住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 10:58:16
 削除依頼 投稿する

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part9

762: 匿名さん 
[2014-11-17 02:02:07]
>>761
自分で選べない…

買うときに自分で選んでんだけどね。
763: 匿名さん 
[2014-11-17 08:21:51]
案外目先の衝動で買ってしまうんだよねー
764: 匿名さん 
[2014-11-17 09:04:59]
そんな人ばかりじゃないけどねー
765: 匿名さん 
[2014-11-17 10:33:09]
修繕積立金が値上がっていったり、予測してない事もあるから。マンションの場合は自動車手放す人も多いですね。
766: 匿名さん 
[2014-11-17 10:40:37]
戸建てのほうがお金たまるとか
そりゃ年収に余裕があればの話では
年取ったときに冷暖房もろくにきかない古ぼけた木造が嫌になっても
建替えできなくてガマンするの嫌だな
767: 匿名さん 
[2014-11-17 11:00:14]
いまは寒いから忘れてるけど、
日本は湿気が多いし、夏場に過ごしやすい家のほうが良いと思う
寒いのは何とかなるけど、暑いとほんと家に居られない。
エアコンは一時的で体調壊すし。
768: 匿名さん 
[2014-11-17 12:35:00]
>767
>日本は湿気が多いし、夏場に過ごしやすい家のほうが良いと思う
既に後戻りは出来ません。
マンションの普及は高気密住宅の普及です、湿気が多く出る暖房機は使用できません。
一戸建てもサッシと断熱材が普及してますから同様です。
サッシなし、断熱材なしは無理です。
769: 匿名さん 
[2014-11-17 12:42:46]
戸建ての二階って
新築でも夏は灼熱地獄じゃね?
770: 匿名さん 
[2014-11-17 13:36:46]
2階でも風が吹きぬける構造なら気持ちいいよ
夏場でもエアコン使うのは数日だけ
771: 匿名さん 
[2014-11-17 14:24:41]
>770
私の部屋も風通しが良いので夏場にエアコン使うことはあんまりないね。ただし、油断してると一晩中蚊と格闘することになるが。
772: 匿名さん 
[2014-11-17 14:36:27]
>771
網戸も無いのですか?
773: 匿名さん 
[2014-11-17 15:45:24]
2階は大して暑くないですが屋根裏収納は暑いです。ほとんど行きませんが、夏場、屋根裏での探し物は夜にします。わざわざエアコン取り付ける必要はないのですが、全館空調にすれば良かったなと思っています。
774: 匿名さん 
[2014-11-18 02:01:10]
戸建で全館空調ってあるのですか?
775: 匿名さん 
[2014-11-18 10:47:53]
>>774
三井ホームやトヨタホームかな?全館空調システムやってますが、賛否両論みたいで戸建のスレで出て来てます。電気代自体は安いみたいですが、建築の時かかりますし、メンテナンスは運不運みたいですし。どっちがいいのかは分からないですけど。
776: 匿名さん 
[2014-11-18 11:37:38]
>775
マンションで全館空調など有るのでしょうか?
断熱がされたマンションなら全館空調など有り得ません。
一戸建てでも同じです、断熱気密の優れた住宅は不要です、劣る住宅が必要としています。
777: 匿名さん 
[2014-11-18 11:51:02]
木造戸建てはあんまり空調で余計なことすると
家の寿命が短くなりそうだけどな
100年もってる田舎の古民家は
ようするにスカスカ状態だからだよね
778: 匿名さん 
[2014-11-18 13:09:24]
>>776
そうなんです。全館空調にするより、断熱機密に優れた家の方が良いという意見と賛否両論みたいです。
779: 匿名さん 
[2014-11-18 13:17:10]
ガス暖房は湿気が出る、お風呂場や台所は電気代気にせず24h換気したほうが良い
780: 匿名さん 
[2014-11-18 16:05:28]
全館空調は商業施設のみってことですかねえ?
781: 匿名さん 
[2014-11-18 16:41:21]
>780
そうですね、最初から太いダクトを計画出来る所です、ビルのオフィス等です。
空気で熱を効率よく運ぶのは太いダクトが必要です。
狭く室内高さが低い日本のマンション、一戸建てではダクトスペースに最初から無理が有ります。
無理をしてますから効率が悪くなります。
782: 匿名さん 
[2014-11-19 18:48:37]
うちは吹き抜けだから、
冬は一階の暖房、夏は2階の冷房だけで、ほぼ全館空調w
783: 匿名さん 
[2014-11-19 20:22:56]
>>782
吹き抜けは冷暖房が大変そうだと思って違う間取りにしたのですが、光熱費はそれ程でもないのですか?
784: 匿名さん 
[2014-11-19 21:11:43]
>>782
ま全館空調は誇張ですけど、
温度設定は外気より数度暖かい程度にしてるのでそれほどでもない。

夏は一階は熱が籠らないのでエアコンなしでも涼しい
785: 匿名さん 
[2014-11-19 22:17:06]
>>784
なるほど。吹き抜けのリビングは開放感があっていいですね。
786: 匿名さん 
[2014-11-20 22:36:02]
マンションの場合にリビングの窓からの景色に遮るものがないと解放感があるって表現するけど、戸建の場合は吹き抜けがあると解放感を感じるんだね。
787: 匿名さん 
[2014-11-20 23:19:18]
>>786
785じゃないけど、うちは建蔽率50%容積率80%だから、リビングは一部吹き抜けにして天井高いけど開放感はあるよ。
788: 匿名さん 
[2014-11-20 23:36:51]
>274

マンション高層階角部屋で開放感はあるけど、玄関とリビングの窓を開ければ気持ち良い風が通るが、
冬は寒いし、夏は熱帯夜で外気温も高いし、殆どサッシは閉めている。外の音が小さく聞こえるし。

24時間換気だとリビングの窓を開けると、他の部屋の通風量が少なくなる気がするし。
789: 匿名さん 
[2014-11-20 23:50:46]
間違えた。リンクは無視して。
790: 匿名さん 
[2014-11-20 23:57:34]
>>788
高層階の角部屋なら景色いいでしょうね〜。遊びに行ってみたいです。
主人が高所恐怖症なので多分一生住む事はないかもしれないけど憧れますね。

>>24時間換気だとリビングの窓を開けると、他の部屋の通風量が少なくなる気がするし。

それは考えた事なかったです。戸建てとはまたシステムが違うのかもしれないですね。

でも788さんは誰にレスしたんだろう⁇ 274さん⁇
791: 匿名さん 
[2014-11-21 00:43:57]
24h換気というか、うちのは吸気で微弱な外気がフィルターを通ってくる
はば一日で部屋の空気一杯分くらいかな
あまり使わない部屋のカビ臭さ対策には有効
なぜ有効と分かるか?一度電源つけ忘れて放置したらカビ臭くなってたからね
792: 匿名さん 
[2014-11-21 00:45:13]

ほぼ一日で部屋の空気一杯分
793: 匿名さん 
[2014-11-21 00:53:13]
24時間換気はありがたいけど掃除が大変なのが難点。
794: 匿名さん 
[2014-11-21 01:55:37]
フィルターが汚いってこと?
795: 匿名さん 
[2014-11-21 07:37:15]
>791
元のカビを絶たずに臭気を空気で薄めてるだけ?
796: 匿名さん 
[2014-11-21 08:03:37]
>>794
そうです。ブオーンって耳鳴りのような音がしてどこだろうと探したら換気扇にホコリがつまってました。今は使い捨てのフィルター使うようになったので楽になりましたが。
797: 匿名さん 
[2014-11-21 08:19:39]
カビは湿気があればどこでも生えるよ
この時期なら結露で窓枠とか

別に見た目は気にしないんだけど、
カビは胞子が飛んで吸い込むと体に悪いらしいからね
798: 匿名さん 
[2014-11-21 08:23:26]
それとカビの原因は空気の滞留だろうね
だから24h換気が無ければ時々空気を入れ替える
799: 匿名さん 
[2014-11-21 08:34:37]
>797
主なカビによる病気。

過敏性肺炎(夏型過敏性肺臓炎含む)
アスペルギルス肺炎
気管支ぜんそく
アトピー性皮膚炎
800: 匿名さん 
[2014-11-21 08:57:04]
>>795
使わない部屋の24h換気を止めたらカビが発生したって話
801: 匿名さん 
[2014-11-22 01:09:43]
木造は湿気を吸ってくれるからカビが生えずらい。
802: 匿名さん 
[2014-11-22 02:48:30]
>801

それで蟻がいっぱい住んでるんだね。
803: 匿名さん 
[2014-11-23 01:27:33]
↑ 802さんの家は蟻がいっぱい住んでいるんですか? 大変ですね。
804: 匿名さん 
[2014-11-23 07:08:03]
>803

私の家は鉄筋コンクリートで和室もない。どこに住めるかね?マンション高層階で外断熱。
805: 匿名さん 
[2014-11-23 07:58:30]
ここでRC物件や鉄骨物件なら大丈夫だと思っているオーナの皆さん!
それは誤った認識です。
さすがにシロアリもコンクリート食べないだろう!
さすがにシロアリも鉄骨は食べないだろう!
そう思っていませんか?
これが意外に食べてしまうんです。
コンクリートも鉄骨も被害に遭います。
806: 匿名さん 
[2014-11-23 08:08:01]
シロアリは、コンクリートや断熱材や金属の中でも比較的柔らかい鉛や薄板にも被害を加えます。例えばコンクリートであっても、湿気が多く、 シロアリにとって快適な環境であれば 大アゴでかじり掘り進めてコンクリートの粒子を少しずつ外して侵入していきます。
807: 匿名さん 
[2014-11-23 23:24:00]
マンションは管理費払えばメンテナンスフリーかと思ってる人がいるかもしれませんが、戸建てと同様、専有部分のメンテナンスは全て自腹なのです。戸建てはマンションより維持管理費圧倒的にお得ですよ。
808: 匿名さん 
[2014-11-23 23:41:00]
>>806
木にはもっと侵入するな。
809: 匿名さん 
[2014-11-23 23:45:42]
>807

そりゃボロ屋上等、ノーメンテ前提だったら戸建のほうが安くなるに決まってる。

戸建て推奨の人の思考回路って、資産価値は土地にしか無いからノーメンテって言うけど、それで気持ちよく住めるのかね?

810: 匿名さん 
[2014-11-24 02:00:58]
マンションの方がお金がかかるというのは常識ですからねぇ
811: 匿名さん 
[2014-11-24 08:37:03]
>>809
だいたい築20年過ぎると木造住宅は
資材や建てつけの劣化により住み心地は格段に悪くなりますね
そこから何とか7~8年がまんして30年を目前に建替えか売却です

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる