東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

955: 匿名さん 
[2010-04-15 20:14:51]
上げることよりも、

問題は・・・・・、

上げた言い値で売れるかどうか。(笑)

956: 匿名 
[2010-04-15 21:24:40]
これからのシナリオ、人民元切り上げ、、日本はデフレスパイラルから脱出、日本の不動産価格の上昇。
957: 匿名さん 
[2010-04-15 21:41:08]
いかにも中国の偽造品業者らしい妄想。(笑)
958: 匿名 
[2010-04-15 21:42:40]
957↑こういうレベルの低い発言をやめて欲しい。
959: 匿名さん 
[2010-04-15 21:47:31]
このまえここと豊洲の新スレ立てて速攻削除されたのは何屋さんだったっけ?(笑)
960: 匿名さん 
[2010-04-15 21:53:50]
下げまくってる中で上げてるあげてると嘘ついてるほうがレベル低くない?
961: 匿名さん 
[2010-04-15 23:06:49]
負け惜しみはいけません!
962: 匿名さん 
[2010-04-15 23:10:18]
レベル低いとか書いてみたり、負け惜しみと書いてみたり。苦笑
964: 匿名さん 
[2010-04-16 01:01:33]
景気も回復傾向がハッキリしてきてるようだし、そろそろコッチの板での会話も活発化するかもね。
965: 住まいに詳しい人 
[2010-04-16 01:11:55]
>>963
そりゃ、そーなんだけどさぁ

価格調整が進んだエリアでは客が付いている物件も出てきたけど
調整が終わっていないエリアも多い

勘違いデベがヘンな値付けを始めると、また市況を崩してしまうかも
来年あたりグダグダする可能性を、ちょっと心配はしてちゃうわけで
966: 匿名さん 
[2010-04-16 05:22:47]
上がったものが下がり続けてるわけで。

ま、上げて自画自賛は自由ですね。

売れてから自画自賛ならもっとカッコいいですよ。(笑)
967: 匿名さん 
[2010-04-16 21:00:42]
むなしい笑いだ。
968: 匿名さん 
[2010-04-16 21:14:27]
景気「着実に持ち直し」維持 4月の月例経済報告

政府は16日午後、4月の月例経済報告を発表した。景気の基調判断は「着実に持ち直し」とし、8カ月ぶりに上方修正した前月の判断を据え置いた。輸出回復に伴い企業収益が改善していることを反映した。一方で持続的に物価が下落するデフレが続いている影響や海外景気の下振れ懸念など先行きのリスクがあるとし、雇用情勢などに引き続き注意する姿勢を示した。
主要な個別項目のうち企業の景況判断について「改善している」に引き上げた。上方修正は半年ぶり。1日発表の日銀企業短期経済観測調査(短観)で大企業を中心に景況感改善が進んだことを反映した。個人消費と生産は「持ち直している」、設備投資は「下げ止まりつつある」で、それぞれ据え置いた。
主要項目以外では、公共投資を「このところ弱含んでいる」に引き下げた。下方修正は2カ月ぶり。政権交代後に2009年度補正予算を見直したことが響いた。ただ津村啓介内閣府政務官は「1~3月期は踊り場。今後は持ち直していく」との見方を示した。
消費者物価は「緩やかな下落が続いている」との見方を維持した。企業物価は緩やかに上昇しているが、最終製品への価格転嫁は難しい状況が続いている。「デフレ脱却にはまだ距離がある」(津村政務官)という。
969: 匿名さん 
[2010-04-16 21:51:01]
かといって菜っぱや魚みたいに売れ出さないマンションであった。
着工延期に加えて計画中止も続々。
取り残されたダボハゼさんはお気の毒です。
970: 匿名 
[2010-04-17 06:19:28]
新築計画なくなり供給減るほど中古には有利。
そんなこともわからないの?
971: 匿名さん 
[2010-04-17 06:34:18]
転売屋さんオハヨー!
妄想通りに事が運べばいいね。
でも流行遅れの都内狭小タワマンじゃなぁ。
郊外は新企画の広め低層が人気みたいですよ。
一戸建ても手に入れやすくなりました。

それでは、これからも自慢のタワマン大切にね♪
972: 匿名さん 
[2010-04-17 06:39:30]
タワマンは詰んでるからな。
基本建て替えできないしw
973: 匿名さん 
[2010-04-17 09:35:45]
タワマン買って・・・・・上がったのは血圧だけ。

キミマロのネタみたい。
974: 匿名さん 
[2010-04-17 09:37:31]
住宅の省エネ基準義務化へ、法的措置を検討 前原国交相

前原誠司国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、省エネ基準に合った住宅建築の義務化を検討する考えを明らかにした。住宅版エコポイント制度の拡充などで現行の省エネ基準の適合率アップを目指すほか、基準自体も見直し、2020年までには新築物件がすべて「省エネ住宅」となるよう法的措置を検討する。
現行の「次世代省エネ基準」は1999年に策定。住宅の断熱性能の数値基準などを定めているが、住宅の施工主に対する拘束力はなく、適合する住宅は新築の1~2割にとどまるという。国交省と経済産業省は有識者の検討会を立ち上げ、年内をめどに基準の見直し案や新築・改修の省エネ化支援策、義務化の対象や時期を決める。
義務化については、施工主への指導や罰則といった方法を検討する。新基準では、現行の断熱性能に加え、太陽光パネルや省エネ型の冷暖房・給湯設備なども評価する。新基準や義務化はマンションなどの大規模建築物から順次適用していく方針だ。
975: 匿名さん 
[2010-04-17 09:50:00]
>>974
つまり旧規格物件は上がらないということ。
976: 匿名さん 
[2010-04-17 12:44:42]
>>975
ガセネタです
977: 匿名さん 
[2010-04-17 19:12:24]
>>974

ナイス!!

978: 匿名さん 
[2010-04-17 21:51:25]
上げておこう。
979: 匿名さん 
[2010-04-17 22:11:49]
これから供給される住居はコストアップですね。
買い遅れ涙目涙目ってことでしょうね。
980: 匿名さん 
[2010-04-17 22:16:22]
コストアップで泣くのは売り手だけ。
981: 匿名さん 
[2010-04-17 23:36:42]
買えないあなたには関係ない!
982: 匿名さん 
[2010-04-18 00:13:54]
消費税増税して環境対策の義務化ですか。とっとと買えってことですかね。
983: 匿名さん 
[2010-04-18 02:02:36]
放出される土地の枯渇感、鋼材価格の上昇、消費税の引上げ等、売り手にも買い手にも将来的にはマイナス材料満載の状況になりつつあるということは、まさに売り手も買い手もますます慎重になり、供給が中長期的に細りつづける一方で買い手も余力もジリ貧という流れが続くということなんですかね。デベも買い手も海外へ活路を見出さなければ生きていけないということなんでしょうか。
984: 匿名さん 
[2010-04-18 03:18:42]
>>974読んで、今が買いだと思った人がいるらしいw
985: ビギナーさん 
[2010-04-18 04:06:51]
今年は比較的穏やかな年に終わりそうだが、
来年あたりから経済は再びかなり厳しい状況に突入すると思う。

欧州はPIGSのデフォルリスクが再び顕在化しそう。
米国は今年は財政出動で何とか持ちこたえそうだが、
キッシンジャーなどは、今年後半から経済・株価の2番底を示唆していた。
オバマも就任当初は国際協調を唱っていたが、
ここにきて、中国やmultinational companyのゴールドマンに対する
対決姿勢をみていると、保護主義的傾向を強めているので、
国内的に米国もかなり追いつめられている状況がうかがえる。

日本はもっと大変だ。
外需依存の体質は変わらす、内需は冴えず、デフレは静かに進行している。
経済復活の材料が見つからない状況。
並列にならべるのは不見識だが、
少子高齢化、年金問題、消費税、財政問題、地方自治、国債のデフォルトリスク・・・
おまけに、世界的な保護主義の台頭で、海外進出の日本企業バッシング。
既得権益が絡み合い、政治ではなにも解決できない混沌の国日本。

頼みの綱は中国だけか。
日本の命運を握っているのが中国共産党とは・・・

株価は経済の先行指標というが、
日本の株価の波動から考えてもあと3~5年は、
上記の理由と合わせ、日本は塗炭の苦しみ味わう状況が続くと思う。
今は嵐の前の静けさだ。

マンションの価格が高い、安いという話しもあるが、
その前に、自分の収入の確かさを検証してみる必要がありそう。
公務員でも、消費税引上前に、公務員改革が断行されるはず。
巷間言われている給与の20%カットの可能性もあり得るかもしれない。
民間企業は何をか言わんやだ。

「たちあがれ日本 杖なしで」の新党結成は、大連立の布石だろう。
BSフジのプライムニュースに出演していた与謝野氏の話しを聞いてそう確信した。
大連立した場合、憲法改正、公務員改革、消費税、年金などの
国の根本を形づくる問題を扱うべきだとの見解を示していた。
次の2013年の衆議院選挙までの時限で時限で大連立がくまれると思われる。

政治・経済の情勢をみると、
少なくとあと3年は世界の情勢をみたいところ。
お金に余裕のあるひとが、マンション価格の変動を気にすればいいと思う。
因みにインフレは、株価変動(上昇)に連動するので、
株価の波動からみても、3年はデフレが進行すると思う。

986: 野次馬 
[2010-04-18 05:24:51]
ご高説だね。多党乱立群雄割拠→連合という流れが出来つつあるのは確か、多士済々百花繚乱、高見の席からの眺めは抜群だろう。ケツに火がついた民主党は、ドサクサ紛れに衆参同時選挙実施をしたいんだろうな。
基礎票を持つ公明党、共産党がキャステイングボードを握り、民主は組合票をかき集める・・・イヤハヤ保守の姿は消え(立ちくらみ新党が乱立新党を収斂出来るか=あの病人達では無理?)、これじゃお先真っ暗・・・経済はますます混迷、アイスランド火山爆発、中国の地震の影響も大だぞ。どうする?諸氏。ごく一部の金持ち連中はほくそ笑んでるだろうな・・・
987: 匿名さん 
[2010-04-18 06:32:45]
ハハハハ…。(←ごく一部の金持ち)
988: 匿名さん 
[2010-04-18 06:45:13]
>給与の20%カットの可能性

おいおい、するのは勝手だが、これ以上下げたら公務員は死活問題だろw
それに自治労や官公労がどこの政党の支持母体だか知らんのかね?

公務員を下げれば、それにならってる民間も多いから、余計デフレスパイラル決定・・・
国民へのアリバイ作りのために、そんなリスクおかして、実はそんなに削減効果のない給与カットなんてするか?
989: 匿名さん 
[2010-04-18 06:56:17]
外需依存の体質は変わらす、内需は冴えずって、そんなの当たり前
それでうまくやってる国は世界にはいくらでもあるんだが
内需依存でやれなんていうのは、過去の人口成長期の亡霊を追ってるようなもの

株価の波動って、株は決まった周期で上下してるわけではないわな
外在的な要因でいくらでも、突然良くなったり悪くなったりするもの
そんなので、景気や経済状況の予測はできんよ
よりファンダメンタルなファクターを見たほうがいい

巷でこんな言説が広まってるって、一部の連中が断片的な理由だけかいつまんで話を大きくしてるだけのことじゃん
990: 野次馬 
[2010-04-18 06:59:51]
ほくそ笑むは高笑いとは違う。フフフが正しい。987は金持ちじゃないから笑い方がわからんのだな。哀れよの~
これからは組合員と会員が国を牛耳るんだろうな・・・エライことだぜ・・・
991: 匿名さん 
[2010-04-18 08:10:17]
住宅の省エネ基準義務化へ、法的措置を検討 前原国交相

前原誠司国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、省エネ基準に合った住宅建築の義務化を検討する考えを明らかにした。住宅版エコポイント制度の拡充などで現行の省エネ基準の適合率アップを目指すほか、基準自体も見直し、2020年までには新築物件がすべて「省エネ住宅」となるよう法的措置を検討する。
現行の「次世代省エネ基準」は1999年に策定。住宅の断熱性能の数値基準などを定めているが、住宅の施工主に対する拘束力はなく、適合する住宅は新築の1~2割にとどまるという。国交省と経済産業省は有識者の検討会を立ち上げ、年内をめどに基準の見直し案や新築・改修の省エネ化支援策、義務化の対象や時期を決める。
義務化については、施工主への指導や罰則といった方法を検討する。新基準では、現行の断熱性能に加え、太陽光パネルや省エネ型の冷暖房・給湯設備なども評価する。新基準や義務化はマンションなどの大規模建築物から順次適用していく方針だ。

992: 匿名さん 
[2010-04-18 08:35:51]
戸建は後回しか
993: 匿名さん 
[2010-04-18 08:38:22]
大規模建築物から順次適用。
994: ビギナーさん 
[2010-04-18 09:51:36]
政権党の支持母体が自治労や官公労であることは当然知っている。
しかし、大胆な公務員制度改革が断行されなければ、
消費税議論は先に進まない。国民はそれを許さない。
政治は手続きであり、レジテマシーが重要だ。
イチローは、党内の権力基盤を掌握し、大連立によって、
ゴルビーのように改革を進めるだろう。

それと、残念だがファンダメンタルなファクター
をいかに分析しても、景気や経済状況の「予測」は難しい。
データにタイムラグがあり、現状把握がせいぜいだ。
ファンダメンタルズ分析の得意な学者のいうことほど
あてにならないものはない。

それよりも、有形無象の情念や経済活動の集積としての
株価(周期性など)の方が、示唆に富む情報を与えてくれる。
もちろん、一番重要なのは日々の生活(ビジネス)の中での
皮膚感覚であることは言うまでもない。
995: 匿名さん 
[2010-04-18 10:08:24]
これから着工する物件も、2020年には、
不適格物件として価値が急落?
996: 匿名さん 
[2010-04-18 10:13:46]
>>995
そういうことになりますね。
だから必死なんでしょ。
997: 物件比較中さん 
[2010-04-18 10:24:15]
マンションをターゲットにしてるんだねぇ。
そのうち、マンションだけ固定資産税の増税とかありそう。
戸建ても考えるかなぁ。


参院で過半数とってしまえば、
公務員改革はしないと思うよ。民主が好き勝手やるでしょ。
公務員以外は皆、中流から脱落。
998: 匿名さん 
[2010-04-18 10:30:54]
で、戸建て買ったら
後で戸建ても固定資産税が増税、ってか。
999: 匿名さん 
[2010-04-18 10:39:51]
将来的に戸建ての固定資産税が上がることはじゅうぶん有り得るが。
なんにも残らないマンションの固定資産税よりは悔しくない・・・固定資産じゃないし。(笑)

税金が負担ならば賃貸で暮らせばよい。

1000: 住まいに詳しい人 
[2010-04-18 10:50:21]
>>977
マンション「だけ」かは分からないですが
税制改革の方向として
法人税ダウン、消費税アップ、相続税ダウン・・・と進めば
次に資産課税アップが順番になることは驚くことではありません

資産課税と言っても、現金に課税するのは技術的に困難だから
固定資産税の引き上げが一番現実的な方法です

また限界**の増加&高齢化に伴う公共サービスの効率化という命題の下に
居住エリアのコントロールが政治課題として浮上してくる可能性もあります
その際は用途地域と固定資産税がそのためのツールとなるじゃないかな
1001: 匿名さん 
[2010-04-18 11:22:28]
今後は法人税率の業種別に課税率を調整する必要あり。
国家戦略の観点から、輸出・雇用創出産業の課税率は低減させる。
自動車等裾野産業が広く国際競争力が必需な業種等。
反面、何ら必要性のなパチンコ産業には税率80%課税。

不平等かもしれないがこれからの日本はこれらの劇薬的な何らかのカウンターアクションが必要。
政治・国家戦略の面で隣国に負けていることが悔しい。
1002: 匿名 
[2010-04-18 11:26:38]
確かに人の住んでない家や農作物をつくらないで放置している農地を相続税対策で所有してる連中に課税すべきなんだよな! 田舎を自然に帰して、人は都市部に効率的に集まって経済を活性化させる。はよ、してくれや
1003: 物件比較中さん 
[2010-04-18 11:31:04]
> 何ら必要性のなパチンコ産業には税率80%課税
確かにと思うけど、
これも民主の支持母体だから、たぶん無理。
むしろ、自民の時代に厳しくなった法律を元に戻しかねないよ。

しかし、春になってMRが色々オープン始まったけど、
去年よりはだいぶ安くなってきてるね。まだ、2003年ほどではないけど。
1004: 匿名さん 
[2010-04-18 11:34:33]
働く人の平均時給2228円 09年、14年ぶり低水準

働く人の2009年の平均時給は前年より35円少ない2228円で、1995年以来14年ぶりの低水準だったことが、第一生命経済研究所の分析で明らかになった。08年秋以降の不況では、製造業などの残業時間の減少が賃金水準が下がる大きな要因とされているが、時間当たりの賃金が抑えられたことも、「賃金デフレ」を加速させているようだ。
厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」の年収や労働時間のデータをもとに算出した。
勤労者全体の平均時給は、直近のピークが01年の2328円で、8年間で100円下がったことになる。前年からの減少幅は03年が44円、04年が25円と大きかった。06年から08年にかけて計10円上昇したが、09年は世界的な不況で再び大幅悪化に転じた。
非正社員が「雇い止め」などで真っ先に雇用調整の対象になったのに対し、賃金抑制の圧力は、年功カーブの平準化や賞与カットなどで主に正社員に向かったとみられる。
同研究所の熊野英生・主席エコノミストは「賞与の回復が見込める今年は、大幅な時給減少には歯止めがかかるだろう。しかし、賃金体系が元に戻ることは期待しにくく、賃金デフレからの脱却は当面難しい」と指摘する。
職業・男女別では「大学教授・男性」の時給が最も高く、5985円。「医師・男性」が5708円、「パイロット・男性」が5608円、「公認会計士、税理士・男性」が4961円と続く。
1005: 匿名さん 
[2010-04-18 12:16:10]
次スレ、誰かテキトーに立てろって、
1006: 住まいに詳しい人 
[2010-04-18 12:29:12]
>>1005
同じよーなスレは、2つも3つもいらないだろ
続けたいなら

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

でやればいい
1007: 匿名 
[2010-04-18 12:37:18]
こっちのスレを続けた方がいいんじゃない?
もしくは『いつまで上げ続けるのか?』に変える?
1009: 匿名さん 
[2010-04-18 13:26:37]
>>1006

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)の
書き込みは”ボンビー”な意味の無い内容ばかりで書き込みもしたくない。
(スルー状態の人達が多数と想像)

こっちのスレの方が為になる、こっちに統一すれば。
1011: 匿名さん 
[2010-04-18 14:33:57]
早く正常な日本社会を取り戻そう! 


2010年4月18日 07時06分

民主党などで検討されている永住外国人への地方参政権付与をめぐり、東京都の石原慎太郎知事が十七日、都内の集会で「帰化された人、そのお子さんはいますか」と会場に呼び掛けたうえで、「与党を形成しているいくつかの政党の党首とか与党の大幹部は、調べてみると多いんですな」と発言をした。

発言は、自民党を中心とした地方議員ら約五百人が参加して千代田区内で開かれた「全国地方議員緊急決起集会」の席上であった。「(帰化した人や子孫が)国会はずいぶん多い」といい、根拠を「インターネットの情報を見るとね。それぞれ検証しているんでしょうけれど」と人物は特定せずに説明し、与党にも言及した。

石原知事は「それで決して差別はしませんよ」としながらも、続けて朝鮮半島の歴史に触れ、韓国政府が清国やロシアの属国になるのを恐れて「議会を通じて日本に帰属した」として一九一〇年の日韓併合を韓国側が選んだと話し、「彼らにとって屈辱かもしれないけども、そう悪い選択をしたわけではない」などと述べた。

その上で、「ごく最近帰化された方々や子弟の人たちは、いろんな屈曲した心理があるでしょう。それはそれで否定はしません。その子弟たちが、ご先祖の心情感情を忖度(そんたく)してかどうか知らないが、とにかく、永住外国人は朝鮮系や中国系の人たちがほとんどでしょ、この人たちに参政権を与えるというのは、どういうことか」と批判した。

石原知事は、平沼赳夫衆院議員らの新党「たちあがれ日本」を支援、反民主の保守政治回帰を訴えている。

(東京新聞)
1012: 匿名さん 
[2010-04-19 02:22:39]
正しい見解だと思うが、何か?
1013: 匿名さん 
[2010-04-19 02:24:32]
1009さんは、1008や1010のような輩のことを言ってるんだよ。
いかにもレベルが低そう。
1014: 匿名さん 
[2010-04-19 03:05:17]
そろそろ偽○ブランド屋さんが新スレ立ててくれるでしょう。
1015: 匿名 
[2010-04-29 02:08:37]
何で政治の話題になってんだよっ!?

で、結局んとこ、都内マンションの価格は上昇してんのか?してねえのか?
1016: 匿名さん 
[2010-04-29 02:12:28]
なんかタワマンはあちこち値上げし始めてるようですね。
1019: 匿名さん 
[2010-04-29 09:48:25]
民主の参院選マニュフェストに子供手当て満額が載ったね。
財源は後から考えるらしい。
大丈夫。
これは財政破綻に期待していい。マンションはまた下落するさ。
1020: 匿名さん 
[2010-04-29 13:29:49]
参議院選で民主党が勝つと思ってるんだ?
おめでたいねぇ。
1021: 匿名さん 
[2010-04-29 13:30:44]
「財政破綻に期待する」。
オマエ、アフォか!
1022: 匿名 
[2010-04-30 03:10:52]
だから政党とかは興味ねえから相場はどうなりそうなんだよ
1023: 匿名 
[2010-04-30 04:40:10]
新築物件は、都心→城南→その他都内エリア→埼玉→千葉の順に価格が変わっていく。
すなわち、都心(湊、千代田、中央、渋谷、新宿)を見れば、次の動きが分かる。
デベの価格設定は、このような考え方に基づいてなされている。
(モデルルームなどで、茶飲み話的に聞いてみると良いです。)

従って、去年に比べてここ2~3ヶ月は都心の新築価格が下げどまってきてるから、
今後他の地域でさらに下がることは無さそうだ、ということになる。
ただ、都心は値上げまでは踏み込んでいないから、他の地域で今後値上がる、
ということまでは読めない。

デベ達は、二番底の不安から、現時点で値上げするまでは踏み切れない状況では。
つまり、今、価格決定している物件(販売中~半年後発売くらい)は、
今と同じ相場感になると思われる。

>>1016さん
の言うように、タワマンが値上げしている事実は知らないが、
今までのような値引きをやめた、ということはあるかもしれない。
1024: 匿名 
[2010-04-30 14:48:34]
1023:匿名サン

なるほど~
有益な情報に感謝します。
1025: 匿名さん 
[2010-04-30 16:17:05]
新設住宅着工3月2.4%減 16カ月連続減

国土交通省が30日発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比2.4%減の6万5008戸で、16カ月連続の減少だった。
うち持ち家は3.2%増の2万1981戸で5カ月連続の増加、貸家は12.5%減の2万4055戸で16カ月連続の減少。分譲は8.8%増の1万7311戸で、16カ月ぶりの増加だった。
同時に発表した2009年度の着工戸数は前年度に比べ25.4%減の77万5277戸と、2年ぶりに減少した。80万戸を割り込むのは1964年度(76万4619戸)以来、45年ぶり。
1026: 匿名さん 
[2010-04-30 16:20:52]
タワマンはダンピングしても相当数残るよ。
とにかく人気がない。
1027: 匿名さん 
[2010-04-30 16:24:41]
中古マンションの価格は上がり始めているけどね。
1028: 匿名さん 
[2010-04-30 16:32:22]
安め物件しか動いてないそうだね、中古。
>>991の影響も大きい。中古車も売れてない。
戸建てと違って分譲マンション購入はコスト高というのも問題。
積立金戻ってこないし。
1029: 匿名 
[2010-04-30 22:22:56]
>中古マンションの価格は上がり始めているけどね。


>安め物件しか動いてないそうだね、中古。
>>991の影響も大きい。中古車も売れてない。
戸建てと違って分譲マンション購入はコスト高というのも問題。
積立金戻ってこないし。



どっちが本当なんだ?
1030: 匿名さん 
[2010-05-01 02:22:13]
≫安め物件しか動いてないそうだね、

そうなのですか?

中古マンション物件を探しているのですが、
去年に比べ、価格が上昇していると感じてます。

特に駅から近いマンションは、売主さんも強気で
当初の購入金額よりも随分高く売り出されています(涙)
交渉してもナカナカ合意にいたらず…

都内は、駅近くにマンションを建てれる様な場所が
徐々になくなってきているからでしょうか???

1031: 匿名さん 
[2010-05-01 11:10:03]
http://myhome.nifty.com/kiso/kantei/weather.jsp

上がり始めているんじゃないの?
1032: 匿名さん 
[2010-05-01 18:19:15]
別に上がってほしいとは思わないよ。
年収300万円程度でもマンションが買えるようになるといいね。
一緒に祈ってあげようか?

1033: 匿名さん 
[2010-05-02 10:12:15]
大手証券5社、そろって黒字に 景気回復、投資信託好調

大手証券5社の2010年3月期決算が出そろった。売上高にあたる純営業収益が全社で増えた。景気回復による企業の増資ラッシュや好調な投資信託販売などで、純損益は前期の赤字から黒字に転じた。
野村ホールディングス(HD)は、国内では第一生命保険上場の主幹事を務めるなど、大型案件の獲得が相次いだ。08年に買収した旧リーマン・ブラザーズのアジア・欧州部門が本格稼働し、海外での収益が全体の5割近くまで伸びている。
大和証券グループ本社も、昨年6月に提携解消前の三井住友フィナンシャルグループ(FG)が実施した増資などを引き受け、株式の引受手数料が4.1倍に増加した。
大和は昨年12月に三井住友FGとの提携を解消したが、岩本信之専務は会見で「失ったものは十分カバーできる」と述べた。
みずほ証券は旧新光証券との合併により、時価純資産額と取得額の差により多額の特別利益が発生。三菱UFJ証券と、三井住友FG傘下の日興コーディアル証券は、親銀行との連携で社債や株式の取り扱いが増加した。
景気の回復と投資信託が好調だったこともあり、顧客からの預かり資産残高も各社増加。野村HDは14兆円、大和も4.6兆円伸びた。
1034: 匿名さん 
[2010-05-02 10:33:44]
菱地所、10年3月期の含み益2兆円超 三井不は7539億円

三菱地所と三井不動産は30日、2010年3月期決算を発表し、新会計ルール「賃貸等不動産の時価開示」に基づいて、保有不動産の含み損益を初めて開示した。含み益は菱地所の2兆0558億円に対し、三井不は7539億円だった。不動産市況の低迷が続く中でも、大手不動産はなお多くの含み益があることが分かった。
賃貸等不動産の時価開示は、取得原価に基づいた「簿価」で貸借対照表上に計上される保有不動産の価値を、収益力などに基づく「時価」で、注記により開示する。資産内容の透明性向上が狙いだ。
菱地所の保有不動産の簿価は2兆8507億円に対し、時価は4兆9065億円。新丸の内ビルや丸の内パークビルなど東京・丸の内地区の資産で含み益の大半を占めたという。
前期の連結純利益は菱地所が東京・新宿の大型プロジェクト損失で前の期から74%減の119億円。三井不は28%減の600億円だった。棚卸し資産の評価損やリゾート施設の減損損失などが発生。オリエンタルランド株の売却益を計上し、一部穴埋めした。

1035: 匿名さん 
[2010-05-03 11:44:34]
中国の「人民元バブル」が世界を揺るがしている。東京の銀座や秋葉原でブランド品、家電製品を買う中国人観光客の多さが象徴するように、中国の個人や企業などの保有する現預金の合計額(M2、ドル換算)が、米国のM2を約1兆ドル(約94兆円)上回ったことが2日、各種統計から明らかになった。昨年末、中国のM2は米国を追い抜いているが、超金融緩和と「熱銭」と呼ばれる投機資金の流入が“危ういバブル”を膨らませている。

日本のバブルが90年代はじめに崩壊したように、中国のバブルにも終わりがくる。まるで大きな洪水のような「人民元の氾濫(はんらん)」(市場関係者)だけに、懸念されるのは破裂したさいの影響だ。
こうしたリスクを避けるには中国が人民元マネーの拡張を抑え、株式や不動産の市場を冷やすしかない。利上げの検討に入ったとされる中国だが、金利引き上げには熱銭をさらに誘い込む危険性も伴う。
最後の決め手は、人民元の大幅切り上げとドルに対する変動相場制への移行しかない。上海万博に浮かれず、人民元バブルの災厄に備える必要がある。
1036: 匿名さん 
[2010-05-03 11:48:40]
中国で株、不動産の暴落と元の大幅な切り上げが予想されている。

中国マネーが海外に一時逃避。
その時、中国マネーは日本に向かうのか?
1037: 匿名さん 
[2010-05-03 11:53:38]
1980年代後半、バブル真っ盛りの日本の金融機関の不動産関連融資は年間平均で10兆~11兆円。中国の金融機関の不動産関連融資は日本と同水準といわれ、これに年間二十数兆円の熱銭が上乗せされている。
バブルがピークを迎えた90年の日本のM2は国内総生産(GDP)の1.13倍だったが、中国は1.9倍にのぼるなど日本をしのぐスケールになっている
1038: 匿名さん 
[2010-05-03 12:04:39]
JAPANマネーが世界的バブルを引き起こしたように、
中国マネーがまた世界的バブルを引き起こすのか?

またまた、日本はカヤの外なのか?

都心部の地価が暴騰するとすれば、中国マネーの流入しか有り得ない。
流入するのは中国人が顧客になる観光事業関連の不動産か?
1039: 匿名さん 
[2010-05-03 19:19:39]
日本の二の舞にならないように、中国はうまく政策をうってるよ。

国内のマネーを政府を通して戦略的に海外に投資し還流させるなど、したたかさがある。

バブル崩壊後、20年も停滞が続いてる日本とは比べない方がいい。
1040: 匿名さん 
[2010-05-03 21:39:42]
経済を自由化している以上、国家の統制はそう簡単にはできない。
カネはカネを生むところ(と投資家が考えるところ)に流れる。
ブレーキをかけると日本の二の舞。総量規制や国土法の規制によりバブルが見事に崩壊したようにね。
かといって、そのままにしておくと共産主義自体が否定される。
こういう状態がいちばん危ない。
1041: 匿名はん 
[2010-05-06 13:07:50]
今年に入ってから外周区や郊外でも
駅前の駐輪場は平日の日中はほぼ満車
車もロータリーにあふれつつある
タクシーは相変わらず多いが
駅徒歩数分の新築分譲マンションも完売が続いている
そろそろ大丈夫か
1042: 匿名 
[2010-05-06 13:32:16]
[2010-05-01 18:19:15][×]
別に上がってほしいとは思わないよ。
年収300万円程度でもマンションが買えるようになるといいね。
一緒に祈ってあげようか?


中途半端な年収640万円でも都内中心部駅直近の高級(そこそこな高級で構わん)60平米前後の東か南向きバルコニーの高層マンション(20階建て以上の物件で15階より上のフロア)が新築で買えるよう祈っていてくれ(笑)
年収的に微妙だろ(笑)?
仏教とキリスト教とイスラム教とヒンドゥー教とブードゥ教とか全部にまとめて祈ってもダメか?(笑)
1043: 匿名 
[2010-05-06 13:45:48]
〉1041:匿名はん
[2010-05-06 13:07:50][×]
今年に入ってから外周区や郊外でも
駅前の駐輪場は平日の日中はほぼ満車
車もロータリーにあふれつつある
タクシーは相変わらず多いが
駅徒歩数分の新築分譲マンションも完売が続いている
そろそろ大丈夫か


何気になかなか分かりやすい判断基準かもですね!?
1044: 匿名さん 
[2010-05-06 14:09:42]
デベ倒産続いてるのにか。。。

何気にわかりやすい買い煽りだな。(笑)
1045: 匿名さん 
[2010-05-06 14:17:12]
デベ倒産は弱いとこあらかた消えたんじゃないか?
REITは上がって来てるし、いつまでも万年弱気はどうかと思うが…。
悲観論が大好きな日本のマスコミに踊らされてるな。
1046: 匿名 
[2010-05-06 14:19:30]
〉1044:匿名さん
[2010-05-06 14:09:42][×]
デベ倒産続いてるのにか。。。
何気にわかりやすい買い煽りだな。(笑)

読みが超浅い!
どこらへんがデべなんだよ(笑)きっと博打や投資はアナタの逆に賭けると当たるってタイプだ(笑)

いいか、地域や物件を限定してヨイショしてんならデべの確率高いが、超アバウトな全体的な駅前ムードを言ってるのに、、デべなの?もしデべだとしたら普通に考えりゃ分かるだろが(呆)

それと、ちなみにレスしたのは俺じゃ無いから的外れなイチャモンは勘弁しろよな。
1047: 匿名さん 
[2010-05-06 18:24:39]
大宮のグランドミッドタワーズも坪260-坪300超のようで。
都心部は横ばいでも、川崎・横浜や浦和・大宮辺りの
都外周辺部が大分上がってきてますね。
1048: 匿名 
[2010-05-06 18:43:38]
みんな博識で凄いな~!
国際経済的な話しとか恥ずかしながらさっぱり分からん(-.-;)
1049: 匿名 
[2010-05-06 20:35:45]
とダイアモンドに書いてあるのを読みました
1050: 匿名さん 
[2010-05-06 21:13:00]
>1040
中国は経済を自由化してはいない。現に2001年には株式バブルを鎮静化させ2006年にも不動産バブルを鎮静化させるのに成功している。また業種規制を通して鉄鋼設備の過剰を抑制に成功してる。もし2006年に経済の加熱を抑えられていなければ、サブプライム問題が起きた時に中国はもっと大変なことになっていた。

日本のマクロ政策運営能力をマイナス50点とすれば、アメリカはプラス50点、中国はプラス70点くらいはあげれるくらい、政策運営は巧み。

今の中国の状況は1980年代後半に似てるけど、日本の過ちを反面教師に通貨、金融政策をコントロールしてる。困難ではあるが、ソフトランディングは可能だと思うし、その為にも、国内の流動性を政府、民間を通して海外投資に向けさせることが必要と考える。

日本もバブルの時にロックフェラーセンターを高値で買ったりしたが、住友がゴールドマンに出資したりといい買い物もあった。これからの中国も海外でいい投資をしていく必要がある。その投資の幾分かは日本の不動産にも向かう。
1051: 匿名さん 
[2010-05-07 07:06:14]
一応、共産国だから、中国の経済規制に関する能力がアメリカや日本より上なのはそのとおりと思う。
しかし、それにも限度があるということ。
中国国内の統制も簡単にはできない。とくに今の世界経済では自国民だけではない海外投資家のマネーも大量に入り込んでいるから手荒なマネはできない。また、中国の海外投資も、世界経済は自由主義で動いているから中国1国の力でどうこうできるものではない。
1国の経済に対する期待しかないという状況が最も危ない。
1052: 匿名さん 
[2010-05-07 09:56:14]
ギリシアショック来たねー。
1053: 匿名さん 
[2010-05-07 10:05:51]
まずはユーロ圏内に広がって、そして世界へ広がれば、
景気は2番底へ行くへ!?
つかの間の景気回復になっちゃうか!?
1054: 匿名さん 
[2010-05-07 10:49:39]
ギリシャの経済規模小さいから問題ない気はするが、スペインは失業率20%イタリアポルトガル財政難、まあ共通するのは、怠け者国民ってことだろう、IMFから金借りても返せないんではないか?

二番底は近いんだろうね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる