住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART75】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART75】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-15 08:13:45
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-10-02 14:20:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART75】

863: 匿名さん 
[2014-10-10 20:06:05]
824はダメだし多数で859はダメだしがでないのはどういう基準だ?

てっきり「被害者の気持ちも考えろ」って話かと思ってたけど、
だったら地震の方が台風より悲惨だったろうに・・・
864: 匿名さん 
[2014-10-10 21:53:20]
>>862
普通はそういう地域を選ばないんだけどね。
でももしそういう地域しか選択肢がないんだったらマンションでもいいと思うよ。
台風で屋根飛んでるのって古い家だし、火事は戸建よりマンションが怖いけどな。
今はオール電化が多いから火事になる可能性も低いし、家が密集している地域では防火基準を満たした住宅しか建てられないようになってるからね。

その万が一の為に毎日気を使う生活は私は嫌なんですよ。
865: 匿名さん 
[2014-10-10 21:59:38]
新しい戸建でも屋根飛んでるし、
木造の方が、燃えやすいの当たり前。

震災の多い日本で、自分が住んでる土地だけは安心だなんて
信じられる気持ちがわからない。
866: 匿名さん 
[2014-10-10 22:05:14]
マンションの火事が怖い?
一棟丸焼けで上に追い詰められて焼け死ぬとでも思ってんのかな。

戸建よりマンションの火災保険が安いのはなぜか、少しは考えてみりゃいいのに。
867: 購入検討中さん 
[2014-10-10 22:23:29]
>863
文脈を読むのが大事。

>>859が示した資料は、すでに起こってしまった被害を、今後繰り返さないようにするための客観的事実だし、859にも、そこから闇雲に戸建てを貶めるような感じはないよね。警鐘は鳴らしているけど。
阪神大震災のことを取り上げて、859自身に「戸建てざまぁw w」みたいな態度があれば総スカン食らうだろうが、そんなことないし。

>>824は、対決姿勢のスレとは言え、他人の不幸を願い喜ぶような内容で、軽口にしては度が過ぎたと思う。
868: 匿名さん 
[2014-10-10 22:41:54]
>>865
それは台風じゃなくて竜巻じゃないのかな?
木造は燃えやすいというけど家を建てたことがないから知らないだけだと思うよ。
マンションで怖いのは煙突効果による上の階への煙。
逃げ場のない上層階は中毒で死ぬか、火が回れば死にますね。
火災保険が安いというけど火災保険も共同購入だよ。一棟で考えてごらんよ。
869: 匿名さん 
[2014-10-10 23:10:57]
>>863
基準がわからないって、本気で言ってる?
870: 匿名さん 
[2014-10-10 23:18:53]
>火災保険が安いというけど火災保険も共同購入だよ。一棟で考えてごらんよ。

マンション一棟と戸建一軒の保険を比較するってこと?
それで、戸建が安いから、火事に強いって??
恐るべし戸建の理論。
871: 匿名さん 
[2014-10-11 00:05:40]
戸建は使い捨てと考える。
3千万で30年持てば家賃は8万/月程度か。
土地は売れるし良いんじゃないの
872: 匿名さん 
[2014-10-11 00:07:38]
異常気象で予測が難しいから、
火災保険は長期でも10年になるらしいよ。
873: 匿名さん 
[2014-10-11 06:29:00]
>>870
極端な人だな(笑)
それで比較するわけじゃないけどマンションが安いのは、部屋の保障だからでしょ。
建物で考えたらとんでもなく高い保障に入ってるんだよって事。
火事は火を出さない、燃えても燃え広がらない工夫を戸建てはしているので昔みたいに燃えないよ。
この前みたいに建築中の物件に中から火をつけられたり、昔の木造は燃えるけどね。
マンションの人はちょっと前の時代に生きている人みたいだよ。今の家をまったくしらない。
874: 匿名さん 
[2014-10-11 07:19:43]
また戸建てのマイ理論(世間では屁理屈という)かよ。
今は違うというなら、思いつきを言いっぱなすんじゃなくて、
過去を否定するにたるだけの材料を提供しろっての。

http://lions-mansion.jp/sumai/knowledge/first/04.html

一戸建てとマンションとのその他の大きな違いとして、
マンションは一戸建てにくらべて火災時の安全性が格段に高いという点があります。
マンションの壁は、コンクリート(不燃性)でできているため木造の一戸建てとくらべて延焼の危険性がほとんどありません。
そのため、マンションは一戸建てよりも火災などのリスクが低いことなどから、火災保険の保険料も比較的安くなっています。

875: 匿名さん 
[2014-10-11 08:09:54]
>>874
保険のサイトから抜粋

火災保険の保険料が決まる指標には、T構造(耐火構造)とH構造(非耐火構造)という2つの構造があり、建物の構造によって料金は変わります。通常の木造住宅の場合にはH構造に分類されますが、これを省令準耐火住宅にすることでT構造、つまり鉄筋コンクリート住宅など同じ保険料率にすることができるのです。

今は省令準耐火は注文住宅ではほとんどついていますよ。また防火地域(住宅密集地)ではより厳しい防火住宅になってます。
876: 匿名さん 
[2014-10-11 08:30:50]
いまどきの戸建てはT構造でしょう。
火災保険料安かった。
877: 匿名さん 
[2014-10-11 10:26:53]
これはウチの建築中に撮った写真。
全面に厚さ2cm位の防火用ブラスターボード(黄色っぽいヤツ)が入ってます。
室内だけじゃなく、玄館・廊下・洗面・トイレ全部。
昔の柱に板を打ち付けた木造住宅とは違うと思うな。
昔の家は柱が見えてるのが普通だったけど、今は見せる為の化粧柱とか梁とかを希望して付けない限り、このブラスターボードに覆われて見えないのがほとんどなんじゃないかな?
この上に張る壁紙ももちろん防火用。
「戸建て=木造=燃える」はもう当てはまらない時代だと思う。

だからと言って全く燃えない訳じゃない。家は燃えなくても家具とか中身が燃える。これはマンションも同じ。
火事を出さないよう気をつけよう。
これはウチの建築中に撮った写真。全面に厚...
878: 匿名さん 
[2014-10-11 10:35:21]
>>877
それな。
俺も建築中にボードの一部を貰ってガスバーナーであぶってやったわ。

ビックリする位、燃えんかった。ちょっとコゲたけど。
879: 匿名さん 
[2014-10-11 11:53:28]
これ、めっちゃ結露しそうなんだけど
数年後にはボロボロになりそう
880: 匿名さん 
[2014-10-11 12:02:12]
また、戸建の切り捨てが始まったよ。

これまでに切り捨てた物件。
〇ミニ戸
〇郊外戸建
〇2階建て

で、今回は、H構造の戸建?
881: 匿名さん 
[2014-10-11 13:30:33]
>>880
切り捨てたの意味がわからないけど、今の戸建てのレベルと合わないものを話題に出さないと優位な話が出来ないマンションに問題があるのでは?
882: 匿名さん 
[2014-10-11 13:35:02]
>>880

頭悪すぎ。
このスレは「これから購入を考える場合」のスレ。
耐震基準や防火基準を考えるのは当たり前。
危険だ(安全基準が低い)とされる物件を好き好んで買う人はまずいない。

マンション・・・つまり集合住宅でも購入時に1階を避ける人もいるだろうし、最上階を避ける人もいる。もっと極端に言えば、集合住宅でもアパートや文化住宅が分譲してたとしても買わないだろ?
それを、切り捨てって勝ち誇ろうとするのがキモチワルすぎw

俺は戸建て民だが、マンション住まいを否定はしない。むしろライフスタイルでアリだとも思う。
だけど、お前はマンション民の恥だと思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる