住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 10:58:16
 削除依頼 投稿する

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part9

501: 匿名さん 
[2014-11-01 22:36:05]
>499

自分で決められるからダメなんだよ。

戸建ての町並みって統一感がなくて汚らしいところが多いでしょ。
(野村とか三井がそれなりの規模で開発しているところはしっかりしてますが・・・)

突然自分の家の隣がショッキングピンクに壁面を塗っても文句を言えないのが戸建て。
1メートルぐらいしか離れていない隣家が修繕せずに、朽ちるに任せていても何もできないのが戸建て。

そんな状況で「自由」って本当にいいことだと思ってるの?
502: 匿名さん 
[2014-11-01 22:37:51]
景観条例ってものがあってだな
503: 匿名さん 
[2014-11-01 22:46:09]
>502

景観条例なんて、対象となってる地域の方が少数派じゃない?

このスレでもよく出てくるノーメンテ戦法は止められないし。
504: 匿名さん 
[2014-11-01 22:51:16]
いつも思うが、マンションさんは野村とか三井とか、発想がどこまでもマンションの域内で笑える。
505: 匿名さん 
[2014-11-01 22:55:07]
マンション脳。
506: 匿名さん 
[2014-11-01 23:17:00]
三井に住んでます。ってコマーシャル放映前からマンション住人胸はりはりでがほんとうに言ってたな(笑)
507: 匿名さん 
[2014-11-01 23:20:24]
戸建てで三井ってダメなの?
508: 匿名さん 
[2014-11-01 23:24:50]
長谷工は言わないな。
509: 匿名さん 
[2014-11-01 23:25:26]
>>508
むしろ隠す。
510: 匿名さん 
[2014-11-01 23:38:30]
別に三井・野村じゃなくてもいいんだけど、
50戸オーバーで町並み揃えて開発された戸建てなんて出てこないよね。

そこが戸建ての最大の問題だと思うよ。

戸建ての人は三井が集団開発した建売より、積水でもミサワでも注文した方を上に見たがるけど、
結局その態度が町並みを統一感なくして、汚くしてる。

個別最適が資産価値を損ねる典型的な例だよね。
511: 匿名さん 
[2014-11-01 23:44:11]
>508
三井はどうなの?
512: 匿名さん 
[2014-11-01 23:44:19]
この人、オモロイね。マンションでいいんじゃないの?
513: 匿名さん 
[2014-11-02 00:19:45]
>>499
戸建ての8割はろくにメンテもしてないらしいから
実際には自由っていうよりは、おカネがなくてできないという不自由が正解でしょう
514: 匿名さん 
[2014-11-02 00:45:22]
マンションはメンテしてると言っても築50年のマンションみてキレイとは思えないな。
515: 匿名さん 
[2014-11-02 00:52:13]
>512
三井の戸建はダメなんだ。
516: 匿名さん 
[2014-11-02 01:02:38]
三井や野村の街並みは、嫌いじゃないけど、建て替え問題考えると難しいんだよ。一軒だけ雰囲気変えるわけにもいかないし、そういう意味では、戸建てだけどマンションに近い建て替え問題を抱えそう。
517: 匿名さん 
[2014-11-02 01:06:14]
日本は地震や津波が多いから
家は作って使い捨てるのが、庶民のの知恵だったんでしょ。
一世代持てば十分。
古い家やマンションを同じデザインで継がせようなんて、子孫が嫌がるよ。

518: 匿名さん 
[2014-11-02 06:41:27]
>501
背の高いコンクリートの塊を作られたほうが景観は台無しだろ。京都がいい例。
先に建ったマンションが、隣に経つマンションの建設反対とかやってるのを時々見るけど
ああいうのはエゴとしか思えないね。
519: 匿名さん 
[2014-11-02 07:11:08]
>518

京都は五山の送り火が見えるかどうかがポイントだから、高さ制限に意味がある。
むしろ特殊な地域。

東京だと高さのある建物があっても、何も景観を害さない地域が多い。
むしろ、木密問題のほうが課題になってる。
520: 匿名さん 
[2014-11-02 08:23:26]
>>514
あんたばか?
じゃあ築50年の戸建はどうなんだよ?
521: 匿名さん 
[2014-11-02 09:17:08]
建て替えればいいんだよ。
マンションには無理だけどなw
522: 匿名さん 
[2014-11-02 09:24:07]
>>520
なんでバカなんだ。
本当のことだろ。
524: 匿名さん 
[2014-11-02 09:57:36]
>>519

ヒント:京都のマクドナルド
525: 匿名さん 
[2014-11-02 10:32:45]
築50年の戸建ては建て替えすればいいが
築50年のマンションは建て替えで揉める
526: 匿名さん 
[2014-11-02 11:08:17]
自分が生きてる間にあるかどうかも分からない建替えの話より、
3~40年間変わらないクオリティで快適な暮らしができるかどうかのほうが重要かな
戸建ては20年で住心地が相当悪化するけど
マンションは平気だよ
527: 購入経験者さん 
[2014-11-02 11:15:29]
今時、昔のように、技能と気概のある棟梁が建てる、しっかりとした戸建なんて少ないでしょうね。

注文住宅でも、30年程度での建て替えを前提としたハウスメーカーの物件が多いように思います。

梁や柱も細く、組み立て式で作られてますもんね。模型に近い。

良い戸建てを購入するには、土地代も高く(野中の一軒家なんかいらないから)、上物もお金がかかる(合わせて1億以上)ので、一般市民には(生涯年収3億円程度のファミリー層)、戸建ては欲しくても手が出ません(3代都市圏以外の地方は別)。

そう思うと、戸建てのほうがお金がかかります。

それでも良いかどうかは、本人の経済状態次第。
528: 匿名さん 
[2014-11-02 11:39:07]
マンションコンプレックスが滲み出てるな。
529: 匿名さん 
[2014-11-02 13:06:37]
家を買ってから50年後
マンションの管理費に払うお金が年50だとしても2500万払った事になる。
戸建ならもっと安くつくんじゃないかな。
戸建と同じ値段でもマンションの実質値段はプラスアルファ割高と考えないとね
530: 匿名さん 
[2014-11-02 13:32:18]
30年で

マンションは約1000万円。

戸建ては建替え。
なお、ボロ屋に住み続ける場合は、この限りではない。
531: 匿名さん 
[2014-11-02 14:23:12]
築25年ですっかりボロ小屋化っていうのが耐えられないよ
きっとそのころって定年近かったりして
どうせ建替えなんかできないから
532: 匿名さん 
[2014-11-02 15:32:34]
どんなボロ小屋になろうが雨漏りさえなければ住めるし
外観はともかく内装だけならDIYでリフレッシュできる

カーテン、壁紙、カーペット、ソファーカバーだけでも気分一新できるよ
家具やソファーも換えればいいが、よほど傷んで無ければ買い替えはしないだろうね


533: 匿名さん 
[2014-11-02 15:52:15]
>どうせ建替えなんかできないから

そう。それがマンション。
534: 匿名さん 
[2014-11-02 16:35:46]
マンションは建て替えができないから、維持費で外観はなんとか景観を保てていても
区分所有地内の各部屋はボロボロになっていくんですよね。
535: 匿名さん 
[2014-11-02 16:59:38]
>534

日本語がおかしいよ。

①マンションは建て替えできない(→事実かどうかはともかくあなたの前提)
②維持費で何とか外観を保つことが出来る
③区分所有地内の各部屋はボロボロ

この③の主張はどの前提から導かれたのでしょうか?

マンションの区分所有は壁紙・床板より内側が定説なんだから、
50万も出して張り替えれば新品同様になるはずなんですが・・・
(浴槽・キッチンの交換までやっても300万ぐらい有れば十分)
536: 匿名さん 
[2014-11-02 17:21:11]
>535

マンションの人は
戸建ては修繕費用を考えていないと言ったり、建て替えできないって言ってますよね?

その感覚で返してますが?

①マンションは建て替えできない=戸建より建て替えに対して問題は多い
②維持費で何とか外観を保つことが出来る=これは維持費で賄えるからOK
③区分所有地内の各部屋はボロボロ=戸建てに資金がないと考える人は、逆説的に区分所有地内の修繕はできないと言っていることになる
537: 匿名さん 
[2014-11-02 17:25:34]
このスレで言うところの金食い虫とは
マンション・戸建てで比較した場合の「管理費・駐車場代」になる。
それ以外の修繕費は、結局掛かる費用は変わらない。
538: 匿名さん 
[2014-11-02 17:37:45]
建替えがどうのなんて考えてマンション買う人いないよね
買い替え前提だから
自分達が死んだら子供が処分するだろうし
一生地元暮らしの戸建さんとは話が本当に噛み合わない
539: 匿名さん 
[2014-11-02 17:42:07]
>買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。

そりゃあ、あんたがスレタイを理解してないだけだよ。
540: 匿名さん 
[2014-11-02 18:32:35]
買い替え前途なのに、購入時に修繕一時金、毎月の修繕金を払うのがわからない。
買い換えても返ってこないのに。
541: 匿名さん 
[2014-11-02 19:55:11]
>>540
売却しても積み立てたお金は返ってこないけど、その分放ったらかしの戸建てより建物価値が維持され高く売れる。

そして住んでる間も快適です。

積み立て金不足のマンションは、反対に売れにくいし、価値も落ちる。
542: 匿名さん 
[2014-11-02 20:04:48]
築浅で売ったら一時金は丸損だな。
543: 匿名さん 
[2014-11-02 20:57:29]
>>537
管理は戸建てが無法地帯なだけだし、駐車場は戸建ての購入金額に含まれてるだけですよね
544: 匿名さん 
[2014-11-02 22:01:41]
マンションも駐車場は購入金額に含まれてるでしょ。
管理費は金食い虫だよね。
545: 匿名さん 
[2014-11-02 22:07:55]
>マンションも駐車場は購入金額に含まれてるでしょ。
とは思いたくない。
毎月、駐車場代払ってるし。
546: 匿名さん 
[2014-11-02 22:10:44]
駐車場は、固定資産税も購入費用も払っている事実!
547: 匿名さん 
[2014-11-02 22:35:17]

駐車場だけに限って言うと、

・一戸建て→自分で買った駐車場を自分に貸しているのと同じ。
借り主と貸主が同じだから自分の(仮想的に)払った駐車場代金は全部自分に帰ってくるので、
好きな様に使うことが出来る。ただし、車を所有しなくなったら丸損。

・マンション→自分で買った駐車場を管理組合で共有して利用者に貸している形式。
自分の払った駐車場資料料金は管理組合に入るので、全部自分で使うことはできない。
ただし、車を持たない場合でも管理組合に駐車料金が入ってくるのでお得。
548: 匿名さん 
[2014-11-02 22:43:19]
全然快適でもないじゃん。
549: 匿名さん 
[2014-11-02 22:50:42]
一戸建ての駐車場はただだけど
550: 匿名さん 
[2014-11-02 22:55:02]
>549

ただっていうのはちょっと違う。
固定資産税は負担してるんだから、ただじゃない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる