性を考えると、千歳烏山の物件の価格を見て決めます。
218: 匿名さん 
[2014-11-10 22:54:36]
下高井戸の件は、事件ではなく事故だったらしいですよ。
争った形跡・指紋・取られた物もなく、亡くなった方の家の方に入る不審者も防犯カメラに写っていなかったようです。
階段などから落ちて、助けを求めて外に出たところで命つきたのではということです。
捜査本部も近々解散する予定とのことでした。
219: 匿名さん 
[2014-11-11 09:56:44]
元大京のペンネーム三井健太さんの昨日のブログに、この業界の営業のからくりが色々書かれていて、参考になると思うよ。
220: 匿名さん 
[2014-11-11 12:27:53]
三井さんは良心的ですが当たり前のことしか書かないんですよね。生まれて初めて購入検討する人にはいいかもしれないですね。
221: 匿名さん 
[2014-11-11 14:31:36]
やっとE棟の販売始まるね。
営業さんには抽選かぶらないようにうまく誘導してもらわないと。
222: 購入検討中さん 
[2014-11-12 15:40:45]
マンションの悪いところを投稿して
抽選倍率をさげる人がいるって
本当ですか?(自分が買いたいから)
223: 検討中の奥さま 
[2014-11-12 20:04:21]
>>222
それは、人気のあるマンションの話ですよ。
224: 購入検討中さん 
[2014-11-12 21:34:16]
長期優良住宅に該当しますか?
225: 匿名さん 
[2014-11-12 22:33:58]
>>224
該当しませんよ。耐震等級ですら不明確ですからね。
謳わないということは2ですらないということでしょう。
226: 匿名さん 
[2014-11-12 23:19:25]
ここは免震だから耐震等級とか関係ないですよ。長期優良住宅も取得するまでもなく
優良住宅であることはホームページを見れば一目瞭然。
これを取得するには外部機関に委託して費用が発生するので、その分価格が上がります。
でも資産価値には全く影響がないので、そんなものは必要ありません。
227: 匿名さん 
[2014-11-12 23:30:48]
>>226

そのような発言が無用な混乱とポジだと言われる所以です。
免震だから耐震等級関係なく問題ないとでも?免震装置を付けるだけで
耐震等級は自動的に最高位にはならないですからね。ここの免震装置って
本当に聞いていることを証明するにもそれを付けるのが当たり前なのでは?
血統書にしろ鑑定書にしろ資格にしても同じですよ。
客観的基準にてそれをきちんと証明するというのは買い手にとっても一つの
材料でもあり、また長期優良住宅になれば購入者にとって減税などの面においても
メリットがありますし中古売買時においても意味があるものです。

>これを取得するには外部機関に委託して費用が発生するので、その分価格が上がります。

微々たるものですけど。大丈夫ですか?w
228: 匿名さん 
[2014-11-13 00:03:52]
長期優良住宅なんて、ほとんど一戸建て住宅でしょ。
確かマンションだと10もないんじゃないかな。

費用も10パーセント上がるって言うし微妙じゃない?
229: 匿名さん 
[2014-11-13 00:19:36]
>>228
別にいいんですよ、長期優良住宅認定物件じゃなくても。
事実を事実としてきちんと把握することが大事だということです。
ここは長期優良住宅ではないという事実だけです。誰も長期優良住宅だから良いとか
認定されてないから悪いというつもりはないです。
ただ、事実として認定されれば購入者にとって住宅ローン減税枠拡大、固定資産税軽減期間拡大という
メリットがあり、リセールにおいても得することあれ損することはないということがありますね。
ただそれだけの話です。

230: 匿名さん 
[2014-11-13 11:11:17]
>>229
ここを選択する方には関係のない話題ですね。
ここを購入する方は永住を考えている方なので、リセールとか関係ないですよ。
ましてや、住宅ローンのあれこれとか些細な事ですね。
大切なのはここの環境を気に入って、快適に住む事ですから。



231: 匿名さん 
[2014-11-13 11:16:13]
>>230
関係ないかは人それぞれ。
232: 匿名さん 
[2014-11-13 11:34:46]
長期優良住宅を取得しているマンションがあったら教えて下さい。
広さや価格も合わせて。
233: 匿名さん 
[2014-11-13 11:42:37]
>>232
このスレと関係ないですね
234: 匿名さん 
[2014-11-13 18:40:57]
長期優良住宅に該当しないので、税の軽減等はないです。

235: 匿名さん 
[2014-11-13 22:53:35]
MRの混雑度がだいぶ下がってきましたね。
競合も多くなってきましたから。
236: 匿名さん 
[2014-11-13 23:13:10]
長期優良住宅を取得するのは他に売りがない不人気物件が多いですよ。
そのあたりもデベの戦略です。以前、別の物件で営業から聞きました。
取得すると一戸辺り30万くらい高くなるそうですが、果たしてそのメリットがあるかどうか。
237: 匿名さん 
[2014-11-14 19:08:34]
30万くらいなら取ったほうがいいようなきもするけどね。車のオプション並みなわけだし。
238: 匿名さん 
[2014-11-14 20:45:33]
>>237
30万円あったら他に使いたいですよ。
必要ないものには、たとえ少額でも使いたくないです。
239: 匿名さん 
[2014-11-14 23:40:49]
>>238
不動産取得税減税、住宅ローン減税だけでも100万以上恩恵あるけどね。
あと、申請するのに1戸あたり30万も増えないけど...。
ここは申請するのが面倒とかコスト増になるからではなく
単純に今の仕様では申請したところで通らないだけの話です。
240: 匿名さん 
[2014-11-15 07:36:05]
長期優良住宅の減税は大きいのですね。
241: 匿名さん 
[2014-11-15 09:17:45]
住宅ローン減税の拡充、不動産取得税、登録免許税、固定資産税等の減税を考えると長期優良住宅に認定された方が得。

ここの計画が持ち上がった時にその制度が無かったので今さらしょうがないですよ。
242: 匿名さん 
[2014-11-15 09:59:23]
今、現地を見てきました。D棟とE棟の建物に階数の表示が工事用ネットの上に、されています。階数ごとの日当たり状況がわかります。E棟の南側にある植栽の高さに驚きました。大きいですね。
244: 匿名さん 
[2014-11-15 10:14:04]
長期優良住宅をクリアする仕様にしたら、価格は10%から20%は高くなります。
ここの価格帯で言えば1000万以上上がる計算です。税金が100万くらい安くなったからといって、
それで買う人はいないでしょう。実際、デベもそれを知っているので、長期優良住宅の認定を受けている
マンションは全体の2%程度に過ぎません。例えば、官庁施設の総合耐震計画基準で最高のI分類に
認定されているブリリアタワー池袋ですら、長期優良住宅の認定を受けていません。
そもそも現在の技術で作られたマンションはメンテナンスさえすれば100年は持つと言われて
いますので、現実的に考えれば長期優良住宅の認定など必要ありません。特にここは免震や1階と上階の
配管を別系統とするなどの劣化対策を採用したことで、十分強固なマンションと言えます。
ただでさえもフルスペックのてんこ盛りマンションなのに、これ以上何を求めようというのでしょうか。
245: 匿名さん 
[2014-11-15 10:24:11]
243です。
投稿時の不手際で、同じような内容を送信してしまいました。
削除依頼済です。

長期優良住宅を検索しても、マンションで該当する物件がなかなか出てこないので、どうしてなのかと思っていました。
なるほど。
納得です。
246: 匿名さん 
[2014-11-15 11:39:53]
>>244
必死ですね。ここが長期優良住宅じゃない理由や、必要ないとかそういう主観的議論してもしょうがないですよ。
ここは長期優良住宅の認定を受けていない。だから当然長期優良住宅に係る優遇制度は受けられない。
ただそれだけの話です。受けてたらどうだ、とかたらればの話をしても無意味だし受けてないからといって
物件そのものの話とは別なのはみんな知ってるかと。

英語をしゃべれる人の中にはそれを証明する資格がある人もいればいない人もいる。
資格はそれを有することを客観的事実として証明してくれるとともに持ってるということで
優遇を受ける場合がある。持ってない人はそれがないというだけという話と同じです。

持ってないからといって、そんなのいらないんだ!とか不要なんだ!っていう議論は無意味です。
また、認定受けている割合が少なければどうだというんでしょう?発言自体が矛盾してるんですよ。
248: 匿名さん 
[2014-11-15 12:25:41]
いまどき高級マンションであれば長期優良住宅当たり前なのにね。
249: 匿名さん 
[2014-11-15 16:22:29]
1人変に固執している人がいるね

それよりE棟の人気はどうなんでしょ
250: 匿名さん 
[2014-11-15 16:28:33]
その人、見てもいないのにモデルルーム出入りが減っただの世田谷最低地域だの僻みで粘着してるだけですから。

いよいよ全貌か見えてきましたね。思ったより広々していてワクワクします。
251: 匿名さん 
[2014-11-15 16:58:57]
>248

仕方がないから付き合ってあげますが、長期優良住宅を受けている高級マンションってどこのこと?
高級マンションの代名詞パークマンションやパークハウスグランでも受けているところなどありませんよ。

認定を受けているところは

ブランシエラ浦和/長谷工コーポレーション
プラウド夙川名次町/野村不動産
中央区晴海二丁目マンション計画/三菱地所・鹿島建設
六本木一丁目南地区第一種市街地再開発事業/三井不動産レジデンシャル

くらいですよ。(All About「長期優良住宅と高級マンションの相性」より)

見てお分かりのとおり、六本木以外は全て微妙な立地です。

長期優良住宅証明を多くのマンションが取得していると考えているようですが、
もしかして、住宅性能評価書・証明書と間違えてませんか?
それならここも取得(予定)ですから、流石にそこまでおつむがピーマンでもありませんか。
252: 匿名さん 
[2014-11-15 17:53:20]
>>251

もういいから。しつこいよ。
長期優良住宅じゃないことの説明はいらないって。
長期優良住宅じゃないってだけの事実で十分なので。
253: 匿名さん 
[2014-11-15 18:57:56]
相手にしたら、駄目てすよ。日本語が通じないお方みたいなので。

今日もモデルルームが活発でしたね。来週でE棟の要望書〆切ですな。
254: 匿名さん 
[2014-11-15 19:09:18]
すみません。職業柄、不出来な人をほっとけないものでして。
それでもある段階で見捨てますが。まあこの方はそろそろ見捨て時ですね。
255: 匿名さん 
[2014-11-15 19:56:12]
今月末までには全棟が姿を現すそうですから楽しみですね。
距離間や日照具合も分かりそうですね。
久しぶりに来週の連休でちょっと見に行ってみます。
256: 匿名さん 
[2014-11-15 20:08:15]
もうみんな買っちゃって家具選びですかね?
うち寸法計測中です。オーブンとかはぜんぶついてるので家電いらずなのがいいですね
257: 購入検討中さん 
[2014-11-15 20:50:28]
インテリアオプション会に行ってきました!

高いのか、安いのか?
多少高くても設置してくれるから、利用する価値があるのか?

皆様のご意見お聞きしたいです!

258: 匿名さん 
[2014-11-15 22:07:58]
謳い文句や営業の言葉を鵜呑みにしないほうがいいです。

自分の目で見て感じて決めてください。

契約した瞬間。営業は冷たくなるものです。

オプションはかなりボッタクリですね。
259: カカ 
[2014-11-15 22:09:28]
E棟って、いくらぐらいでしたか?
260: 契約済みさん 
[2014-11-17 20:22:34]
E棟も7千から1億程度と考えていたらよろしいのではないでしょうか?
間取りや階数により差が出ます。

261: 匿名さん 
[2014-11-17 21:26:05]
E棟は人気があるようですし、不動産価格は1年前に比べても上昇の一途をたどっていますし、どんな値付けになっているのか
興味ありますね。駅遠でも他の棟に比べて、安いということはないんじゃないでしょうか。変わらないかむしろ高いくらいと
予想しています。まあそれでも免震x地下駐車場x大規模ガーデンというのは普通億ションじゃないとありえない仕様ですから、
それが1億未満で手に入るのであれば、ここが超お買い得物件であることに変わりはありませんね。価値の分かる人には分かります。
262: 匿名さん 
[2014-11-18 06:59:34]
A棟B棟よりはE棟は安いでしょうが、広くて最上階だと少しお値段がするかもですね。
263: 匿名さん 
[2014-11-18 23:21:28]
http://www.asahi.com/special/taikijido/

世田谷区は保育事情がなかなか難しいみたいですね。
264: 匿名さん 
[2014-11-19 12:03:17]
>>263さん
情報提供ありがとうございます。

当物件に住んだ場合の保育事情について、既出ではありますがスレも相当長くなっているので再度ポイントおさえておきたいところです。
265: 匿名さん 
[2014-11-19 17:16:57]
E棟のプランが公式HPに掲載されていますね。
ナロースパンの間取りが多いというイメージでしたが、
専有面積も広く、間取りも良好なものが多いです。
何と言っても全住戸南向き(南東or南西)なのが魅力ですね。

スレを読み返すと、E棟待ちのかたも多そうで人気化必至なので、
早目に希望の部屋に要望書を出そうかと思っております。
266: 匿名さん 
[2014-11-19 22:11:12]
>>264
世田谷区は「ワースト1」と報道されてます。区長のインタビューを。
http://www.asahi.com/articles/ASG9L5S9CG9LUEHF00B.html
267: 匿名さん 
[2014-11-19 22:20:03]
>>266
保育園事情については買う側があらかじめわかってるんだからそれに応じた対応したら
いいだけだと思うけどね。
スーパや外食店みたいな商業施設と違って保育園、学校などの教育機関や病院などの医療機関は
一朝一夕で簡単に追加できたり状況が変わるわけでもないからね。
需要があるのになかなか新しい保育園が追加されていかないってのはこれはしょうがない。
儲からないし、人員不足だし、土地確保自体が至難の技だしなにより改善したらしたらでまた
それをカバーできる分をこえて流入してくるわけだからね。

保育園を必要としてる人は最悪の事も考慮してこの物件を買えばいいだけでしょ。
ここで待機児童について議論したところで意味ないのだから。
268: 匿名さん 
[2014-11-19 22:54:17]
来年4月に桜上水5丁目に私立認可保育園が開園する予定みたいですよ。
269: 匿名さん 
[2014-11-19 22:58:50]
ここの住民で保育園に入れる人ってそんなに多いかな?みんな幼稚園じゃないの?
270: 契約済みさん 
[2014-11-19 23:21:30]
>>257
行ったんですか!
行く人がいるとは思わなかった!
271: 契約済みさん 
[2014-11-19 23:24:23]
結局、売れ行きはどうなんですかね?

あと、ここの良いところは、部屋の広さ以上にジムとか宿泊設備とか、その他の設備だと思ってるんですが、皆さんどうなの?

272: 匿名さん 
[2014-11-20 06:58:04]
>>256
オーブンは付いていないはずですが、何かの勘違いでは?
食洗機は付いていますが、あとの電化製品は自費購入ですよ。
273: 入居予定さん 
[2014-11-20 07:02:54]
>>271
仰る通り、私もジムやゲストルームがある点、庭が広い事などで選びましたが、
一番の決め手は、駅近で新宿まで11分というところでしょうか。
家をただ寝に帰る場所にしたくなかったので、ここを選びました。

274: 匿名さん 
[2014-11-20 07:11:28]
ここから丸ノ内まで行くのでしたら、新宿乗り換えの
中央線がいいのかな?
それとも都営新宿線直通の三田線乗り換えで大手町がいいのかな?
混雑具合などからわかる人がいれば助かります。
275: 契約済みさん 
[2014-11-20 07:29:36]
E棟の間取りを見ていたら、E-10タイプは門扉が付いているのですね。
戸建感があって良いし、間取りも使いやすそうです。
なぜ、門扉がある部屋とそうでない部屋があるのでしょうか?

276: 契約済みさん 
[2014-11-20 11:36:28]
>275さん、

D-14にも同じように門扉がありますね。角部屋の特別仕様でしょうか。しかし、同じような玄関形状の角部屋である
B-9やI-10にはありませんね。清水と大林の違いでしょうかね。
277: 契約済みさん 
[2014-11-20 20:13:29]
>>276さん
確かにそうですね。
設計段階で決まっていると思うので、
その辺りは統一して建設するのではと思いますが、
何を基準に門扉を付けるのでしょうね。
門扉はあれば素敵な気もしますが、出入りに面倒な点もありますね。

278: 匿名さん 
[2014-11-20 20:52:04]
ペットを飼っている家庭では、玄関扉を開けた際にペットが飛び出すのを防ぐために、門扉があるのはポイント高いですよ。
見た目の問題だけでなく実用上の有用性があります。
279: 匿名さん 
[2014-11-20 21:32:06]
>>274
地下鉄ルート
三田線の混雑度は分かりませんが、新宿線は昔ほど混んでいませんし、笹塚始発なら座れることもあります。
直通列車でない場合 笹塚での乗換えが必要です。
神保町の乗り換えは、ホームの階段を下りれば すぐ三田線なので楽です。

JRルート
中央線の混雑度は分かりません。
朝の乗り換えは混みます。
中央通路の混み具合がいやなときは、後ろの方の車両に乗り 南口乗換えをオススメします。
階段が多いのが面倒ですが、京王線も後ろが空いているので精神的には楽です。
帰りは中央&京王とも始発で座れるという利点があります。

帰りの新宿での買い物は
伊勢丹デパートなどなら地下鉄ルート(新宿三丁目下車)
高島屋、京王、小田急デパート、家電量販店などならJRルートが便利です。
280: 契約済みさん 
[2014-11-20 22:14:27]
丸ノ内線に乗り換えるには、新宿が良いでしょうか、新宿三丁目が良いでしょうか?
281: 匿名さん 
[2014-11-20 23:57:58]
>>280
丸の内線への乗り換えの手間は同程度ですが、直通電車でない場合の新宿三丁目へ行くまでの手間を考えると、新宿乗換えの方が良いとおもいます。
一番前の改札から出て、西口交番右後ろにあるトイレ横の階段を降りれば丸の内線です。
282: 契約済みさん 
[2014-11-21 22:03:57]
>>281
なるほど、ありがとうございます!
283: 匿名さん 
[2014-11-23 22:08:32]
E棟はE-1タイプが素晴らしいですね。他の棟の角部屋は90平米を超えて価格も高くなりますが、こちらは85平米ですから、
500万くらいは安く買えそうですね。それでいて間取りの良さは他の棟の角部屋とまったく同等です。物理的な広さは
5平米狭くなりますが、広さこれで十分という方にはこれ以上ない部屋なのではないでしょうか。
284: 匿名さん 
[2014-11-23 22:24:17]
>283
気に入った部屋が見つかって、よかったですね。
買えると良いですね。
285: 匿名さん 
[2014-11-23 23:56:11]
E棟は良好な間取りが多いので、抽選住戸が増えそうですね。
私も中低層階のE-1かE-8で迷っています。
286: 匿名さん 
[2014-11-24 00:36:33]
E棟確かに間取りはいいけど、角部屋のリビングが真南ではなく、南東か南西向きなのが、引っかかります。
特に南東向きはほとんど東向きと言ってもいいくらい東よりですね。中住戸なら真南向きになるのでしょうが、
角部屋がほしい人には少し悩ましいところです。
287: 購入検討中さん 
[2014-11-24 07:36:22]
日が短くなったこの時期、近隣のマンションを見ると部屋の向きと日照の関係が判断できます。
桜上水南パークハウスはほぼ東に向いている関係、午後3時を過ぎるとリビングに照明が入り始めますよ。
288: 契約済みさん 
[2014-11-25 00:50:27]
そうですね。この時期は南側でさえも午後3時には日が入らなくなりますね。西側以外は部屋に灯りがほしくなります。
私はそれを見越して南西角を買いました。夏は暑いのはクーラーでしのげますが、冬の寒さと日照時間の短さは
いかんともしがたいので、あえて選んだ南西角です。
289: 匿名さん 
[2014-11-25 08:54:40]
西日の暑さも大変だし、ここは好みですかね。
290: 購入検討中さん 
[2014-11-25 22:56:38]
南西角はA、B、Gにありますね。ここの角は三方角部屋ですから、南、西、東に開口部がありますね。

一般的には南東角が一番人気が高いと言われますが、ここの南東角はやはり三方角部屋で、開口部は南、東、北ですね。

午前中に明るさを求めるのであれば、南東角がよいでしょうし、一日の日照時間の長さを求めるのであれば、
南西角の方がよさそうですね。いずれにしても角部屋は90平米を超える3LDKで今時珍しいほど優雅な設計ですね。
その分、お値段も高く、部屋によっては1億超えもあるようで。

E棟の角は純粋な南向きじゃないので、価格も多少抑えられるのでしょうか。
E-1などは85平米の専有面積に留めつつも、他の棟の角部屋と同じく優雅な間取りとなっているので、
いいとこ取りだと思います。ここが坪330万なら桜上水ガーデンズの中でもベストバイなんじゃないでしょうか。
291: 匿名さん 
[2014-11-26 07:19:32]
ちなみにe棟以外はすべて完売なんですかね?
292: 匿名さん 
[2014-11-26 09:40:02]
>>291
ホームページみてみ。
293: 匿名さん 
[2014-11-26 09:57:57]
E棟以外も若干の残りがあり、まだ売ってますよ。
294: 匿名さん 
[2014-11-26 12:17:15]
まだ売りに出していない部屋(次期販売予定)もあるよ。
もちろんE棟以外
295: 匿名さん 
[2014-11-26 14:15:25]
当マンションのように販売期間が長く、戸数が多い物件は色々な情報が錯そうします。  裏の情報を知りたければ、やはり何度か足を運ぶ必要があるでしょうね。 真剣に購入を考えている(もちろん、購入できる資金力も必要)人のみ、裏の情報を入手できるでしょう。  まあ、当たり前のことでしょうが。
296: 匿名さん 
[2014-11-26 17:33:53]
>>288さん
日照の良し悪しで言うなら、南西向きは朝から電気を付けて朝食を召し上がる事になりそうですね。
最近のマンションは機密性能がしっかりしているし、
ここは床暖房があるので冬の寒さはあまり気にならないかもしれません。
私は以前、西日の当たる部屋に住んでいて、
3時頃からカーテンを閉めて生活していましたが、年中薄暗くて辛かったです。


297: 匿名 
[2014-11-26 21:52:19]
マンションは南向きが一番。
現地を見ましたが、意外と密集していますね。
298: 匿名さん 
[2014-11-26 22:14:02]
私は逆に敷地周りをぐるっと一周して、
広大な敷地の割には棟間距離は結構あるなという印象でした。
299: 購入検討中さん 
[2014-11-26 23:05:20]
棟の間隔は40m以上だとか。
結構大きめの幹線道路を跨ぐ位あるから大分余裕があるんじゃないかな。
実際現地見たら分かるけど、298さんの言う通り、かなり空間があるなといった感想です。
300: 契約済みさん 
[2014-11-26 23:44:46]
>296さん、

そうですね。今も南西向きの部屋に住んでいますが、朝から南向きのダイニングには電気をつけています。
朝、電気をつけなくて済むのは東に開口部があるお部屋だけですね。
しかし、そのような部屋は朝まぶしくて目が覚めてしまいますし、夏は朝から灼熱地獄ですし、冬は底冷えしますし、
(床暖が標準であるのはリビングのみですから)、午後は電気が必要になりますし、結局はメリットよりもデメリットが
大きいと考えます。西向きの部屋は夏は暑くて大変ですが、クーラーでしのげます。起きている時間帯ですから、
寝冷えすることもありません。これが東向きだとクーラーで寝冷えするか、クーラーをつけないと
暑さで寝不足になります。以前、南東向きの部屋に住んだ際に嫌というほど思い知らされました。
南西角と南東角の選択は主観的な判断によるところが大きいと思いますが、私は個人的には南西角に
魅力を感じます。
301: 匿名さん 
[2014-11-27 00:34:58]
>>297
現地をどこからごらんになりました?
どこかと比較されていますか?
皮肉ではなく、あの状態を密集と感じられるのは何故なのか興味がわきました。
302: 匿名さん 
[2014-11-27 01:10:53]
>>300
ここの物件は、東、南東、南、南西と様々な部屋がありますが、選んだご自身が妥協ではなく納得されているのであれば、それが一番。
気に入った物件を契約できて良かったですね!
303: 匿名さん 
[2014-11-27 01:13:40]
>>300さん
リビングの話してたんじゃないの?
304: 匿名さん 
[2014-11-27 07:31:43]
>>300さん
このマンションはリビングが南西にあると寝室は東側になりませんか?
南東向きのリビングの部屋は西側に寝室がありますよ。
結局、北向きの部屋以外は太陽は一日の間で平等に照らしてくれますよね。
その時間帯をどこに焦点をあてて選ぶかっていう事でしょうか?
私は朝日を感じて食事したいと思っている部類です。
仰る通り、いろいろな長所も短所もありますね。
でも納得のいくお部屋をご購入されて何よりです。


305: 契約済みさん 
[2014-11-27 20:37:47]
>304さん、

リビングが南西角の部屋は、洋室1室が東西両面、洋室2部屋は西向きになります。
東西両面に面した洋室が一番広いので寝室向きですが、ここを寝室に使うと朝まぶしいかもしれませんね。
どのような使い方をするのがよいのか現在検討中です。
北向きの部屋には一日を通して日が入らないので、北以外の三方が空いている南西角を選びました。
おっしゃる通り朝食を食べるときには朝日を感じたいのですが、その点は諦めました。
306: 匿名さん 
[2014-11-28 01:00:51]
305>>
全部屋が大好きな南西角になるわけでないので、結局は何かしらの妥協が必要みたいですね。
お気に召した理由は大変参考になりました。
307: 匿名さん 
[2014-11-28 11:05:43]
今、MRに行くと物件の中に入れてもらえて眺望を確認出来るみたいですね。眺望と言えばやはりD棟でしょうか。
それとも売出し中のE棟でしょうか。いずれにしても建築中の現場に入れる貴重な機会ですから、興味のある方は
ぜひともMRに行ってレポートをお願いいたします。
308: 匿名さん 
[2014-11-28 16:12:40]
プライド府中マークスが揉めてるみたいね
こっちの野村は大丈夫なのかな?
309: 匿名 
[2014-11-28 17:39:06]
工事現場に入れるのですか? それはすごいですね。ぜひグランドゲートからE棟までの所要時間を教えて頂けると助かります。                              
310: 匿名さん 
[2014-11-28 20:07:09]
>309

3分ですね。
311: 匿名さん 
[2014-11-28 22:39:43]
では駅から6分位ですね。E棟も思っていたより近いのですね。












312: 匿名さん 
[2014-11-29 00:16:49]
チラシにはエントランスより6分になってるけど。だから9分でしょ。遠すぎ。
313: 匿名さん 
[2014-11-29 03:07:19]
エントランスから6分歩くということは、徒歩1=80メートルですから、80メートルx6=480メートルもの
距離を歩くという計算になりますが、そこまで広くはありません。敷地面積全体が47000平米ですから、
仮に南北が480メートルあれば、東西は100メートルほどの細長い敷地になりますが、そんなことありませんよね。
ランドスケープを見たらわかる通り、ひし形に近い形をしています。距離はざっと計算すると200メートルですから、
徒歩3~4分でしょう。実際に現地に行って敷地を一回りすれば分かりますよ。
314: 匿名さん 
[2014-11-29 14:38:49]
駅からグランドゲートまでが徒歩3分。
グランドゲートからE棟までが徒歩3分ですね。
315: 物件比較中さん 
[2014-11-29 16:29:59]
314さんの言うとおり。312はガセ。
316: 匿名さん 
[2014-11-29 17:22:32]
ここは免震ですが山手側なのに地盤が弱いんですか?基礎杭の打ち込みが下町や湾岸みたいに長いんでしょうか?
317: 匿名さん 
[2014-11-29 17:28:38]
結構苦戦してるようですね。営業最高を誇る野村をもってしても厳しいとなると。
318: 匿名さん 
[2014-11-29 22:55:22]
まだ販売中なのですね。残りは何戸くらいなんでしょう。
319: 匿名さん 
[2014-11-29 23:10:34]
どれくらい残っているのかは、営業さんにお聞きしたら確実で早いですよ。
第4期販売が12月中旬にあります。
そこで初めてE棟の販売がありますから、
E棟を待っていた方が購入されるのではないでしょうか。
今は事前購入要望書の提出の時期でしょうか?
320: 匿名さん 
[2014-11-30 01:22:46]
苦戦しているというより、不動産市況の高騰を見込んで、
タームごとに売り出し棟を小出しにしていると営業の方が言っていました。
既にC棟やG棟は完売しているようです。
規模が規模だけに、竣工前完売を目指しているとすれば順調な販売進捗と言えるのではないでしょうか。
321: 匿名さん 
[2014-11-30 09:05:58]
まだ売ってる、苦戦ってコメントを書く輩は
モデルルームにも行ったことも無く、営業とも会っていないのがバレバレです。
桜上水ガーデンズの販売計画は最初に案内される情報です。
322: 匿名さん 
[2014-11-30 14:38:07]
A棟が希望だったのですが、1番お高い棟だったので諦めてました。
駅から徒歩3分と徒歩6分でどれだけの値段の差が出るのか興味津々ですね。
323: 匿名さん 
[2014-11-30 16:25:59]
モデルルームに行って来ました。
A棟とE棟では一部の部屋を除いて平均坪単価にはそれほど差はありませんでしたよ。
営業担当の方の話では、真偽は定かではないですが、E棟待ちの方が多数いたらしく、既にかなり要望書が入っているとのことで、こちらも少しあせってしまいました。
既に建物はほぼ出来上がっているようで、植栽が多くイメージがわきやすいですね。
まだ二週間ほど時間があるので、もう少し家族で話し合って決めたいと思います。
324: 匿名さん 
[2014-11-30 17:17:44]
A棟の駅近な利点とE棟の眺望がプラスマイナスゼロなのでしょうね。
これまでのこのスレでもE棟待ちの方が多数いらした感じですものね。
建物が出来上がっているので、これからの方はご検討しやすいと思います。

325: 契約済みさん 
[2014-11-30 17:23:32]
E棟の駅距離は6分ですが、そのうち3分は車が通らない敷地内を歩くわけですから、条件的にはA棟とさほど
変わらないでしょう。しかもA棟にはない南側の眺望があるわけですから、評価ポイントではE棟がA棟と同列でも
不思議ではありません。実際、私もモデルルームを訪れた際には、真っ先にE棟に目が留まりましたが、販売は
ずっと先とのことで、他の棟にしました。こらえ性のない私と違ってE棟販売まで待った方も相当数いると思いますので、
要望書がたくさん入っているという営業の話は本当でしょう。
326: 匿名さん 
[2014-11-30 17:30:43]
3分歩くというのは、とても意味がありますよ。
雨の日や重い荷物を持っている時は、大変長い時間だと思います。
327: 匿名さん 
[2014-11-30 21:53:44]
その3分をどう考えるのかは個人の判断によりますね。確かに重い荷物を持って3分歩くのはしんどいですが、
逆にそうならないよう工夫をすることを心がければよいのです。スーパーの宅配サービスを利用したりネット通販を
利用したりなどですね。雨の日は、どのみち駅の行き来に少なくとも3分は歩くので、さらにプラス3分歩いたとしても、
傘をしても濡れるほどの土砂降りなら濡れますし、小ぶりならどちらにせよ濡れません。
いずれにせよ駅徒歩6分でもごく標準的な距離ですから、A棟と比較しなければ気になる距離ではないでしょう。
328: 匿名さん 
[2014-12-01 21:56:17]
ライフスタイルにもよるのかな
3分くらいならっていうのはあるけれども、人によってはあり得ないということですし
敷地が広いからこそそういう風に思えるのだろうなぁと思いました
駅までの距離自体は悪くないのですし、
まあスーパーの荷物を持って歩くくらいなら基本的にはいいんじゃないの?と思う人も一定数いるとは思います。
329: 匿名さん 
[2014-12-01 22:00:51]
そもそも徒歩3分以上を除外したらすめるとこはほとんどなくなりますよね〜まあど田舎でも駅近もあるだろうし都心3区でも徒歩10分もありますよ。
そこそこ都心から近い駅から3分は相対的に好条件なんでは?一般的に。
330: 匿名さん 
[2014-12-01 22:19:26]
E棟は非分譲、多すぎ
331: 匿名さん 
[2014-12-01 22:39:13]
E棟も非分譲が多いのですか?
地権者の方々はA棟B棟に集中していると思っていました。
では、やはりE棟も購入価値がありますね。
桜上水団地に長くお住まいで、そこの土地をよく御存じの皆様が選ばられるのですから、
眺望+αがあるのでしょう。
332: 匿名さん 
[2014-12-02 00:26:32]
A棟、B棟は駅近、E棟は眺望と分かりやすいメリットがありますから、別に地権者じゃなくても考えることだと思いますよ。
+αはむしろ他の棟に求めるべきでしょう。そして何が+αなのかは人それぞれ異なります。
例えばG棟の東西両面バルコニー部屋は午前中はリビングが明るく、午後は洋室に西日が差し込んで冬は暖かです。
夏は暑いというならリビングで過ごせばよいのです。うまく暮らせばとてもいい環境だと思います。
それでいて価格面で他の棟よりも1割ほど安いという+αがあります。完売してしまった棟についてあれこれ言っても
仕方ありませんが、+αはこのように探せばよいのではないでしょうか。
333: 匿名 
[2014-12-02 18:55:31]
ここは周りを学校の陸上グランドやテニスコート、アメフトコート等のスポーツ施設があり、練習中の音がどれ位か気になっていたのですが、地検者の方々がE棟を選ばれるなら、グランドの音も気にならない程度なのでしょうね。少し安心しますね。
334: 匿名さん 
[2014-12-02 20:31:23]
>>332

G棟を購入されたのですか?
335: 匿名さん 
[2014-12-02 21:29:35]
>334

私の書き込みはこちらの掲示板で以前見かけたG棟押しのコメントをリピートしただけです。
おおよそ、このようなことを書いている方がいらっしゃいました。
言われればなるほどとは思いますが、G棟の東向きはテニスコートとアメフト場に面しているので、
騒音(と言っては失礼ですが)が気になる方には向かないと思います。せっかく、都心から離れた
静かな環境を居住地に選ぶわけですから、私だったら静かに暮らせる棟を選びます。
336: 匿名 
[2014-12-03 22:48:12]
静かどうかは、隣や上の住民次第ですよ。運ですよね。
337: 匿名さん 
[2014-12-04 00:36:23]
上や隣が非常識なほどうるさければ話しあった方がよいでしょう。始めは管理会社を間にはさみ、
それでも解決しなければ、騒音による被害を法的に訴えるべきです。運が悪かったなどと、
泣き寝入りはよくありません。一方、テニスコートやアメフト上の騒音は訴えようがないので、
それこそ泣き寝入りしかありません。気になるなら選ばないようにするのが唯一の対処法です。
しかし、実際には線路沿いに居を構える人がいるように騒音にはなれるものですから、そこまで
神経質になる必要もないとは思いますが。
338: 匿名さん 
[2014-12-04 10:22:56]
E.A.などの情報が多いですね。
ぶっちゃけI棟ってどうですかね?駅近、駐車場、トランクルーム設備も充実していますよね。
どなたか、
I棟のメリット、デメリットを教えてください。
339: 匿名さん 
[2014-12-04 11:03:30]
>338

I棟はA棟と同じく駅に近いですし、駐車場、トランクルーム棟の設備が充実していることが売りですね。
一方、デメリットは南側にH棟があるため、少し圧迫感がありそうなことです。A棟も南側にはヴィンテージ
ガーデンがありますが、I棟の南はガーデンではなく地下駐車場の上の緑化地帯ですから、ただの芝生であり、
景色としては殺風景です。また高額な角住戸も南西角住戸は西側にA棟が迫っているため、開放感はいまいちです。
南東角の東はG棟ほどではないにせよアメフト場やテニスコートの影響を多少なりとも受けるのではないでしょうか。
340: 匿名さん 
[2014-12-04 11:53:27]
このマンションは防音設備はいかがなものでしょうね?
窓を閉めていると騒音は気にならない程度でしょうか?
341: 匿名さん 
[2014-12-05 03:53:44]
>340

幹線道路や線路に近いわけではないので、特別な防音設備はしてないと思いますよ。
それでも最新のマンションですから、窓を閉めれば外の音はかなりかなり遮断されると思いますが、
こればかりは主観的な問題なので一概には言えないです。また、棟ごとに外部環境が異なるので
どの棟のどのタイプかにもよります。質問がいささか漠然としていて答えにくいので、もっとポイントを
明確にして頂けると助かります。
342: 購入検討中さん 
[2014-12-05 18:50:05]

コートやグランドにはナイター設備はあるのでしょうか。
周辺の画像等を良く調べればわかりますかね?

周りの環境はある程度自分で選べますが、隣や上の住民は運、とはその通りですね。

騒音や振動もそうなんですが、以前住んでいた所は隣だか下だかベランダで喫煙する方が居て、洗濯物に臭いがついて困りました。

もしかして臭いやアレルギーで敏感な方はペットも気になるかもしれませんね。
過去レスで関連の話題を見かけましたが、最近のマンションはベランダ喫煙禁止が多いようなのでガーデンズも禁止だとは思いますが、構わず吸っちゃうよ、犬だって散歩させちゃうよという感じの書き込みも見かけたので疑問に思いました。
なるべくならご近所に苦情は言いたくないですしね。
343: 匿名さん 
[2014-12-05 19:26:38]
ナイター設備はありましたよ。真冬は夕方5時から暗いから必要ですよね。何時まで練習されてるのかは確認していませんが、さすがに夜の10時までは部活はないですよね? 
344: 匿名さん 
[2014-12-05 19:59:33]
日大文理のことは分かりませんが、一般的には部活動は夜の10時くらいまでは普通にあると思いますよ。
大学の授業が終わるのは夕方6時が標準だとすれば、10時までは練習場所を確保しないと部活動になりません。
近隣の方ならすぐにわかるはずですから、どなた周辺にお詳しい方のご返答をお待ちしています。
345: 匿名 
[2014-12-05 22:06:13]
グランドがあれば部活等の騒音はつきもの。
照明設備があれば夜もうるさいでしょう。
ここのサッシは単純な複層ガラスですから騒音対策にはならないでしょう。
346: 匿名さん 
[2014-12-06 12:54:04]
購入者の方や奥さんにも、日大文理学部卒業の方がいるかもしれません。  今日は寒いですが、いい天気なので見学に行かれる方多そうですね
347: 匿名 
[2014-12-06 17:52:15]
ハイスペックのガラスではないのですね。
お天気に誘われて現地見てきました。イメージより建物の間隔が狭く建て混んでいました。
348: 匿名さん 
[2014-12-06 21:40:47]
確かに、Low-E複層ガラスは使用していないようですね。
349: 匿名さん 
[2014-12-07 14:50:11]
部活の騒音(ごめんなさい)は線路脇の騒音より、全く心地良いのかなって思いますね。
個人的には窓を開けて生活する習慣がないので、音は気にならないのですが、、。
350: 匿名さん 
[2014-12-07 15:22:15]
部活の音は電車の騒音よりもずっと気にならないと思いますよ。時間も電車ならば始発から終電まで一日20時間近く
音が出ますが、部活は朝練習があっても7時くらいからでしょうし、夜も10時ころには終るでしょう。
窓を閉めていればまず気にならないレベルです。
351: 匿名さん 
[2014-12-07 19:19:40]
今時は、幼稚園、保育園のそばの音が問題になっているようですものね。
部活の音は気にならないのではと考えています。
352: 匿名さん 
[2014-12-07 19:51:21]
今月中旬に第4期販売があり、次はどうなるのでしょうか?
完売の予定はいつを考えているのでしょうね。
353: 匿名さん 
[2014-12-07 21:11:36]
今後の諸々のスケジュールを考えると、来年3月頃までには完売を目指していると思いますよ。
その通りのペースで着実に売れてますし、完売は確実でしょうね。
不動産価格は今後もどんどん上がっていきますから、今買うしかないですよ。
ここは当初高いと言われましたが、現在の水準からすれば妥当か安いくらいです。
354: 匿名さん 
[2014-12-07 21:50:34]
野村+清水の建てたマンションに関して、府中マークスやレジデンス三田のスレを読んだら、仕上げの不備や手抜き工事があって、苦情への対応も悪かったので野村はまったく信頼できないと契約者が大騒ぎしています。はたしてここは大丈夫なのでしょうか、心配になってきました。


355: 契約済みさん 
[2014-12-07 22:06:16]
>>348
LowーE複層ガラスは採用されています。
356: 匿名さん 
[2014-12-07 22:19:08]
>>355
それってガラスフィルムでuvカットしなくてもいいやつ?
357: 匿名さん 
[2014-12-07 23:21:03]
>>354
他のマンションに興味がなかったのですが、スレを見て他のマンションの状況を知って、
完成前に購入する危険を感じました。
358: 匿名さん 
[2014-12-07 23:52:58]
>>354
桜上水ガーデンズは三井と大成も一緒なので、少しは安心なのですかね!?
建替えで地権者の目があるとは言え、やはり心配ですね。
359: 匿名さん 
[2014-12-07 23:59:41]
>358

三井と大林ですね。
ここは野村・三井にとって絶対に失敗できない渾身のプロジェクトですから、
ものすごい厳しい品質管理体制を敷いています。全く問題ないですよ。
何かあった場合には地権者様が後ろ盾についていますし、サポート体制も万全です。
その意味で地権者が多いのはむしろ安心につながりますね。
360: 匿名さん 
[2014-12-08 00:46:20]
>>359
そうでした。大林さんですね。
絶対に失敗したくないという気持ちで完成して頂けると有り難いです。
ここが気に入って購入しましたが、今更ながら現物を見ないで買う怖さを感じます。
361: 匿名さん 
[2014-12-08 09:40:03]
パークタワー新川崎で建設途中で起きた建て直しは、三井と組んだ清水のとんでもなくずさんな施工が原因だった。デベが野村であろうが三井だろうがまったく安心できないよ。
362: 匿名さん 
[2014-12-08 22:16:12]
地権者は三田レジにもいるけどね!
363: 匿名さん 
[2014-12-08 22:38:21]
>>362
なんだか、イキイキしてますね!
364: 匿名さん 
[2014-12-09 18:40:22]
今週末がいよいよ第4期の申込登録ですね。
販売戸数40戸なので、やはりE棟希望者が多かったのでしょうか。
待ちに待ったE棟なので、希望住戸が抽選にならないと良いのですが。
365: 匿名さん 
[2014-12-09 19:34:30]
>>364
もしどうしても欲しい部屋があるのでしたら、営業さんに仰ると調整してくれて、
抽選にならないように計らってくれるはずですよ。
誰でも抽選は避けたいので、抽選になる前に他の部屋へ誘導してくれたり、
考慮してくれます。
ただし、とても人気の部屋でどうしようもない事もあるかもしれませんが、、。
気に入ったお部屋を購入できると良いですね。
366: 匿名さん 
[2014-12-09 23:35:48]
個人的にはE-1の6~8階辺りが最高だと思うけど、人気のほどはいかがなものか?
367: 匿名さん 
[2014-12-10 00:29:51]
>>366
もし間取りがお好きでしたら、6階から8階までのどこでも良いので購入したいと、
意思表示をされたら良いのではないでしょうか?
もしご希望が無い部屋が出来ると次回販売に繰り越されますよ。
6階から8階と同じ間取りで3部屋の猶予があるので、
どれかは抽選にならずに購入できるのではないでしょうか?
まずはどうしても購入したいという意思を営業さんに伝える事です。


368: 匿名さん 
[2014-12-10 17:10:55]
公式HPのプランを見ると、C棟及びG棟が掲載されていないのですが、
まだ販売開始していないのでしょうか?
369: 匿名さん 
[2014-12-10 18:34:56]
C棟とG棟は、前のスレで「完売」と出てましたよ。
370: 匿名さん 
[2014-12-11 11:43:12]
>>368
第4期で販売している中にも良いお部屋が沢山ありますよ。
その中にはお気に召したものがありませんでしたか?
371: 匿名さん 
[2014-12-12 00:41:10]
E棟はいい間取りが多いし、他の棟の売れ残りだっていい部屋はたくさんあるよ。何がいいかは個人的な価値観だから
これとは決めないけど、今販売されている中で気にいる部屋が一つもないって人はまずいないと思う。そういう人は
タワマンか一戸建てか小規模低層マンションなどこことは方向性の違うマンションを選ぶしかないですね。
372: 匿名さん 
[2014-12-12 14:49:23]
E棟の間取りどれも良いですね。
駅から1一番遠いのは難点ですが、駅から徒歩6分ですと駅近の部類ですね。
373: 契約済みさん 
[2014-12-12 19:36:46]
E棟はやはり抽選住戸が多くなりそうですね。
私は待ちきれずに他の棟を契約したのですが。
このまま販売が順調にいけば竣工前完売も近いかな。
374: 匿名さん 
[2014-12-13 03:58:46]
>>373さん
どちらの棟を御購入されたのですか?
施工まであと半年もあるので、完売は間違いないでしょう。
待ち遠しいですね。来年3月には完売すると予想しています。
375: 匿名さん 
[2014-12-13 08:58:53]
待ち遠しいけど大きな買い物だから、仕上げとデベの対応に不安もある。本当に大変なのはこれからです。
376: 匿名さん 
[2014-12-13 10:26:52]
第4期の価格が出てますね。
やはりE棟も他の棟と坪単価は変わらないです。
完売だったはずのG棟からも1部屋販売されています。
キャンセルが出たのでしょうか。
377: 匿名さん 
[2014-12-13 10:54:53]
それは、地権者住戸として非分譲扱いだった住戸です。
378: 匿名さん 
[2014-12-13 14:18:55]
では地権者の方が手放されたのですね。
379: 匿名さん 
[2014-12-13 14:21:53]
非分譲住戸は分譲住戸と仕様が違うと聞きましたが、
販売されるとなると分譲住戸と同じ仕様になるのでしょうか?
380: 匿名さん 
[2014-12-13 15:19:28]
>>379
どうなんでしょうね。
価格からすると分譲仕様にするのではないかと思いますけど。
ちなみ先日届いた手紙には、対象は1戸と書いてありました。
381: 匿名さん 
[2014-12-13 15:53:21]
ここ野村・三井・清水のトリオ案件、何もないといいですね
382: 匿名さん 
[2014-12-13 16:18:36]
大林組もね。
これで何か問題あったらもうマンションは買えないというくらい、
鉄壁の布陣での建て替え案件。

建築工事のプロセスも含め注視してます。
383: 匿名さん 
[2014-12-13 17:41:27]
仕上がりの最重要部分は我々には見えない構造部。大林が加わっても施工が清水で、野村・三井の組み合わせとなると前例があるだけにやはり不安はぬぐえない。
384: 匿名さん 
[2014-12-13 17:58:06]
大規模な団地建て替え案件の特徴として、雑多な住民や子供達によるもめ事、近隣住民の立ち入りなどの問題が絶えないと聞きます。10年後毎の大規模修繕工事もあるし、管理組合の理事は大変ですね。
385: 匿名さん 
[2014-12-13 18:17:48]

漠然とした話だね。
これくらいでは、抽選倍率に影響でそうにない。
386: 匿名さん 
[2014-12-13 20:34:04]
大規模、共用施設の充実、タワマンでない、駅近、免震、地下駐車場、管理費が安い、
全ての私の希望が叶えられたマンションなので、是非、しっかり建設してほしいです。
387: 匿名 
[2014-12-13 21:58:48]
どちらも必死ですね
まぁなるようになるさ
388: 匿名 
[2014-12-13 22:25:09]
なんかあった日には契約者面して騒ぎだすんだろうね。
三田レジ、府中マークス、おいしいネタを常に追い求めていらっしゃる渡り鳥みたいな方々。
あっ、西葛西は飽きたのかな?
389: 匿名さん 
[2014-12-14 03:07:27]
見れば見るほどE-1の間取りが素晴らしい。廊下の位置、窓の多さ、無駄の少なさ、プライベード性への配慮など
完璧です。特に洗面化粧室とお風呂の両方に窓があるなんて間取りここだけですよね。
桜上水ガーデンズに限らず、他のどの物件を探してもめったにあるものじゃないですね。
本当に欲しい!
390: 匿名さん 
[2014-12-14 08:07:06]
窓が多すぎると、断熱効果が悪く暑く寒いですよ。
391: 匿名さん 
[2014-12-14 08:52:16]
そうですね。窓掃除が大変です。
窓は、必要最小限で快適生活したいです。
392: 匿名さん 
[2014-12-14 09:03:39]
>>389
E-1は、部屋3は使いにくそうですよね。
プライベート性もなさそうですが。
でもお好きならお値段も手頃ですので、ゲットしてください。
今日は抽選日ですので、健闘をお祈りしております。
393: 匿名さん 
[2014-12-14 09:11:58]
E-1は玄関まわりは共用廊下からのプライバシーがありすばらしい。
けど、洋室2は柱が邪魔だし、洋室3は部屋なのか開けるのか中途半端な部屋だし、そこまで褒め称えるほど良くないよ。
広さの割に居室が狭いし。
394: 匿名さん 
[2014-12-14 11:44:40]
今日はいよいよ抽選ですね。
どれくらいの倍率になるんでしょうかね。
395: 匿名さん 
[2014-12-14 11:49:17]
せっかくのE-1の間取りは行燈部屋が悲しい。どうにかならなかったのか。
396: 契約済みさん 
[2014-12-14 16:44:37]
E-1の行燈部屋はリビングから目が届くので子供が小さいうちなどは、子供部屋に使えますし、大きくなって完全な個室が
必要になったら、親の趣味の部屋にするなり、リビングと一体利用するなり、家族のライフステージに合わせて使い方は様々です。逆に行燈部屋にしないとリビングが細長くなり、開口部が減ってしまうので、これが正解だと思います。E-1は全体として開口部が多く、本当に素晴らしい間取りです。私は行燈部屋のない他の棟の角部屋を買いましたが、E-1の間取りを見た時は、こちらにすればよかったなと後悔しました。
397: 入居予定さん 
[2014-12-14 18:52:51]
抽選会が想定以上の賑わいで驚きました。
やはり皆さん、E棟を待っていたんですね。
当選された方、おめでとうございます。
入居が楽しみですね。
398: 匿名さん 
[2014-12-14 21:32:08]
今日の抽選会はいかがでしたか?
第4期販売の40戸は完売したのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
399: 匿名さん 
[2014-12-14 22:43:47]
>>397さん
現場に行かれたのですか?
400: 匿名さん 
[2014-12-14 23:33:38]
レジデンス三田のスレを見ていると、野村の建て替え事業部がどうもヤバいらしくて心配になります。
ひどい突貫工事みたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる