住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22
 削除依頼 投稿する

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

 
注文住宅のオンライン相談

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

1451: 匿名さん 
[2014-12-08 08:45:52]
マンションのデータは、業者の数値。
戸建て(土地)のデータは、公的数値。
将来予測は、どちらも予想屋の数値。
起点となる今の資産価値の信頼性が重要。
1452: 匿名さん 
[2014-12-08 12:51:58]
将来の路線価がいくらになるかなんてわからんよ。
中古マンションの坪単価だって将来いくらになるかなんてわからんだろ。
そこを比べてもどうしようもない。

ただ、土地でもマンションでも、それがいくらの価値を持つのか、
「物価に比して」それはどの程度上がったり下がったりしているのか、
それはどのような「ベクトルを描いているのか」というのは出る。

それを見ると、土地は物価と連動して、上がったり下がったりしていて、
時間軸とは連動していないのに、
中古マンションは物価だけではなく、時間軸に連動して、下がり続ける、
というれっきとした事実があるってだけだろ。

1453: 匿名さん 
[2014-12-08 18:11:41]
早朝から熱いですね
みなさんお仕事しているんですか
1454: 匿名さん 
[2014-12-08 19:53:16]
資産性なんて気にならない悠々自適の生活だよ。
1455: 匿名さん 
[2014-12-08 19:56:56]
>1454

じゃ、あなたはスレチなので二度と来なくていいよ。
1456: 匿名さん 
[2014-12-08 21:06:17]
仕切る理由は何かね
1457: 匿名さん 
[2014-12-08 22:12:12]
資産性に拘るのは間違いなくマンションデベ営業とその住民。
なんとか資産性があることにしないと困るのだろう。
1458: 匿名 
[2014-12-08 23:48:27]
なるほど!了解しました。
1459: 匿名さん 
[2014-12-11 21:19:25]
マンションの固定資産税はほとんど建物だって本当なの?
毎年償却して税額が安くなるのかな。
1460: 匿名さん 
[2014-12-11 21:19:52]
>>1459
嘘です
1461: 匿名さん 
[2014-12-11 21:25:08]
うちは都心部の低層マンションだから土地持ち分も多い。
だから当然、固定資産税も大規模タワマンなどより高い。
でも、土地が付いているのは安心だし、低層だから建て替え時にも意見を集約しやすい。
地価の高い立地では自分の土地が持てるのは大事なこと。
1462: 匿名さん 
[2014-12-11 21:34:33]
>1461

そう、だから、もっと低く、2階建てに、
もっと意見を集約しやすく、自分だけに、
もっと土地の持ち分を多く、ってしたのが戸建てよ。

つまり戸建て最強。
1463: 匿名さん 
[2014-12-11 21:37:25]
>つまり戸建て最強。

こいつバカか? 最強って小学生かよ。笑
1464: 匿名さん 
[2014-12-11 23:06:01]
でマンションの固定資産税は建物だけなの?
違うなら土地の比率どれぐらい。
1465: 匿名さん 
[2014-12-11 23:06:51]
>1462

戸建てでも容積率を消化出来るだけの土地の広さが有ればいいんじゃない?

容積率を消化できないぐらい狭いのは、自分で土地の価値を下げてるようなもんだけど。
1466: 匿名さん 
[2014-12-11 23:13:18]
都内でも環境のいい住宅地の容積率は、
せいぜい100%ほどでしょう。
マンションが建つような容積率の土地は、戸建てには向きません。
1467: 匿名さん 
[2014-12-11 23:14:44]
>戸建てでも容積率を消化出来るだけの土地の広さが有ればいいんじゃない?

???
ごめん、意味わかんない。
例えば、50坪の50/100の土地があったとして、
50坪、つまり165㎡の家を建てろってこと??
60/200だったら、330㎡の家を?
1468: 匿名さん 
[2014-12-12 09:16:33]
>でマンションの固定資産税は建物だけなの?
>違うなら土地の比率どれぐらい。

マンションは戸建てに比べて建築費がかかるし、RCの償却期間は60年?
共有部も含む建物分を全戸で分担するから、高額な固定資産税が長期に掛かる。
マンションは課税評価額より市場価格のほうが低くなることがある。

逆に戸建ての土地は、路線価の1.3から1.5倍が市場価格。
建物と土地の評価方法が違うのか?

1469: 匿名さん 
[2014-12-12 16:30:25]
やっぱり土地の比率の多い戸建てだね。
1470: 匿名さん 
[2014-12-12 18:15:54]
そこらの庶民が買えるような戸建用に切り刻まれた狭い土地に大した資産性などあるわけがない。
1471: 匿名さん 
[2014-12-12 18:25:01]
庶民限定のお話はやめましょうね。
1472: 匿名さん 
[2014-12-12 18:26:23]
>1470

??
戸建用に切り刻まれた土地は、戸建用に需要があるんだけど、
なにを言ってるのかな?
いざとなれば田んぼできない土地など無意味と思う農耕民かな?
1473: 匿名さん 
[2014-12-12 19:33:13]
23区内50坪の土地に120平米の家があるから、マンションはいらないな。



1474: 匿名さん 
[2014-12-13 00:10:57]
>>1473
駅まで歩いて20分以上だろ?w
1475: 匿名 
[2014-12-13 00:14:18]
どこから20分と思いましたか?
1476: 匿名さん 
[2014-12-13 00:20:41]
>>1472
資産性はないよ
1477: 匿名さん 
[2014-12-13 00:25:25]
あるよ
1478: 匿名さん 
[2014-12-13 06:31:27]
>そこらの庶民が買えるような戸建用に切り刻まれた狭い土地に大した資産性などあるわけがない。

一部庶民が買える23区内の50坪ほどの土地には資産性があるんだね。
マンションは建物の価値が減価していくのみ。
1479: 匿名さん 
[2014-12-13 06:33:58]
>駅まで歩いて20分以上だろ?w

残念。
ターミナル駅まで12分の2線3駅から徒歩7分の低層住専。環境いいよ。
1480: 匿名さん 
[2014-12-13 10:48:37]
>>1479
大爆笑。
そういうのをアフォと言う。
1481: 匿名さん 
[2014-12-13 10:49:31]
>>1479
あんたが買いたくても買えなかった場所がだろ?w
1482: 匿名さん 
[2014-12-13 15:51:45]
>1478
戸建てでもマンションでも7000万円を超えると売れ行きが鈍るから、一般庶民に変える上限が7000万ぐらいでしょ?
このスレの注文住宅さんが言うまともな戸建てだと上モノ+外構が最低でも3000万円

そうすると一般庶民が買える50坪の土地って、土地の値段は4000万円だよね?
つまり、坪80万の土地。

23区だと、足立・葛飾・江戸川の駅徒歩20分以内ってところ?
ほんとに価値あるのかな・・・・
1483: 匿名さん 
[2014-12-13 18:42:00]
ずいぶん落しましたな。
1484: 匿名さん 
[2014-12-13 20:50:04]
>そうすると一般庶民が買える50坪の土地って、土地の値段は4000万円だよね?
>つまり、坪80万の土地。

残念。1478は一般じゃなくて一部庶民。
坪170万程度の普通の住宅地。東南角。
7000万超えると売れないのは、出来合いの住宅だけ。
1485: 匿名さん 
[2014-12-13 20:53:42]
言い切ってるけど、それがなにか?
1486: 匿名さん 
[2014-12-13 22:30:02]
>1484

あほ?

東京都の平均年収が600万円弱。
共働きが当たり前にしても、1200万円ぐらいが収入のボリュームでしょ?

ローン倍率を平均的な4倍から5倍って考えても、やっぱり一般庶民の壁は6000万から7000万円ぐらいだよ。
各種調査でもそれは明らかになってる。

そんな一般的な経済の状況も知らずに土地に資産価値があるって信じてるって・・・
全然説得力がないんですけど。
1487: 匿名さん 
[2014-12-14 05:38:37]
>東京都の平均年収が600万円弱。
>共働きが当たり前にしても、1200万円ぐらいが収入のボリュームでしょ

都会に家を建てるような世帯はそんな平均年収じゃないだろう。
みんながマンションや建売りを買うわけじゃないし、
都内の土地を購入して家を建てたら、そんな費用ではおさまらない。

そもそも6000とか7000万以下の物件の資産性なんて、大したことないんじゃない。



1488: 購入経験者さん 
[2014-12-14 06:02:42]
で、あなたの不動産の購入価格はおいくらですか?

参考までにお教え願います。
1489: 匿名さん 
[2014-12-14 07:22:33]
>1487

>1486さんは上に余裕を持つため平均✕2っていうややありえない想定にしてるんでしょ。
家を建てる人の年収も1200万円/年無い方が普通。
(年収1500万円オーバーを対象にしてたら、住宅メーカーなんて客が少なくて倒産してしまう)

世帯年収3000万円の世帯も有るだろうけど、それは全体で見たら数%~1%未満の世界。

で、そんな富裕層を相手にしなきゃいけないのに、坪170万円(世田谷・杉並・練馬・大田あたり?)
で50坪しか無い土地が資産価値を保てるの?本当に売れるの?

戸建てさんはすぐに話しを大きくするけど、ディティールがついていって無いんだよね。


1490: 匿名さん 
[2014-12-14 09:16:24]
地価の高い地域の戸建てなら、売らなくても固定資産として価値がある。
リバースモーゲジでも地価に応じて高い額が借りられる。
マンションは対象外なのはなぜ?
担保価値がないのか。
1491: 匿名さん 
[2014-12-14 11:13:33]
維持費が高いから
1492: 匿名さん 
[2014-12-14 18:36:58]
>>1486
購入層の平均年収は世帯でみても1000万には届かないし、
取得価格も東京都の注文住宅(土地込)ですら5000万ちょいってのが現実だよ。

http://www.jhf.go.jp/files/300183332.pdf

>>1487
ずれた奴だな。

資産性?そりゃ低いだろ。平均とかボリュームゾーンの話なんだから低いに決まってる。
誰にでも割と簡単に手が届きそうな場所に、掘り出し物なんてありえないっての。
1493: 匿名さん 
[2014-12-14 19:56:25]
フラット35って低所得の与信がない人が使うもの。
まともな年収ならそんなもの使わない。
1494: 匿名さん 
[2014-12-14 20:11:51]
>1490
地価の高いマンションでリバースモーゲージ、
例えば東京スター銀行はマンションでも可能ですが、ご存知ない?

http://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/homeloan_jyujitsu/

1495: 匿名さん 
[2014-12-15 12:17:49]
>1494

>マンションに住んでいます。利用したいのですが、できますか?
?回答
>物件の所在地等に制限がございます。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪市・京都市・神戸市(東灘区・灘区・中央区・兵庫区)にお住まいのお客さまが対象となりますので、詳しくはお問い合わせください。
>なお、実際にご融資が可能かどうかにつきましては、お客さまのご年齢と物件の状況等をお伺いしたうえで、お客さまの生涯にわたる期間についての担保物件価値を考慮し、審査にて決めさせていただきます。


だって。
つまり、都市近郊の築浅マンションに限るってこと。
30年も住んだらもうアウト。
1496: 匿名さん 
[2014-12-15 12:29:14]
>例えば東京スター銀行はマンションでも可能ですが、ご存知ない?

東スタに直接聞いたことある?
実際リバモ対象になるマンションは、都心や一等地の「資産性のある」高級マンションだけ。
庶民のマンションは対象外です。ご安心を。
1497: 匿名さん 
[2014-12-15 12:32:28]
>庶民のマンションは対象外です。ご安心を。

庶民が庶民を馬鹿にしてはだめよ
1498: 匿名さん 
[2014-12-15 12:41:12]
戸建て住民がマンションを揶揄してるだけだよ。
1499: 匿名さん 
[2014-12-15 20:16:33]
1492クンのデータだと、フラ35利用者でも東京の注文住宅の平均床面積は129㎡。
同じ東京のマンションは68㎡弱。
住居として比較にならない別物。
1500: 匿名さん 
[2014-12-15 21:04:57]
>購入層の平均年収は世帯でみても1000万には届かないし、
>取得価格も東京都の注文住宅(土地込)ですら5000万ちょいってのが現実だよ。

1492はマンション住民で知らないだろうが、土地付注文住宅は売建て住宅といわれるもの。
通常の注文住宅とは別物の似非建売り、土地込みでも建売りと同じく安価な物件。
1501: 匿名さん 
[2014-12-15 22:40:43]
資産性が高いのは断然戸建です。
1502: 購入経験者さん 
[2014-12-15 22:50:20]
物件次第です。
1503: 匿名さん 
[2014-12-15 22:52:42]
>1501
無知だな。これが現実だよ。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

15年前に同じ3500万で買った戸建てとマンション。今の価値は?
戸建ての方は目減りして、現在は約1600万の価値しか無いのに、
マンションの方は15年前と同じ3500万を維持。15年間で約2千万の差。
それに貸す可能性を考えてみても、戸建ての方は9万にもならないが、
都心マンションの方は多分20万ぐらいで貸せるだろう。
戸建てに住むメリットは資産的には0。
1504: 匿名さん 
[2014-12-15 23:07:05]
視野が狭いのは狭いマンションに住み続けているせいかしら
1505: 匿名さん 
[2014-12-15 23:09:21]
戸建ての人はなんでリバースモーゲージができることをメリットと思うんだろう?

評価額の50%までしか貸してくれないし、相続時には売って返すしか無い。
なんのメリットもない精度だと思うんだけど。

まともな頭が有るなら、物件を売り払って、その金額を運用しながら消費するよね?
1506: 匿名さん 
[2014-12-16 06:26:48]
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

同立地が前提のスレ。
マンション民自身が、戸建ては郊外じゃないと比較にならないと信じ込んでる。
同一立地の戸建てにコンプレックスがあるんじゃないの?
1507: 匿名さん 
[2014-12-16 10:51:43]
>戸建ての人はなんでリバースモーゲージができることをメリットと思うんだろう?

メリットじゃない。
金融機関が住居の将来の資産性を評価するひとつの基準。
マンションが除外される原因は?
1508: 匿名さん 
[2014-12-16 11:19:21]
リバースモーゲージは、戸建てでも、建て替えのできない接道のない戸建てや、違法建築には適用されない。いわゆる死に土地と呼ばれる土地です。
マンションは、戸建てで言う、死に土地と同レベルの価値。
1509: 匿名さん 
[2014-12-16 20:31:49]
>1505

???
「あなたにとって」リバースモーゲージできないことはさしてデメリットではない、のかとしれないけど、
「戸建てという形態にとって」リバースモーゲージできることは資産性や運用性で明確なメリット、なんだよ。
1510: 匿名さん 
[2014-12-16 23:00:21]
>>1509

老後資金が不足した場合リバースモーゲージで住み慣れた我が家で生涯を終えるという選択肢も無くはないですね。あの世にお金持ってけませんし、子供もいませんし。
1511: 匿名さん 
[2014-12-16 23:05:52]
レアケースだね
愚痴や不満はチラシの裏へどうぞ
1512: 匿名さん 
[2014-12-16 23:45:18]
>1509
資産面でリバースモーゲージはメリットにならないよ。
ちょっと計算してみれば分かる。

みずほ銀行の有目的リバースモーゲージが年利2.975%。
土地評価額4000万円の人が、55歳の時に2000万円借りたら、
24年後の79歳の時には借金額がほぼ4000万円になって資産が無くなる。

そんなローンが組めるのが羨ましい?

リバースモーゲージって土地にこだわりがある人に長期で借金させて銀行がボロ儲けする方法だよ。
カモになって何が嬉しいんだか
1513: 匿名さん 
[2014-12-17 00:25:48]
>>1512
実際にリバースモーゲージを利用するかどうかの問題ではない。所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。
1514: 匿名さん 
[2014-12-17 00:34:54]
再三申し上げているように、資産価値で言えば都心の低層マンションがいいんですよ。
それも6〜10戸程度であれば、土地持ち分も多いから資産価値も高い。
リバースモーゲージもいいですが、それよりも根抵当を設定する時にも銀行から借りやすい。
実際にうちも一昔の話ですが、物件価格の遥か上まで借りてましたから。
戸建てだろうとマンションだろうと、資産価値のあるエリアであれば担保として有利です。
それだけ銀行が資産価値を認めているということです。
1515: 匿名さん 
[2014-12-17 00:36:55]
逆に、郊外の駅徒歩15分以上の辺鄙な立地では、戸建てだろうとマンションだろうと
資産性は低い=銀行も担保価値を認めにくい=査定は低いとうことでしょう。
やはり家の形態よりも立地が一番重要なんですよ。
1516: 匿名さん 
[2014-12-17 00:43:54]
>1503にも書いてあるが、そういう面を銀行は熟知していて、
資産価値を算定するだろう。だからやはり都心部のマンションのほうが圧倒的に有利だろうね。
論より証拠で、そうやって15年間の価格推移データが出ているんだから。
1517: 匿名さん 
[2014-12-17 00:45:11]
2極化進む中古マンション価格/2014年10月調査

「都心」と「それ以外」の二極化
山手線内側の都心3区(千代田・中央・港)は高額物件の取引も活況。
取引が活発な都心3区は右肩上がりで、昨年と比べ13%以上の値上がりです。
次いで、渋谷区や新宿区を含めた城西地区が対前年でプラス8.5%、城南地区が同5.7%と、
都区部の中でも強弱があることがわかるでしょう。

戸建てでも「利便性による選別化」進む
これまでの傾向では、一戸建ては多少駅から離れていても住環境が良ければ需要はありました。
しかし最近では、駅から徒歩15分を超える一戸建ては引き合いが減っています。

http://www.nomu.com/mansion/report/20141114.html
1518: 匿名さん 
[2014-12-17 01:17:16]
>>1513
あなたはご自分で事業をされたことが無い方のようですね。
私は小さいながらも自営業ですので、銀行で根抵当を設定した経験があります。
都心の低層マンション、いわゆる億ション物件ですが、当時の売買価格は2億円程度。
でも、希少地であり躯体にも十分価値を見出して頂き、極度額は3億円程度と査定してもらいました。
あなたの仰る、

>所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。
>土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。
というのは全く間違っています。マンションでも全てではないでしょうが、
都心の希少な高級物件は私の経験からも、きちんと、というかそれ以上に、
担保価値を査定してくれましたので。ご参考まで。
1519: 匿名さん 
[2014-12-17 01:37:58]
>躯体にも十分価値を見出して頂き、
マンションはRC造ですから、木造の一戸建てよりも耐震性など含め資産評価は高いでしょうね。
更に億ションのような高級物件なら、御影石や大理石など多用して植樹などの環境や、
共用部や建物全体のグレード、質感なども高評価に繋がるのでしょう。

一方、土地付きだからと戸建てでも、都心一等地ならいざ知らず、
郊外のあまり便の良くないエリアなどだと、まともな担保評価も付かないのでは?
銀行としては、将来的に値下がりする可能性がある土地を敢えて担保に取るメリットは無いですからね。
やはり家の形態よりも立地が一番重要でしょう。
1520: 匿名さん 
[2014-12-17 02:17:28]
>>1518

根抵当の極度額って笑 スルガ銀行ですか?
1521: 匿名さん 
[2014-12-17 02:23:10]
>>1520

本気で聞いていますか?
そもそも、抵当権と根抵当権の違い分かってますか?
根抵当権には「極度額」が設定されます。
意味分かっていないようですからググって調べて、
その後、自分の書き込みを顧みて恥ずかしい思いをするだけですから、
書き込む時は用心深くしたほうがいいですよ。
後で散々叩かれる可能性ありですから。。。
1522: 匿名さん 
[2014-12-17 06:17:25]
>1513

REITにはマンションは組み入れられているけど、戸建ては組み入れられてないよね?

自分のお金を運用するのは資産性の高いマンションで、
カモは資産性のない一戸建てって言うのが銀行の判断だよw
1523: 匿名さん 
[2014-12-17 06:23:33]
>>1522
マンションには資産性はないが投機性があるだけ。間違えるな。
1524: 匿名 
[2014-12-17 14:58:24]
偉そうに言うのはやめなさいね
投稿マナー以前に人格の問題かもですが
1525: 匿名さん 
[2014-12-17 16:54:51]
アホ質問してた>1520
恥ずかしくてもう出て来れないだろうな。何、スルガ銀行って?笑
根抵当の極度額など、基本的な経済用語も知らんバカが資産性云々抜かすなってこと。
1526: 匿名さん 
[2014-12-17 23:08:12]
>偉そうに言うのはやめなさいね
>投稿マナー以前に人格の問題かもですが

マンション派得意の人格攻撃へのスリカエ。
1527: 匿名さん 
[2014-12-17 23:22:03]
>1523

投機性ってなんだよ。
それっぽい言葉を作っていいこと言った気になってる。

知的レベルが低いのがまるわかりだな。
1528: 匿名さん 
[2014-12-17 23:34:03]
>少地であり躯体にも十分価値を見出して頂き、極度額は3億円程度と査定

???
だから?
じゃ、同じ価格の同じ立地の戸建てだと、いくらだったのでしょうね?

ちなみに、根抵当の極度額は、抵当権の150%程度は普通にありますよ、というか、
金利分を見込むので普通は上乗せされますよ。
要は、あなたの事業では金利の高い融資として扱われている、ということでしょうね。

ともあれ、根抵当の極度額が実売よりも高いといって喜ぶひとを初めてみましたよ笑
無知って、幸せなんでしょうね。
1529: 匿名さん 
[2014-12-17 23:39:10]
無知とか失礼ですね
あなたも相当頭が悪いからでしょう
1530: 匿名さん 
[2014-12-17 23:50:46]
>1528
私が書き込んだのは、

>所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。
>土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。

という間違いに対して、そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ、
という客観的事実を書いたまでのことです。
金額はあくまで目安ですから、別に喜んで書いたわけではありません。
そういう風にしか受け取れない、あなたの品性がひん曲がっていると言う事実があるだけですね。
1531: 匿名さん 
[2014-12-18 00:19:12]
女は下らんことで喧嘩するんだな

歯磨いて寝ろよ

家族はいないんだろうな
1532: 匿名さん 
[2014-12-18 00:25:04]
1530は女じゃないだろ。話が論理的だからな。

1531のほうが感情論に話をすり替えて、まるで女のようだが。笑
1533: 匿名さん 
[2014-12-18 05:43:04]
>投機性ってなんだよ。
>それっぽい言葉を作っていいこと言った気になってる。

その程度の知識しかないから間違ってマンションを買う。
1534: 匿名さん 
[2014-12-18 14:41:59]
>そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ

てことは、やはりリバースモーゲージの対象にならない前提のマンションは
「一部を除いて」全体としては資産性が認められない、ということでよろしいですな?
1535: 匿名さん 
[2014-12-18 15:10:30]
>という間違いに対して、そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ、
>という客観的事実を書いたまでのことです。


??????????
ってことは、まさかだけど、あなた、
「全体としての傾向の問題に対して、自分の一例を出しただけで反証した」
気になっているということ…???

え。

それって、低脳の証明以外の何物でもないよね?

あなた、
「手を洗わないでご飯を食べるとバイキンが体に入って病気になっちゃうよ」
という親のしつけに対しても
「おれは昨日、手を洗わないまま飯を食べたが、いまなんともない」
と反証できたつもりになってたの?

いや、子供ならまだわかるけど、あなた、大人だよね?
いや、じつは、子供が適当に書いてるのかな? 中学生とか?
いくらなんでも、大人がそんな無茶苦茶な反証しないよな。

1536: 匿名さん 
[2014-12-18 17:33:02]
↑この人必死すぎなんですけど。呆れ

マンションは担保になる、その具体例ということも理解できないのかな?

>土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。

という、あなたが間違ったことを書いたのを、わざわざ具体例を示して訂正してくれているのに、
その呆れた暴言は非常識すぎて同じ人間とは思えないレベルの低さですね。
そのセリフ、そっくりそのままお返ししますよ(笑)
1537: 匿名さん 
[2014-12-18 17:39:59]
>マンションは担保になる、その具体例

全体の傾向としての反証には、なんにもなっていないことは理解できていないのかな?
1例は1例であって、全体の反証にはなっていないよ?

あなたが立証しようとしているのは、
「マンションの全てが完全に間違いなく銀行から査定ゼロの糞財産、というわけではなく、
 ときと場合によっては査定がつくこともある」
ということなだけ。

リバースモーゲージというとき、
すなわち、
「事業による継続的な収入などの、人物による付加価値を除いた、
純粋に、銀行が不動産における資産性という担保価値をみるときにおいては、
マンションは土地と異なり銀行から査定を受ける対象にないことが多い」
ということには、なんの反証にもなっていないんですよ?

まあ、自分の意見がどれだけトンチンカンなことをいってるか理解できる頭があれば、
最初からトンチンカンなことは言わないわな。
1538: 匿名さん 
[2014-12-18 17:43:04]
>リバースモーゲージというとき、
??????

根抵当の話では?
>銀行で根抵当を設定した経験があります。
>極度額は3億円程度と査定してもらいました。
1539: 匿名さん 
[2014-12-18 17:53:11]
形態はともかく、いい立地にないと担保としての「評価」差が大きいよね。
1514も書かれてるけど、

>再三申し上げているように、資産価値で言えば都心の低層マンションがいいんですよ。
>戸建てだろうとマンションだろうと、資産価値のあるエリアであれば担保として有利です。
>それだけ銀行が資産価値を認めているということです。
1540: 匿名さん 
[2014-12-18 18:52:10]
同立地、という限定のスレにおいても、
必死に立地厨が湧いてでる。
いや、おれもものすげー立地厨だから気持ちはわかるけどさ。
(ちなみに、おれは好立地の戸建てが最強信者)

「同じ材料で料理したら、AさんとBさん、どっちが美味しいか」
という話題のときに、
「いや結局料理は食材次第よ」
って意見は、あまりに無意味だからもうやめてくんないかな。

1541: 匿名さん 
[2014-12-18 19:11:18]
>「同じ材料で料理したら、AさんとBさん、どっちが美味しいか」という話題のときに、

そもそもRC造と木造、同じ材料じゃないだろ。
同じ豚肉「だけ」使ったら、同じ味に決まってるだろうし。
味付けは調味料の加減=?
1542: 匿名さん 
[2014-12-18 19:24:14]
料理にたとえてどうするよ、阿呆かいな
1543: 匿名さん 
[2014-12-18 19:24:23]
「資産性が高いのは?」というスレタイだから資産性という視点から考えてみよう。

同立地ってことなので、お隣同士ってことにして、
同予算なので、例えば5000万としよう。
建てた当時は2つとも5000万掛かったんだからそこからスタートな。

15年後、戸建ては当然ウワモノの評価額は0。
マンションは、まだ残存価値が残ってる。
この時点での資産評価は?マンション>戸建て
30年後、2回目の大規模修繕を終えたマンションと適時手を入れた戸建て。
銀行の担保価値として見ると、

それらの土地の価格次第、要は郊外立地だと安くて、都心立地だと高い。
という、需要と供給に基づいた結果になるのがオチだろう。
エリア別の過去の具体的なデータとか無いのかね?


1544: 匿名さん 
[2014-12-18 19:46:59]
>そもそもRC造と木造、同じ材料じゃないだろ。

立地にこだわっているひとに向けていってるんであって、
構造にこだわっているひとに言ってるわけじゃないことが
どうして理解できないのか?
ほんとのほんとうにバカなのか?
それとも無理矢理煽ろうとして必死になってるだけなのか?
さすがに後者だよな?
1545: 匿名さん 
[2014-12-18 19:57:37]
>1543

まあ、仮に建物が15年で残価値0になるとしたら、それはさすがに建売レベルと思う。
であれば、せいぜい建築費は1200〜1500万円というところか。
となると、15年後の残価値は3800〜3500万円。
マンションは、この表に合わせて考えると、
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/images/graph1207_a.gif

新築で坪260万円、15年後に175万円。
すなわち、5000万円→3365万円。

てことは、この時点ですでに戸建てが勝ってますね。

1546: 匿名さん 
[2014-12-18 20:04:20]
>仮に建物が15年で残価値0になるとしたら、

あの、建売だろうとオーダーだろうと、減価償却資産としての残存価値は0なんですけど…
マンションとはその辺り違うんですが…
銀行はそのあたりシビアに見ると思いますよ。
1547: 匿名さん 
[2014-12-18 20:09:21]
>減価償却資産としての残存価値は0なんですけど…
そうですね。ですから戸建ては「古屋付き」という扱いで、ほぼ土地の値段で取引されることになりますね。
ただし、取り壊し費用などは新所有者の負担になりますから、逆にその分を割り引かないと売れない土地も多いですね。
1548: 匿名さん 
[2014-12-18 20:13:02]
マンションはその点、例えば都心では築40年を過ぎたような物件でも、1億円を超える価格で時引きされているマンション、俗にいうビンテージマンションも数多く存在しています。やはり立地によって、不動産への味方や扱いが違うように思いますね。戸建て、マンションという形態の違いでは単純に説明がつきません。
1549: 匿名さん 
[2014-12-18 20:14:13]
↑味方、ではなく見方ですね。失礼しました。
1550: 匿名さん 
[2014-12-18 20:19:46]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる