東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

1020: 匿名さん 
[2010-04-29 13:29:49]
参議院選で民主党が勝つと思ってるんだ?
おめでたいねぇ。
1021: 匿名さん 
[2010-04-29 13:30:44]
「財政破綻に期待する」。
オマエ、アフォか!
1022: 匿名 
[2010-04-30 03:10:52]
だから政党とかは興味ねえから相場はどうなりそうなんだよ
1023: 匿名 
[2010-04-30 04:40:10]
新築物件は、都心→城南→その他都内エリア→埼玉→千葉の順に価格が変わっていく。
すなわち、都心(湊、千代田、中央、渋谷、新宿)を見れば、次の動きが分かる。
デベの価格設定は、このような考え方に基づいてなされている。
(モデルルームなどで、茶飲み話的に聞いてみると良いです。)

従って、去年に比べてここ2~3ヶ月は都心の新築価格が下げどまってきてるから、
今後他の地域でさらに下がることは無さそうだ、ということになる。
ただ、都心は値上げまでは踏み込んでいないから、他の地域で今後値上がる、
ということまでは読めない。

デベ達は、二番底の不安から、現時点で値上げするまでは踏み切れない状況では。
つまり、今、価格決定している物件(販売中~半年後発売くらい)は、
今と同じ相場感になると思われる。

>>1016さん
の言うように、タワマンが値上げしている事実は知らないが、
今までのような値引きをやめた、ということはあるかもしれない。
1024: 匿名 
[2010-04-30 14:48:34]
1023:匿名サン

なるほど~
有益な情報に感謝します。
1025: 匿名さん 
[2010-04-30 16:17:05]
新設住宅着工3月2.4%減 16カ月連続減

国土交通省が30日発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比2.4%減の6万5008戸で、16カ月連続の減少だった。
うち持ち家は3.2%増の2万1981戸で5カ月連続の増加、貸家は12.5%減の2万4055戸で16カ月連続の減少。分譲は8.8%増の1万7311戸で、16カ月ぶりの増加だった。
同時に発表した2009年度の着工戸数は前年度に比べ25.4%減の77万5277戸と、2年ぶりに減少した。80万戸を割り込むのは1964年度(76万4619戸)以来、45年ぶり。
1026: 匿名さん 
[2010-04-30 16:20:52]
タワマンはダンピングしても相当数残るよ。
とにかく人気がない。
1027: 匿名さん 
[2010-04-30 16:24:41]
中古マンションの価格は上がり始めているけどね。
1028: 匿名さん 
[2010-04-30 16:32:22]
安め物件しか動いてないそうだね、中古。
>>991の影響も大きい。中古車も売れてない。
戸建てと違って分譲マンション購入はコスト高というのも問題。
積立金戻ってこないし。
1029: 匿名 
[2010-04-30 22:22:56]
>中古マンションの価格は上がり始めているけどね。


>安め物件しか動いてないそうだね、中古。
>>991の影響も大きい。中古車も売れてない。
戸建てと違って分譲マンション購入はコスト高というのも問題。
積立金戻ってこないし。



どっちが本当なんだ?
1030: 匿名さん 
[2010-05-01 02:22:13]
≫安め物件しか動いてないそうだね、

そうなのですか?

中古マンション物件を探しているのですが、
去年に比べ、価格が上昇していると感じてます。

特に駅から近いマンションは、売主さんも強気で
当初の購入金額よりも随分高く売り出されています(涙)
交渉してもナカナカ合意にいたらず…

都内は、駅近くにマンションを建てれる様な場所が
徐々になくなってきているからでしょうか???

1031: 匿名さん 
[2010-05-01 11:10:03]
http://myhome.nifty.com/kiso/kantei/weather.jsp

上がり始めているんじゃないの?
1032: 匿名さん 
[2010-05-01 18:19:15]
別に上がってほしいとは思わないよ。
年収300万円程度でもマンションが買えるようになるといいね。
一緒に祈ってあげようか?

1033: 匿名さん 
[2010-05-02 10:12:15]
大手証券5社、そろって黒字に 景気回復、投資信託好調

大手証券5社の2010年3月期決算が出そろった。売上高にあたる純営業収益が全社で増えた。景気回復による企業の増資ラッシュや好調な投資信託販売などで、純損益は前期の赤字から黒字に転じた。
野村ホールディングス(HD)は、国内では第一生命保険上場の主幹事を務めるなど、大型案件の獲得が相次いだ。08年に買収した旧リーマン・ブラザーズのアジア・欧州部門が本格稼働し、海外での収益が全体の5割近くまで伸びている。
大和証券グループ本社も、昨年6月に提携解消前の三井住友フィナンシャルグループ(FG)が実施した増資などを引き受け、株式の引受手数料が4.1倍に増加した。
大和は昨年12月に三井住友FGとの提携を解消したが、岩本信之専務は会見で「失ったものは十分カバーできる」と述べた。
みずほ証券は旧新光証券との合併により、時価純資産額と取得額の差により多額の特別利益が発生。三菱UFJ証券と、三井住友FG傘下の日興コーディアル証券は、親銀行との連携で社債や株式の取り扱いが増加した。
景気の回復と投資信託が好調だったこともあり、顧客からの預かり資産残高も各社増加。野村HDは14兆円、大和も4.6兆円伸びた。
1034: 匿名さん 
[2010-05-02 10:33:44]
菱地所、10年3月期の含み益2兆円超 三井不は7539億円

三菱地所と三井不動産は30日、2010年3月期決算を発表し、新会計ルール「賃貸等不動産の時価開示」に基づいて、保有不動産の含み損益を初めて開示した。含み益は菱地所の2兆0558億円に対し、三井不は7539億円だった。不動産市況の低迷が続く中でも、大手不動産はなお多くの含み益があることが分かった。
賃貸等不動産の時価開示は、取得原価に基づいた「簿価」で貸借対照表上に計上される保有不動産の価値を、収益力などに基づく「時価」で、注記により開示する。資産内容の透明性向上が狙いだ。
菱地所の保有不動産の簿価は2兆8507億円に対し、時価は4兆9065億円。新丸の内ビルや丸の内パークビルなど東京・丸の内地区の資産で含み益の大半を占めたという。
前期の連結純利益は菱地所が東京・新宿の大型プロジェクト損失で前の期から74%減の119億円。三井不は28%減の600億円だった。棚卸し資産の評価損やリゾート施設の減損損失などが発生。オリエンタルランド株の売却益を計上し、一部穴埋めした。

1035: 匿名さん 
[2010-05-03 11:44:34]
中国の「人民元バブル」が世界を揺るがしている。東京の銀座や秋葉原でブランド品、家電製品を買う中国人観光客の多さが象徴するように、中国の個人や企業などの保有する現預金の合計額(M2、ドル換算)が、米国のM2を約1兆ドル(約94兆円)上回ったことが2日、各種統計から明らかになった。昨年末、中国のM2は米国を追い抜いているが、超金融緩和と「熱銭」と呼ばれる投機資金の流入が“危ういバブル”を膨らませている。

日本のバブルが90年代はじめに崩壊したように、中国のバブルにも終わりがくる。まるで大きな洪水のような「人民元の氾濫(はんらん)」(市場関係者)だけに、懸念されるのは破裂したさいの影響だ。
こうしたリスクを避けるには中国が人民元マネーの拡張を抑え、株式や不動産の市場を冷やすしかない。利上げの検討に入ったとされる中国だが、金利引き上げには熱銭をさらに誘い込む危険性も伴う。
最後の決め手は、人民元の大幅切り上げとドルに対する変動相場制への移行しかない。上海万博に浮かれず、人民元バブルの災厄に備える必要がある。
1036: 匿名さん 
[2010-05-03 11:48:40]
中国で株、不動産の暴落と元の大幅な切り上げが予想されている。

中国マネーが海外に一時逃避。
その時、中国マネーは日本に向かうのか?
1037: 匿名さん 
[2010-05-03 11:53:38]
1980年代後半、バブル真っ盛りの日本の金融機関の不動産関連融資は年間平均で10兆~11兆円。中国の金融機関の不動産関連融資は日本と同水準といわれ、これに年間二十数兆円の熱銭が上乗せされている。
バブルがピークを迎えた90年の日本のM2は国内総生産(GDP)の1.13倍だったが、中国は1.9倍にのぼるなど日本をしのぐスケールになっている
1038: 匿名さん 
[2010-05-03 12:04:39]
JAPANマネーが世界的バブルを引き起こしたように、
中国マネーがまた世界的バブルを引き起こすのか?

またまた、日本はカヤの外なのか?

都心部の地価が暴騰するとすれば、中国マネーの流入しか有り得ない。
流入するのは中国人が顧客になる観光事業関連の不動産か?
1039: 匿名さん 
[2010-05-03 19:19:39]
日本の二の舞にならないように、中国はうまく政策をうってるよ。

国内のマネーを政府を通して戦略的に海外に投資し還流させるなど、したたかさがある。

バブル崩壊後、20年も停滞が続いてる日本とは比べない方がいい。
1040: 匿名さん 
[2010-05-03 21:39:42]
経済を自由化している以上、国家の統制はそう簡単にはできない。
カネはカネを生むところ(と投資家が考えるところ)に流れる。
ブレーキをかけると日本の二の舞。総量規制や国土法の規制によりバブルが見事に崩壊したようにね。
かといって、そのままにしておくと共産主義自体が否定される。
こういう状態がいちばん危ない。
1041: 匿名はん 
[2010-05-06 13:07:50]
今年に入ってから外周区や郊外でも
駅前の駐輪場は平日の日中はほぼ満車
車もロータリーにあふれつつある
タクシーは相変わらず多いが
駅徒歩数分の新築分譲マンションも完売が続いている
そろそろ大丈夫か
1042: 匿名 
[2010-05-06 13:32:16]
[2010-05-01 18:19:15][×]
別に上がってほしいとは思わないよ。
年収300万円程度でもマンションが買えるようになるといいね。
一緒に祈ってあげようか?


中途半端な年収640万円でも都内中心部駅直近の高級(そこそこな高級で構わん)60平米前後の東か南向きバルコニーの高層マンション(20階建て以上の物件で15階より上のフロア)が新築で買えるよう祈っていてくれ(笑)
年収的に微妙だろ(笑)?
仏教とキリスト教とイスラム教とヒンドゥー教とブードゥ教とか全部にまとめて祈ってもダメか?(笑)
1043: 匿名 
[2010-05-06 13:45:48]
〉1041:匿名はん
[2010-05-06 13:07:50][×]
今年に入ってから外周区や郊外でも
駅前の駐輪場は平日の日中はほぼ満車
車もロータリーにあふれつつある
タクシーは相変わらず多いが
駅徒歩数分の新築分譲マンションも完売が続いている
そろそろ大丈夫か


何気になかなか分かりやすい判断基準かもですね!?
1044: 匿名さん 
[2010-05-06 14:09:42]
デベ倒産続いてるのにか。。。

何気にわかりやすい買い煽りだな。(笑)
1045: 匿名さん 
[2010-05-06 14:17:12]
デベ倒産は弱いとこあらかた消えたんじゃないか?
REITは上がって来てるし、いつまでも万年弱気はどうかと思うが…。
悲観論が大好きな日本のマスコミに踊らされてるな。
1046: 匿名 
[2010-05-06 14:19:30]
〉1044:匿名さん
[2010-05-06 14:09:42][×]
デベ倒産続いてるのにか。。。
何気にわかりやすい買い煽りだな。(笑)

読みが超浅い!
どこらへんがデべなんだよ(笑)きっと博打や投資はアナタの逆に賭けると当たるってタイプだ(笑)

いいか、地域や物件を限定してヨイショしてんならデべの確率高いが、超アバウトな全体的な駅前ムードを言ってるのに、、デべなの?もしデべだとしたら普通に考えりゃ分かるだろが(呆)

それと、ちなみにレスしたのは俺じゃ無いから的外れなイチャモンは勘弁しろよな。
1047: 匿名さん 
[2010-05-06 18:24:39]
大宮のグランドミッドタワーズも坪260-坪300超のようで。
都心部は横ばいでも、川崎・横浜や浦和・大宮辺りの
都外周辺部が大分上がってきてますね。
1048: 匿名 
[2010-05-06 18:43:38]
みんな博識で凄いな~!
国際経済的な話しとか恥ずかしながらさっぱり分からん(-.-;)
1049: 匿名 
[2010-05-06 20:35:45]
とダイアモンドに書いてあるのを読みました
1050: 匿名さん 
[2010-05-06 21:13:00]
>1040
中国は経済を自由化してはいない。現に2001年には株式バブルを鎮静化させ2006年にも不動産バブルを鎮静化させるのに成功している。また業種規制を通して鉄鋼設備の過剰を抑制に成功してる。もし2006年に経済の加熱を抑えられていなければ、サブプライム問題が起きた時に中国はもっと大変なことになっていた。

日本のマクロ政策運営能力をマイナス50点とすれば、アメリカはプラス50点、中国はプラス70点くらいはあげれるくらい、政策運営は巧み。

今の中国の状況は1980年代後半に似てるけど、日本の過ちを反面教師に通貨、金融政策をコントロールしてる。困難ではあるが、ソフトランディングは可能だと思うし、その為にも、国内の流動性を政府、民間を通して海外投資に向けさせることが必要と考える。

日本もバブルの時にロックフェラーセンターを高値で買ったりしたが、住友がゴールドマンに出資したりといい買い物もあった。これからの中国も海外でいい投資をしていく必要がある。その投資の幾分かは日本の不動産にも向かう。
1051: 匿名さん 
[2010-05-07 07:06:14]
一応、共産国だから、中国の経済規制に関する能力がアメリカや日本より上なのはそのとおりと思う。
しかし、それにも限度があるということ。
中国国内の統制も簡単にはできない。とくに今の世界経済では自国民だけではない海外投資家のマネーも大量に入り込んでいるから手荒なマネはできない。また、中国の海外投資も、世界経済は自由主義で動いているから中国1国の力でどうこうできるものではない。
1国の経済に対する期待しかないという状況が最も危ない。
1052: 匿名さん 
[2010-05-07 09:56:14]
ギリシアショック来たねー。
1053: 匿名さん 
[2010-05-07 10:05:51]
まずはユーロ圏内に広がって、そして世界へ広がれば、
景気は2番底へ行くへ!?
つかの間の景気回復になっちゃうか!?
1054: 匿名さん 
[2010-05-07 10:49:39]
ギリシャの経済規模小さいから問題ない気はするが、スペインは失業率20%イタリアポルトガル財政難、まあ共通するのは、怠け者国民ってことだろう、IMFから金借りても返せないんではないか?

二番底は近いんだろうね!
1055: 匿名さん 
[2010-05-07 10:51:57]
日本の借金も相当なものだけどね。。
このまま消費税も上げない、税金の無駄使いも改善できない状態が5年続けばギリシア化すると言われてるね。
1056: 匿名さん 
[2010-05-07 10:57:20]
なんだかわくわくしてきた。
一儲けできるチャンス。

ついでに、マンションもまた下落だな。
1057: 匿名さん 
[2010-05-07 16:57:05]
やっぱり、まだまだ不動産は怖いね〜停滞ぎみは拭いされないね、

しかし、財閥不動産は強い、住友不動産は経常1000億円超だろ、かなわない!?ブランドマンションは本当に強いね。
1058: 匿名さん 
[2010-05-07 17:29:47]
ギリシャショックで景気二番底はいいが、自分のクビも危なくなってくることに気付いたらどうだ。
今でも買えない層がマンション購入のチャンスなんか狙ってうちにもっと買えなくなる。だから、不動産が下がるんだ。自分はそのままで不動産だけが下がると信じてるんならオメデタイのひとことだね。
だから、その他大勢はマンションなんかに手を出すな。
ローン組んでからリストラされたり、給料半減になれば悲惨だぞ。
1059: 匿名 
[2010-05-08 13:02:13]
自分はそのままで不動産だけは騰がると信じているわけだ
高値つかみしちゃったら、後は「騰がる騰がる」教に入信するしかないよな
ギリシャ危機で次は日本だというのに
騰がるわけないだろ
せいぜい含み損が増えていくのを見ながら涙目してろよ
1060: 匿名さん 
[2010-05-08 14:01:32]
日本がギリシャの次だというのなら、
なおのこと実物資産である不動産を持っておくべきだろ。
ローンもインフレで半分くらいになるかもな。
1061: 匿名 
[2010-05-08 14:47:03]
最初は長期金利上昇で、ローン壊滅、暴落
その後にハイパーインフレ
最初で涙目の皆さん脇目に、安価良質不動産ゲット
1062: 匿名さん 
[2010-05-08 14:55:08]
下降局面で流動性の低い資産は価値が下がる。

「不動」産とはよく言いました。

仕込んだつもりの皆さんご愁傷様。
1063: 匿名さん 
[2010-05-08 14:58:36]
みなさん固定金利が安全ですよ。
今金利が安い変動金利で安易に買うと後が大変です。
くれぐれもムリな購入は止めましょう。

固定金利だと
借金が財産になるかもしれませんよ。
借金して手持ち資金をその分残して、金利が上昇した時に手持ち資金を運用すれば、
借金との金利差が利益となります。

また、買う場合は需要が見込める都心に近いところにしましょう。
ハイパーインフレの時に高く貸せます。
1064: 匿名 
[2010-05-08 15:03:25]
都心が高く貸せるというのは幻想だよ。20万以上は今借り手いないから。
1065: 匿名さん 
[2010-05-08 15:05:30]
最近の固定真理教のハイパーインフレ論も酷いね。
どこかの陰謀論とまるで変わり無い。変動で借りたほうが100倍マシなのに。
1066: 匿名 
[2010-05-08 15:38:22]
金利なんて上がらないよ(笑)ドンドン低金利にして金ばら蒔かないといけないのに、国債乱発で低金利に決まってるでしょ(笑)バフェットも日本に投資するようだし、まだまだ捨てたもんじゃないよ。
1067: 匿名さん 
[2010-05-08 20:49:18]
>>1059

おもしろい人がいるねぇ。何を必死で噛みついてるの?
1058のどこに自分はそのままで不動産が上がると書いてある?
しかも、結論は「今は買い時じゃない!」っているのだから1059と同じでしょ。
日本語の文章が読めないのは困ったものだ。
あっ、そうか。
その程度の国語力だから、不動産が下がる前にリストラされたか給料が半減した人なんだ。
仕事もなくてヒマそうだからあちこち噛みついてればー(笑)。


1068: 匿名さん 
[2010-05-08 20:57:24]
まともな経済政策だと金利は長期間かけて上がっていくようにする。
超低金利が20年近く続いているんだから、急激に金利を上げると低金利の国債は暴落し、それを引き受けている金融機関がボロボロになるからだ。
しかし、少なくとも今の民主党政権では「まともな経済政策」は期待できない。
今は通貨供給量が少ないのに低金利。つまり、資金の需要がないわけだ。
政府の資金のために通貨供給量を増やせばアッというまにインフレになる。
そうなるともはや手に負えない。
そうなるとマンションをもってるよりも、農地を買った方がいいかもしれない。
マンションは食えないが、農作物は食える。
1069: 匿名さん 
[2010-05-09 00:15:04]
まともな経済対策は絵に書いた餅です…と言うのも、アメリカ英国や日本の先進国は財政難です、金利なんて上げようがない状況です。インフレにしないと破綻危機が増す。経済浮揚が優先。金利は上がらない。
1070: 匿名 
[2010-05-09 02:44:30]
要するに今はマンション価格は底値と予想する?まだ下がると予想する?それても上がると予想しますか?俺はスーモ読むくらいしか予想が理解出来ないんで皆様ご教授下さいな!
1071: 匿名さん 
[2010-05-09 03:58:40]
それがわかれば大儲けできる。
ただ、今は無理をしてまで買う時期ではない。
1072: 匿名さん 
[2010-05-09 04:57:10]
まぁ五年待ったとしても、五年間の賃料より下がることはないんじゃないかな。
分譲賃貸の利回りが4%としても五年で20%。二割以上下がらないと待った意味がない。しかも確実に五才歳をとる。五年間賃貸で我慢する不利益を考える4割くらい下がらないとお得感はない。

1073: 匿名 
[2010-05-09 18:08:05]
1072さんのレスは非常に分かりやすいです!更に参考になりました。かなり買う方向に後押しになりました。
1074: 匿名さん 
[2010-05-09 20:36:21]
>>1072
何その頭の悪いデベに騙されそうな脳味噌…
その理論だったら4%の利回りの物件は25年で回収できるから賃貸に住むことに経済合理性が
無くなっちゃうじゃない
その理論は資産価格が減価しないことを前提にしているから間違っていることに気付かないのかね
あと、5年待つなら2割下がらないと意味ないって…
仮に今買わなかったことにより支払わなかったお金は5年後も同じ金額なのかな?

マンションを買うか検討できる収入を得ている層の人なんでしょ?
その程度の思考力しか持たないのかね
情けない…
1075: 匿名さん 
[2010-05-09 20:58:40]
今の金利状況なら五年もの国債金利0.6%×五年の3%の金利は貰えるね。

資産価格が減価する?税務上はね。実際は新築価格より五年中古の方が値上がりしてることもある
1076: 匿名さん 
[2010-05-09 21:06:55]
1074と1075を見ただけで、1075のほうが良さそう。
他人を「頭悪い」なんてネット上で誹謗すること自体下品で信用されなくなる。
1077: 匿名さん 
[2010-05-10 00:22:43]
自分は1074ではないが、頭悪いと言いたくなる気持ちもわかる。
1074は丁寧に解説しているし、ある意味親切だと思う。

「家賃は払いっぱなしでもったいない」なんていう言葉を信じるのは
やっぱり頭悪いとしか言いようがない。
1078: 匿名さん 
[2010-05-10 00:37:22]
いろいろ言ってみても一時期死亡寸前で竣工間近の物件さえ手放していたモリモトやアスコット等のデベが新規計画を発表している。銀行の不動産融資が再開している証拠。
こういうデベが入札に参加し始めると、高く売れば良いというだけだという高値入札で不動産価格は上がる。また山が来ると思うけどね。
1079: 匿名 
[2010-05-10 01:01:59]
賃貸は、そこにずっと住むわけじゃない人が、仮住まいとして住むのがほとんど。同じ賃貸に20年も家賃払い続けている人がいたとしたら、そのほうが経済合理性を考えていないと思うよ。
1080: 匿名さん 
[2010-05-10 07:13:55]
1074の言ってることが正しいなら1991年竣工のリバーシティは今、買い値の半値で買えないとおかしいね。
君の経済合理性とやらで売り主を説得出来るならいいね。
1081: 匿名さん 
[2010-05-10 07:14:25]
賃貸ってことは、元の購入金額の月割り分に加えて、利回り分を払ってるってことだろ?
そうじゃなきゃ貸す方のメリットはないんだから。
なんでそれで賃貸が得なんだか・・・

資産価値云々で言うなら、普通は2割も4割も5年で減価しないよ。
そういう物件もあるだろうが、それはよほど条件が悪い郊外やバブリーに高額のもの。
そんなもん興味ないだろ?
一般にまともで良いとされてる物件なら、横這いくらいってのが現状。

もちろん賃貸のほうが身軽とか、ほかの事情で買わないというのもわかる。
そうでないなら、経済合理性というより、「買えない」を「買わない」に言い換えるためのへ理屈。

1082: 匿名さん 
[2010-05-10 07:51:08]
2009年新築マンション価格、都内は年収の10倍超に

不動産情報会社の東京カンテイ(東京・品川)がまとめた2009年新築マンション価格の年収倍率調査によると、都内の新築マンション価格は平均年収の 10.02倍と前年調査より0.91ポイント上昇した。埼玉、千葉、神奈川の3県と合わせた首都圏でも0.45ポイント上昇の8.17倍となった。不況の影響でマンション価格は下落傾向にあるが、買いやすい状況には転じていないようだ。
調査は09年に全国で分譲された新築マンション価格を専有面積70平方メートルに換算。各都道府県別の平均年収との比率を割り出した。都内で発売されたマンションの平均専有面積が57平方メートルで、単価が割高な物件が多かったことが影響したとみられる。一方、全国平均は6.00と前年から0.02ポイント下落、5年ぶりに下落に転じた。
1083: 匿名さん 
[2010-05-10 12:12:30]
オリックスと大京、マンション向け電力供給の新会社設立

オリックスと大京は分譲マンション向けに電力を供給する新会社を共同出資で設立する。割安な高圧電力を電力会社から一括調達し、住戸や共用部に供給、住民の電力料金負担を約5%軽減できる。主に既存マンションの管理組合向けに採用を促し、3年後に3万戸への電力供給を目指す。7日発表した。
10日付で新会社オリックス・パワーソリューションズ(東京・中央)を設立する。資本金は3億3900万円で、オリックスが86%、大京が14%を出資する。
1084: 匿名さん 
[2010-05-10 20:30:19]
五年前に買った人と買わなかった人、もう埋めようがないくらい損得の差が広がったな。今後の五年はどうなるだろう?
1085: 匿名さん 
[2010-05-11 10:21:18]
1081さんのいうとおり。
そういう簡単な計算ができない人が多い。
移り住んでも賃貸じゃ、搾取(なつかしいことば)されてることには変わりない。

1086: 匿名さん 
[2010-05-11 13:38:24]
簡単な計算ができないのは、家賃はドブに捨てるだけのお金だから
購入したほうが絶対に有利だと思っている人でしょう。
デベにとってはいい鴨ですよね。
1087: 匿名さん 
[2010-05-11 23:22:43]
↑ まったく論理も何もない。
反論になってないよ。
そのレベルだから「簡単な計算ができない」なんていわれるんだよ(ニヤニヤ)。
1088: 匿名さん 
[2010-05-11 23:26:54]
>>1087
あなたは借りるよりも買うほうが
絶対に得になると思っているのですか?
1089: 匿名さん 
[2010-05-11 23:27:25]
金をドブに捨てていると思うような住環境だったら早く引っ越せばいいのに。
1090: 匿名さん 
[2010-05-12 02:16:00]
たぶん、築年数の古くて公団などの狭くエレベータ無し賃貸に住んでいれば買うよりは得だと言いたいのかも
住み心地や利便性は新しいものには適わないだろうけど、いくらの賃貸に住んでいるかで変わるんでしょう
1091: 匿名さん 
[2010-05-12 15:35:06]
3月の景気一致指数、12カ月連続上昇 基調判断は据え置き

内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、2005年=100、速報)によると、景気の現状を示す一致指数は前月比1.1ポイント上昇の 101.1と12カ月連続で上昇した。12カ月連続の上昇は、1996年2月から97年1月まで以来。有効求人倍率(除学卒)など雇用関係の指数や商業販売額など消費関連項目が改善したことが寄与した。
内閣府は基調判断を6カ月連続で「改善を示している」とした。
記者会見した津村啓介内閣府政務官は「雇用についてはまだ過去最悪水準から抜け切れていない。内需の自律的な回復という判断までたどり着けるか少し慎重な議論もしなければならない。ギリシャ問題も踏まえ総合的な判断も必要」との認識を示した。
数カ月後の景気の先行きを示す先行指数は4.4ポイント上昇の102.8。プラスは13カ月連続と、80年1月の統計開始以降で最長となり、伸び幅も過去最大だった。在庫率指数や新規求人数(除学卒)の改善が寄与した。
1092: 匿名さん 
[2010-05-12 19:15:20]
>>1087

「あなたは借りるよりも買うほうが絶対に得になると思っているのですか?」

これはもう幼稚園児の口げんかのレベル。
論理的な反論ができないからといって「絶対にそういえるのか」なんてことを議論のなかでいうのはやっぱり「簡単な計算」ができないレベル。
会社じゃ会議に呼んでもらえないんじゃない?


1093: 匿名さん 
[2010-05-12 21:03:10]
>>1092
「簡単な計算」をすれば買うほうが借りるよりも絶対に有利になるのかということですよ。
ならないことくらいわかりますよね?結局はその時々、様々な条件によるのです。
「簡単な計算」をして賃貸は搾取だから絶対に勝ったほうがいいなどと判断するほうが愚かしい。
うちの会社にもこういう一面的で短絡的な判断をする馬鹿な社員がいますよ。
1094: 匿名さん 
[2010-05-12 21:11:04]
いくらの物件を買うかで答えが変わる
いくらの賃貸に住み続けるかで答えが変わる
それくらい誰でも分るよ
1095: 匿名さん 
[2010-05-12 21:58:06]
難しいスレになっている・・・ついていけない・・・。

消費者視点の議論になっているぐらいしかわかりませんが、購入と賃貸とどちらが得かと考える消費者の見解を企業側がもっと抽出してくださるといいですよね。

この地域の場合はこっちが得な理由、この物件の場合はこっちが得な理由、などを説明をしてもらえると検討意欲もより積極的になる気がします。
1096: 匿名さん 
[2010-05-12 22:43:27]
>>1092

そんなことはわかっているから、「絶対にそうか」という議論の建て方が間違っているということをいってるんだよ。
バカか、オマエ。
1097: 匿名さん 
[2010-05-12 22:47:42]
馬鹿なのは>>1081>>1085のほうでしょう。
借りるのは搾取されているから損で、買ったほうが得だと
「簡単な計算」で判断しているのですから。
1098: 匿名さん 
[2010-05-12 22:50:32]
>>1093

条件が違えば結論が違うといいたいなら、すべての社会現象はそうでしょう。物理現象なら決定的に違う。
そんなことを議論したいわけ?
1092が「簡単な計算」といってるのは、合理的な経済人なら損をしてまで自分の物件を賃貸には出さないあるいはメリットがなければ賃貸に出さないということ、そうであれば賃貸人は取得費用、維持費用のほか利益を上乗せして賃料を決定するということ。それなら、自分で取得費用と維持費用を払って購入するほうが得っていうことでしょ。
わかったかな?
まあ、馬鹿がいるような会社に勤めてるんだったら同類かもね(笑)。
1099: 匿名さん 
[2010-05-12 23:07:17]
>>1098
これは本当に「簡単な計算」ですね。猿でもわかります(笑)
あなたが言うとおりならば、買ったほうが借りるよりも必ず得になりますよ。
そうでしょう?
1101: 匿名さん 
[2010-05-13 01:19:16]
条件によるといのうのは、たしかだね。
不相応に巨大なローンを組まざるを得ない人は、金利分考えれば賃貸のほうが得なこともあるかも。
不相応に巨額なローンを組んで無理した場合には、買うほうが得とは言い切れないかもしれない。
これは計算してみる価値はあると思う。

ただ、一般論として、そんな不相応なローンを組んでまで買う人は多くないでしょ?
適度なローンを組む(税対策にもなる)だけとか、キャッシュで買えるような人は、買ったほうが得。
それに賃貸より買ったほうが、より気に入るとこには住めるだろうしね。

そうでなくて賃貸でいいというのは、外資とかみたいに家賃は職場持ちが多くて少額というケース。
そりゃ自腹はほとんど切らないんだから、賃貸のほうがいいに決まってる。
でも、そんな人はレア。

1102: 匿名さん 
[2010-05-13 01:23:53]

一般論は1098氏のご説明の通り。
1103: 匿名さん 
[2010-05-13 11:21:04]
不動産を貸す人が必ず儲かるのであれば、全ての人が不動産投資を行おうとするのではないですか。
実際そうならないのは、貸す側が必ず儲かるとは限らないから。
要するに、所有による損失が賃貸による利益を上回ることもあるということです。
1104: 匿名さん 
[2010-05-13 16:13:11]
三菱は落ち目の新宿に投資して今期大損。
1105: 匿名さん 
[2010-05-13 17:35:19]
総合力では今後も新宿がナンバーワンだ。
執拗に新宿凋落論を繰り返すやつがいるようだが、オフィスなら何処も空室が増えているし
東京駅や品川駅よりも新宿駅に近いところに住む方が、生活の不自由がない。
美味しいレストランも、どこよりも多い。

起業をするならダントツで新宿をおすすめする。都内どこに行くにも便利で事務所物件も
豊富に揃っている。もし更に賃料が下がったら元気の良いやつが大挙集まってくるだろう。
1106: 匿名さん 
[2010-05-13 17:38:54]
新宿だけで888億円の特損
流石に懲りて二度と新宿に投資することはないでしょう(笑)
1107: 匿名さん 
[2010-05-13 17:43:43]
三菱は完全な経営ミス。
丸の内に集中投資すべき。
もったいない話だよ。
1108: 匿名 
[2010-05-13 18:03:47]
新宿は美味しい店は少ないと思うのですが、
良い店はどこがありますか?
1109: 匿名さん 
[2010-05-13 18:18:22]
街角景気5カ月連続で上昇 4月、雇用動向も改善

内閣府が13日発表した4月の景気ウオッチャー調査によると、街角の景気実感を示す現状判断指数は前月比2.4ポイント上昇の49.8だった。減税やエコポイントなど政策効果の波及や企業業績の改善を受け、5カ月連続で改善した。
指数を構成する家計動向、企業動向、雇用関連のすべての分野が改善。企業の受注や出荷が持ち直したほか、非正規社員などの新規求人が増加した。3月の家電エコポイント対象品変更前の駆け込み需要の反動で薄型テレビ販売は鈍化したが、エコカー減税で自動車の販売が引き続き好調だった。
2~3カ月先の先行き判断指数も2.9ポイント上昇の49.9と、5カ月連続で改善。子ども手当支給や、エコカー減税・補助金や家電・住宅のエコポイント制度の効果による需要増を期待する声が多かった。
内閣府は景気判断を2カ月連続で「厳しいながらも、持ち直しの動きがみられる」とした。
記者会見した津村啓介内閣府政務官は「非常にいい結果。設備投資の話や新規求人数の増加も確認でき、景気の自律的回復の前提条件のいくつかがクリアされつつある」と述べた。
調査は景気に敏感な小売業関係者など2050人が対象。3カ月前と比べた現状や2~3カ月先の景気予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価してもらい、「家計」「企業」「雇用」の3分野で指数を作り加工する。今回の調査期間は4月25日から月末まで。
1110: 匿名さん 
[2010-05-13 18:37:28]
不動産は買うより借りるほうが得になってきているよ。冷静に考えればわかるが、
今はデフレだから。つまり値段が上がるものについては早期にコミットする方がいい。
しかし値段が下がるものについてはコミットはできるだけ遅いほうがいい。
先物の考え方と一緒です。最初に先物を買って価格を固定しておくか、値下がりを見越して
徐々に現物を買うか。JALが燃料費がずっと上がると考えて燃料価格を固定して大損したのは
有名だと思います。
マンションは今価格が下がっている途中。つまり今マンションを買うことはJALと一緒。

私は今までモデルルームを訪問し、一般的なケース(月賃貸料×200程度=物件価格)の
物件についていくつか計算したことがあります。(賃料や維持管理費の概念も含めて)
結論としては純粋な資産価値で考えた場合、不動産を賃貸したほうが圧倒的にお得でした。
(得にDCF法等を考慮した場合はその差が更に広がる)

しかしこの場合の仮定としてデフレであるとか、インフレ寸前にマンションを買う場合は
その時に買える条件になっていない可能性がある(例えば既に70歳になっていて年寄りが
10年住むために新築を買うのが現実的かという話がある。)
そのような様々なリスクを考慮のうえ、今老後の住処がない方はいつまでに買うと
決めておけばいいのではないでしょうか。
ただし、この考え方の前提として、年を取ってからの賃貸暮らしは今の日本だと
できるだけ避けたほうがよいという条件があります。
将来的に家が余りまくって年寄りでも何でもいいから来てくれという状態になれば
この限りではありません。

ちなみに私は親からの不動産相続が2軒ありますので、必ずしも家を買う必要はないが、ロシアが破綻した
時のような状態が日本で起こったときのために買う準備はしています。
1111: 匿名さん 
[2010-05-13 23:17:15]
今はデフレというが、デフレで価格が下がってるようなところに家賃払ってまで住みたいならどうぞ。
だいたい議論の建て方が間違ってるでしょ。
デフレを想定して、先になれば価格が下がるということを前提とすれば、今買うより先に買った方が安く買えるということはそのとおり。でも、それは購入と賃貸とどっちが得かという議論ではなく、いつ購入するかという議論。インフレになる前に買うというのも、買う時期の問題でしょ。
不動産価格が下がっても、賃貸ではその時点でやはり賃料は家主の利益分をプラスしたものを支払うことには変わりがない。
1112: 匿名さん 
[2010-05-13 23:20:25]
2割下がったらかなりの金額だからねー
5年ぐらい賃貸でもいいんじゃね?
1113: 匿名さん 
[2010-05-13 23:55:31]
市部の中古マンション、品薄のところは上がってきてるみたい。
底値逃したかな・・・
1114: 匿名さん 
[2010-05-13 23:59:28]
底値は去年の春ころ(ちょうど1年前)でしょ。
中古なんて投げ売り状態だったからね。
1115: 匿名さん 
[2010-05-14 00:00:10]
まだまだこれから右肩下がりだよ
1116: 匿名さん 
[2010-05-14 00:06:28]
時代を見誤ると巨額損失。
三菱がなんで新宿なんかに投資したのは謎だね。
1117: 匿名さん 
[2010-05-14 00:10:28]
地所なんて丸の内にひきこもって殿様商売してるだけの会社だから外に出て他と競争したら歯が立たないのだよ
1118: 匿名さん 
[2010-05-14 00:10:51]
永遠の謎かも(笑)
1119: 匿名 
[2010-05-14 00:18:08]
確かに。なぜ三菱は新宿を選んだんでしょうね?
そして新宿なんか、と言うけど、丸ノ内に徹するのでないとしたら都内で他どこに投資すれば良かった?
あれば教えて欲しい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる